表紙   広報ゆりほんじょう   No.195 平成25年(2013)5月1日号   編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp   三百の石段を一気に駆け上がる  4月21日、森子大物忌神社(由利地域)例大祭が行われ、みこしを担いだ約70人の氏子らが境内の急峻な石段を一気に駆け上がりました。   【主な内容】鳥海小学校が開校 … A・B 2〜3ページ  ■明るく賢くたくましい鳥海の子ども 鳥海小学校が開校  鳥海地域の川内小学校と直根小学校、笹子小学校の3小学校が統合し、鳥海中学校と隣接して建設された鳥海小学校(畠山隆校長)の開校式が4月13日に挙行され、児童189人と保護者や関係者等約400人が新生鳥海小学校の開校を祝いました。  式典では、長谷部市長が、「市で初となる、小中連携校の誕生となりました。今日の希望に満ちた気持ちを忘れずに、雄々しく高き鳥海山のように、たくましく成長してください」と子どもたちを励ましました。続いて畠山校長が「たくさん増えた友だちと一緒に鳥海小の歴史を作っていきましょう。小中の連携を密にして、明るく、賢く、たくましい鳥海の子どもに育てていきます」とあいさつしました。  児童を代表して6年の小沼大聖さんが「夢と希望を持って鳥海小の新たな一ページを作っていきます」と誓いの言葉を述べ、児童全員で校歌を斉唱しました。  校章 作成者 天野絵理奈さん(男鹿市)  校章の由来 地域のシンボルである鳥海山を中心に、周囲の丸は清流を意味しています。さらにその丸が三層になっているのは、児童・教師・保護者の三者が一体となり、それに、地域の人々と自然につながっている様子を表し、素晴らしい学校になるようにとイメージされたものです。   【写真/鳥海小学校の児童たち・長谷部市長から畠山校長に校旗伝達・小沼大聖さん】  ■ありがとう、さようなら  北内越小・直根小・川内小・笹子小  本荘地域の北内越小学校と、鳥海地域の川内・直根・笹子の3小学校が3月31日でその歴史を閉じました。  北内越小学校は新山小学校に、鳥海地域の3小学校は鳥海小学校にそれぞれ統合されました。  ◆北内越小学校の閉校式   北内越小学校のあゆみ    明治 7年 3月 創立。    昭和56年11月 全日本よい歯の学校として表彰。    昭和59年 5月 県環境緑化コンクール緑化推進委員会長賞受賞。    昭和60年11月 全日本健康優良校として表彰(3回目)。    平成 4年11月 市緑化コンクール優秀賞受賞。    平成21年10月 市小学校授業実践研究会開催。    平成24年11月 閉校記念式典を挙行。  ◆直根小学校の閉校式   直根小学校のあゆみ    明治 7年10月 直根学校として創立。    昭和54年 7月 町指定特別活動研究を公開。    昭和61年11月 日本PTA全国協議会長賞受賞。    平成元年 8月 PTA奉仕によりアスレチック施設を設置。    平成11年10月 文部科学省指定へき地教育公開研究会開催。    平成24年 7月 東北・水すまし賞受賞。    平成24年11月 閉校記念式典を挙行。  ◆川内小学校の閉校式   川内小学校のあゆみ    明治 7年 7月 上川学校として創立。    昭和51年 9月 PTA奉仕により岩石園を造成。    昭和60年10月 鳥海地区公開研究会を実施。    平成12年 8月 全国PTA広報紙コンクールで表彰。    平成16〜17年 文部科学省委託「豊かな体験活動推進事業」に指定。    平成22年10月 市(南ブロック)授業実践研究会を実施    平成24年10月 閉校記念式典を挙行。  ◆笹子小学校の閉校式   笹子小学校のあゆみ    明治 7年10月 創立。    昭和56年 2月 学体連卓球特別賞受賞。    昭和63年10月 郡市卓球大会・女子団体優勝(5連覇表彰)。    平成15年 9月 全日本ホームページ大賞受賞。    平成17年 7月 県陸上競技大会 男子400MR3位入賞。    平成20年10月 県学校農園展「優良賞」受賞。    平成24年11月 閉校記念式典を挙行。  【写真/北内越・直根・川内・笹子各小学校の閉校式】 4〜5ページ  ■まちの話題  ◆桜まつり開催 市内各地でにぎわう  ●本荘さくらまつり山開き  本荘公園で4月17日、「由利本荘春の花巡り」の皮切りとなる、本荘さくらまつりのオープニングセレモニーが開催されました。市観光協会の村岡淑郎会長が「県内外からのお客さまを心からお迎えしたい」とあいさつし、関係者によるテープカットを行いました。  ●桜・菜の花まつり開幕!  西目町沼田の「ハーブ通り」で4月19日、桜・菜の花まつりのオープニングセレモニーが行われました。関係者らによるテープカットのあと、西目中央児童館の児童らによる今シーズンの歩き初めを行いました。  ●水辺プラザさくらまつりが開催  西滝沢水辺プラザで4月21日、「水辺プラザさくらまつり」が開催されました。由利高校民謡部や、由利中学校吹奏楽部による水辺音楽祭が行われたほか、焼き鳥などの屋台やフリーマーケットが出店し、大勢の来場者でにぎわいました。  【写真/本荘さくらまつりオープニング・由利中学校吹奏楽部による水辺音楽祭・「桜・菜の花まつり」オープニング・元気に歩き初め・水辺プラザさくらまつり】  ◆運転免許返納済みの高齢者など運賃が半額に 由利高原鉄道  高齢者の事故防止を相互に協力して推進しようと4月3日、由利本荘警察署で由利高原鉄道株式会社(春田啓郎社長)と由利本荘警察署(小川浩司署長)が、「高齢者の事故防止に関する協定」を締結しました。調印式では春田社長と小川署長が協定書に調印し、固く握手を交わしました。  これにより、運転免許の返納や県内の警察署で行われる講習を受講した高齢者に対し、運賃を半額とする「おばこ楽特割引」サービスが実施されることとなりました。  ◎おばこ楽特割引  65歳以上が対象。  免許返納時に有償で交付される「運転経歴証明書」または「ふれあい塾受講済証」を提示することにより運賃が半額になります。  【割引期間】平成26年3月31日まで  くわしくは由利高原鉄道(株)TEL56―2036へ  【写真/春田社長(左)と小川署長】  ■ふれあい広場 みなさんの活躍がまちの元気です!  ◆新入児童に防犯ブザーを寄贈 西目ライオンズクラブ  4月8日(月)、西目小学校の入学式で、西目ライオンズクラブ(齋藤作圓会長)が児童の安全を願い、新入生62人全員に防犯ブザーを贈りました。  同クラブの齋藤作圓会長と白土玄悦幹事長が同校を訪れ、児童代表の2人に防犯ブザーを手渡し、齋藤会長は、子どもたちに「毎日元気に学校に来てください。事故や事件に巻き込まれないようにしてください」と呼びかけました。  【写真/白土幹事長(左)と齋藤会長(中央)】  ◆ダメ。ゼッタイ。「薬物乱用防止」中学生に啓発 ゆり本荘ライオンズクラブ  ゆり本荘ライオンズクラブ(小島ひとみ会長)から本荘北、南、東の各中学校に「薬物乱用防止クリアファイル」が贈られました。  同クラブでは、各校の1年生を対象に薬物乱用の防止ついて記されたクリアファイル470冊を配布。  4月18日、本荘南中学校での贈呈式では、ファイルの贈呈と薬物乱用についての説明があり、全員で「ダメ。ゼッタイ」を唱和しました。  ファイルを受け取った川勝健太君は「薬物は怖いものだと思った。ファイルを大切に使い、ダメだということを思い出しながら生活したい」と話していました。  【写真/ファイル贈呈の様子】  ◆三浦令子さんに公衆衛生事業功労表彰  長年にわたり公衆衛生事業のために献身的活動を続けてきた功績が認められ、このほど前郷の三浦令子さん(69歳)が公衆衛生事業功労者として厚生労働大臣表彰を受けました。  4月19日、長谷部市長のもとへ報告に訪れ「多くの仲間や地域の皆さんといっしょにいただいたものと思っています」と話していました。  三浦さんは昭和41年から旧由利町保健師として活躍されたほか、福祉課長、公民館長などを歴任され、地域住民の健康増進や公衆衛生の向上に尽力されました。  近年は「ホットハート由利」の代表として心の健康・自殺予防に特に力を入れており、「自殺は子どもや家族に大変な影響を与えてしまう。地域から自殺で亡くなる方をなくしたい」と決意を新たにしていました。  【写真/三浦さんと長谷部市長】  ◆異動 市消防団  平成25年4月1日付けで本市消防団幹部に異動がありました。  3期目を迎えた本市消防団の幹部は次の方々です。   消防団長         周防彦宗さん (鳥海・上川内)   副団長兼本荘支団長    今野忠男さん (本荘・二十六木)   副団長兼東由利支団長   石綿喜代隆さん(東由利・宿)   副団長兼由利支団長    佐々木勝美さん(由利・川西)   矢島支団長        坂田充さん  (矢島・七日町)   岩城支団長        今野文夫さん (岩城・道川)   大内支団長        鈴木輝秋さん (大内・岩野目沢)   西目支団長        岡田香さん  (西目・西目)   鳥海支団長        原田俊孝さん (鳥海・下笹子) 6ページ  ■春の観光シーズンに向け除雪急ピッチ   鳥海山矢島口  5月の大型連休に向け、4月4日から祓川線の除雪を始め、18日には5合目・祓川の駐車場付近に到達しました。大型のロータリー車やブルドーザーで除雪を終えた道路は、高さ最大約8・の「雪の回廊」となりました。  間もなく鳥海山にも春が訪れます。皆さんもこれからシーズンを迎える鳥海山の大自然を満喫されてはいかがでしょうか?  ◆春から秋の鳥海高原のみどころ   ●春 菜の花畑(矢島地域桃  野)5月下旬〜6月上旬   鳥海高原が黄色のじゅうたんで覆われます。6月1日(土)〜2日(日)はイベントも開催されます。    ◎桑ノ木台湿原(矢島地域木境)6月中旬〜下旬    ブナ林を抜け、群生するレンゲツツジやワタスゲに会いに行きませんか? 6月8日〜30日の土曜・日曜は無料バスが運行されます。   ●夏 サイクリングターミナ ル「やまゆり」(南由利原青 少年旅行村)   大谷地池を望みながら、一周約10・のサイクリングはいかがですか。ここでは、一般車のほか、子供用、二人乗りなど各種自転車の貸し出しを行っています。    ◎花立牧場公園(矢島地域)    ジャージー牛乳を使った製品の販売やソフトクリーム作りなどの体験もできる。「こどもの国」では、ゴーカートやパークゴルフ、木製遊具などで親子で楽しめます。   ●秋 法体の滝(鳥海地域百宅)   日本の滝百選にも選ばれている名瀑。滝の上流部の「玉田渓谷」は、 「甌穴」をはじめ見所いっぱいのトレッキングコースになっています。    ◎竜ヶ原湿原(祓川)    冠雪と紅葉を同時期に楽しめる。湿原の草紅葉も圧巻。散策するのにちょうど良い周遊コースもあるので、親子でも楽しめます。  【写真/「雪の回廊」除雪の様子・桑ノ木台湿原・ミズバショウ】 7ページ  ■水林グリーンスタジアム こけら落としイベント  イースタン・リーグ公式戦(巨人対西武)開催  6/29(土)・30(日)開催  水林グリーンスタジアムのリニューアルオープンを記念して6月29日(土)・30日(日)に、プロ野球イースタン・リーグ公式戦・巨人対西武を開催します。  新しくなった水林グリーンスタジアムで、迫力ある生のプロ野球を観戦しよう!   日 時 6月29日(土)、30日(日)       11時開場、13時試合開始   入場料 内野バックネット席 1500円(当日1700円)       内野席 1000円(当日1200円)       外野席 500円(当日700円)        ○小・中・高生半額、幼児無料   販売所 スポーツ課、各教育学習課、水林球場、ゆりぷらざ(カダーレ内)、ヨシダスポーツ、かがちゅうスポーツ   問い合わせ先 スポーツ課 TEL32−1334  【写真/水林球場】  ■五十嵐選手 防衛ならず  両国国技館(東京都)で4月8日に行われたWBC世界フライ級タイトルマッチで、本市船岡出身の王者・五十嵐俊幸選手(29歳・西目高―東農大―帝拳)は、0―3の判定で惜しくも敗れ、2度目の防衛は果たせませんでした。  五十嵐選手は、挑戦者のWBAミニマム級元王者・八重樫東選手(30歳・黒沢尻工高―拓大―大橋)と真っ向から打ち合い、中盤には両者ともに出血する消耗戦となり、最後まで王者の意地を見せましたが、残念ながら判定はジャッジ3人とも八重樫選手の勝利としました。  【写真/激しく攻める五十嵐選手】 8〜15ページ  ■暮らしのお知らせ ◆情報ガイド  ★相談  ●市の各種無料相談  ◎市民相談員による相談(要予約)   【日時・場所】 5月2日(木)、9日(木)、16日(木)13時15分〜17時・市役所市民相談室           5月26日(日)9時〜正午・鶴舞会館  ◎公証人による無料相談(要予約)   【日  時】  5月9日(木)9時半〜 正午   【会  場】  市役所第5会議室   【内  容】  遺言・相続・金銭・土地建物などに関すること  ◎行政相談・人権困りごと相談   【日  時】  5月8日(水)9時半〜11時半   【会  場】  市役所第5会議室  ◎消費生活相談員による相談   【日  時】  月〜金曜日(祝日を除く)9時〜15時   【会  場】  市役所市民相談室   申し込み・問い合わせ先  市民相談室 TEL24―6251  ●「こころの相談日」のお知らせ  保健所では専門医による「こころの相談」を定期的に行っています。   【日 時】  毎月第1・3金曜日(祝日除く)13時〜15時   【会 場】  由利本荘保健所   【相談医】  精神科医師   【内 容】  精神保健全般(認知症、アルコール依存、うつなど)   【参加費】  無料(要予約)   【申し込み・問い合わせ先】 由利本荘保健所 調整・障害者班 TEL22―4120  ●自死遺族の悲嘆を分かち合う集い「アイビーの会」  大切なひとを自死で失った体験を持つ方同士が、悲しみや辛さなどを語り、分かち合う集いです。プライバシーは厳守します。   【日 時】  5月10日(金)、7月12日(金)、11月8日(金) 13時半〜15時   【会 場】  由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)2階会議室   【参加費】  無料(要予約)   【問い合わせ先】 県由利地域振興局福祉環境部 調整・障害者班 TEL22―4120  ●特設人権相談所   【日 時】 5月15日(水) 13時半〜15時半   【会 場】 小友出張所   【内 容】 人権相談(差別、名誉、住居の安全、いやがらせ、うわさ、近隣関係)、困りごと(土地・建物の権利・登記、家族)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰)   【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200  ●「ひなた」に参加しませんか   【日 時】 5月2日(木)・15日(木)13時半〜16時半 ※遅刻早退かまいません   【会 場】 カダーレ 和室   【対 象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方   【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2195 福祉支援課 TEL24―6315 ●税金の納め忘れはありませんか?》  平成24年度の固定資産税、軽自動車税、市・県民税、国民健康保険税の納め忘れはありませんか。納め忘れている方は、至急お近くの金融機関、JAで納付してください。(納め忘れがあると延滞金が加算される場合があります)  ◎税金の納付は便利な口座振替で  税金の納付は、安心で確実な口座振替をお勧めします。通帳と届出印をご持参の上、口座のある市内の金融機関、JA、郵便局または市収納課、各総合支所振興課でお申し込みください。   ○申し込み日によりご希望の納期限日に間に合わない場合があります。詳しくは申し込み時にお問い合わせください。   ○市・県民税の年金特別徴収(天引き)分は口座振替ができません。  ◎県地方税滞納整理機構の徴収実績  市では平成24年度までに、正当な理由がなく長期にわたる滞納者のうち205件、滞納税額2億6千万円余りを県地方税滞納整理機構に引き継ぎました。この結果、預貯金や給料、賃料などの差し押えや自主納付により、これまで約9900万円が納付されています。  また、本市でも独自に差し押えを実施しており、平成24年度中の差押金額は、6500万円に上ります。  税金は、暮らしやすい豊かなまちづくりのための大切な財源です。市では、納税の公平性を確保するため、収納対策を一層強化しています。  ◎納税納付の相談  災害や病気、失業など、やむを得ない事情で市税などを納期内に納付できない場合はお早めにご相談ください。   5月の水曜日と木曜日は、窓口を午後7時まで延長し、税金の納付と相談を受け付けています。  【場 所】 収納課  【開設日】 5月1日(水)、2日(木)、8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木)、22日(水)、23日(木)、29日(水)、31日(木)  【問い合わせ先】  税務課 TEL24─6303  収納課 TEL24─6256(口座振替・納税相談など) ★お知らせ ●下水道への接続をお願いします  市では、衛生的で環境にやさしい快適なまちづくりを推進していくため、下水道の普及を図っています。下水道が整備された区域では、下水道への接続にご理解とご協力をお願いします。  ◎下水道への接続の義務  下水道が整備された区域では、建物の所有者は排水設備を設置し、下水道に接続することが義務付けられています。未接続の世帯などは、下水道整備の趣旨をご理解いただき、速やかな接続をお願いします。   ※下水道への接続工事は、必ず市の指定を受けた指定工事店に依頼してください  問い合わせ 上下水道課管理班 TEL24―6344  ●銃砲刀剣類登録審査会の日程  【日 時】 5月10日(金)、7月10日(水)、9月10日(火)、11月8日(金)、1月10日(金)、3月10日(月)9時〜正午  【会 場】 県第二庁舎 4階高機能会議室  【手数料】 登録申請手数料 6300円、再交付申請 手数料 3500円        ※ともに刀剣類一振りにつき  【問い合わせ先】 文化課 TEL32―1337  ●水道メーターの取り替えにご協力ください  ガス水道局では、ご家庭や事業所などで使用する水量の適正な計量を行うため、計量法に基づいた水道メーターの取り替えを毎年行っています。  ガス水道局から依頼を受けた「市指定給水装置工事事業者」が、該当するご家庭や事業所などにお伺いし、取り替え作業を行います。取り替え費用は無料です。 取替え作業期間 平成25年5月から平成26年3月まで  ◎取り替え工事費を求められたり、不審なときはガス水道局までご連絡ください。  問い合わせ先 ガス水道局水道課 TEL22―2326  ●甲種防火管理講習のお知らせ   ◎新規講習   【日 時】 6月6日(木)〜7日(金)9時〜16時   【内 容】 甲種防火管理者の資格を取得するための講習   【受講料】 4千円(テキスト代など)   ◎再講習   【日 時】 6月7日(金)9時〜11時半   【内 容】 建物全体の収容人員が300人以上の特定防火対象物で甲種防火管理者に選任されている方の再講習   【受講料】 2千円(テキスト代など)   【会 場】 市民交流学習センター   【申し込み・問い合わせ先】 5月7日〜31日まで、消防本部予防課 TEL22―4282、本荘消防署 TEL22―0011、矢島消防署 TEL55―2111  ●「三望苑」オープンしました  多くの皆さんのご利用をお待ちしています。  なお、本荘マリーナオートキャンプ場は、7月〜9月までの営業期間です。  問い合わせ先 三望苑 TEL23―4093、本荘マリーナオートキャンプ場 TEL24―0400  ●由利橋夜間通行止めのお知らせ  ケーブル保守点検作業のため、由利橋が夜間通行止めになります。当区間をご利用の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。  【通行止め区間】 由利橋(自転車・歩行者通行可)  【通行止め期間】 5月8日(水)20時〜9日(木)6時まで   ※悪天候の場合、5月9日(木)20時〜10日(金)6時までに順延します  【問い合わせ先】 建設管理課 TEL24―6330  ★募集  ●市の職員を募集します  ハローワークで発行する紹介状と専用の履歴書、健康調査カードを提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  〈文化財整理作業員〉  【募集人員】  6人  【勤務内容】  発掘調査出土品整理・展示資料作成作業  【勤務地】   本荘セミナーハウス(桜小路1―5)   【勤務時間】  週5日勤務(38時間45分)  【雇用期間】  6月1日〜8月31日  【申し込み先】 文化課(5月7日(火)〜15日(水))   ※県緊急雇用創出臨時対策基金事業による雇用期間は、通算して1年までの期間に制限されます  〈滝沢城跡発掘調査作業員〉  【募集人員】  10人  【勤務内容】  屋外での発掘作業(手作業による掘削・測量など)  【勤務地】   前郷字滝沢舘65(市営滝沢舘団地内)  【勤務時間】  週5日勤務(38時間45分)  【雇用期間】  6月3日〜7月29日  【申し込み先】 文化課(5月7日(火)〜17日(金))  〈岩渕蔵遺跡発掘調査作業員〉  【募集人員】  10人  【勤務地】   美倉町27―2(旧本荘文化会館跡地)  【勤務時間】  週5日勤務(38時間45分)  【雇用期間】  5月27日〜7月31日  【申し込み先】 ハローワーク本荘(5月7日(火)〜14日(火))  【問い合わせ先】文化課 TEL32―1337  〈西目公民館シーガル臨時職員〉  【勤務内容】 公民館業務に係る事務補助  【募集人数】 1人  【勤務地】  西目公民館シーガル  【勤務時間】 8時半から17時15分  【応募資格】 普通自動車運転免許所有、ワード、エクセルなどパソコン操作ができること  【雇用期間】 6月1日から11月30日まで(更新有り)  【申し込み・問い合わせ先】 5月13日(月)まで生涯学習課 TEL32―1332  〈事務補助員(産休・育休代替臨時職員)〉  【勤務内容】 市民福祉課事務処理に係る事務補助  【募集人員】 1人  【勤務先】  岩城総合支所市民福祉課  【勤務時間】 週5日勤務(週38時間45分)  【応募資格】 パソコン操作ができる方、普通自動車運転免許(取得後1年以上)  【雇用期間】 6月1日から11月30日(育児休業期間満了予定の平成26年6月まで更新可)   ※勤務が1年を超える場合、1年のうちひと月を17日以内の勤務とする  【申し込み・問い合わせ先】 5月15日(水)まで、岩城総合支所振興課 TEL73―2011  ●「本荘地域循環バス」6月1日より路線を再編して運行します  【変更日】 平成25年6月1日(土)から  【変更点】  (1)路線名が「東西線」「南北線」となります  (2)一部運行経路が変わります  (3)一部バス停留所を新設・移設・廃止します  (4)運行時刻が変わります  (5)車内で「回数券(11枚つづり・2千円)」を販売します  (6)停留所が新設・移設されます   ◎新設    東西線「大熊歯科前」・「マックスバリュ本荘店」・「前田眼科前」    南北線「グランマート本荘南店前」・「佐藤病院前」・「本荘第一病院前」(停留所名は仮称)   ◎移設    東西線「八幡下」「中梵天」    南北線「本荘グランドホテル前(仮称)」  ※「経路図・時刻表案内チラシ」は以下のところで配布します  市役所案内・各総合支所・カダーレ案内・羽後交通本荘営業所・ごてんまり号車内  【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6378  ●秋田県育英会「大学月額奨学金」奨学生の募集  【応募資格】 以下の要件を全て満たしていること   ・秋田県出身者であること   ・平成25年4月に、文部科学省管轄の国・公立、私立の大学、短期大学に入学し、1年に在籍していること    ・高校卒業後3年以内の者、高卒認定者は中学校卒業後6年以内の者であること   ・本会運営の学生寮に入寮していないこと   ・学資の支弁が困難と認められること(父母の特別控除後の認定所得金額合計が200万以下であること)   ※他の奨学金を受ける方は給付を受けられません  【申込期間】 5月7日(火)〜27日(月)(郵送または持参)  【募集人員】 30人程度  【貸与月額】 5万円(無利息)  【貸与期間】 申込者の在学する大学(短大)の正規の最短修業年限  【返還期間】 貸与期間の3倍の期間内  【問い合わせ先】 秋田県育英会 TEL018―867―2311  ●「企業支援開放室」入居募集  企業支援開放室は、これから事業をはじめる予定の方や起業して間もない企業に対して貸し出しする小規模事務所です。  【所在地】    川口字大覚182 本荘由利産学共同研究センター内  【入居可能期間】 入居日から3年間(審査により最長5年まで延長可能)  【入居者の要件】   ・本荘由利地域で事業を開始しようとする個人および法人   ・起業を開始してから3年を経過していない個人および法人  【貸し出し用室数】2室  【部屋面積】   約20平方メートル  【月額使用料】  3万円(敷金・礼金不要)   ※貸し出しに条件がありますので、詳しくはお問い合わせください  【問い合わせ先】 本荘由利産学共同研究センター TEL22―3488  ●第29回国民文化祭・あきた2014県民参加事業の募集  各種文化活動を全国的規模で発表・競演する「国民文化祭」が平成26年10月に秋田県で初めて開催されます。この祭典を盛り上げるため、県民の皆さんが自ら企画、実施する事業を募集します。  【企画事業実施時期】 平成26年9月1日(月)〜11月3日(月)の期間に県内で実施されるものとします  【応募資格】 原則として県内を主な活動の本拠とする団体、グループとします  【対象事業】 文化により秋田の元気創造を図っていくことを狙いとし、国民文化祭以降の取り組みにもつながる次の事業を対象とします   ・自由で斬新な発想により、秋田の新たな文化の発見や創造につなげていく事業   ・既存の事業に新たな取り組みを加え、事業内容を更に充実・強化し、新たな魅力の発揮につなげていく事業   ◎県民参加事業には、補助金を交付することが検討されています。   ※5月31日(金)必着で郵送、持参、FAX、電子メールのいずれかで応募してください  【問い合わせ先】 県観光文化スポーツ部 国民文化祭推進局 市町村事業支援班 TEL018―860―1551、FAX018―860―3880、E-mail:kokubunsai2014@pref.akita.lg.jp  ●アクアパル フィットネスジム会員登録随時受付中  トレーニングルーム設備が登録日から1年間いつでも利用できます。  【年会費】  一般 3150円、学生1575円  【受付時間】 開館日の9時から16時半  【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●税務職員採用試験(高校卒業程度)のお知らせ  税務職員は、国の財政を支える重要な仕事を担い、税務署などにおいて、調査・徴収・検査や指導などを行う税のスペシャリストです。  【第一次試験日】   9月8日(日)   【受付期間】    インターネット申し込み 6月24日(月)〜7月3日(水)   郵送・持参申し込み   6月24日(月)〜28日(金)   ※原則としてインターネットで申し込みをお願いします  【受験申込書の配布】 5月13日(月)以降、最寄りの税務署などで行います  【問い合わせ先】   人事院東北事務局 TEL022―221―2022  ●母子・父子家庭や寡婦のための住宅整備資金の貸付制度  【対象】 市内に居住し扶養する子のある、配偶者のない女子および男子で、住宅の整備を自力で行うことが困難な方  【貸付限度額】 150万円  【貸付利率】  年0・5・(所得税非課税世帯および災害救助法適用による復旧のための場合は無利子)  【据え置き期間】 1年以内  【償還期間】  据え置き期間経過後9年以内  【償還方法】  均等年賦(半年、月)    ※本市に居住する保証人(1人)が必要です  【問い合わせ先】 子育て支援課  TEL24―6319  ●経理事務講習会受講者募集  母子家庭のお母さんなどの就労、転職を有利にするための講習会を開催します。  【対象】 県内在住の母子家庭の母、寡婦など  【日時】 5月〜9月の毎週土曜日10時〜15時 15日間  【会場】 県ひとり親家庭就業・自立支援センター研修室  【定員】 20人  【内容】 経理事務(簿記基礎)講座  【申し込み・問い合わせ先】 5月10日(金)まで子育て支援課 TEL24―6319   ※申込書に写真(4センチ×3センチ)が必要です  ●本荘スポーツ教室「サマーコース」参加者募集  【日時・種目】 6月8日(土)〜9日(日)・キャンプ/6月30日(日)・カヌー/7月15日(月)〜17日(水)・水泳/8月4日(日)・トレッキング  【対 象】 本荘・西目地域在住の方(小学生以下は保護者同伴)  【参加料】 中学生以下1800円・高校生以上2850円(保険料を含む)   ※種目によって個人負担があります  【定 員】 50人程度  【申し込み・問い合わせ先】 5月1日(水)〜15日(水)まで本荘教育学習課 TEL22―2673  ★催し  ●「LIVE CONFUSED VOL.3」  本市出身のトランペッター佐々木大輔さん(本荘)、ドラマー三浦智津子さん(西目)を迎えてのジャズ系ライブをお楽しみください。  【日  時】  5月18日(土)開演 17時開場 16時半  【会  場】  カダーレ市民活動室  【スペシャルゲスト】 Dee Three(ディースリー)、世界地図  【チケット】  前売券 2500円、当日券 2800円  【チケット取り扱い】カダーレ管理課、ジプシー ワゴン、ワンハウス(株)、ヤマハミュージック東北 秋田店/本荘店  【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2500  ●本荘高等学校吹奏楽部「第61回定期演奏会」  【日 時】 6月2日(日) 14時〜(13時半〜開場)  【会 場】 カダーレ 大ホール  【入場料】 500円   ※前売券はコンノ楽器にて販売  【問い合わせ先】 本荘高校 加藤さん TEL22―0832  ●農山村の活性化にご活用ください!農業6次産業化支援事業費補助金  この補助金は市内で生産される農産物の付加価値を高め、農家所得の向上を図るため、農産加工に取り組む直売・加工施設等整備に伴う費用の一部を助成するものです。  【補助対象事業者】   ・農林漁家を中心とする団体、法人    ・農林漁家  補助金の額など 下記表を参照してください     《事業項目》  《区分》   《補助率》  《補助金限度額》     加工施設整備  団体・法人   1/2    150万円     加工施設整備  農林漁家    1/3    150万円     販売施設整備  団体・法人   1/2    100万円     販売施設整備  農林漁家    1/3    100万円      備品整備   団体・法人   1/2     20万円      備品整備   農林漁家    1/3     20万円  【公募期間】 5月1日(水)〜5月31日(金)  ※施設整備にあっては、保健所との事前調整が必要です。  【問い合わせ先】 農業振興課 元気集落支援班 TEL24−6234 または各総合支所産業課  ●全国商工会珠算検定試験  【日 時】 6月16日(日)9時〜  【会 場】 商工会本所・岩谷珠算教室  【申し込み・問い合わせ先】 4月18日(木)〜5月17日(金)まで商工会本所 TEL23―8686、または各支所  ●普段着で楽しめる〜天鷺茶会〜  新緑のお庭を眺めながらお抹茶はいかがですか。茶室天鷺庵や惣助亭を会場にお茶会を開催します。初心者向けのコーナーではお抹茶のたて方やいただき方も体験できます。お気軽にご参加ください。  【日  時】  5月26日(日) 10時〜15 時  【会  場】  茶室天鷺庵・惣助亭・深山軒(亀田城佐藤八十八美術館庭園内)  【お茶券料】  3席500円(お菓子付き)    ※当日券もあります  【問い合わせ先】天鷺茶会実行委員会(亀田城佐藤八十八美術館内)TEL74―2500  ●アクアパルの催し  〈フリーマーケット「水辺のまち市場」〉  【日  時】 5月12日(日)9時〜正午(雨天時中止)  【会  場】 アクアパル南側正面広場 (屋外30区画・1区画=約1坪)  【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など  【出店料】  無料  【申込期限】 5月10日(金)  〈カヌー教室〉  【日  時】 5月19日(日) 13時〜15時  【会  場】 子吉川(アクアパル集合)  【対  象】 小学3年生以上(小学生は保護者同伴)  【定  員】 17人(先着順)  【参加料】  500円(保険料)  【持ち物】  タオル、着替え  【申込期限】 5月17日(金)   【問い合わせ先】 アクアパル TEL22―5611  ●第17回押花すみれ会押花絵展  【日 時】  5月3日(金)〜6日(月)10時〜16時  【会 場】  カダーレ ギャラリー  【テーマ】  自然に感謝…四季の彩り   ◎期間中は押花はがき作りを無料で体験できます。  【問い合わせ先】 押花すみれ会 藤原さん TEL22―8347  ●第5回ゆりぷらざ料理教室 〜こどもそば打ち体験〜  【日 時】  5月26日(日)10時〜13 時  【会 場】  カダーレ創作テラス  【対 象】  小学生、中学生(保護者見学可)  【参加費】  1500円  【定 員】  20人(先着順)  【申し込み・問い合わせ先】2日9時から(17日まで)ゆりぷらざTEL28―4313、FAX28―4314  ●消防とチビッコたちとの「ふれあい広場」  【日 時】  5月5日(日)9時半〜正午(雨天中止)  【会 場】  本荘消防署庁舎前  【内 容】  消防車への試乗、救急 車などの緊急車両の展示、防火服の着装体験および小型ポンプによる放水体験、模擬消火訓練装置による消火体験   ※風船のプレゼントもあります  【問い合わせ先】 本荘消防署 TEL22―0011  ●生涯学習発表ダンスパーティー  【日 時】  5月19日(日) 13時〜16時(会費 千円)  【会 場】  高城センター 大ホール  【問い合わせ先】 亀田社交ダンス教室 和田さん TEL72―2263  ●チャレンジデー2013 IN 由利本荘   愛知県碧南市と対決!  ◇チャレンジデーとは・・・  人口規模が同じ自治体間で、運動や身体活動を行った市民の「参加率」を競います。敗れた場合は、対戦相手の自治体の旗を市役所のメインポールに一週間掲揚するというユニークなルールによって行われる、まちの威信と名誉をかけた住民総参加型のスポーツイベントです。  【日  時】 5月29日(水)0時〜21時までの時間帯で実施  【場  所】 由利本荘市内  【参加対象】 15分間以上継続して運動、身体活動をした方が対象です  【連絡方法】 当日、運動・身体活動をした個人および団体が、各地域の教育学習課(公民館など)に人数などを電話やFAXで報告して参加率を集計します  【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334  ●鳥海高原南由利原『青少年旅行村各施設』営業開始  4月13日より順次営業を開始していますのでご利用ください。  【営業期間】    サイクリングターミナル「やまゆり」=4月13日〜11月4日(月曜定休日・夏休み期間中は無休)   青少年旅行村キャンプ場=4月26日〜11月4日   県営オートキャンプ場=5月1日〜10月14日(※営業日は、金・土・日曜および祝日(前日を含む)とし、夏休み期間中は無休)   スターハウス「コスモワールド」=5月3日〜10月14日(13時半〜17時)(※夏 休み期間中は月・火曜定休日、それ以外は土・日曜および祝日の営業)  ◎由利原青少年旅行村内の約2ヘクタールの「ミズバショウ」群生地の開花状況は、管理棟(TEL53−2126)へお問い合わせください  【予約・問い合わせ先】 サイクリングターミナル「やまゆり」 TEL53−3055、青少年旅行村キャンプ場・スターハウス TEL53−2126、 由利高原オートキャンプ場 TEL53−2055  ●第29回黄桜まつりイベント  出店やイベントが盛りだくさん。ダム湖畔を散策しながら本州最後の観桜会をぜひ堪能してください。  【日 時】 5月11日(土)、19日(日)  【会 場】 八塩いこいの森   〈11日〉 パークゴルフ大会(受け付け9時半〜開始10時〜)先着100人、(参加費 千円)  【申し込み・問い合わせ先】 八塩いこいの森センターハウス  TEL69−2332   〈19日〉 健康マラソン(9時半〜)、野店茶会(10時〜)、魚のつかみ取り(12時15分〜)、カラオケ交流大会(13時〜)  【問い合わせ先】 観光協会東由 利支部(東由利総合支所産 業課内)TEL69−2116  ●陶芸教室を開催します  【日 時】〈昼の部〉5月12日(日)・ 13日(月) 10時〜16時、      〈夜の部〉5月15日(水)・16日(木)  16時半〜20時半   ※うわぐすり作業、完成引き渡しの日時については別途お知らせします  【会 場】 東由利陶芸工房(道の 駅東由利裏)  【対 象】 中学生以上  【定 員】 各部とも先着12人  【参加費】 一般2千円、中高生 千円(粘土代込み)  【持ち物】 エプロン、タオル2枚  【申し込み・問い合わせ先】 東由利教育学習課 TEL69−2310  ●新緑の八塩登山でいい汗かきませんか?  【日 時】 5月26日(日)9時半〜小雨実施(現地判断)  【会場・内容】 鳥居の沢登山口に集合(朴ノ木沢放牧場の上方)頂上で昼食後に下山、13時半頃解散予定  【持ち物】 昼食・飲み物、登山 のできる服装  【申し込み】 不要(現地集合)  【問い合わせ先】 東由利教育学 習課 TEL69−2310  ●県立ゆり養護学校 運動会  【日時】 5月18日(土)9時10分〜12時半まで(雨天時は正午まで)  【会場】 ゆり養護学校グラウンド(雨天時・ゆり養護学校体育館)  【内容】 ゆり養護学校の児童生徒の徒競走、応援合戦、一般参加競技のパン喰い競争 など  【問い合わせ先】 県立ゆり養護 学校 教頭・石川さん TEL27−2631  ●子吉川水系 自然探訪ウォーク「芋川」  【日 時】 6月1日(土)8時半〜15時15分  【会 場】 加多喜沼など(アクアパル集合)  【対 象】 小学4年生以上から一般まで  【定 員】 30人(参加無料)  【持ち物】 昼食、飲み物、雨具など  【申し込み・問い合わせ先】 5月28日(火)までアクアパル TEL22−5611  ★5月 5施設の催事案内   3(金)ピアノリレー フルコンサートピアノを弾こう(〜4日)10時〜16時(4日 〜15時) 参加料あり        本荘すみれ会押花絵展(〜6日) 10時〜16時       第29回両羽バレーボール交流会 8時〜20時   4(土)高等学校強化練習会卓球競技(〜5日)8時〜21時(5日 〜18時)   5(日)映画上映「ドラえもんのび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」10時10分〜11時50分 入場料あり  10(金)高体連中央支部総体バスケットボール競技(〜12日)8時〜21時(12日 〜17時半)  11(土)盆栽・山野草展示会(〜12日)9時〜17時(12日 〜16時)  12(日)フリーマーケット「水辺のまち市場」9時〜正午  13(月)市総合体育館 休館日  14(火)カダーレ 休館日  16(木)シルバーカレッジ「鳳山学園」10時〜正午  17(金)由利本荘にかほ盆栽会春季盆栽展示会(〜19日)17日正午〜17時 18日9時〜17時 19日9時〜16時  18(土)LiveConfused vol.3  17時〜 入場料あり  19(日)由利高校吹奏楽部 第33回定期演奏会 14時〜16時 入場料あり       ぽぽろスプリングトーナメント【小学生ミニバスケットボール】 8時〜21時       カヌー教室 参加料あり 13時〜15時  25(土)春のプラネタリウム教室 (〜26日)10時〜10時半・14時〜14時半       由利本荘にかほ地区ミニバスケットボール第5回チャレンジカップ(〜26日)8時〜21時   26(日)バンドフェスタ2013 10時半〜16時 入場料あり       子吉川ガニまつり 9時〜12時半        旧車の集い IN 本荘 10時〜14時  27(月)市総合体育館 休館日  28(火)カダーレ 休館日  30(木)第30回加藤新市絵画展(〜6月2日)9時半〜17時半(30日13時〜 2日〜16時)  ●6月の予定   1日 秋田県中学校選抜バレーボール本荘大会 8時〜18時   2日 本荘高校吹奏楽部 第61回定期演奏会 14時〜16時10分      SUNSUN手づくり市場 10時〜15時半   3日 全国小学生ABCバトミントン大会 県予選  8〜9日 全日本小学校バレーボール大会本荘由利地域予選大会 8時〜19時   ※催し物の時間など詳しくは各施設へご確認ください。  ★図書館 Information  〇5月の各館行事カレンダー   11日(土)【中央】おはなし劇場 午前10時30分〜(お話室)絵本の読み聞かせほか 出演:おはなしたんぽぽの会   17日(金)【岩城】おはなし会 午後3時30分〜 絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ   18日(土)【中央】えほんでこんにちは 午前10時30分〜(お話室)絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会        【中央】古典講話 午後1時30分〜(研修室1・2)「大鏡」に見る藤原道長の野心 講師:鈴木タキさん   25日(土)【中央】ヨミキカセ・ワールドワイド 午前10時30分〜 外国語による読み聞かせ 出演:国境なき話し手        【大内】おはなしのへや 午前10時30分〜 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣 【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室  〇休館日   中央図書館14日(火)、28日(火)、31日(金)   由利図書館3日(金)、4日(土)   岩城図書館 3日(金)〜5日(日)、6日(月)、13日(月)、20日(月)、27日(月)   出羽伝承館 1日(水)〜3日(金)、7日(火)、 13日(月)、20日(月)、27日(月)  ●平成25年度図書館講座『古典講話』開催   (毎月第3土曜日、午後1時30分〜)  今年度は、「『源氏物語』そぞろ歩き」をテーマに、月ごとに一人の登場人物に視点をおいて、源氏物語の世界を読み解いていきます。お気軽にご参加ください。  ●第33回手作り絵本展   【期間】5月1日(水)〜5月30日(木)   【会場】:中央図書館こどもフロア内  毎年恒例の 「手づくり絵本展」 を開催します。力作ぞろいの作品をぜひご覧ください。 【問い合わせ先】 中央図書館 TEL22−4900 16〜17ページ  ■心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート   【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)各総合支所市民福祉課へ  ◆各種検診   ●胸部総合・大腸がん検診     矢 島 13日(月)〜17日(金)、20日(月)     岩 城 22日(水)〜24日(金)     大 内 27日(月)〜31日(金)   ●胃がん検診     西 目  8日(水)〜10日(金)     由 利 14日(火)〜17日(金)     岩 城 22日(水)〜24日(金)     大 内 27日(月)〜31日(金)   ●特定健診・健康診査 肝炎ウィルス検診 前立腺がん     西 目  8日(水)〜10日(金)     岩 城 22日(水)〜24日(金)     大 内 28日(火)〜31日(金)   ●乳がん・子宮がん検診     大 内 13日(月)、15日(水)、17日(金)     岩 城 22日(水)、24日(金)   ●骨粗しょう症検診     大 内 17日(金)     矢 島 20日(月)     鳥 海 20日(月)     岩 城 22日(水)  ◆乳幼児健診 5月   ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください   ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください   ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります   ※事前に健診の準備が必要なことから、該当する地域で受診してください   ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください     〈実施日〉   〈対象地域〉        〈事業名〉           〈対象者〉             〈受付時間〉   〈実施場所〉    7日(火)  由利・東由利        2歳児歯科健診     平成22年10月・11月・12月、平成23年1月生まれ   13:00〜13:30 由利福祉保健センター    7日(火)  矢島・鳥海         2歳児歯科健診     平成22年12月、平成23年1月生まれ         13:00〜13:30 由利福祉保健センター    8日(水)  岩城・大内         4・7・10か月児健診  平成24年6月・9月・12月生まれ          13:00〜13:15 大内保健センター   13日(月)  本荘・西目         2歳児歯科健診     平成23年2月生まれ                13:00〜13:30 本荘保健センター   16日(木)  岩城・大内         1歳6か月児健診    平成23年8月・9月・10月生まれ          13:00〜13:15 大内保健センター   21日(火)  本荘・西目         10か月児健診      平成24年7月生まれ                13:00〜13:30 本荘保健センター   22日(水)  本荘・西目         3歳児健診       平成21年11月生まれ               13:00〜13:30 本荘保健センター   28日(火)  本荘・西目         4か月児健診      平成25年1月生まれ                13:00〜13:30 本荘保健センター           由利・東由利・矢島・鳥海  4・7・10か月児健診  平成24年7月・10月、平成25年1月生まれ      13:00〜13:30 由利福祉保健センター   29日(水)  本荘・西目         1歳6か月児健診    平成23年10月生まれ               13:00〜13:30 本荘保健センター  ◆献血 ご協力ください 〜5月献血日程〜   3日(金) 10:00〜11:45  道の駅にしめ         全血献血         13:00〜15:45  道の駅にしめ         全血献血  10日(金) 10:00〜11:35  TDK由利本荘(株)本荘   全血献血         13:00〜16:15  秋田県立大学本荘キャンパス  全血献血  23日(木) 10:00〜11:15  大内保健センター       全血献血         12:00〜14:05  TDK羽後M大内工場     全血献血  28日(火)  9:00〜11:45  磐田電工M秋田工場      全血献血         12:20〜13:05  三八五流通M秋田南支店    全血献血         14:30〜15:15  岩城会館           全血献血         15:40〜16:15  特別養護老人ホーム 広洋苑  全血献血  29日(水) 14:10〜14:55  にしめ湯っ娘ランド      全血献血         15:30〜16:15  ハーブワールドAKITA   全血献血  ◆内科・小児科 休日応急診療所 午前10時〜午後4時   5月の診療日と予定当番医師    《日》  《 医師名》   3日(金)  前 原 巳知夫   4日(土)  佐 藤 省 子   5日(日)  矢 崎 憲 二   6日(月)  奥 山   俊  12日(日)  三 浦   忍  19日(日)  山 田 暢 夫  26日(日)  菊 池 四 郎  【持ち物】保険証、お薬手帳   ※当番医師は変更になる場合もあります  【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急 診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)  ◆参加者募集『湯ったりほのぼの教室』どなたでもお気軽においでください。  【日 時】  5月14日(火)  【会 場】  鶴舞温泉中広間  【内 容(時間)】健康相談・血圧測定(午前9時30分〜10時)           みんなで元気に歌おう(午前10時〜11時)  【参加費】  無料  【申し込み】 不要  【問い合わせ先】本荘保健センター TEL22−1834  ◆声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」においでください!  お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。  【日 時】 5月16日(木)午前10時〜午後2時30分  【会 場】 本荘保健センター  【内 容】 体操、小物づくり、健康相談など〜楽しい企画を用意しています〜  【問い合わせ先】声かけボランティア事務局(本荘保健センター内)TEL22−1834  ◆「市長の行動」報告(3月分)   ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください  3月1日(金)矢島高校卒業式    2日(土)由利地域集落営農発展フォーラム    6日(水)蓼沼町内市政懇談会・懇親会    7日(木)鳥海小学校 新校舎視察    8日(金)業務改善改革実践運動事例発表会         市特別顧問 椎川忍氏 まちづくり講演会・懇談会    9日(土)東由利中学校卒業式   11日(月)五役・総合支所長会議         本荘地域町内会長協議会役員会・懇親会   12日(火)鳥海小学校竣工修祓式          由利組合総合病院運営協議会・懇親会   13日(水)市議会定例会本会議(閉会)   14日(木)亀田小学校卒業式          (財)本荘由利産業科学技術振興財団役員会   15日(金)川内小学校卒業式         市アグリフォーラム   16日(土)矢島小学校卒業式   17日(日)由利本荘建設技能組合総会懇親会   18日(月)五役・部長会議         岩城高嶺学級市長講話   19日(火)市行政改革推進本部会議         子吉川流域林業活性化協議会・懇親会   21日(木)木質パウダー・ボイラー実証試験視察(東由利)         由利高原鉄道 新車両(YR-3002)安全運行祈願祭   22日(金)市土地開発公社理事会         石脇財産区議会定例会         石沢財産区議会定例会   23日(土)整形外科市民公開講座         由利建設業会館竣工祝賀会   25日(月)TDK(株)相談役(元代表取締役社長)故佐藤博氏お別れの会(東京都)   26日(火)内閣府要望(東京都)   27日(水)国療跡地利活用検討委員会より答申         地域高規格道路本荘大曲道路整備促進期成同盟会臨時総会(解散総会)   28日(木)本荘由利広域市町村圏組合議会定例会   29日(金)本荘由利広域市町村圏組合退職者辞令交付式         市職員退職者辞令交付式         市消防団長退職辞令交付式  ◆市長交際費の報告  (1)弔事(円)         (件数) (支出額)    合 計   3件   110,000円  (2)会費等(円)  (支出日)             (支出内容)                       (支出額)  3月 2日  2013シーズンブラウブリッツ秋田キックオフパーティー会費(スポーツ課長代理出席) 6,000円     3日  小島かはたれ子ども俳句コンクール懇親会へ寸志(教育長代理出席)          3,386円     4日  市葉たばこ振興会耕作者大会懇親会へ寸志(鳥海振興課長代理出席)          3,160円     6日  蓼沼町内市政懇談会懇親会へ寸志                          5,100円     8日  市特別顧問 椎川忍氏来市時特産品お土産                       5,525円     8日  市特別顧問 椎川忍氏 まちづくり講演会懇談会会費                  6,000円    11日 本荘地域町内会長協議会役員会懇親会会費(4,000円×2人)              8,000円    17日 由利本荘建設技能組合総会懇親会へ寸志                       3,400円    23日 由利建設業会館竣工祝賀会へ御祝い                         5,000円    23日 本荘由利野球協会理事・評議員合同会議(総会)懇親会へ寸志(石川副市長代理出席)  3,380円    26日 全県商工会交流会会費(石川副市長代理出席)                    5,000円    27日 JA秋田しんせい営農生活振興協議会懇親会へ寸志(藤原副市長代理出席)       3,380円    30日 (矢島地域5団体)合同受賞祝賀会会費(藤原副市長代理出席)            3,000円   合 計                13 件                         60,331円  ◆副市長交際費執行状況  (支出日)             (支出内容)                       (支出額)  3月 8日  市特別顧問 椎川忍氏 まちづくり講演会懇談会会費(両副市長、6,000円×2人)    12,000円   合 計                1 件                         12,000円 18〜19ページ  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  ◆お誕生おめでとう〈4月1日〜15日受け付け分〉   伊 藤 凌 斗(り と)ちゃん (卓也さん)石脇   佐々木 櫻 大(おうた)ちゃん (一優さん)岩渕下   鈴 木 碧 桜(み お)ちゃん (賢幸さん)中梵天   佐々木  優 (ゆ う)ちゃん (均さん) 石脇   佐々木 大 和(やまと)ちゃん (渡さん) 川口   大 高 綾 乃(あやの)ちゃん (麻衣子さん)万願寺   長谷川  翠 (みどり)ちゃん (丘さん) 石脇   橋 場 風 花(ふうか)ちゃん (純一さん)石脇   佐 藤 嬉 衣(き い)ちゃん (隆太さん)川口   畠 山  湧 (わ く)ちゃん (吾一さん)石脇   佐 藤 桜 芽(おうが)ちゃん (瞬さん) 井戸尻   伊 豆 優 希(ゆうき)ちゃん (元貴さん)矢島町城内   茂 木 り こ(り こ)ちゃん (剛さん) 矢島町坂之下   石 川 華 暖(はのん)ちゃん (毅明さん)岩城亀田大町   阿 部  麗 (うらら)ちゃん (岳さん) 岩城亀田亀田町   小助川 忠 勝(ただかつ)ちゃん(啓徳さん)松本   今 野 夏 妃(なつき)ちゃん (吉宏さん)西目町沼田   村 上 七 海(ななみ)ちゃん (洋人さん)鳥海町上川内  ◆満100歳 おめでとうございます  加藤チヱさん(大正2年4月20日生まれ・松ヶ崎)に、市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ◆どうぞ やすらかに   松 田 米 治さん(御門・92歳)   伊 藤 フ クさん(赤田・88歳)   佐 藤 順 子さん(福山・67歳)   金 澤 ツ ギさん(内越・95歳)   佐 藤 ツネヨさん(石脇・87歳)   志 村 房 衛さん(赤沼町・75歳)   齊 藤 タミ子さん(神沢・82歳)   田 中 ミ ヱさん(二十六木・93歳)   長谷川 トキミさん(松ヶ崎・90歳)   小 野 圓 吉さん(一番堰・88歳)   八 嶋  勲 さん(小人町・68歳)   渡 邊 トミヱさん(船岡・82歳)   久 杉 吉五郎さん(今野谷地・90歳)   本 間 四 郎さん(八幡下・84歳)   佐 藤 フ サさん(大鍬町・82歳)   蛛@原 キ ヨさん(御門・91歳)   佐々木 政 雄さん(二十六木・83歳)   渡 部  忠 さん(瓦谷地・79歳)   佐 藤 富 貴さん(御門・92歳)   森 屋 千代松さん(館・80歳)   五十嵐 シ ヅさん(矢島町元町・92歳)   佐 藤 キ ミさん(矢島町元町・82歳)   鈴 木 英 雄さん(矢島町元町・75歳)   茂 木 直四郎さん(矢島町坂之下・97歳)   伊 藤 五 一さん(岩城富田・73歳)   佐 藤 弘 士さん(山本・77歳)   三 浦  藏 さん(岩谷町・95歳)   佐 藤  力 さん(岩谷町・84歳)   佐々木 トミヨさん(中田代・95歳)   横 山 松 雄さん(東由利黒渕・87歳)   小 松 由 夫さん(東由利舘合・77歳)   齊 藤 フ ミさん(東由利田代・78歳)   松 井 史 郎さん(西目町沼田・85歳)   須 田 雪 子さん(西目町出戸・96歳)   土 田 五 郎さん(鳥海町上川内・63歳)   村 上 キ ヌさん(鳥海町上川内・82歳)  ◆着衣着火に注意しましょう  市内で着衣着火によるやけどの被害が発生しています。火を取り扱う場合は衣類に着火することのないよう注意してください。   ●「着衣着火」とは   仏壇のろうそくの火やガスコンロの火が、衣服の袖口などについてすぐに燃え上がる現象です。電気ストーブなどは、炎が出ていなくても衣服が触れると火がついてしまいます。   火を取り扱う場合は、「着衣着火」に用心してください。   ●着衣着火をおこさないために    ・調理の際には、袖やすそが広がっている衣服を避け、エプロンを着用する。(エプロンなどは防炎加工された製品をおすすめします)    ・ガスコンロの奥に物を置かない。    ・火を使っているときは、火のそばで作業をしない。   ●もしも着衣着火してしまったら   衣服に火がついた場合には、慌てずにお風呂や台所のくみ置きの水をかけて消火してください。また、身近に水がない場合は、走り回らないでその場に転がって消火してください。やけどをしたときは、水道の流水で冷やしてください。   ●使いましょう「防炎製品」   調理を行うときには、すそが広がっていたり、丈が長い衣類の着用は避けるとともに、防炎加工されたエプロンやかっぽう着などを着用しましょう。防炎製品は炎に接しても着火しにくく、燃え広がるのを防ぎます。  問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22−4282  ◆注意しましょう!!振り込め詐欺(還付金詐欺)  市役所など公的機関の職員を語った詐欺が急増しています。  電話で「年金や過払い金の還付がある」などと言われ、お金を振り込む被害や、キャッシュカードを渡して現金を引き下ろされる被害が連続して発生しています。 「ATMに携帯電話、通帳、キャッシュカードを持って行くように」 「キャッシュカードを貸してください。別の者が取りに行きます」  年金や還付金がこのような形で手続きされることはありません。  このような電話がかかってきたら、「警察」や「市民相談室」に相談してください。    問い合わせ先 市民相談室 TEL24−6251  ◆第2回「市議会定例会」会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は今後変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。   【会  期】 5月15日(水)〜6月12日(水)    ・5月15日(水)…本会議(開会、所信表明、施政方針、議案の説明)    ・5月29日(水)…本会議(会派代表質問)    ・5月30日(木)…本会議(会派代表質問・一般質問)    ・5月31日(金)…本会議(一般質問)    ・6月3日(月)…本会議(一般質問、議案質疑)    ・6月4日(火)〜7日(金)…各委員会    ・6月12日(水)…本会議(質疑、討論、採決、閉会)   【本会議開会時刻】    5月15日(水)、6月12日(水)…午前10時    5月29日(水)〜6月3日(月)…午前9時30分    ※5月7日(火)までに受理する請願、陳情を今定例会で審議する予定です   【問い合わせ先】 議会事務局 TEL24−6386  ■おたより   ◆広報で「環境基本計画」が策定されたことを知り、修理やリターン、不必要なモノは買わないなどの取り組みも必要と思いました。「孫の子どもたちまでも安心して生活できる環境の構築」を考えてみたいと思います。(保科さん・50代・本荘地域)   ◆笑売繁盛の欄を見て、日ごろ行けないところや新しく発見したところに女房と一緒に行ってみたいと思っています。(佐々木さん・大内地域)   〈広報課より〉 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?「たまにはテレビを見てのんびり…」という方も多いことと思います。  市CATVセンターでは、5月1日から加入金無料キャンペーンを実施しています。(6月30日まで)  この機会にぜひご加入いただき、地域の情報や身近な話題などを楽しみませんか? 20ページ  ●笑売繁盛《第17回》   ぬくもりのネットワークでつながる   本荘地域「逢いネット」 《裏尾崎町92針生ビル1F TEL44−8226》   このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。   第17回は、本荘地域の「逢いネット」です。   人との出会いと地域の交流を大切にと名付けた、NPO法人「逢い」のアンテナショップ「逢いねット」の佐藤裕子さんと佐々木雄平さんにお話を伺いました。  ◇創 業  NPO法人「逢い」の事務所が桜小路から薬師堂に移転するとき、「障がいの有る無しにかかわらず、近くでふれあえたらいいね」と駅前通りの地域の方に声をかけられたことがきっかけで、平成21年5月にオープン。  店内には、ビーズアクセサリーや魔法の鉢、さをり織りなど、障がいのある方たちによる自主製品や、地域でモノづくりをしている人たちの作品が並ぶ。  ◇大切にしていること  一般就労が難しい人たちの活動の場であり、地域の人と関わりを大切にしていきたい。  ◇オリジナル商品  ”あんぱん”手作り、無添加で有機こしあんがいっぱい入っている。クリームぱんも人気!逢いねットのほか、県立大学売店やイオンスーパーセンターでも販売。  ”さをり織り”大阪の城みさをさんが考案した、個性を大切にした自由な手織り物。ストールや小物の材料に利用。全て一点もの。  ”アクセサリー・ストラップ”ほかでは入手できないオリジナル。ビーズ細工は養護学校在学中から手工芸として学んできたもの。受注制作も受け付ける。  ◇ワークショップ  さをり織り、流木アート、ビーズ細工などの体験教室を開催。店内に笑顔があふれます。  ◇喜 び  販売活動をする中で、地域の皆さんが気軽に声をかけてくれて地域に溶け込んでいることを実感した瞬間。 利用者さんの笑顔。  ◇今 後  多くの方が気軽に足を運んでいただけるような店づくりを目指す。昨年のケーキフェアに続き、今年も楽しい企画を立案中。 「開店から5年たち、出張販売にもどんどん出かけてメンバーの社会スキルも向上しました」と笑顔の佐藤さんと佐々木さん。皆さんも「ぬくもりのネットワーク」でつながってみませんか?  【写真/スタッフ一同・さをり織り・にぎやかな店内】  ●読者プレゼント 5/24(金)まで   逢いねットから、「ポストカード3枚組」を5人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。   【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)   【締め切り】5月24日(金)   【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて         「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。       ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。       ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ●読者プレゼント 4月の当選者発表!!   本格居酒屋 岩船から「お食事券(1,000円分)」を次の5人の方へプレゼントします!    伊 藤 廣 闡さん(矢島地域)    小 松 美保子さん(矢島地域)    佐々木 鋭 一さん(大内地域)    畑 山 津美子さん(東由利地域)    田 口 鈴 子さん(岩城地域)  広報ゆりほんじょう  No.195 5月1日発行  ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(株)本間印刷所  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。