表紙   広報ゆりほんじょう   No.198 平成25年(2013)6月15日号   編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp   ふるさとの清流に抱かれ 大きく育て!   6月5日、西滝沢水辺プラザ河川敷で由利小1年生37人がアユの稚魚を放流しました。   【主な内容】平成25年度施政方針 … A〜D 2〜5ページ ■政策予算16億9153万円を追加  本年第2回市議会定例会が、5月15日から 6月12日まで開かれ、平成25年度の重点施策を盛り込んだ「肉付け予算」が提案され、新たな政策的経費や新規事業についての予算案が可決されました。  ◆市長施政方針 要約  1 財政と次期総合計画   2期目のスタートとなる平成25年度予算は、当初を骨格予算として編成したことから、雇用・経済対策と防災対策を核に、観光振興、環境保全、子育て環境の整備や市民に身近な道路補修費の追加など、市民の皆さまの声を念頭に置き、肉付け予算を編成したところであります。   また、平成24年度決算については、引き続き黒字を維持するとともに、実質公債費比率については、16l台前半まで改善するものと見込んでおります。   次に、次期総合計画でありますが、平成27年度からの10年間を計画期間と定め、今年度から策定作業に着手してまいります。今年度は、現計画の推進期間である平成26年度までの施策事業に関する進捗状況を分析するほか、市民アンケートを実施し、意見や要望などを取りまとめるとともに、有識者を対象としたヒアリング調査も実施しながら、重層的な課題の整理と分析に取り組んでまいります。  2 国療跡地利活用事業   昨年7月に、国療跡地利活用検討委員会を設置し、約8カ月間にわたる熱心な協議を経て、利活用の基本的な考え方が取りまとめられ、「すべての市民が安全・安心・快適に利用できる複合型交流拠点の創出」を基本理念に、スポーツ機能と防災機能が融合した多目的アリーナの必要性が提言されており、3月27日に国療跡地利活用基本計画・報告書として答申いただいたところであります。   これを踏まえ、市議会・国療跡地利活用特別委員会において当該基本計画案に係る慎重な協議と有益なご提言をいただいており、今後早急にこれら協議内容と、答申内容を十分反映しながら基本計画を策定してまいります。   【写真/本間達雄国療跡地利活用検討委員会委員長から答申書を受ける長谷部市長、小水力発電(西目土地改良区)】  3 再生可能エネルギーの推進   はじめに、太陽光発電についてでありますが、本年度は消防庁舎建設事業の中で地中熱ヒートポンプによる融雪および床暖房設備を、また平成26年度には太陽光発電パネルおよびリチウム蓄電池を設置し、防災機能の強化に万全を期するものであります。   メガソーラー発電についても、市有地であります矢島高校旧野球場跡地、中田代工業団地が県メガソーラー用地ガイドに提供可能用地として位置づけられており、事業の促進を図ってまいります。   次に風力発電については、現在民間事業者を含め、既に3カ所・18基の運営がなされております。今後も、5カ所・31基の事業化が見込まれており、これらについても早期に実現できるよう支援してまいります。また、本市独自の取り組みとして、地元の金融機関・建設業など、企業の力と技の結集による風力発電事業への地元企業体参入に向けたセミナーの開催を支援してまいります。   小水力発電につきましては、安定的に流量確保が可能な送水管を利用した発電事業実施に向け、ガス水道局において実施設計に着手する予定であり、必要な予算を本定例会に提案しております。   木質パウダーボイラー導入につきましては、昨年6月以降、県・市・本荘由利森林組合で導入検討チームを立ち上げ、事業化に向けた検討に加え、木質パウダー実証試験を行い、その結果、燃焼状況も良好との確認を得ているところであります。今後は実用化に向けて、採算性も含め、さらに踏み込んだ分析と検証を行ってまいります。  4 産業振興と雇用確保   地域企業は、地域の新産業創造を実現する原動力であり、「市工業振興ビジョン」ならびに「定住自立圏共生ビジョン」に示した、ものづくり人材育成の実践、技術経営力強化、企業間連携の実践、企業立地の推進、そして産学官連携の実践と強化に向けた施策事業を展開してまいります。   雇用対策については、県の基金を活用した緊急雇用創出事業により今年度20事業を実施し、68名が雇用されることになっております。また、市独自に農業6次産業化での雇用支援も進めてまいります。   次に、観光振興についてでありますが、今年度新たに、由利高原鉄道矢島駅から鳥海山麓への2次アクセスや、市内宿泊施設の誘客支援として、秋田デスティネーション・キャンペーン期間中の宿泊促進キャンペーンなど、滞在型観光の推進に積極的に取り組んでまいります。   また、昨年オープンした桑ノ木台湿原は、多くの皆さまに訪れていただき大変好評を得ているところであります。今年も引き続き自然保護に配慮しつつ、本市を代表する観光スポットとして、シャトルバスの運行を実施いたします。   【写真/(鳥海山写真コンテスト入賞作品)】  5 消防・防災   防災対策につきましては、災害時の避難の安全性を確保するため津波に対する避難路の整備を行うとともに、夜間および停電時を想定したソーラーLED照明灯を、各地域の避難場所に2カ年にわたって設置してまいります。   また、自主防災組織への活動支援として、全組織へ防災訓練用資機材を配布するほか、活動への助成や防災リーダー・防災士の養成などを行い、地域防災力の向上を図ってまいります。   さらに、東日本大震災を踏まえた国・県の防災対策指針などの改正を受けて、平成26年度を目途に本市地域防災計画の見直しに着手いたします。   今年度は職員などの災害時の応急活動を示した「災害対応マニュアル」を作成するなど、災害時の迅速・的確な防災体制を構築するとともに、関係各機関との連携強化に努め災害に強いまちづくりに努めてまいります。   また、新消防庁舎の建設事業につきましては、平成26年度竣工に向けて、工事に着手してまいります。  6 教育・文化・子育て支援   学校教育につきましては、「知・徳・体」を基本に、ふるさと・キャリア教育、理数教育、言語教育の充実と、「コミュニティ・スクール」の指定を推進し、地域・学校・家庭が一層連携して、児童生徒の学習意欲を高める環境づくりと、高い志をもって学力の向上などに取り組める教育活動を実践してまいります。   生涯学習・社会教育の推進につきましては、各種講座・教室の充実や、環境、防災など、市民生活に対応した、社会教育の推進を図るとともに、学習環境・社会教育施設などの整備に努めてまいります。   また、平成26年10月には本県において初めて開催される国民文化祭に向け、主催事業すべてにおいてプレイベントを開催し、本市の魅力ある文化を全国へ発信してまいります。   子育て支援については、将来の担い手である子どもたちが健やかに育つよう、本荘公園や街区公園に遊具を設置してまいります。   さらに、「(仮称)子ども・子育て会議」を立ち上げ、子育て支援に関わる方々にご参加いただきながら、ニーズに添った事業計画の策定を進めてまいります。  7 社会資本整備   国では、日本経済再生に向けて、「復興・防災対策」、「成長による富の創出」、「暮らしの安心・地域活性化」の3分野を重点化するとの方針を打ち出しております。   このことから、市民生活の安全安心の確保を図るため、老朽化した既存施設の長寿命化に向けた取り組みを、必要に応じて順次整備を図ってまいります。事業推進にあっては、社会資本整備交付金や地域の元気臨時交付金を活用してまいります。   以上、平成25年度の市政運営について、7項目にわたっての方針を述べさせていただきましたが、すでに3月定例会でご説明した事業と、今回肉付け予算として提案しております事業を着実に実施し、「安全で安心な暮らしのできる由利本荘市」、「みんなの笑顔が輝き、活力ある由利本荘市」の創造に、全力を傾注してまいる所存でありますので、市民の皆さまをはじめ、議員各位のご理解、ご協力をお願い申し上げます。    【写真/由利タワー(由利橋)】  ◆平成25年度施政方針   《補正予算の総額》    一般会計補正総額16億9,153万円 (補正後金額461億6,789万円)   《歳入の概要》   ○地方交付税の留保分を計上するとともに、地域の元 気臨時交付金を予算化    1.地方交付税 260,000 千円    2.国県支出金 761,417 千円    3.市   債 175,300 千円   《重点施策と具体的事業》 事業費(千円)   【雇用経済対策】   ○既存企業の経営支援を中心とした雇用対策の拡充   1.雇用安定特別支援事業 10,000    国の雇用調整助成金の助成率引き下げ分を 市が独自に助成。   2.省エネ改修支援事業 10,000    市内企業の省エネ改修に対し、費用の5分の1を助成。限度額100万円。   3.農業l6次産業化雇用支援事業 12,000    農業法人などが離職者を採用する場合、1人あたり年間120万円を助成。   ○「やる気のある農業者」の育成と「売れるコメ」生産支援   1.アグリビジネス研修支援事業 2,030    農業の担い手が自ら計画する研修費に、最大20万円を助成。   2.不作付地解消支援事業 5,000    不作付地の整備に、10l当たり最大5万円を助成。   3.由利本荘米ブランド支援事業 14,375    由利本荘米の特Aランクをめざし、土壌改良材散布、オリジナルパッケージ制作支援。   ○地域の元気臨時交付金を活用した公共投資   1.公共施設Wi-Fiスポット整備事業 4,809   2.福祉施設整備事業 33,303     岩谷保育園大規模改修、上川大内保育園大規模改修   3.衛生施設整備事業 90,809    ウェーブ岩城空調設備改修、新山野墓園拡張、由利斎場空調設備整備など   4.労働施設整備事業 8,080    矢島勤労青少年ホーム冷暖房設備改修   5.農林漁業施設整備事業 39,376    大内家畜糞尿処理施設改修、東由利家畜糞尿処理施設改修、松ヶ崎漁港防波堤補修   6.観光施設整備事業 9,965    鶴舞温泉源泉設備整備   7.市道等土木施設整備事業 115,400    道路補修等各地域13路線、急傾斜地崩壊対策事業2カ所、県単局所防災事業1カ所、新鶴潟公園園路整備   8.消防l防災施設整備事業 3,600    消防団ポンプ積載車購入   9.学校教育施設整備事業 16,610    小中学校トイレ洋式化改修   10.社会教育l保健体育施設整備事業 103,544    シーガル冷暖房設備改修、日新館設備改修、由利BG膜体更新など   【防災対策】   ○ハード面での緊急整備   1.避難路整備(3カ所) 24,897    神沢配水池(本荘)、旧道川中グラウンド(岩城)、御月森グラウンド(西目)の各路避難にソーラーLED照明を設置。   2.避難施設耐震化(石沢、石脇、由利体育館) 148,450   3.避難所への屋外LED照明灯設置 64,800    25年度54基、26年度43基を計画。   4.耐震性貯水槽の増設 32,499   ○ソフト面での支援強化   1.防災リーダーの育成(防災士養成) 2,074    自主防災組織から防災士を養成。   2.自主防災組織への支援強化と啓発活動 8,900    自主防災組織へ訓練用資機材を無償支給。自主防災組織の機材購入費、訓練費用、啓発費用を助成。   【観光振興】   ○地域経済活性化を図る観光PRの推進   1.韓国ドラマ関連誘客促進事業 2,877    「アイリス2」ロケ地として市をPR   2.観光誘客促進事業(トップセールスなど) 2,370    東アジアへ観光トップセールスを展開。   3.西目パーキングエリア活用事業 7,957    日沿道西目PAに無料休憩所を設置。   ○スポーツツーリズムへの取り組み   1.スポーツツーリズム推進助成事業 2,000    市内開催のスポーツ大会や合宿の誘致を図る。1泊千円を宿泊施設に助成。   【環境保全と住みよいまちづくり】   ○環境負荷軽減を図る街路灯全市LED化への取り組みと浄化槽設置補助金の拡充   1.街路灯全市LED化事業 50,000    街路灯約9千基を5年間でLED化。今年度は調査設計と730基をLED化。   2.浄化槽設置補助金単独かさ上げ事業 2,600    下水道等計画区域外地域での合併浄化槽設置に市が単独かさ上げ補助。   ○子育て支援と環境整備   1.ロタウイルスワクチン接種助成 1,600   2.遊具整備 15,033    市内公園等に遊具を整備。   【教育環境の向上】   ○地域素材を活用した科学教育研究事業   1.リアルサイエンス(体験型科学教育研究)事業 1,400    由利本荘市にある素材(組子細工、ごてんまりなど)を用いた教材開発や、理科教員の研修会、児童生徒への出前授業を実施。   ○遠距離通学児童の交通確保   1.岩城小学校スクールバス導入事業 89,140    スクールバス5台、車庫3棟。   【財政の健全化】   ○将来負担の軽減と財政リスクの回避   1.子吉川遺跡公園用地取得 127,000   2.桃野県営畑地総合土地改良事業費償還繰上償還補助 83,602   6〜7ページ ■まちの話題 TOPICS  ◆黄金色の花が輝く 鳥海高原菜の花まつり   第4回鳥海高原菜の花まつり(同実行委員会主催)が6月1日2日、矢島町桃野地区で開催されました。   好天に恵まれたまつり初日のオープニングセレモニーでは、関係者によるテープカットが行われました。   菜の花が満開の会場では、県立大生、由利本荘・にかほ地域の高校生ボランティアによる「菜の花摘み取り」や「手作りしおり工作教室」、「ナタネ搾油体験・BDF製造実演」などが行われ、来場者を楽しませていました。   この日、ボランティアで参加した県立大3年の上田美幸さんは「イベントには今年で3回目の参加です。菜の花まつりは毎年参加するたび、また関わりたいと思えるまつり。来年は就職活動もあるがぜひまた参加してみたいです」と話していました。   【写真/菜の花まつりの様子】  ◆出水期に備え消防団員が「水防訓練」を実施   本荘地域の荒町地区河川防災ステーションおよび周辺河川敷で6月2日、市水防訓練が実施されました。   集合した113人の消防団員は同ステーションで国土交通省子吉川出張所三浦所長から講議を受けた後、由利支団を講師にシート張り工、木流し工などの実践訓練を行いました。   実践訓練では、額に汗を流しながら一致協力して課題に取り組んでいました。   【写真/「シート張り工」訓練に励む団員】  ◆本、楽しいね! カダーレで「全国訪問おはなし隊」   子どもたちに本のおもしろさを知ってもらおうと講談社が実施している「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」。   6月2日、キャラバンカーが本市を訪れ、児童書の閲覧と本の読み聞かせが行われました。   500冊以上の児童書を備えたキャラバンカーはカダーレポケットパークに設置され、青空の下に臨時の読書スペースが開設。多くの親子連れが自由に本を楽しみました。   みなみちゃん(6歳)・良香ちゃん(4歳)と共に訪れた吉田卓也さん(給人町)は、「図書館はよく利用している。本を外で読むことは少ないので、こういう取り組みはとてもおもしろい」と話していました。   この後、中央図書館に会場を移して本の読み聞かせが行われ、子どもたちは真剣なまなざしで聞き入っていました。   【写真/読み聞かせの様子】  ◆2013鳥海新緑まつり   鳥海新緑まつりが6月2日、新緑に包まれる鳥海健康広場で開催され、訪れた約2500人の来場者でにぎわいました。ステージでは太鼓演奏や愛好者による舞踊が披露されたほか、歌謡バラエティショーも行われ、来場者を楽しませました。   中でも注目は、鳥海地域特産の百宅そばを食べる速さを競う「百宅そば早喰い大会」。男性の部では1`、女性の部は800cという超大盛りのざるそば(4〜5人前)に挑戦した参加者たちは、顔を真っ赤にしながら奮闘していました。   女性の部で優勝した豊島恵子さん(54歳・鳥海町栗沢)は「優勝できてうれしい。職場へのお土産ばなしができました」と話していました。男性の部では阿蘇翼さん(31歳・にかほ市)が優勝。「早食いは得意」という阿蘇さんは2位以下を30秒以上も引き離し、他の参加者を圧倒しました。   【写真/新緑まつりの様子】  ◆市民みんなでスポーツに親しみ、碧南市に勝利!チャレンジデー2013in由利本荘   「スポーツの力で日本を元気に!」をスローガンに5月29日、「チャレンジデー2013in由利本荘」が開催されました。   今回が初参加となった本市は、参加者4万9178人、参加率58・3lとなり、目標の参加率50l以上を達成し金メダルを獲得するとともに、愛知県碧南市との対戦にも勝利を収めました。   対戦相手の碧南市は参加人数3万6558人(参加率50・5l)。こちらも参加率50l以上で金メダル獲得! お互いの健闘をたたえ合いたいと思います。   市民の皆さまをはじめ企業の方々など、多くのご参加をいただきありがとうございました。   【写真/スーパーボックスとなったカダーレ大ホールでの「金メダリストとストレッチ」、ブラウブリッツサッカー教室、チャレンジデーウオーク】 8ページ ■市政フラッシュ  ◆秋田銀行と「災害協力に関する協定」を締結   災害発生時に本市と株式会社秋田銀行(藤原清悦 頭取)が相互に協力し、市民の安全・安心を確保しようと6月6日、「災害協力に関する協定」を締結しました。   市役所で行われた締結式では長谷部市長と秋田銀行の湊屋隆夫専務が協定書に調印。協定の締結により、災害発生時には同行店舗が一時避難所や緊急支援物資集積場所として提供されるほか、緊急制度融資の創設など6項目の協力が得られることとなります。   また、平常時には防災セミナーの開催など、市民の防災意識の啓発に取り組みます。   長谷部市長は協定式で「本協定の締結により、万一災害が発生しても協力いただけることになり、大変心強く思います」とあいさつしました。   【写真/長谷部市長と湊屋専務】  ◆大規模山岳遭難に備える  本市・宿泊施設・由利本荘署が協力   鳥海山系での大規模山岳遭難に対応しようと6月7日、市役所で「大規模山岳遭難発生時における相互協力に関する協定」の締結式が行われました。   協定は本市とフォレスタ鳥海(社長 藤原由美子副市長)、鳥海高原ユースパーク(同)、あかつき観光サービス(鳥海荘指定管理者・眞坂廣男代表取締役)、由利本荘警察署(小川浩司署長)の5者間で締結され、これにより大規模山岳遭難発生時の救助活動拠点を宿泊施設に設置するなどの協力が得られ、円滑かつ迅速な救助活動が実施されることとなります。   長谷部市長は「協定に基づき、万が一の際には万全の体制で臨みます」とあいさつしました。小川署長は「1月に発生した遭難事故では活動拠点の重要性を再認識しました。協定締結に尽力いただいた関係者の皆さまに感謝します」と話していました。    【写真/左から藤原副市長、長谷部市長、小川署長、眞坂代表取締役】 9〜15ページ  ■暮らしのお知らせ ◆情報ガイド  ★相談   ●無料発明相談会(要予約)   特許・商標などの個別相談を行います。   【日 時】 7月17日(水) 13時〜16 時   【会 場】 市役所・5階会議室   【内 容】 特許(発明)、実用新案、意匠、商標などについて弁理士がご相談を受けます   【申し込み・問い合わせ先】 秋田県発明協会事務局 TEL・FAX 018―824―4282 E-mail jiii-aki@oregano.ocn.ne.jp  ★お知らせ   ●寝具類洗濯サービスを実施します   市では、自力で寝具類の衛生管理が困難な方の、布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。   【対 象】 寝たきり、認知症、身体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方で構成される、市民税が非課税の世帯   【実施月】 7月、11月、2月の年3回   【申し込み・問い合わせ先】  6月28日(金)まで、長寿支援課 TEL24―6322、または各総合支所市民福祉課   ●排水設備工事責任技術者資格認定試験・講習会   《受験講習会》   【日 時】 9月27日(金) 9時半〜15時半   《資格認定試験》   【日 時】 11月1日(金) 10時〜正午   【会 場】 秋田県JAビル   【受講・受験手数料】 6千円   【申し込み先】 上下水道課に備え付けの用紙で7月1日(月)から7月12日(金)までお申し込みください   ※県下水道協会のホームページからもダウンロードできます(6月下旬頃掲載予定)   【問い合わせ先】 県下水道協会事務局 TEL018―864―1427、FAX018―862―7702   ●「ハートでつくろう!ご当地グルメ開発プロジェクト」参加者募集   このプロジェクトは、市の新たな「ご当地グルメ」を、独身男女のハートで開発していただくこと、開発期間を通して、男女の出会いと交流を少しお世話させていただくことで、新たな「ご当地グルメ」と「カップル」の誕生を期待するものです。   【参加資格】 プロジェクト期間中、継続して参加可能な学生以外の男女で下記のいずれかの要件を満たす方・20〜40歳の市内在住の独身男女・20〜40歳の市内に勤務する独身女性   【募集人数】 男性15人、女性15人   【参加費】 男性5千円、女性3千円(初回飲食代、開発材料代)   【実施期間】 7月から10月まで、月2回程度集まります   ※初回開催は7月16日(火)18時半です   【応募締切】 7月8日(月)(先着順)   【申し込み・問い合わせ先】 ご当地ハートグルメ開発実行委員会事務局(地域おこし課内) TEL24―6378 Email heart@city.yurihonjo.akita.jp   ●あなたの出逢い、応援します!  あきた結婚支援センター出張結婚相談   結婚したいけど仕事が忙しくて… あきた結婚支援センターってどんなとこ? 独身のお子さんが心配… みんなどうやって結婚に結びついているの?そんな疑問にお答えします。どうぞお気軽にご相談ください。   【日  時】 7月19日(金) 10時〜16時   【会  場】 カダーレ   【対  象】 独身の方、独身の子を持つ親御さん・ご家族など   【相談時間】 45分以内(予約制)   【相談料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】7月10日(水)まで。申し込みの際は、氏名、住所、希望時間帯、電話番号をお伝えください      あきた結婚支援センター中央センター TEL 018―874―9471、FAX018―831―0056 E-mail akitadeai@sukoyaka-akita.com  ★募集   ●市営住宅の入居者募集中!   市営住宅入居者を募集します。   《公営住宅》   本荘地域  1戸(伊勢堂)    〃    1戸(松涛)   鳥海地域  1戸(下野)   東由利地域 2戸(吉野)   岩城地域  1戸(愛宕東)   ※単身入居が可能な住宅はありません   【申込期限】 6月25日(火)    【申し込み・問い合わせ先】入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課まで   ●県営住宅の入居者募集中!   県営住宅の入居者を募集します。   《公営住宅》   本荘地域 1戸(梵天)   【申込期間】 6月17日(月)〜28日(金)    【問い合わせ先】県由利地域振興局建築課 TEL27―1777、県秋田地域振興局建築課 TEL018―860―3451   ●地域ビジネス開業を支援します   【対 象】 地域ビジネスを始めようとする地縁組織および市民活動団体など   【補助額】 新ビジネス事業開業経費として、全経費の2分の1以内で上限30万円   【対象経費】 事業所の改装費、設備・備品購入費、広告費など   【主な要件】 地域課題の解決と地域活性化が見込まれること、事業に実現性・継続性があること、応募プランが代表者本人の新企画であること   【申し込み・問い合わせ先】7月12日(金)まで、県地域活力創造課 TEL018―860―1245   ※ 詳細は県公式サイト「美の国あきたネット」をご覧ください   ●介護保険「地域密着型サービス事業者」を募集します   高齢者ができる限り住み慣れた地域で生活を継続するための「地域密着型サービス」を平成25〜26年度までに開設希望する事業者を6月17日(月)から募集します。詳しくはホームページをご確認ください。   【問い合わせ先】 本荘由利広域市町村圏組合 介護保険課  TEL24―3347   ●危険物保安講習のご案内   【日 時】 7月23日(火)給油取扱所講習 9時〜正午、一般(その他)講習 13時半〜16時半   【会 場】 シーガル   【受講料】 4700円(秋田県証紙または振り込み)   【受付期間】 〜6月21日(金)   【申し込み・問い合わせ先】秋田県危険物安全協会連合会 TEL018―867―2245   ※ 申し込み書は、本荘・矢島消防署および各分署にも準備しています   ●秋田県国民健康保険団体連合会職員(大学卒業程度)採用試験のお知らせ   【第一次試験日】 7月28日(日)    【受付期間】 7月3日(水)まで(必着)   【申し込み・問い合わせ先】秋田県国民健康保健団体連合会総務課 TEL018―862―6864   ●後期高齢者医療の被保険者証(保険証)が新しくなります   後期高齢者医療の新しい保険証が、7月下旬に加入者の皆さん全員に送付されますので、8月1日以降は新しい保険証をお使いください。(申請手続きの必要はありません)また、被保険者の所得に応じて自己負担割合が違いますので(1割または3割)ご確認ください。   《今までお使いの保険証》   (有効期限)平成25年7月31日まで  ※8月1日以降は使用できません   《新しい保険証》   (有効期限)平成25年8月1日から平成26年7月31日まで(1年間)  ※7月下旬にご自宅へ送付されます   ◎現在「限度額適用・標準負担額減額認定証」をお持ちの方へ   平成24年中の所得で、世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は、入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額になる「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。現在交付を受けている方で、引き続き世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証と一緒に送付しますので、8月1日からは新しい認定証をご使用ください。   なお、世帯員全員が住民税非課税の世帯であっても、以前に交付を受けていない方には送付されません。交付を受けたい方は、市民課または各総合支所市民福祉課で申請してください。   ◎後期高齢者医療の保険料決定通知が7月中旬に届きます   平成24年中の所得に応じて確定した平成25年度の後期高齢者医療保険料をお知らせする通知を、加入者の皆さんにお送りします。保険料の徴収方法は特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座または納付書による徴収)がありますのでご確認ください。   特別徴収(年金からの徴収)となっている方は口座振替に変更できます   後期高齢者医療の保険料は原則として年金から納めていただくことになっていますが、口座振替に変更することもできます。詳しくは市民課までご相談ください。   【問い合わせ先】 市民課 TEL24‐6244   ●「農業・6次産業化雇用支援事業」募集   【助成対象】 農業の生産拡大や6次産業化を目指す農業法人など   【助成内容】 求職中の方を年間雇用する経費を対象に1人あたり月額10万円を上限に最長24カ月助成します   ※詳しい対象要件については農業振興課にお問い合わせください   【申し込み・問い合わせ先】7月16日(火)まで、農業振興課 TEL24―6234   ●「介護職員初任者研修講習会」受講者募集   【講習期間】 6月〜3月まで通信制で自宅学習、実技スクーリング、実習(修了するまで約6カ月間)   【開催地区】 県北、中央、県南地区   【対象】 県内在住の父子・母子家庭の父母、寡婦   【定員】 10人程度   【受講料】 無料(テキスト代約1万2千円・試験料別途)   【申し込み・問い合わせ先】7月31日(火)まで、子育て支援課 TEL24―6319   ※申し込みに写真(4a×3a)が必要です   ●「調理師試験対応講習会」受講者募集   【日時】 7月8日(月)、10日(水)、12日(金)9時〜17時   【会場】 県ひとり親家庭自立支援センター(秋田市)   【対象】 県内在住の父子・母子家庭の父母、寡婦   【定員】 20人(5人以下中止)   【受講料】 無料(テキスト代約3千円別途)    【内容】 衛生関係法規など(全7科目)   【申し込み・問い合わせ先】6月24日(月)まで、子育て支援課 TEL24―6319   ※申し込みに写真(4a×3a)が必要です   ●県調理師試験を実施します   【日時】 8月28日(水)13時半〜   【会場】 秋田県正庁ほか   【願書配布】 6月24日(月)から   【願書受け付け】 7月3日(水)〜7月12日(金)9時〜17時(土日除く)   【申し込み・問い合わせ先】 県由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所) TEL22―4122   ●3級販売士検定申込受付中   【日時】 7月13日(土)9時半〜   【会場】 市商工会本所   【検定料】 4千円   【申し込み・問い合わせ先】6月20日(木)まで、市商工会本所 TEL23―8686、または各商工会支所   ●乳幼児の救急救命講座   我が子が緊急事態となり救急車を呼んだとき、その間にあわてず対処する救命措置の知識と技術を身につけませんか。託児コーナーもありますので、ぜひご参加下さい。   【日時】 7月3日(水)10時〜11時40分   【会場】 市職業訓練センター(2階)大会議室   【内容】 心肺蘇生法や誤飲の異物処理の仕方、AEDの使用方法、家庭で起こった事故対応例   ◎保育士が無料で保育を行います。利用を希望する方は事前にご予約ください。   【申し込み・問い合わせ先】6月25日(火)まで、子育て支援センター「あいあい」 TEL 28―5535   ※Tシャツ、ジャージなど、動きやすい服装でおいでください   ●平成25年度経営体育成支援事業(国事業)の要望を受け付けます   《主な事業内容  「融資主体補助型経営体育成支援事業」》   適切な「人・農地プラン」に位置付けられた中心経営体が融資を受けて農業用機械や施設の導入などを行う場合の経費を支援するものです。   【対象となる整備内容】 農業用機械(平成26年春作業向け)、施設の導入など   【補 助 率】     融資残額の範囲内で、最大で取得価格の10分の3以内、または融資金額のいずれか低い額   【助成対象者】     適切な「人・農地プラン」と「経営体育成支援計画」に位置付けられた中心経営体   ※助成要件・対象者など、詳しくは農業振興課までお問い合わせください   【申し込み・問い合わせ先】 6月21日(金)まで、農業振興課 TEL24―6353、または各総合支所産業課   ※事業要綱は国で調整中のため、採択要件などが変更となる場合があり、要望があっても必ずしも事業採択とならない場合があります   ●「シルバー会員」登録説明会   【日 時】 6月19日(水)10時〜   【会 場】 職業訓練センター   【対 象】 市内に在住する60歳以上の方   【持ち物】 秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協のいずれかの通帳   【問い合わせ先】 シルバー人材センター TEL24―5111   ●「本荘追分踊り講習会」参加者募集   市商工会女性部では、第28回菖蒲カーニバルならびに第30回本荘追分全国大会に向けて、一般の皆さんを対象に踊りの講習会を開催します。   【曲 目】 商工会女性部本荘追分踊り、菖蒲音頭、新本荘追分   【日 時】 7月5日(金)・9日(火)・16日(火)・8月6日(火)・9日(金) いずれも19時〜20時半   【会 場】 商工会館1階講習会室   【受講料】 無料(先着50人)   【講 師】 藤蔭小枝先生、藤蔭流藤袖会   【持ち物】 日本手ぬぐい、踊り用草履もしくは、かかとの低い履き物、飲み物   【申し込み・問い合わせ先】 市商工会本所 TEL23―8686   ●「本荘川まつり花火大会」桟敷席販売   7月27日(土)に開催される「本荘川まつり花火大会」桟敷席の販売を開始します。毎年恒例のマス席のほか、今回から「イス席」「ボックス席」を設置します。席には限りがありますので、お早めにお申し込みください。   マス席(3〜4人分) ※座席指定が可能です    席料 1マス(1坪)5千円    席数 44マス   イス席(1人分) ※座席指定できません    席料 1席 千円    席数 104席   ボックス席(イス席3人分・長テーブル) ※座席指定できません    席料 1席 4千円    座席 54席   【申し込み・問い合わせ先】7月24日(水)まで、市観光協会本荘支部事務局(観光文化振興課内) TEL24―6376   ●「鳥海高原由利原まつり」出店者募集   8月3日(土)に開催される「鳥海高原由利原まつり2013」の出店者を募集します。   【出店場所】 青少年旅行村「ちびっこ広場」ほか   【対  象】 市内在住の団体または個人   【出店規模】 1区画(3間×2間)を16区画程度   ※応募者多数の場合は、市観光協会由利支部会員を優先とし、会員以外の方は抽選とします   【出店協力金】 市観光協会由利支部会員 5千円、由利支部会員以外で市に在住する方 1万5千円   ※酒類販売される方は5千円追加となります   【申し込み・問い合わせ先】6月28日(金)まで、市観光協会由利支部(由利総合支所産業課内) TEL53―2114   ●物品売り払いのお知らせ   一般競争入札により、下記の物品を売り払います。      〈物品名〉          〈年式車検満了日〉   〈最低売却価格〉 〈公開連絡先(あらかじめご連絡ください)〉     〈その他〉    小型動力ポンプ積載車    平成8年式 平成26年2月26日    50,000円     消防本部総務課 TEL22−4282       装備の撤去など条件あり    除雪ロータリ        昭和62年式 平成25年12月15日   400,000円     岩城総合支所建設課TEL73−2015    鋼材など一式                          65,000円     岩城総合支所建設課TEL73−2015      電気設備工事発生材    鋼材など一式                         163,000円     岩城総合支所建設課TEL73−2015      水処理設備工事発生材    ◎公開・入札関係書類交付期間〉6月19日(水)〜24日(月) 9時〜17時 ※土曜・日曜は除く    ◎入札関係書類交付場所: 管財課(市役所増設棟2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません    【入札日時】   6月28日(金)10時〜    【入札場所】   市役所付属会館2階1号室    【問い合わせ先】 管財課 TEL24―6262   ●「日本海洋上花火大会」出店者募集   7月20日(土)に開催される「日本海洋上花火大会」の出店者を募集します。   【出店場所】 道の駅「岩城」島式漁港公園管理用道路   【出店規定】 市内在住の個人・業者を優先します   【出店規模】 間口5・4b以内、奥行き3・6b以内   【出店協賛金】(一小間当たり)5千円   【受付期間】 6月17日(月)〜28日(金)    【申し込み・問い合わせ先】市観光協会岩城支部(岩城総合支所産業課内) TEL73―2014   ●第18回子吉川フェア 水辺健康マラソン参加者募集   【日時】 7月13日(土)9時半〜受付、10時半競技開始   【会場】 友水公園(アクアパル下 子吉川河川敷)   【種目】 ・小学1〜3年生の部 男女・小学4〜6年生の部 男女・ファミリーペア(小学6年生までと家族)   【申し込み・問い合わせ先】 アクアパルに備え付けの申し込み用紙をご利用ください。7月4日(木)まで、アクアパル TEL22―5611   ●南内越アドベンチャースクール『ワー泥カップ』参加者募集   県立大学の留学生も参加します。この機会に国際交流してみませんか。   【日時】 7月6日(土)13時半〜(小雨決行)   【会場】 芋川桜づつみパークゴルフ場そばの水田   【参加対象】 小学生と保護者   【内容】 水田でのサッカー、綱引きなど(地元産のお米や野菜など豪華賞品をご用意しています)   ※悪天候の場合は、南内越コミュニティ体育館で室内カーリングの『フロッカー』を行います   【持ち物】 着替え、汚れてもいいズック、うがい用の水   【参加料】 1人300円(傷害保険料含む)   【申し込み・問い合わせ先】 7月1日(月)まで、南内越公民館 TEL・FAX22―0316、冨樫さん TEL090―7792―4241 FAX22―5198   ●夏休みジュニアロースクール   トラブル解決のロールプレイを通して「法」について楽しく理解を深めます。   【日時】 8月2日(金)10時半〜15時40分   【会場】 秋田弁護士会館(秋田市)   【対象】 県内在住の中学生・教員   【定員】 中学生24人、教員10人(応募多数の場合抽選)   【参加料】 無料(昼食は提供されます)   【申し込み・問い合わせ先】7月17日(水)まで、秋田弁護士会事務局 TEL018―862―3770   ●7月からの「遊泳館」水泳教室【アクアビクス教室】   【日時】 7月2日(火)〜 毎週火曜日 10時半〜11時20分 全12回    【定員】 20人   【参加費】 1500円   ◎各教室とも参加費を教室初日にいただきます。ただし、プール使用料は毎回必要です。   【申し込み・問い合わせ先】 遊泳館 TEL24―0134   ●「第12回横荘線メモリーウオーキング」参加者募集   【日時】 7月15日(月)8時〜8時20分受け付け(東由利総合支所前)   【コース】 東由利総合支所〜雄物川二井山「拓魂碑」(約12`)   【参加料】 千円(昼食、保険料含む)   【申し込み・問い合わせ先】7月8日(月)まで、東由利教育学習課 TEL69―2310、FAX69―2039   ●「第24回子吉川いかだ下り大会」参加者募集   【日時】 7月13日(土)8時半〜 受け付け開始   【会場】 宮内左岸河川敷〜飛鳥大橋左岸上流広場   【参加料】 千円(保険料含む)   【申し込み・問い合わせ先】6月28日(金)まで、大会実行委員会事務局(長田建設(株)内)早川さん TEL22―0722 FAX23―3346   ●大内体験農園利用者募集!   農業者以外の人が野菜・花などを栽培し、自然にふれあう機会が得られることを目的とした体験農園です。   【場所】 由利本荘市松本字蛇喰17―2   【使用料】 年間2千円/1区画30平方b(全128区画)   【申し込み・問い合わせ先】 大内総合支所産業課 TEL65―2216   ●「第8回西目漁港まつり」   【日時】 7月7日(日) 15時〜   【会場】 西目漁港   【内容】 西目よさこい、KID  Sダンス、○×クイズ、七夕イベント「星に願いを」、さかなつかみ取り、抽選会、豊漁祈念花火など   ◎当日行う稚魚放流体験に参加する小学生以下の親子ペアを先着50組募集します。   【問い合わせ先】 西目漁港まつり実行委員会(西目総合支所産業課内)33‐4614   ●「第55回由利本荘市民オープンゴルフ大会」参加者募集   【日時】 7月7日(日) 8時〜   【会場】 秋田プレステージゴルフ倶楽部   【参加費】 3千円(プレー代別途)   【申し込み・問い合わせ先】 6月28日(金)まで、パルフェ 伊藤さん TEL28‐1144、スポーツ課 TEL32‐1334   ●『2013鳥海山矢島口遊登山』参加者募集   矢島口5合目(祓川)から夏の鳥海山を満喫しながら頂上を目指します。   【日時】 8月4日(日) 7時半〜集合    バス利用の場合=6時 矢島日新館前    現地集合の場合=7時 祓川駐車場   【参加料】 3千円(傷害保険料、参加賞など・事前振り込み)   【定員】 50人(先着順)   【申し込み・問い合わせ先】 6月17日(月)〜7月12日(金)まで、市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内)  TEL55‐4953 FAX55‐2157   ●ハーブのお菓子作り体験   【日時】 6月21日(金) 10時半〜正午   【会場】 カダーレ調理創作室   【参加費】 1200円(材料費込み)   【持ち物】 エプロン   【申し込み・問い合わせ先】 6月20日(木)まで、香りと色の香漂クラフト・莉乃 TEL080‐5220‐9403   ●「写真講座」開催します   【日時】 6月23日(日) 13時半〜 16時半   【会場】 カダーレ 研修室   【資料代】 300円   【内容】 撮影技術・パソコンプリント仕上げなど   【講師】 全日本写真連盟関東本部委員 三浦 進氏   【問い合わせ先】 全日本写真連盟ゆり支部 三浦さん TEL090‐4554‐0839   ●「第23回暴力団壊滅秋田県民大会」   【日時】 7月3日(水) 13時〜15時半 (正午開場)   【会場】 秋田市文化会館   【内容】 県警察音楽隊コンサート、暴力追放活動功労者表彰、特別講演など   【入場料】 無料   【問い合わせ先】 暴力団壊滅秋田県民会議 TEL018‐824‐8989   ●「第3弾!とりべこぶた祭り」6月30日(日)まで開催中   本荘由利産の比内地鶏(とり)、秋田由利牛(べこ)、鳥海ポーク(ぶた)の三大肉をメインに「とり・べこ・ぶた」がワンディッシュで楽しめるメニューを期間限定で提供します。   【提供店】 本荘グランドホテル、ホテルアイリス、レストラン花てまり(カダーレ内)、レストランすぎの木(安楽温泉内)、黄桜温泉 湯楽里   【問い合わせ先】 由利地域食農観推進グループ事務局(観光文化振興課内) TEL24―6349   ●由利高原鉄道で七夕列車を運行します   車内天井を本市とにかほ市の幼稚園・保育園の児童が願いを込めた短冊などで飾ります。期間中に乗車した子ども全員にプレゼントがあるほか、土日限定で矢島駅でイベントを開催します。   【運行日時】 6月29日(木)〜7月7日(日) 矢島発 9時49分 →羽後本荘着 10時29分  羽後本荘発 10時47分→  矢島着 11時26分   【問い合わせ先】 由利高原鉄道 TEL56‐2736   ●本荘中央児童館主催「みんなであそぼ! 」   【日時】 7月4日(木) 10時〜11時半   【会場】 本荘中央児童館   【対象】 就園前の児童と保護者   【内容】 ふれあいあそび、おやこでリズム、夏にむけて バケツをつくろう   【参加料】 無料   【問い合わせ先】  本荘中央児童館 TEL22‐3489   ●七夕ミニコンサート 〜星に願いを〜   マンドリンとピアノによるミニコンサートを開催します。由利地域のコーラスグループ「すこやかコーラス」との共演もあります。   【日時】 7月6日(木) 10時〜11時半   【会場】 善隣館   【入場料】 無料   【演奏者】 マンドリン・荻田ヒサ子さん、ピアノ・木下裕 美さん   【曲目】 「待ちぼうけ」、「夜明けのスキャット」、「エディット・ピアフを讃えて」ほか   【問い合わせ先】 由利教育学習課 TEL53‐2245   ●子育てサロン「なかまっ子」参加者募集   【日時】 7月6日(木) 10時〜正午   【会場】 鶴舞会館運動室   【内容】 たなばたまつり   【対象】 親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも   【参加料】 無料   【問い合わせ先】 7月3日(水)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24‐3634   ●「第54回 全国大学・高専卒業設計展示会」「第33回東北建設賞受賞作品展示会」開催   【日時】 7月13日(木)〜16日(火)10時〜16時半(最終日15時まで)   【会場】 県立大学本荘キャンパ ス内・学部棟T   【問い合わせ先】 県立大学建築 環境システム学科 崎山准教授 TEL27‐2064   ●まちづくり講演会「やねだん町内会長・豊重哲郎さん講演会」   自治会が自主財源を確保し、独自の福祉や青少年育成に取り組んでいる鹿児島県鹿屋市串吉町の柳谷地区、通称「やねだん」。   集落活動に対する住民の高い参加意識で行政に頼らない「むら」づくりによる集落を再生することに成功した「やねだん」から地域を担う「やる気」と、率先して汗を流す「行動力」など、まちづくりに対しての意識を学びます。多くの市民のご参加をお待ちしています。   【日時】 7月6日(土) 15時〜17時半   【会場】 シーガル   【演題】 「家族の構築について」   【講師】 柳谷町内会長 豊重 哲郎氏   【問い合わせ先】 総務課 TEL24―6216    ○「情報ガイド」掲載の記事は、主催団体などを所管する市役所担当課の承認を得たものです。掲載希望の際は、担当各課へご相談ください。 16〜17ページ ■6月は環境月間です…  不法投棄は重大な犯罪です。絶対にやめましょう。  市内の山間部の道路沿いや空き地などに、空き缶や古雑誌の他にも、テレビや洗濯機などの大型家電や家具などが捨てられています。  市では毎年多額の費用をかけ、不法投棄の回収や監視パトロール、啓発看板の設置を行うほか、警察と連携し排出者の特定を行っていますが一向に改善されていない状況です。  不法投棄は、法律で5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金と定められている重大な犯罪です。(法人の場合は、1億円以下の罰金)。  「処分費用がもったいない」「処理施設に運ぶのが面倒」など自分勝手な理由で不法投棄が行われています。ごみの不法投棄は絶対にやめましょう。  ※テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫・冷凍庫の家電リサイクル4品目は家電リサイクル法に基づきリサイクル料金を払って適正な処理をしてください  ※ パソコンはメーカーに回収を依頼してください  また、土地・建物の所有者や管理者はその場所を清潔に保つよう努め、廃棄物が捨てられた時は、その廃棄物を自らの責任で処理しなければなりません。  不法投棄をさせないためにも、みだりに人が立ち入れないように囲いを設けるなど、日ごろから、土地の管理には十分な注意を心がけてください。  問い合わせ先  生活環境課  TEL24−6253 ■7月1日から…  「廃食用油」の回収を始めます  本市では、平成23年3月にバイオマスタウン構想を策定し、その利活用に取り組んでいます。  その中で家庭から排出される「廃食用油」は、一部は、BDF(バイオディーゼル燃料)として生まれ変わり再利用されていますが、そのほとんどが「ごみ」として焼却処分されており、まだまだ不十分な状況です。  7月1日から市内の公共・公益施設で、家庭系「廃食用油」の回収を開始します。  市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。  ※バイオマスとは、動植物から生まれた再生可能な有機性資源のことです。  例)生ごみ、廃食用油、家畜排せつ物、稲わら・もみ殻、間伐材、菜種、大豆など  【開始日】7月1日(月)〜  【時間帯】8時半〜17時15分(土・日・祝日を除く)  【排出場所】市役所玄関前、各総合支所 ※指定の場所に回収ボックス(緑色)を備え付けています  【排出方法】空のペットボトルなどの容器に入れた廃食用油を、そのまま備え付けのボックスに入れてください  【回収対象】:家庭から出る植物性の使用済み食用油のみ(ラードなど動物性油、灯油・エンジンオイルなど鉱物油、パーム油を除く)   ※店舗など事業活動から出る廃食用油も回収できません   ※矢島廃食油エコ協議会、西目廃食油回収実行委員会でも、これまでどおり取り組みを実施しています  1 油の入っていたボトルやペットボトルなど入れてください  2 廃食用油が漏れないように、キャップをしっかりと閉めてください  3 回収ボックスの中に、そのまま入れてください  問い合わせ先 生活環境課エコ対策推進室 TEL24−6269 または各総合支所 市民福祉課 ■図書館Information  ◆オススメ新着本  〈一般書〉  陽炎の門  葉室 麟 著  講談社/1,680円  誰もが一度はあやまちを犯す。人はそこからどう生きるのか。峻烈な筆で描き出す、渾身の時代長編。  〈U−20〉  明日になったら  あさの あつこ 著  光文社/1,000円  受験、恋愛そして友達。岐路に立つ中学三年生の葛藤。新たな人生を歩き始める少年少女の勇気を描く。  〈児童書〉  この羽だれの羽?  おおたぐろ まき 著  偕成社/1,680円  いろいろな鳥の羽を実物大で紹介する絵本図鑑。身近に落ちている羽の持ち主が分かります。 《一般書》  陽炎の門                     葉室 麟  ぼくがいま、死について思うこと          椎名 誠  ミリオンセラーガール               里見 蘭  天堂狂想歌                    莫言  たのしいお灸                   横山 美樹  ごはんぐるり                   西 加奈子  朗らかに!今すぐ始めるサヨナラの準備       中村 仁一  ハッピーママ道               うえだ ひろえ  おいしいご当地スーパーマーケット         森井 ユカ  中国絶望工場の若者たち              福島 香織  夢幻花                      東野 圭吾  切り裂きジャックの告白              中山 七理  よだかの片思い                  島本 理生  毒の科学                     船山 信次  三丁目の落語                   「三丁目の落語」編集委員会  本に訊け! 大岡 玲  「ごちそうさま」を英語で言えますか?       デイビッド・セイン  刺客どくろ中納言                 岡田 秀文  トオチカ                     崎谷 はるひ  テレビもスマホもパソコンもらくらく無線LAN生活 NHK出版 《U‐20(10代向けの本)》  明日になったら             あさのあつこ  いま地球には不気味な変化が起きている  クライメート・セントラル  13歳からの家事の基本46         アントラム栢木利美  池上彰と学ぶメディアのめ        NHK「メディアのめ」制作班  フロム・ミー・トゥ・ユー        小路 幸也  空想科学のツイッター          柳田 理科雄 《児童書》  この羽だれの羽?        おおたぐろ まり  砂の上のイルカ         ローレン・セントジョン  サーカスさっちゃん       藤本 四郎  チリとチリリ ちかのおはなし  どい かや  うしろのダメラ         あきやま ただし  からすのてんぷらやさん     かこ さとし  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。   中央図書館 TEL22-4900、岩城図書館 TEL73-3673、由利図書館 TEL53-2121、出羽伝承館   TEL62-0505   市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。   ◆特別休館のお知らせ   6月24日(月)〜30日(日)までの期間、図書館システム更新のため、市内の図書館・図書室は貸出を停止させていただきます。   期間中は、休館または一部サービスのみの提供となります。詳しくは本紙6月1日号の「図書館information」をご覧ください。 18〜19ページ  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 ■お誕生おめでとう〈5月16日〜31日受け付け分〉  小松 心桜(みお)ちゃん  (司さん)  下大野  佐々木絢人(あやと)ちゃん (伸さん)  内越  猪股 咲菜(さな)ちゃん  (清貴さん) 下大野  今野 慶翔(けいと)ちゃん (和也さん) 二十六木  三浦 輝月(きづき)ちゃん (孝太朗さん)大浦  佐藤 翔太(しょうた)ちゃん(昭彦さん) 石脇  齊藤 心絆(ここな)ちゃん (学さん)  薬師堂  大谷 奏斗(かなと)ちゃん (雅也さん) 小人町  須賀 珠花(じゅんか)ちゃん(安徳さん) 砂子下  三浦 雄介(ゆうすけ)ちゃん(健さん)  石脇  菊地 威吹(いぶき)ちゃん (辰樹さん) 大鍬町  相澤 龍希(りゅうま)ちゃん(康治さん) 石脇  木村 咲心(さな)ちゃん  (孝行さん) 石脇  眞坂 彩智(あやさ)ちゃん (猛司さん) 矢島町七日町  土田 乃愛(のあ)ちゃん  (竜太郎さん)矢島町七日町  藤沢 理央(りお)ちゃん  (武秀さん) 岩城内道川  伊藤  彪(ひゅう)ちゃん (春樹さん) 葛岡  佐藤 新菜(にいな)ちゃん (成人さん) 中俣  佐々木愛華(あいか)ちゃん (勝さん)  西目町沼田  三浦 魁斗(かいと)ちゃん (祐司さん) 西目町沼田  齊藤 海羽(みう)ちゃん  (信悟さん) 西目町沼田  佐藤 花音(かのん)ちゃん (信さん)  鳥海町上笹子 ■どうぞ やすらかに〈5月16日〜31日受け付け分〉  阿部一雄さん(元由利本荘市議会議員・岩城上蛇田)5月18日永眠されました。昭和47年から岩城町議会議員、うち15年間は議長を務め、合併後の平成17年まで33年余りにわたり議員として市政の発展に尽力されました。由利郡議長会会長、秋田県町村議長会会長等を歴任されたほか、由利本荘市の合併協議に携わるなど地方自治の向上と地域の発展に貢献されました。平成25年旭日双光章。75歳。  三浦 ヒサさん (川口・84歳)  佐藤 福造さん (一番堰・81歳)  大場 勝子さん (赤沼下・95歳)  土屋千美子さん (石脇・71歳)  櫻井 一秀さん (石脇・61歳)  工藤 征一さん (大浦・75歳)  鈴木 靖夫さん (東梵天・81歳)  齊藤 ミヤさん (滝ノ沢・83歳)  橋 ナカさん (石脇・97歳)  木内多喜男さん (東梵天・53歳)  加藤マサヱさん (日役町・87歳)  工藤 清司さん (御門・82歳)  熊田金一郎さん (薬師堂・89歳)  中村 清一さん (石脇・84歳)  鈴木 義雄さん (西小人町・59歳)  伊藤 末二さん (日役町・89歳)  齋藤 時夫さん (石脇・74歳)  成田 純治さん (石脇・79歳)  鎌田トミヱさん (石脇・86歳)  佐々木ミホさん (親川・87歳)  橋マサコさん (矢島町城内・82歳)  佐藤 子平さん (矢島町荒沢・93歳)  木村カヅ子さん (岩城上黒川・70歳)  佐々木久雄さん (岩城勝手・75歳)  金森サツキさん (岩城上黒川・89歳)  佐々木和敏さん (岩城下蛇田・50歳)  佐々木夘之吉さん(岩城亀田大町・91歳)  工藤 和子さん (岩城勝手・69歳)  佐々木勘一郎さん(曲沢・84歳)  木内 昭三さん (平石・85歳)  木内 忠一さん (東鮎川・76歳)  土田 金雄さん (前郷・67歳)  菊地フヂヱさん (中田代・87歳)  菊地 トシさん (中田代・89歳)  佐々木良治さん (高尾・74歳)  佐々木絹子さん (羽広・67歳)  嶽石 富子さん (東由利舘合・88歳)  加川昭一郎さん (西目町沼田・84歳)  佐々木勇之助さん(西目町海士剥・85歳)  梁P サキさん (鳥海町上川内・89歳)  村上 昭七さん (鳥海町猿倉・80歳)  齊藤 トモヱさん(鳥海町百宅・96歳)  池田 堅一さん (鳥海町百宅・65歳)  佐藤 ノブ子さん(鳥海町上川内・86歳)  佐藤 セツさん (鳥海町下川内・89歳) ■心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22‐1834)または各総合支所市民福祉課へ   ◆献 血  ご協力ください −6月献血日程(追加分)−   30日(日)10:00〜12:45 大内総合支所前(消防訓練大会代表選考会会場)全血献血         14:30〜15:45 ぽぽろっこ 全血献血   ※詳しくは、大内総合支所市民福祉課(TEL65‐2810)へお問い合せください。   ◆マタニティ教室のお知らせ   【と  き】6月29日(土)   【受け付け】午前9時〜9時30分(終了時間 11時30分頃予定)   【ところ】本荘保健センター   【対  象】妊婦および家族の方   【内  容】講義と実習「沐浴のさせ方について」   【講  師】由利組合総合病院 助産師   【持ち物】母子手帳、筆記用具   【申し込み・問い合わせ先】6月28日(金)まで 健康管理課 TEL22−1834  ◆7月から予防接種の助成を開始します   ●成人の「風しん」    【助成額】全額助成    【対 象】20歳〜49歳 男女   ●乳児の「ロタウイルスワクチン」    【助成額】3分の1助成    【対 象】ロタリックス(2回分)6週〜24週         ロタテック(3回分) 6週〜32週   ※平成25年4月1日以降に接種を済ませた方に対しても、7月16日(火)から還付申請を受け付けします   問い合わせ先 健康管理課 TEL22−1834  ◆高齢者健康づくり教室「まめまめくらぶ」参加者募集!   高齢者の健康づくりのための教室を7月から毎月1回(全5回コース)開催します。  〜いつまでも若々しく元気で過ごしていけるよう参加してみませんか〜 【と き】:7月〜11月 午前9時30分〜11時30分  ※詳細は後日、参加者に通知します 【対 象】70歳以上(昭和19年3月31日以前の生まれの方) 【定 員】40人(先着順) 【ところ】本荘保健センター 【内 容】運動、栄養、口腔衛生についての学習、作品づくりなど 【参加費】無料(作品づくりの材料費を集金させていただく場合があります) 【申込期間】6月17日(月)〜21日(金) 【問い合わせ先】 本荘保健センター TEL22−1834 ■おたより  ◆田植えも大方終了して、季節はすっかり若葉の季節です。  わが家の向かいの御嶽神社の山の斜面が、つい先日まで一面ヤマザクラでしたが、現在はフジの花盛りで、まるで大奥の襖絵でも観ている気分に浸っています。(ペンネーム 八塩山のわらびっこ・70代・東由利地域)  ◆待ちに待った一番好きな季節がやってきました。鳥海菜の花まつり、とても素敵な景色です。全国の皆さんに観ていただきたいと思います。(金森さん・50代・岩城地域)  ◆暑い日は食欲が落ちがちですが、寄せ豆腐に生姜醤油をかけるとサッパリして美味しく食べられます。今年の夏の暑さも寄せ豆腐で乗りきりたいです。(松田さん・40代・本荘地域)  ◆実家が佐々木商店の近所で、小さい時から大好きでした。今も必ず佐々木商店の油揚げを買っています。(佐々木さん・60代・本荘地域)  ◆いつも油揚げは佐々木さんに決めて買っています。大変美味しいです。(鷹島さん・30代・西目地域) ■人の動き 5月末日現在・住民基本台帳  人口  83,707人(−39)  男   39,922人(−30)  女   43,785人(−9)  世帯数 30,493世帯(43)  ( )は前月比 20ページ ■みなさんの活躍がまちの元気です! ふれあい広場  ◆ママさんバレー大会 キャロット倶楽部 全国大会へ!   全国ママさんバレーボール大会秋田県予選がこのほど行われ、キャロット倶楽部が優勝、全国大会への出場を決めました。   6月6日、同クラブの富樫春美監督、加藤マキ子キャプテン、藤田昭子本荘由利ママさんバレーボール連盟会長が長谷部市長を訪れ、優勝の報告をしました。   富樫監督は「規定で、1度出場した選手は再度出場できない大会。思い出に残るよう一つでも多く勝利を収めたい」と話していました。   全国大会は8月2日から、さいたま市で行われます。   【写真/左から加藤キャプテン、藤田会長、富樫監督、長谷部市長】  ◆JA秋田しんせいが市内の幼稚園に野菜の苗を贈呈   JA秋田しんせいが5月27日、園児たちに食育の重要性を理解してもらおうと、本荘地域の幼稚園4園に野菜の苗50本ほどを贈呈しました。   若草幼稚園で行われた贈呈式では、なす・トマト・ミニトマト・ピーマン・ネギの5種類の苗が園児たちに手渡されました。畠山勝一組合長は「今日渡したトマトは夏の暑いときに実を付けます。自分で育てた野菜を食べて夏を元気に過ごしてほしい」と話していました。   【写真/元気に育ってね!】  ◆小友唯心塾が初優勝 マルちゃん杯東北少年柔道大会   第26回マルちゃん杯東北少年柔道大会が5月26日、県立武道館で行われ、東北6県から120チームが出場した中学生男子の部で、小友唯心塾が初の栄冠に輝きました。   部員たちは6月7日に佐藤広実代表と共に市役所を訪れ、長谷部市長に優勝を報告しました。橋駿キャプテン(東中3年)は「目標通り優勝できました。全国大会では自信を持って上位に食い込みたい」と意気込みました。小友唯心塾は他の上位5チームと共に、9月に武道館(東京都)で行われるマルちゃん杯全日本少年柔道大会に出場します。   【写真/市長と選手たち】 ■初夏の1コマ スナップ  ◆緑のカーテンで節電しよう   5月31日、由利本荘地球温暖化対策協議会が市内のスーパーや道の駅など9カ所でゴーヤーの種と育て方ガイドを配布しました  ◆丁岳 山開き   6月1日、丁岳の山開きで安全祈願祭が行われました。新緑の自然と迫力ある鳥海山の眺望をお楽しみください!  ◆岩城・湯沢「海と山の旨いもの自慢」   6月2日、道の駅岩城で、岩城・湯沢「海と山の旨いもの自慢」が行われ、訪れた大勢の家族連れが初夏の一日を楽しみました 広報ゆりほんじょう  No.198 6月15日発行  ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 24−6090)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(株)本間印刷所  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。