表紙   広報ゆりほんじょう   No.196 平成25年(2013)5月15日号   編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp   まつりだワッショイ!桜満開の公園を練り歩く   「本荘さくらまつり」期間中の4月28日、本荘神社の例大祭で清徳保育園・幼稚園の年長園児34人がはんてん姿で元気にみこしを奉納しました。   【主な内容】春の叙勲・褒章 … ② 2ページ  ■春の叙勲 受章おめでとうございます  このほど、「春の叙勲」「春の褒章」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市関係では6人の方々が受章しました。  旭日小綬章 地方自治功労  齋 藤 栄 一 さん(73歳・西目町西目)  齋藤さんは昭和58年に旧西目町議会議員に当選以来、合併在任特例により8期26年にわたり地方自治の発展に尽力。この間10年5カ月にわたり同議長を務められたほか初代由利本荘市議会議長を歴任されました。 「多くの良い出会いに恵まれての受章だと感じています。支えてくださった方に感謝を申し上げます」と話す齋藤さん  旭日小綬章 地方自治功労  柳 田   弘 さん(82歳・美倉町)  柳田さんは、平成3年に旧本荘市長に当選以来、合併後は初代由利本荘市長として平成21年4月まで連続5期18年間にわたり市長職を務め、市勢の発展、地方分権の促進と広域市町村合併の実現に尽力されました。 「市民の皆さま方に多大なるご協力をいただいたことを感謝し、今後本市の一層の発展を祈念申し上げます」と話す柳田さん  旭日双光章 地方自治功労  阿 部 一 雄 さん(74歳・岩城上蛇田)  阿部さんは昭和47年に旧岩城町議会議員に当選以来、合併在任特例により平成17年10月まで、連続10期33年4カ月余りにわたり地方自治の発展に尽力。この間、同議長を14年8カ月余り務められたほか、農業委員、国保運営協議会委員なども歴任されました。 「感無量であり、身に余る光栄です。多くの皆さまのお陰だと思っています」と話す阿部さん  瑞宝単光章 消防功労  星 川 雄 悦 さん(76歳・岩城内道川)  星川さんは昭和31年に旧岩城町消防団員となられ、同63年に副分団長、平成元年から分団長を歴任。通算36年余りの長きにわたり団員の指導育成に取り組みながら、消防・防災活動を推進されるなど、火災予防の啓発や消防思想の高揚に尽力されました。 「たくさんの方のお力添えによって受章できたものと思います。地域の皆さんに心から感謝しています」と話す星川さん  瑞宝単光章 防衛功労  金 子 明治郎 さん(61歳・鳥海町上川内)  金子さんは、昭和45年に海上自衛隊に入隊され、横須賀・舞鶴・佐世保など各地で護衛艦に乗り組み国の安全に貢献されたほか、3度のアメリカ留学を経て海上訓練指導隊員として後進の指導にも尽力されました。 「上司、同僚、家族をはじめ支えてくださった皆さんのおかげです。業務を全うでき、うれしく思います」と話す金子さん  藍綬褒章 行政相談功績  三 浦 玲 子 さん(74歳・森子)  三浦さんは平成2年から現在に至るまでの20年余りの長きにわたり、由利町地域の行政相談委員として、行政に関する要望の把握と発掘に努め、行政と住民の橋渡し役に尽力されました。また、行政相談制度の積極的な普及・浸透に貢献されました。 「地域の方と一緒にもらった受章だと感じています。住民、行政、家族の支えに深く感謝しています」と話す三浦さん 3ページ  ■お知らせします! 平成25年3月31日現在 平成24年度 市の予算執行状況   歳出執行額430億2千万円、執行率は 78.4%  市では、市の財政状況を知っていただくため、関係条例に基づき財政状況を年2回公表しています。平成24年度の3月31日現在の執行状況の概要をお知らせします。歳入の収入率は85.2%、歳出の執行率は78.4%となっています。  なお、同予算の出納整理期間は5月31日までですので、各会計ともこの期間の収支を加えて最終決算となります。   ◆一般会計市債の状況(市で借りているお金)   【借入先】    財務省から…250億3,264万1千円    郵貯・簡保から…53億9,369万1千円    地方公共団体・金融機構などから…215億6,677万8千円    銀行などから…58億1,624万1千円    その他から(秋田県など)31億7,413万円   【目的別】    普通債…509億9,369万1千円    災害復旧債…10億9,796万7千円    臨時財政対策債…179億2,245万3千円    減税補てん債…8億9,888万3千円    その他…1億5,389万7千円    ※平成24年度の市債は、大部分が出納整理期間の借入れとなります。   ◆特別会計予算の執行状況(単位:千円)    会 計 別    予算額   収入済み額 収入率(%) 支出済み額 執行率(%)   国民健康保険   10,494,647  9,648,409   91.9    8,999,290  85.8   後期高齢者医療    753,668   743,198   98.6     747,134  99.1   診療所運営     447,552    391,808   87.5     410,268  91.7   休日応急診療所    13,257    12,927   97.5     11,707  88.3   情報センター    409,722   300,570   73.4     359,249  87.7   地域情報化    130,642   123,886   94.8     105,675  80.9   奨学資金      76,139    74,500   97.8     75,894  99.7   介護サービス    1,003,603   867,626   86.5     854,117  85.1   下水道      2,564,107   688,866   26.9    2,263,101  88.3   集落排水     2,385,201   360,848    15.1    1,712,843  71.8   簡易水道      1,083,480   416,721   38.5     817,365  75.4   スキー場      210,671   170,200    80.8     188,014  89.2   財産区        4,188    4,071   97.2      1,882  44.9      計    19,576,877  13,803,630   70.5   16,546,539  84.5   ◆市税の状況   【普通税】    科 目      収入済み額    1人あたり 1世帯あたり   市民税    30億8,688万5千円  36,849円 101,619円   固定資産税  38億4,492万5千円  45,897円 126,574円   軽自動車税   1億8,737万0千円   2,237円 6,168円   市たばこ税  5億2,351万3千円   6,249円 17,234円   鉱産税      4,598万2千円 549円 1,514円   【目的税】    科 目      収入済み額   1人あたり 1世帯あたり   入湯税      8,388万3千円   1,001円   2,761円   都市計画税   1億1,211万5千円   1,338円   3,691円     計    78億8,467万3千円  94,121円  259,561円   人口 83,772人、世帯 30,377世帯(平成25年3月31日現在 住民基本台帳から)   ◆一般会計予算の執行状況   【歳入】   予 算 額 548億5,915万0千円   収入済み額 467億3,790万6千円 収入率85.2%     項 目      予 算 額     収入済み額    収入率   地方交付税    219億  32万5千円  219億  32万5千円 100%   市税       80億8,370万7千円  78億8,467万3千円  97.5%   国庫支出金    76億4,790万9千円  59億3,666万8千円  77.6%   市債       65億6,353万0千円  20億5,143万0千円  31.3%   県支出金     36億1,346万9千円  20億9,761万8千円  58.0%   繰入金       12億4,827万7千円  12億4,331万9千円  99.6%   諸収入        8億3,842万7千円   7億3,116万4千円  87.2%   使用料・手数料   5億3,279万4千円   5億 384万5千円  94.6%   分担金・負担金   5億1,795万7千円   4億8,014万2千円  92.7%   その他      39億1,275万5千円  39億 872万2千円  99.9%   【歳出】   予 算 額 548億5,915万0千円   支出済み額 430億2,379万5千円 執行率78.4%     項 目       予 算 額    支出済み額   執行率   民生費      118億6,718万0千円 116億3,418万1千円   98.0%   公債費      88億4,184万1千円  82億8,696万1千円   93.7%   総務費      77億6,673万9千円 48億 623万0千円   61.9%   土木費      64億6,385万2千円  41億8,092万9千円   64.7%   教育費      63億9,574万6千円  50億1,109万4千円   78.4%   農林水産業費   43億3,169万7千円  25億2,298万8千円   58.2%   衛生費      26億5,872万9千円  20億3,191万9千円   76.4%   消防費      18億  48万1千円  16億1,574万1千円   89.7%   商工費      10億9,268万4千円   9億8,289万3千円   90.0%   その他      36億4,020万1千円  19億5,085万9千円   53.6% 4~7ページ  ■暮らしのお知らせ ◆情報ガイド  ★相談  ●特設人権相談所   【日時・会場】    6月1日(土)・矢島福祉会館、東由利公民館    6月3日(月)・鶴舞会館、善隣館、柴水館、岩谷会館    6月4日(火)・社会福祉協議会 西目支所、高城センター ※いずれも10時~15時   【相談内容】 登記(相続・売買・境界トラブル)、戸籍(婚姻・離婚)、供託(地代・家賃・給与差し押さえ)、人権(近隣関係・いじめ)など    ※申し込み不要、相談無料   【問い合わせ先】 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22―1200  ★お知らせ  ●埋蔵文化財調査報告書を頒布します  市内で実施した発掘調査報告書を実費で頒布します。   【書名】「市内遺跡発掘調査報告書 万願寺新田遺跡・宮内遺跡・浜館跡」   【価格】 800円   【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570、文化課 TEL32―1337  ●山菜採りによる遭難事故に注意しましょう  山菜採りシーズンは遭難事故などが多発します。天候の変化に注意し、入山時は家族に行き先を告げて、最低限の装備を備えるようにしましょう。   【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238  ★募集  ●市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。   【公営住宅】    本荘地域  2戸(松涛)      〃   1戸(伊勢堂)    矢島地域  1戸(栩木田)    東由利地域 2戸(吉野)    岩城地域  1戸(愛宕東)     〃    1戸(鶴岡)     〃    1戸(高城)   【申し込み・問い合わせ先】 5月27日(月)まで 入居の条件など、詳しくは都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課まで  ●期限内納付をお願いします  平成25年度市税と国保税の納期限は、以下のとおりです。期限内の納付をお願いします。   ◎平成25年度市税・国保税の納期限    固定資産税 軽自動車税 市県民税(普通徴収) 国保税(普通徴収)     平成25年5月31日(金)        第1期   全 期         7月1日(月)                      第1期         7月31日(水)        第2期                      第1期         9月2日(月)                      第2期        第2期         9月30日(月)                                 第3期         10月31日(木)                      第3期        第4期         12月2日(月)                                 第5期     平成26年1月6日(月)        第3期                      第6期         1月31日(金)                      第4期        第7期         2月28日(金)        第4期                      第8期  納期限後に納付された場合は、督促手数料、延滞金が加算される場合がありますのでご注意ください。  また、納付された日から市が納付を確認できるまでに1週間程度かかります。納税証明などを急いで必要な場合は、領収証や記帳した通帳をご持参のうえ、税務課または各総合支所振興課へ申請してください。 ◎納期限一覧は、市ホームページにも掲載しています。  また、市広報の毎月15日号で直近の市税・国保税の納期限をお知らせします。 問い合わせ先  税務課 TEL24-6303(納税証明など)  収納課 TEL24-6256(口座振替・納税相談など) または各総合支所振興課  ●自動車税の納付はお早めに  自動車税は4月1日現在の所有者に課税されます。  4月1日以降に移転登録したときでも4月1日現在の所有者が全額納付することになります。忘れずに最寄りの金融機関、コンビニエンスストアで期限内に納めましょう。   【問い合わせ先】 県総合県税事務所 収納管理課 ℡018-860-3331、または県総合県税事務所由利支所 TEL23-4105  ●新成人のつどい 実行委員を募集!!  市では、来年1月12日開催の成人式に引き続いて行う「新成人のつどい」の実行委員を募集します。実行委員は、成人の記念として自分たちで思い出に残るイベントの企画と運営を行います。本年度に二十歳となる皆さんのご応募をお待ちしています。   【対象】 平成5年4月2日~平成6年4月1日生まれで市在住または出身の方   【定員】 20人程度   【内容】 イベントの企画、運営   【申し込み・問い合わせ先】   生涯学習課 TEL32―1332  ●市の臨時職員募集します  ハローワークで発行する紹介状と専用の履歴書、健康調査カードを提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。  ◎施設管理人】   【勤務内容】 施設の維持管理、環境整備、受付業務など   【募集人員】 1人   【勤務先】 本荘マリーナオートキャンプ場   【勤務時間】 8時半~17時15分隔日勤務(予約状況などにより変更する場合あり)   ※宿直勤務、土・日曜、祝日の勤務あり   【雇用期間】 6月5日~9月27日   【申し込み・問い合わせ先】 5月21日(火)まで、観光文化振興課 TEL24―6376  ●高齢者のための技能講習を開催します   ◎緑地保全管理(A)講習   【期間】 6月3日(月)~13日(木)    【会場】 シーガル   【対象】 55歳以上の方で就職や就業申し込みしている方   【定員】 20人   【受講料】 無料(剪定バサミ・刈込バサミは各自用意)   【内容】 造園の基礎知識と実習による技能を習得し、造園関連事業所などへの就職・就業を目指します   【申し込み・問い合わせ先】 シルバー人材センター TEL24―5111  ●シルバー会員登録説明会   【日時】 5月22日(水)10時~   【会場】 職業訓練センター   【対象】 市内に在住する60歳以上の方   【持参物】 秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳   【年会費】 3千円   【問い合わせ先】 シルバー人材センター TEL24―5111  ●『パソコン講習会』参加者募集  母子家庭のお母さんなどの就労、転職を有利にするための講習会を開催します。   【対象】 県内在住の母子家庭の母、寡婦でワード操作ができる方   【日時】 6月10日~7月12日の間の15日間(週3回)18時半~20時半   【会場】 県ひとり親家庭支援センター(秋田市)   【内容】 ワード・エクセル   【定員】 10人   【受講料】 無料(テキスト代約2千円別途あり)   【申し込み・問い合わせ先】 5月31日(金)まで、子育て支援課 TEL24―6319   ※ 申し込みに写真(4㎝×3㎝)が必要です  ●「秋田県立大学 語学教室(前期)」受講生募集   【日時】 《スペイン語》5月28日~7月30日の毎週火曜日(全10回)14時半~16時、 《韓国語》5月23日~7月25日の毎週木曜日(全10回)13時~14時(初級1/初心者向け)、14時20分~15時20分(初級2/基本習得者向け)、15時40分~16時40分(中級)、 《中国語》5月23日~7月25日の毎週木曜日(全10回)14時半~15時半(初級)、15時40分~16時40分(中級)   【会場】 県立大学本荘キャンパス内・講義室   【対象】 一般の方(各教室20~40人)※受講者少数時は中止   【受講料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】 5月21日(火)まで、県立大学本荘キャンパス教務チーム TEL27―2000    ●ごてんまり・刺し子教室  艶やかな模様と色彩の「ごてんまり」、生活の知恵が生んだ手仕事の「刺し子」。女性の手から手へ受け継がれてきた技に触れてみませんか?  ごてんまり制作教室(初級・初心者)   【定員】 15人(先着順)  刺し子制作教室 (中級・初級)   【定員】 20人(先着順)   【日時】 6月10日(月)、13日(木)、14日(金)9時半~15時   【会場】 カダーレ 会議室   【受講料】 千円   【申し込み・問い合わせ先】 5月28日(火)まで、観光文化振興課 TEL24―6349    ●軽自動車税の減免申請を受け付け中です  心身に障がいがあり、歩行が困難な方などが利用する軽自動車については、その障がいの程度により軽自動車税の減免制度が設けられています。   【対象】 身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方   ※障がいの程度によって、減免にならない場合もあります   【申請に必要なもの】    ・減免申請書(市税務課または各総合支所振興課にあります)   ・身体障害者手帳など各種手帳   ・車検証   ・運転免許証   ・軽自動車税納税通知書(5月9日(木)発送)   ・印鑑   【申請書提出先】 税務課または各総合支所振興課   【申請書提出期限】 5月24日(金)    ※本人以外の方が運転する場合、生計同一証明、常時介護証明が必要になる場合があります    ※減免を受けることができるのは、普通自動車(県税)も含め、対象者1人1台です   【問い合わせ先】 税務課住民税班 TEL24-6303  ●子育てサロン「なかまっこ」   【日時】 6月2日(日)10時~正午   【会場】 鶴舞会館 講堂   【内容】 ミニ運動会   【対象】 お子さんと保護者   【参加料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】   5月29日(水)まで 市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634  ●平成25年度「慰霊巡拝」  厚生労働省では、旧主要戦域などにおいて、戦没者を慰霊するため、ご遺族を対象とした慰霊巡拝を実施しています。今年度は次の地域で実施予定です。参加を希望される方はお問い合わせください。   【実施地域】 旧ソ連、中国、インドネシア、東部ニューギニア、ミャンマー、フィリピン、硫黄島ほか   【問い合わせ先】 県福祉政策課 保護・援護班 TEL018―860―1318  ★催し  ●第9回「子吉川ガニまつり」   【日時】 5月26日(日)9時半~13時(雨天決行)   【会場】 アクアパル   【内容】 モクズガニのガニ汁・ゆでガニ試食、ガニ・鯉のつ かみ取り、たこ揚げ、旧車会   【参加料】 300円(ガニ汁・つかみ取り付き)   【問い合わせ先】 子吉川水系漁業協同組合 三浦さんTEL090―8786―5045、アクアパルTEL22―5611   ◎当日の出店者を募集しています。詳しくは観光文化振興課まで TEL24―6376  ●由利高等学校同窓会「ゆりの会総会」   【日時】 6月16日(日) 10時20分~15時半   【会場】 ホテルアイリス   【会費】 3500円   【申し込み・問い合わせ先】 同窓会事務局 佐久間さん TEL・FAX22―3669   ※5月31日まで氏名、卒業年を併せてご連絡ください   ●「第4回鳥海高原菜の花まつり」開催  今年で4回目を迎える鳥海高原菜の花まつり。これまでの菜の花畑に加えて、南由利原にも新しい菜の花畑ができました。一面の菜の花畑と残雪の鳥海山の素晴らしい風景をぜひご覧ください。   【日時】 6月1日 (土)・2日(日)10時~16時(開放期間5月 25日(土)~6月7日(金))   【会場】 矢島町城内字桃野   【問い合わせ先】 鳥海高原菜の 花まつり事務局 ℡・FAX44―8625 Eメールchokai_nanohana@castle.ocn.ne.jp   ※詳細はホームページにてご確認ください  ●由利高原鉄道「ワンデーワンコイン菜の花まつりツアー」    菜の花まつりに行く日帰りバスツアーを開催します。   【日時】 6月1日(土)・2日(日)  いずれも10時出発   【集合場所】 矢島駅(9時45分まで)   【参加料】 500円(要予約)   【申し込み・問い合わせ先】 出発日の前日正午まで、由利高原鉄道 TEL56―2736  ●青少年育成講演会   【日時】 6月1日 (土) 14時~   【会場】 カダーレ 研修室1・2   【演題】 「今、考えたい!生活習慣とメディアとのつきあい方」   【講師】 県教育庁生涯学習課 社会教育主事 森川勝栄氏   【問い合わせ先】 本荘教育学習課 TEL22―2673  ●わらび座ミュージカル「おもひでぽろぽろ」  カダーレ自主事業として、わらび座ミュージカルを開催します。   【日時】 8月25日(日)14時~(開場13時半~)   【会場】 カダーレ 大ホール   【入場料】(全席指定・当日券500円増し)    S席=一般3千円、中学生以下1500円    A席=一般2千円、中学生以下千円    親子ペア券(S席のみ)4千円(大人・中学生以下ペア)   【チケット販売】 5月24日(金)~   【チケット取り扱い】 各総合支所、カダーレ、コンノ楽器、ヤマハミュージックリテイリング秋田本荘店、ミュージックショップササヤ、つちだ楽器   【問い合わせ先】 カダーレ管理課 TEL22―2520  ●カダーレ ワールド・クッキング「アメリカ編2」   【日時】 6月8日(土) 10時~  13時(定員 20人)   【会場】 カダーレ 調理創作室参加費 千円   【持ち物】 エプロン   【申し込み・問い合わせ先】 カダーレ管理課 ℡22―2500  ●美味探究「秋田由利牛」料理教室 第1回「おいしいステーキの焼き方」ほか   【日時】 6月5日(水) 10時~13時    【会場】 カダーレ 調理創作室定員 20人(5人以下中止)   【参加料】 1500円(材料費、 保険料を含む)   【持ち物】 三角巾、エプロン、タオル   【申込期間】 5月20日(月)~23日(木)    【申し込み・問い合わせ】先 秋田由利牛振興協議会(農業 振興課内) TEL24―6354  ●犬と一緒に楽しもう!「わんわんスクール」開催  みんなで犬のしつけの技術、マナーを学んでみませんか?   【日時】 6月1日(土)9時半~11時半   【会場】 由利本荘保健所駐車場   【参加料】 無料   【内容】 ・動物を飼う場合の手続き、マナーについて ・犬のしつけ方教室・飼い方・病気・手入れ相談コーナー・登録、狂犬病予防注射   【申し込み・問い合わせ先】 県獣医師会由利支部事務局 TEL44―8666    ※未登録の犬や今年度狂犬病予防注射を行っていない犬を所有している方は、当日犬を連れてご来場ください     手数料 登録3千円、狂犬病予防注射3070円  ●丁岳山開き   【日時】 6 月1日(土)9時~(8時半~受け付け)   【会場】 鳥海町上笹子字大平地 内「大平キャンプ場」ほか   【内容】 安全祈願・記念登山(記 念登山は希望者のみ)   【持ち物】 昼食・飲料水・雨具 など登山できる服装   【参加費】 記念登山参加者は千円(記念写真・傷害保険)   ※小学生以下は無料(送迎バスは要予約・先着20人)   【申し込み・問い合わせ先】 5月24日(金)17時まで、観光協 会鳥海支部(鳥海総合支所 産業課内)TEL57―2205  ●鳥海山百宅口夏山開き   【日時】 6月16日(日)8時~(7時半~受け付け)   【会場】 鳥海山百宅登山口(大清水園地キャンプ場)   【内容】 安全祈願・記念登山   【持ち物】 昼食・飲料水・雨具など登山できる服装   【参加費】 現地集合者=千円(神事のみ参加および小学生以下は無料)、送迎バス利用者=1500円   【申し込み・問い合わせ先】 6月11日(火) 17時まで、観光協会鳥海支部(鳥海総合支所産業課内) TEL57 ―2205  ●2013鳥海新緑まつり   【日時】 6月2日(日)9時半~15時   【会場】 鳥海健康広場   【内容】 舞踊、百宅そば早喰い 大会、歌謡バラエティ ショー、抽選会のほか、 出店など   【司会】 宇奈月満   【ゲスト】 今千里、ブラボー中 谷   【問い合わせ先】 鳥海総合支所 産業課 TEL57―2205  ●チャレンジデー2013 IN 由利本荘 5月29日(水)開催!   ◎「体操金メダリストと一緒にストレッチ!」    日本人最多の13個のメダルを獲得し、「体操ニッポン」の礎を築いた小野喬氏と一緒にストレッチをしよう!    【時間】 11時~正午    【会場】 カダーレ スーパーボックス    申し込み不要・参加費無料   ◎「チャレンジデーウオーク&ノルディックウオーク」    市内をみんなでウオーキングしよう!    【時間】 9時~(8時半から受け付け)    【集合場所】 本荘公園前広場     【会場】 本荘公園前広場スタート→由利橋→石脇→飛鳥大橋→公園前広場(歩行距離6㎞)     申し込み不要・参加費無料    【持ち物】 雨具・帽子・飲み物など    【駐車場】 本荘弓道場、セミナーハウス      ※数に限りがあるのでご了承ください      ※当日運動した方は、最寄りの教育学習課(公民館)へお知らせください    【問い合わせ先】 スポーツ課 ℡32-1334 8ページ  ■学習活動をお手伝い まちづくり宅配講座  「まちづくり宅配講座」市民の皆さんからの要請に基づき、市の事業や行事などについて、担当職員が会場へ直接出向き、その説明や学習活動のお手伝いをする事業です。  本市が掲げる「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」づくりを、市民の皆さんと行政が一緒に進めていく機会の一つとしてご活用ください。   【講座時間】 年末年始を除く、午前9時から午後8時までの1時間30分以内   【会  場】 どこでも結構ですが、会場の手配、準備、会場使用料などのご負担は申込者側(主催者)でお願いします。   【対  象】 町内会など、10人以上の団体、グループなど。営利目的、収益的事業などは対象外です。   ●申し込み手順   ・希望の講座を選択し、講座の担当課へ日程などの詳細を連絡。実施日の3週間前までに「申込書」を講座担当課へ直接ご提出ください。   ・申し込みの日時に担当職員が会場に行き、講座を開催します。   ・講座終了後、「実施報告書」を生涯学習課へ提出してください。   ※申込書は生涯学習課、各地域の教育学習課へ備え付けています   ●問い合わせ先 生涯学習推進本部事務局(教育委員会 生涯学習課)TEL32-1332   (分類)    (番号)     (講座名)                 (時間(分)) (担当課)  (電話番号)   市政        1   市総合発展計画について                 30   総合政策課    24-6226             2   お知らせします 市の家計簿               30   財政課      24-6220             3   情報公開制度について                  30   総務課      24-6212             4   行政改革について                    30   行政改革推進課  24-6383             5   税金の話                        30   税務課      24-6301   生活と安全     6   男女共同参画について                  30   総合政策課    24-6226              7   公共交通機関利用のススメ                40   地域おこし課   24-6378             8   エコ生活のススメ                    60   生活環境課    24-6253              9   高齢者と子どものための交通安全            30~60   〃        〃             10   悪質商法に巻き込まれないために            30~60  市民課      24-6251             11   防災対策について                   30~60  危機管理課    24-6238             12   救命講習                       60~180  消防本部救急課  22-4282             13   住宅防火                        60   消防本部予防課  22-4282               14   わたしたちの「くらしと水」水はどうやってできるの!   40   ガス水道局水道課 22-2326             15   私たちの都市ガス                    30    〃 ガス課   22-0402                                                〃 営業課   22-3504   福祉と健康    16   食生活と健康づくり(食事バランスガイドについて)     40   健康管理課    22-1834     食生活と健康づくり2高齢者の低栄養予防について      40   健康管理課    22-1834              17   健康づくりについて                 1生活習慣病予防について                40   (本荘地域)22-1834、(矢島地域)55-4960、(岩城地域)73-3612、(由利地域)53-2113、(大内地域)65-2810、(東由利地域)69-2118、(西目地域)33-4620、(鳥海地域)57-3503                 2寝たきりにならないために 40   (本荘地域)22-1834、(矢島地域)55-4960、(岩城地域)73-3612、(由利地域)53-2113、(大内地域)65-2810、(東由利地域)69-2118、(西目地域)33-4620、(鳥海地域)57-3503                 3こころの健康づくりについて 40   (本荘地域)22-1834、(矢島地域)55-4960、(岩城地域)73-3612、(由利地域)53-2113、(大内地域)65-2810、(東由利地域)69-2118、(西目地域)33-4620、(鳥海地域)57-3503                 4認知症の予防について 40   (本荘地域)22-1834、(矢島地域)55-4960、(岩城地域)73-3612、(由利地域)53-2113、(大内地域)65-2810、(東由利地域)69-2118、(西目地域)33-4620、(鳥海地域)57-3503            18   楽しく子育てを                     40   (本荘地域)22-1834、(矢島地域)55-4960、(岩城地域)73-3612、(由利地域)53-2113、(大内地域)65-2810、(東由利地域)69-2118、(西目地域)33-4620、(鳥海地域)57-3503            19   知って安心 国民年金                  30   市民課      24-6246             20   国民健康保険制度のしくみ                30   市民課      24-6245            21   高齢者医療制度のしくみ                 30    〃       24-6244            22   子育て支援制度について                 30   子育て支援課   24-6319            23   高齢者福祉について                   45   長寿支援課    24-6322             24   介護保険制度のしくみ                  45    〃       24-6323            25   認知症サポーター養成講座               60~90   〃       24-6324  地域づくりと産業  26   農業について                      40   農業振興課    24-6353            27   畜産について                      40    〃       24-6354             28   市の商工業振興施策について               30   商工振興課    24-6372             29   公共下水道事業について                 20   上下水道課    24-6344 教育・文化・スポーツ 30   学校教育と家庭教育                   45   学校教育課    32-1310            31   子どもの生活について語ろう               45   学校教育課    32-1310            32   学校給食について                    30   学校教育課    32-1330            33   市の文化財                      60~90  文化課      32-1337            34   図書館の上手な利用の仕方について            45   中央図書館 22-4900            35   本の修理について                    45   中央図書館 22-4900            36   図書館ツアー                      45   中央図書館 22-4900            37   図書館活用について                   45   中央図書館 22-4900            38   生涯学習教室等のご紹介                30~60  生涯学習課    32-1332 9ページ  ■第55回 水道週間(6月1日~7日)   「復興の 未来と生命(いのち) 照らす水」(全国水道週間スローガン)  ガス水道局では、水道について理解と関心を高めてもらおうと講演会と探訪会を開催します。この機会に“水”について考えてみませんか。  ◆水道週間記念講演会   【日 時】 6月5日(水)午後1時30分~   【会 場】 アクアパル多目的ホール   【演 題】 「東日本大震災における水道施設の耐震性について」   【講 師】 日本ダグタイル協会  ◆水道施設見学会と子吉川の源流「法体の滝」を訪ねる会   【日時】 6月7日(金)午前9時ガス水道局  集合(小雨決行)   【コース】 ガス水道局→由利原浄水場   (新設)→水源の森→猿倉浄水場→法体の滝(昼食)→ガス水道局(15時頃)   【持ち物】 昼食 定員30人程度   ※参加無料、小雨決行   ◎申し込み・問い合わせ先 5月29日(水)まで、ガス水道局管理課 TEL22-4375  ■図書館 Information  ◆オススメ新着本  〈一般書〉   工場   小山田 浩子 著   新潮社/1,890円   不可思議な工場での日々を従業員の視点から語る。働くこと、生きることの不安と不条理を描いた物語。   〈U-20〉   少年十字軍   皆川 博子 著   ポプラ社/1,785円   少年エティエンヌらの目的は聖地奪還。だが、国家、宗教、大人たちの野心が行く手を次々と阻む。   〈児童書〉   ライオンをかくすには   ヘレン・スティーヴンズ 著   さくま ゆみこ 訳   ブロンズ新社/1,470円   ライオンを家の中にかくすことはできる?見つからないよう、小さな女の子ががんばります。 〈一般書〉  工場                    小山田 浩子  ノックス・マシン              法月 綸太郎  ロゴづくりデザイン大全           古岡 ひふみ  本を読んだら、自分を読め          小飼 弾  今日の発酵食ごはん             是友 麻希  つくもがみ、遊ぼうよ            畠中 恵  ひきこもりのライフプラン          斎藤 環  オトナ婚です、わたしたち          大塚 玲子  ラストボール                川中 大樹  マンU                   東本 貢司  めざせプチ秘境!              吉田 友和  来世は女優                 林 真理子  イスラムとは何か。             ペン編集部  昨日までの世界 上・下           ジャレド・ダイアモンド  卵子を守る!妊活レッスン          放生 勲  1鉢からはじめる花と緑のある暮らし     成美堂出版編集部  色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年  村上 春樹  手のひらの砂漠               唯川 恵  東北・蝦夷の魂               高橋 克彦   農家が教える至福の漬物           農山漁村文化協会  〈U-20(10代向けの本)〉  少年十字軍                 皆川 博子   数学脳を育てる数学図鑑           マイク・ゴールドスミス  悲しみを生きる力に             入江 杏  ガール・イン・レッド            ロベルト・インノチェンティ  いきのびる魔法               西原 理恵子  森をつくる                 C・W・ニコル  〈児童書〉  ライオンをかくすには            ヘレン・スティーブンズ  こぶたのかばん               佐々木 マキ  みんなそろったじぶんの歯          丸森 英史  世界の絶滅危機動物大研究          藤原 幸一  ばいばいできるかな             きむら ゆういち   ゆかいなわんころタウン           大島 妙子  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。中央図書館 ℡22-4900、岩城図書館 ℡73-3673、由利図書館 ℡53-2121、出羽伝承館 ℡62-0505  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 10~11ページ  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  ◆お誕生おめでとう 〈4月16日~30日受け付け分〉  菅原 真桜(まお)ちゃん  (太郎さん) 万願寺  鈴木 一磨(かずま)ちゃん (優人さん) 深沢  熊谷 陽葵(ひまり)ちゃん (健太さん) 石脇  小沼 萌笑(もえ)ちゃん  (浩一さん) 石脇  佐藤 衣織(いおり)ちゃん (力さん)  東梵天  佐藤 里桜(りお)ちゃん  (耕也さん) 薬師堂  佐々木依菜(えな)ちゃん  (努さん)  石脇  柳橋  怜(れい)ちゃん  (尊さん)  二番堰  関根 悠雅(はるが)ちゃん (勇太さん) 石脇  佐藤 美桜(みお)ちゃん  (裕也さん) 薬師堂  板垣 伶旺(れお)ちゃん  (康弘さん) 東梵天  落合  逞(たくま)ちゃん (仁さん)  船岡  眞坂 琉生(るい)ちゃん  (脩也さん) 石脇  高橋 煌誠(こうせい)ちゃん(龍太郎さん)石脇  多田ありあ ちゃん     (潤さん)  石脇  小番  遼(りょう)ちゃん (正人さん) 矢島町立石  高橋 蒼矢(そうや)ちゃん (薫さん)  矢島町元町  桐生 彩愛(あやめ)ちゃん (祥さん)  岩城内道川  田口 藍路(あいじ)ちゃん (大和さん) 岩城二古  木嶋 陽翔(はると)ちゃん (勇さん)  久保田  奥山 莉亜(れいあ)ちゃん (裕太さん) 岩谷町  打川 晴之(はるゆき)ちゃん(克行さん) 中田代  遠藤 美桜(みお)ちゃん  (正直さん) 東由利宿  小野  樹(いつき)ちゃん (貴之さん) 東由利舘合  阿部 翔琉(かける)ちゃん (等さん)  東由利蔵  小笠原 慶(けい)ちゃん  (和弘さん) 西目町海士剥  松本  栞(しおり)ちゃん (学さん)  西目町沼田  佐藤 大駕(たいが)ちゃん (一彦さん) 鳥海町伏見  ■どうぞ やすらかに〈4月16日~30日受け付け分〉  加藤 牧夫さん(小人町・59歳)  長谷部ミサさん(芦川・101歳)  岩井 與市さん(八幡下・82歳)  小笠原 清さん(石脇・78歳)高橋ミツヱさん(川口・96歳)  佐々木 榮さん(内越・97歳)  関田 充春さん(石脇・62歳)  佐々 妙子さん(裏尾崎町・93歳)  加賀谷清助さん(松ヶ崎・102歳)  渡邊 サキさん(水林・94歳)  高橋新次郎さん(小人町・90歳)  小松きよみさん(東梵天・85歳)  豊嶋  啓さん(三条・66歳)  三浦 四郎さん(鶴沼・89歳)  佐藤  惇さん(矢島町七日町・73歳)  小番 イトさん(矢島町立石・96歳)  門松良太郎さん(矢島町川辺・80歳)  中村  忠さん(岩城勝手・68歳)  堀井 久悦さん(岩城内道川・87歳)  金森   さん(岩城内道川・63歳)  金森 邦子さん(岩城内道川・61歳)  新田ミヨヱさん(山本・91歳)  佐藤  久さん(土倉・75歳)  鈴木ツルヨさん(新上条・94歳)  阿部 正志さん(西沢・76歳)  佐々木コナミさん(中田代・91歳)  伊藤ナミ子さん(新沢・82歳)  木島イヨ子さん(東由利宿・70歳)  小松キクヨさん(東由利老方・85歳)  佐々木チヨミさん(東由利老方・97歳)  遠藤  薫さん(東由利法内・54歳)  佐々木 洋子さん(東由利宿・85歳)  小松 安男さん(東由利老方・86歳)  伊東トミ子さん(東由利蔵・95歳)  鈴木 トミさん(西目町沼田・74歳)  佐藤 武義さん(鳥海町下川内・76歳)  ■対象年齢の方へ「がん検診無料クーポン券」を発送しました  国では、がん検診推進事業として、右表の年齢の方へ対し、「大腸がん」「乳がん」「子宮頸がん」検診の無料クーポン券を配布しています。同じく秋田県では、「胃がん」の死亡率が突出していることから、独自に「胃がん」検診の無料クーポン券を配布しています。  ぜひクーポン券を利用して検診を受診し、自身の健康を振り返るきっかけにしましょう。 【対象年齢とクーポン券の種類】(○印が無料クーポン券の対象者です)     (生年月日)       (年齢)  (がん検診無料クーポン券の種類)         平成4年4月2日~平成5年4月1日   20歳  女性:子宮  昭和62年4月2日~昭和63年4月1日  25歳  女性:子宮  昭和57年4月2日~昭和58年4月1日  30歳  女性:子宮  昭和52年4月2日~昭和53年4月1日  35歳  女性:子宮  昭和47年4月2日~昭和48年4月1日  40歳  男性:大腸・胃/女性:大腸・胃・乳・子宮  昭和42年4月2日~昭和43年4月1日  45歳  男性:大腸/女性:大腸・乳  昭和37年4月2日~昭和38年4月1日  50歳  男性:大腸・胃/女性:大腸・胃・乳  昭和32年4月2日~昭和33年4月1日  55歳  男性:大腸/女性:大腸・乳  昭和27年4月2日~昭和28年4月1日  60歳  男性:大腸/女性:大腸・乳                  ※年齢は平成25年4月1日現在の年齢です 【注意事項】 ・クーポン券を利用できるのは、市で行っている「がん検診」および「人間ドック」です。職場や個人でお申し込みのがん検診および人間ドックなどでは利用できませんのでご注意ください。 ・検診の内容や申し込み方法、日時・会場などについては、クーポン券と同封の「がん検診手帳」をご覧ください。  ◆クーポン券の対象となっていない方も、定期的にがん検診を受けましょう。  市で行っているがん検診の詳細については4月15日号の広報や市ホームページをご覧になるか、本荘保健センター・各総合支所市民福祉課へお問い合わせください。  問い合わせ先 本荘保健センター TEL22-1834  ■市民講座「地域づくりボランティア・コーディネーター養成講座」   ~地域づくりを楽しみながら進めよう~  生涯教育活動を通じて、地域活性化を行うボランティアコーディネーターを養成する市民講座。3年目となる今回は、今までの講座のまとめとして、県内・市内のボランティア団体の活動内容や、いま地域づくりに必要とされるボランティア活動について学習します。ボランティアのネットワークづくりとその実践について、みんなで考えてみましょう。   【日  時】 6月8日(土)、7月20日(土)、8月10日(土)、10月12日(土)、11月9日(土)、12月7日(土)       計6回開催(いずれも午後1時~4時)   【会  場】 市民交流学習センター(上大野)   【募集人員】 定員30人(高校生を含む)   【講座の指導】 アドバイザー 秋田大学医学部准教授 佐々木久長先生   【申し込み・問い合わせ先】 6月5日(水)まで、まんまの会(地域ボランティア養成講座実行委員会)代表 東海林京子さん TEL・FAX 22-1705  ■おたより  ◆今年もわが家の車庫にツバメがやってきました。夫は毎朝5時に起床し、車庫のシャッターを開けることが日課です。産卵、子育て、巣立つまで、家族みんなで見守っていきます。まるで家族の一員で、巣立った後はちょっぴり寂しい気分になります。 (斎藤さん・本荘地域)  ◆孫が通う東由利中の男子生徒たちは、立ち止まって頭を下げ「おはようございます」と元気よく大きな声であいさつしてくれます。教師や親たちの教育は素晴らしいと、朝夕感心しています。(畑山さん・60代・東由利地域)  ◆広報は楽しみのひとつで、じっくりと隅から隅まで読むことの快感を味わえ、ありがたいと思っています。これからも情報楽しみだ!(佐藤さん・60代・本荘地域)  ◆平成13年11月、芋川堤に私が植えた桜の木は風当たりや土壌の影響で枯れてしまいましたが、都市計画課の皆さんのおかげで今年ようやく葉を付けてくれました。ありがとう!感謝です。(ペンネーム 末っ子の桜の木・本荘地域)  ■満100歳おめでとうございます  市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   佐々木良次さん(大正2年4月23日生まれ・川口)   佐藤チヨヱさん(大正2年5月6日生まれ・矢島町城内)  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ■人の動き 4月末日現在・住民基本台帳   人口   83,746人(-26)   男    39,952人(-13)   女    43,794人(-13)   世帯数  30,450世帯(73)  ■本とあそぼう 全国訪問「おはなし隊」カダーレにやってくる!   6月2日(日)10時~  紙芝居や絵本の読み聞かせの「おはなし会」を行います。キャラバンカーに積載した絵本も自由にご覧いただけます。  問い合わせ先 中央図書館 TEL22-4900 12ページ  ■みなさんの活躍がまちの元気です!  ◆栄誉…佐々木・井島 両監査委員に表彰状  佐々木均代表監査委員、井島市太郎監査委員が4月18日、北秋田市で開催された第62回県都市監査委員会定期総会の席上、表彰されました。  この表彰は、両委員が監査業務に精励され、監査委員制度発展に大きく貢献されたことによるものです。  佐々木委員は平成21年7月から識見監査委員として、井島委員は同年11月から議会選任監査委員として、本市の財務事務や事業の経営管理の適正化に尽力されています。 「尚一層、市の効率的な行財政運営に資するよう監査を進めてまいります」と話す佐々木代表監査委員 「今後も市民の視点に立った、効果的で実効性の高い監査を目指してまいります」と話す井島監査委員  ◆受章…高齢者叙勲 受賞おめでとうございます  瑞宝双光章 郵政事業功労  柳 瀬 成 博 さん(88歳・谷山小路)  柳瀬さんは昭和24年に本荘駅前郵便局に奉職されてから、37年余りにわたり郵便業務に従事されました。この間、羽後鮎川郵便局長、矢島郵便局長を歴任されたほか、退職後は鮎川簡易郵便局長を務められるなど、郵政事業の発展に尽力されました。 「思いがけない受賞に驚いています。先輩や地域の皆さまのおかげと思っています」と話す柳瀬さん  ◆栄光…本市の小学生2人が北日本大会で頂点に 少年少女レスリング選手権大会  第30回北日本少年少女レスリング選手権大会(東北・北海道少年少女レスリング連盟主催)が4月27日~28日、八戸市体育館で開催されました。大会では、幼児から中学生までの約400人が77階級で熱戦を展開。本市から出場した阿部琥太郎くん(本荘ラッシュサンズ・新山小2年・石脇)が小学生の部(1・2年生―男女)26㌔級で、細谷航大くん(同・新山小6年・石脇)が小学生の部(5・6年生―男子)+57㌔級でそれぞれ優勝しました。  ◆栄光…おめでとうございます。渡邊さんが金賞に輝く「にっぽんの踊り全国大会」  第21回にっぽんの踊り全国大会(日本新舞踊民踊芸能協会主催、文化庁ほか後援)が仙台市でこのほど開催され、本市の渡邊直太郎さん(25歳・中竪町)の演目、「(長唄)新曲浦島」が金賞に輝きました。渡邊さんは今回で4回目の全国での金賞受賞となります。  渡邊さんは「新舞踊の大会に自分の好きな「古典」の、長唄で出場しました。流派や選曲に制限のないこの大会で古典を見てもらい、高い評価をいただくことができてうれしく思います」と話していました。 広報ゆりほんじょう  No.195 5月15日発行  ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184-24-6237 FAX 24-6090)  〒015-8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(株)本間印刷所  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。