表紙   広報ゆりほんじょう   No.193 平成25年(2013)4月1日号   編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp   春 陽気に包まれ ゴールを目指す   青空が広がった3月24日、心地よい風を受けながら、約400人のランナーが自然の中を駆け抜けました。(「市クロスカントリーレース」水林競技場周辺にて)  【主な内容】新年度 予算の概要 … 2〜5    2〜7ページ  平成25年度 一般会計  当初予算総額 444億5千万円  ■平成25年度 一般会計予算の概要    【予算の概要】    平成25年度当初予算は、「骨格予算」として編成しましたが、市民生活の安全・安心に直結する事業や切れ目のない対応が必要な雇用対策事業については計上しました。    歳入の根幹をなす市税は、個人市民税や固定資産税などが減少しましたが、東日本大震災の影響で一時低迷した法人市民税が回復し、さらにたばこ税についても税率配分見直しにより増加となる見込みです。    また、財政調整基金からの繰り入れは行わず、身の丈に合った編成を基本に、地域雇用創出推進基金や国からの交付金・補助金を最大限活用しました。    歳出では、骨格予算の中であっても、緊急または継続的な取り組みが必要な     @東日本大震災を教訓にした、地域防災計画改定事業などの防災対策と消防庁舎建設事業     A秋田由利牛のブランド確立に向けた増頭5カ年計画の推進と、流通販売、消費力アップ対策     B離職者の就職支援としての各種研修事業や事業主への雇用支援対策など雇用創出に向けた取組     C鳥海山を核とし、秋田DCと連動した国内外からの観光誘客策     D本荘清掃センター基幹的設備改良事業                       などを予算措置しました。    【一般会計の当初予算】    平成25年度一般会計の当初予算の総額は、444億5千万円と定めました。    由利橋架替事業の終了や職員人件費、公債費などの減少により、前年度と比較して7億4千万円(1.6%)の減となっています。  【歳入】    自主財源の根幹である市税は、78億1520万円(前年度比2.4%増)。国庫支出金は、由利橋架替事業など建設事業の減少により80億3791万5千円(前年度比8.9%減)。地方交付税は、肉付け予算に向け一定額を留保し、前年度比1.0%減の198億8885万8千円を見込んでいます。    市債については、庁舎耐震改修事業、本荘清掃センター基幹的設備改良事業、消防庁舎建設事業、岩城・松ヶ崎地域統合小学校整備事業などの10事業に31億1330万円の合併特例債を見込んだほか、漁港施設整備事業、道路改良事業、除雪機械整備事業、さらに由利高原鉄道運営支援、医師研修資金貸付事業のソフト事業などに4億9710万円の過疎債を見込んでいます。また、交付税振替財源である臨時財政対策債は、前年度同額の15億円を見込み、総額では前年度比7.6%増の52億5100万円としています。     ▽グラフで見る平成25度歳入      歳 入 市税増の一方、繰入金減で、自主財源は1億4千万円の減となっています。    ▼平成24年度      451億9,000万円                市税        76億3,180万3千円      その他       24億6,739万6千円      地方譲与税      5億3,000万円      交付金        8億1,540万1千円      地方交付税     200億8,206万3千円      国県支出金      88億2,403万7千円      市債        48億3,930万円    ▼平成25年度      444億5,000万円      市税        78億1,520万円      その他       21億4,082万7千円      地方譲与税      5億3,000万円      交付金        8億3,210万円      地方交付税     198億8,885万8千円      国県支出金     80億3,791万5千円      市債        52億 510万円      市債の推移 市債残高の推移(一般会計)各年度末現在。(H24・25は見込額)      市では健全な財政運営を行うため、市債残高の縮減に取り組んでいます。平成25年度は、最も残高が多かった平成19年度と比べ74億4,500万円減少する見込みです。  【歳出】    義務的経費である人件費は、職員数の削減による職員給与費の減額により、79億5602万7千円(前年度比2.5%減)、扶助費は、障がい者総合支援費、福祉医療費、生活保護費等の増加により、71億4225万6千円(前年度比4.2%増)、公債費は、これまでの繰上償還や低利率への借り換えなどにより、73億8610万円(前年度比4.2%減)となっています。    投資的経費は、本荘清掃センター基幹的設備改良事業や消防庁舎建設事業が増加したものの、由利橋架替事業や総合運動公園改修事業の減などにより63億5434万2千円(前年度比10・1%減)となっています。    また、ソフト事業では、福祉医療支給制度の拡充や医師確保対策関係事業、雇用対策事業、住宅リフォーム資金助成事業、水田フル活用支援事業や由利牛振興対策事業、鳥海山麓二次交通アクセス推進事業など、福祉、医療、雇用、産業、観光振興対策費を盛り込んでいます。   ▽グラフで見る 平成25年度歳出(目的別)     歳 出  目的別 歳出・目的別は、「どんな目的(福祉、教育、商工など)にお金を使ったのか?」をまとめたものです。      ○本荘清掃センター改良事業、消防庁舎建設事業により、衛生費と消防費が大幅増。    ▼平成24年度      451億9,000万円        総務費       54億 729万円      民生費       120億6,283万円      衛生費       27億2,159万円      農林水産業費    33億7,385万2千円      商工費       10億6,721万4千円      土木費       50億1,705万7千円      消防費       17億1,850万円      教育費       52億4,557万8千円      公債費       77億1,149万7千円      その他        8億6,459万2千円    ▼平成25年度      444億5,000万円      総務費       54億2,792万7千円      民生費       122億3,110万2千円      衛生費       34億4,693万1千円      農林水産業費    31億6,797万円      商工費       10億2,923万5千円      土木費       35億2,742万6千円      消防費       28億9,274万1千円      教育費       46億8,646万3千円      公債費       73億8,610万円      その他        6億5,410万5千円   ▽グラフで見る 平成25年度歳出(性質別)     歳 出  性質別 歳出・性質別は、「どんな経費(人件費、建設費、借金返済など)にお金を使ったのか?」をまとめたものです。       ○由利橋架替事業の終了により建設事業等は7億1千万円の減額となります。    ▼平成24年度      451億9,000万円      人件費       81億5,714万4千円      扶助費       68億5,734万8千円      公債費       77億1,149万7千円      普通建設・災害復旧 70億6,654万9千円      物件費       59億2,660万4千円      補助費等      31億9,787万1千円      繰出金       57億7,560万8千円      その他        4億9,737万9千円    ▼平成25年度      444億5,000万円      人件費       79億5,602万7千円      扶助費       71億4,225万6千円      公債費       73億8,610万円      普通建設・災害復旧 63億5,434万2千円      物件費       62億6,799万9千円      補助費等      31億2,325万7千円      繰出金       56億7,009万4千円      その他        5億4,992万5千円  ■平成25年度の特別会計・企業会計予算(単位:千円 %)     会計名       平成25年度A 平成24年度B 増減A−B C 増減率C/B     特別会計      18,570,156 18,039,243 530,913 2.9     国民健康保険     9,847,398 9,756,697 90,701 0.9     後期高齢者医療     758,070 778,950 △20,880 △2.7     診療所運営       420,366 458,437 △38,071 △8.3     休日応急診療所運営   10,407 10,091 316 3.1     情報センター      369,944 364,108 5,836 1.6     地域情報化事業     124,632 125,000 △368 △0.3     奨学資金        68,379 70,913 △2,534 △3.6     介護サービス      718,040 907,175 △189,135 △20.8     下水道事業      2,689,114 2,575,275 113,839 4.4     集落排水事業     2,433,994 1,887,443 546,551 29.0     簡易水道事業      965,106 935,542 29,564 3.2     スキー場運営      153,585 167,128 △13,543 △8.1     小友財産区       10,229 1,692 8,537 504.6     北内越財産区       16 16 0 0.0     松ヶ崎財産区       876 776 100 12.9     企業会計       5,111,653 4,974,066 137,587 2.8     水道事業       3,526,381 3,409,600 116,781 3.4            ガス事業       1,585,272 1,564,466 20,806 1.3  6〜7ページ  ●まちの話題 Topics   ◆先陣争いで激しく奉納合戦 長坂稲荷神社梵天まつり    3月10日、大内地域の長坂稲荷神社で「梵天まつり」が行われました。    今年は、地元町内会や企業、それに下川大内保育園のミニ梵天を合わせて14本の梵天が奉納され、家内安全や五穀豊穣を祈願しました。    先陣争いで、男衆は「ジョヤサ、ジョヤサ」と気勢を上げ、社殿に突進。別名けんか梵天≠ニいわれるように、激しくもみ合う場面も見られ、迫力ある奉納合戦を繰り広げていました。    13年ぶりに梵天を奉納した平岫町内会の佐々木誠さん(54歳)は「梵天づくりなど、町内みんなの協力を得て復活できました。うれしい。町内の人たちの家内安全を祈願しました」と話していました。       【写真/梵天を奉納する若衆】   ●市農業大賞は板垣さんに栄冠 第2回アグリフォーラム開催       農業の活性化に取り組む農業者ら150人が一堂に会し、意見交換と情報共有により農業農村の活性化を図ろうと市アグリフォーラムが3月15日、カダーレで開催されました。    今年で2回目となる農業大賞には、昨年10月に開催された全国和牛能力共進会の第8区で、県内初となる優等賞(第2位)に輝いた石沢地区の板垣幸三さんが選ばれました。板垣さんは「次回の全共では1位になれるよう頑張ります。共進会で2位になってから市場も活性化してきています。これを契機に夢を見ることができる農業になることを期待しています」と受賞を喜びました。    また、長谷部市長は「農業を取り巻く環境は厳しいですが、本市の基幹産業である農業の振興は地域全体の活性化に直結します。今後とも本市農業発展のためご尽力いただきますよう期待します」と述べました。    このあとモデル9集落での活性化プラン実践報告会と、国際教養大学「地域発展論フィールドワーク」研究報告、意見交換会が行われ、盛会のうちにフォーラムの幕を閉じました。       【写真/表彰を受ける板垣さん】       【写真/報告会の様子】     ◆大賞以外の受賞者(敬称略)      【優秀賞】        ▼個人経営部門・経営体の部/板垣幸三 ▼同・未来を切り拓く新規就農者の部/堀内拓也・智穂美夫妻 ▼法人経営体および集落営農部門/株式会社 ファーム鶯 ▼地域活性化部門/矢島町農林水産物直売組合 やさい王国      【特別賞】        ▼秋田しんせい農業協同組合アスパラガス部会 ▼株式会社鳥海高原ユースパーク 花立牧場工房ミルジー   ●ずっと友達だよ  岩谷小・南相馬市立大甕(おおみか)小合同慰霊集会    東日本大震災から2年となる3月11日、岩谷小学校(全校181人)が福島県南相馬市の大甕小学校(91人)とインターネット回線を使った同時中継で合同慰霊集会を開きました。岩谷小学校には東京電力福島第1原発の事故により、平成23年4月から8月までの間、6人の児童が在籍。文通やスポーツ少年団の活動などで交流を続け、今回、岩谷小学校が合同集会をしようと持ち掛け実施されました。    大甕小学校では津波で5人の児童が亡くなり、集会では全員で黙とうを捧げたあと、お互いにメッセージを送り、合唱しました。岩谷小学校の代表児童が「交流を通して、家族や友達の大切さ、普通であるということの素晴らしさを考えさせられました」と話し、大甕小学校の児童は「私たちと一緒に忘れずにいてくれて心強いです。亡くなった5人の分も元気に楽しく生活できるようにこれからも努力します」と力強く話しました。    同じクラスだった渡部壮介くん(4年)は「元気な姿が見られてうれしい」。鈴木瑚佳さん(同)は「ずっと友達だよと伝えたい。今度会うときは心配や不安な気持ちを私の元気で吹き飛ばしてあげたい」と話していました。       【写真/全校合唱の様子】   ●ご当地グルメで避難者が交流 ふれあいのつどい    東日本大震災の発生から2年を目前にした3月10日、市商工会館で「ふれあいのつどい」が開催され、宮城県・福島県から本市とにかほ市に避難している12世帯約40人が参加して交流を深めました。    このつどいは、本市とにかほ市に避難している方々の交流を図ろうと行われているもので、今回で8回目。あいさつに立った石川副市長は「避難されている皆さんで交流し、一日も早い復興を祈りましょう。市でも引き続き支援していきます」と述べました。    参加者は「本荘ハムフライ」や「にかほ☆あげそば」などに舌つづみを打ち、超神ネイガーと東北復興のために誕生した「東北合神ミライガー」との記念撮影では子どもたちが列をなしました。また、マジックショーやゴスペルサークルのミニライブなども催され、会場は笑顔に包まれました。    震災が起きた午後2時46分には参加者・関係者全員で黙とうを捧げ、被災者の冥福を祈りつどいを締めくくりました。        【写真/マジックを楽しむ参加者】  8ページ  ●由利本荘 ひな街道   ◆3保育園児が歌を披露 本荘ひなまつり    風の子・子吉・中央の3保育園児が3月9日にカダーレで開催された「本荘ひなまつり」のオープニングイベントでかわいいお内裏様の衣裳を身にまとい、「春が来た」と「うれしいひな祭り」の2曲を披露して、保護者や大勢の入場者を楽しませました。また、会場には3保育園児による手作りのひな人形やごてんまり、つるし飾りなども展示され、入場者らは興味深く見入っていました。       【写真/お内裏様の衣装を身にまとった園児が合唱】   ◆和菓子で春を感じる ひな菓子作り体験    町中ひなめぐり最終日の3月17日、カダーレでひな菓子作り体験が行われ、約24人の参加者が、桃やビワなどの和菓子4品を作りました。    講師を務めたのは老舗菓子店「勇助堂」四代目店主の伊藤勇一さん。参加者たちは伊藤さんの丁寧な指導を受けながら、およそ30分で完成させました。    佐々木奈津美さん(30歳・田尻)は、「和菓子に興味があり参加しました。難しかったけど、とてもよくできてうれしいです。お菓子は娘にも見せて、一緒に食べようと思います」と話していました。       【写真/講師にならい、ひな菓子作りに挑戦する参加者】   ◆ひなめぐりと酒蔵開放を楽しむ 石脇「ひな町めぐり」    同日、石脇公徳館周辺では石脇「ひな町めぐり」と齋彌酒造の酒蔵開きを一度に楽しもうと大勢の観光客でにぎわいました。この日に合わせて東京から来た岸田悦子さんは「おひな様が好きで数年前から全国を回っています。今年は茨城の真壁(桜川市)と京都、そして由利本荘を選びました」と話し、ひなめぐりを楽しんでいました。    また、齋彌酒造には10時の開店とともに大勢の入場者が訪れ、杜氏(とうじ)から酒造りの説明を熱心に聞いたり、酒の試飲をする人でにぎわいました。  ◇男女共同参画を考える(終)   市男女共同参画推進協議会委員 佐藤 寿美子   「男女共同参画社会」というと、すごく難しいことをやっていると思われがちのような気がします。言葉もかたいし、取り扱うテーマもたくさんあります。   しかし、それを「全部まとめてやっていこう!」ということではなく、時間をかけて改善しながら、理解して認め合い、「みんなで」やっていかなければいけないと思うのです。   県や市でも、地域性を大事にした取り組みが行われています。県内の30代・40代の共働き家庭の家事に関する意識も少しずつ高くなっているようです。役割分担、共にやろうという気持ち、お互いを思いやる優しさが表れているのでしょう。   みんな同じではない。一人一人違うんだ。性別に関係なく「自分らしく」生きていくことの大切さ、そして、助け合いながら前へ進んでいきましょう。  9ページ  ★みなさんの活躍がまちの元気です!  ふれあい広場     ◆表彰 消防功労    平成24年度の消防功労者表彰式が3月14日県庁第2庁舎で行われ、長年にわたり地域の火災予防に尽力された功績により、本市消防団幹部の方々が消防庁長官定例表彰・永年勤続功労章を受章しました。    ◇永年勤続功労章     〈鳥海支団副支団長〉 原田 俊孝さん(51歳)     〈本荘支団副支団長〉 遠藤 満博さん(58歳)     〈岩城支団分団長〉  工藤金一郎さん(65歳)   ◆矢島カップ実行委員会にスポーツ振興賞      スポーツを通じた観光振興やまちづくりに貢献した団体を表彰する第1回スポーツ振興賞に本市の矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック大会実行委員会が選ばれました。この賞は公益社団法人スポーツ健康産業団体連合会と一般社団法人日本スポーツツーリズム推進機構が創設したもので、矢島カップ実行委員会が大会を通じて地域の活性化と鳥海山観光に大きく寄与したことが評価されての受賞となりました。    3月11日、長谷部市長に受賞の報告に訪れた実行委員長の鈴木清さん(65歳)は「地域の皆さんのおかげで受賞でき、うれしく思います。2千人規模の大会を目指して地域の皆さんと一緒に頑張っていきます」と話していました。   ◆交通事故に気をつけて 新1年生に黄色の帽子 贈呈      由利本荘地区交通安全協会と青少年育成由利本荘市民会議本荘支部が、今年度小学校に入学する児童629人に黄色い帽子を寄贈してくださいました。3月14日、西目総合支所庁舎で贈呈式が行われ、西目幼稚園の佐々木竜誠君と中野菜々美さんが代表して帽子を受け取りました。    同協会と同支部が新1年生に黄色の帽子を贈るのは今年で6回目。遠藤会長は「入学おめでとう。交通事故にあわないように気をつけてください」と話しました。    歩行者も、運転手も、交通安全! お互いに気をつけましょう。   ◆食や農業、環境への理解を深める補助教材を寄贈    農業を通じて食の大切さを学んでもらおうと、JA秋田しんせい(畠山勝一代表理事組合長)が市内の17小学校に5年生向けの補助教材「農業とわたしたちのくらし」860冊を寄贈してくださいました。これは、平成20年度からJAバンクが食農教育応援事業の一環として全国で実施しているものです。    3月22日、小川順治代表理事副組合長らが佐々田教育長を訪れ、贈呈しました。佐々田教育長は「写真や絵がふんだんに使われており、普段、観察できないところまで勉強できるので、ありがたく活用させていただきます」と感謝を述べました。  10〜11ページ  ●平成25年度 由利本荘市人事異動の概要      ◆概要    異動の規模・方針    退職者数は69人(早期退職者を含む)で、職員総数は1051人(消防185人含む)となり、対前年同期比38人の減。(消防3人減)   【本庁】    ▼次期総合計画策定に向け、将来の課題を積極的に調整するための体制固めとして、企画調整部門の強化を図った。    ▼本年度の国民文化祭プレイベントおよび来年度の国民文化祭本番に向け、企画調整部内に「国民文化祭実行委員会事務局」を新設し、あわせて、事務局長(課長級)に女性職員を登用した。    ▼総合評価落札方式に向けた取り組みと工事の総合評価を見据えた職員の資質向上を図るため、入札課と検査課を統合し「契約検査課」とした。    ▼建築技師全体の連携、工事に係る技術・知識の共有を図るため「建築営繕課」を市長部局に集約、新設した。    ▼社会福祉法人監査事務に向けた体制整備のため、福祉法人監査担当職員を配した。(市民福祉部…福祉支援課、子育て支援課、長寿支援課)    ▼班の業務を指揮監督する責任を明確にするため、班長を職名として任命した。    ▼班長の任命および事業の進捗・進展に伴い、班の設置について見直しを実施した。(総合政策課、CATVセンター、建設管理課、総合支所建設課、水道課)   【消防】    ▼大量の定年退職に伴い、次により消防組織の活動能力の低下防止を図る。@新採用職員を初年度中に消防学校教育の初任教育および専科教育救急科に入校させ、早期に消防技術・知識を習得させる。A消防大学校および消防学校の教育訓練を受講させるとともに、各種研修などにより消防活動に必要な資格や免許を取得させる。    ▼消防本部に消防次長を3人配置し、それぞれ消防本部、本荘消防署および矢島消防署の職員に関する消防長の指揮監督権、ならびに消防長の統括する事務を補佐する。    ▼組織における危機管理意識の浸透と職員の資質向上および士気高揚を図るため、消防次長兼本荘消防署長は次の事項を担当するものとする。@災害全般、緊急な事件などその他必要な危機管理に関する 事務 A効果的な職員の教養、教育訓練および組織体制に関する必要な事務    ▼警防課、予防課および通信指令課に主幹を配置し、指揮命令系統の強化を図るとともに、警防課主幹を「消防力整備担当」とし、今後の消防組織体制構築に必要な事務を担当するものとする。    ▼引き続き市長部局との人事交流と秋田県(消防学校・消防防災航空隊)への職員派遣を行い、相互理解を深めるとともに、均衡のとれた職員の養成を目指す。     ◇4月1日付の本市機構 各部・各課の配置図   市長(長谷部 誠市長)→ 副市長(藤原由美子副市長、石川 裕副市長)              →【総務部】  総務課・財政課・秘書課・契約検査課・税務課・収納課・管財課・危機管理課・行政改革推進課・              →【企画調整部】総合政策課・地域おこし課・国民文化祭実行委員会事務局・広報課−CATVセンター・情報管理課・カダーレ管理課              →【市民福祉部】市民課・生活環境課・清掃事業所・健康管理課  <福祉事務所>福祉支援課・子育て支援課・長寿支援課・              →【農林水産部】農業振興課・農山漁村振興課              →【商工観光部】商工振興課・観光文化振興課              →【建設部】  建設管理課・都市計画課・建築営繕課・上下水道課              →【総合支所】 振興課・市民福祉課・産業課・建設課・鳥海診療所・直根診療所・笹子診療所・東光苑・鳥寿苑              →【会計管理者】出納室-会計課     【教育委員会】教育長(佐々田亨三教育長) → 教育機関                        → 事務局 −教育総務課、学校教育課、生涯学習課、スポーツ課、文化課、教育学習課   【議  会】 → 事務局      【選挙管理委員会】 → 事務局   【監査委員】 → 事務局   【農業委員会】 → 事務局   【ガス水道局】企業管理者(藤原秀一企業管理者 → 管理課、営業課、水道課、ガス課、鳥海矢島水道事務所   【消防本部】消防長 → 総務課、警防課、救急課、予防課、通信指令課             → 本荘消防署・矢島消防署、分署  ◇職員人事異動(4月1日付)   ◆部長級       総務部長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阿部太津夫    企画調整部長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 篤(新)    市民福祉部長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大庭 司    農林水産部長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三浦徳久(新)    商工観光部長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡部 進    建設部長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・木内正勝(新)    会計管理者 兼 出納室長 兼 会計課長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉尾清春(新)    矢島総合支所長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤晃一    岩城総合支所長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡部 昭(新)    由利総合支所長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・庄司昭一(新)    大内総合支所長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤 久    東由利総合支所長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木喜隆    西目総合支所長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木政徳    鳥海総合支所長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・橋 建(新)     総務部危機管理監・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・遠藤正彦(新)    企画調整部文化交流館長 兼 カダーレ管理課長 併 教育委員会政策監・・・・・・・・・・・・・・・・・・打矢郁良(新)    市民福祉部政策監 兼 福祉事務所長(特養・保育園改革担当)(福祉法人監査担当)・・・・・・小川 弘    教育次長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤一喜(新)    議会事務局長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三浦清久    選挙管理委員会事務局長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加賀秀喜    監査委員事務局長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・三浦貞一(新)    農業委員会事務局長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小松 浩    ガス水道局長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山友子    消防本部消防長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐々木輝一(新)      ◆広報〈号外・人事異動〉別刷りもご覧ください       次長・課長?新採用、3月31日付退職者については、別刷りの「広報ゆりほんじょう号外・職員人事異動」をご覧ください。  12〜17ページ  暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★相談  ●市の各種無料相談   市民相談員による相談(要予約)   【日  時】 4月4日(木)・11日(木)・24日(水) 13時15分〜17時   【会  場】 市役所市民相談室   【日  時】 4月28日(日) 9時〜正午   【会  場】 鶴舞会館   行政相談・人権困りごと相談   【日  時】 4月10日(水) 9時半〜11時半   【会  場】 市役所第5会議室   消費生活相談員による相談   【日  時】 月〜金曜日(祝日を除く) 9時〜15時   【会  場】 市役所市民相談室   【申し込み・問い合わせ先】 市民相談室 TEL24―6251  ●税金の納付と相談「夜間窓口」を開設します   4月の水曜日と木曜日は、窓口を午後7時まで延長し、市税の納付と相談を受け付けます。   【開設場所】 収納課(市役所本庁1階左奥)   【開 設 日】 4月3、4、10、11、17、18、24、25日   【問い合わせ先】 収納課 TEL24―6256  ●「特設人権相談所」開設   【期日・会場】 4月8日(月)・直根公民館、4月9日(火)・矢島福祉会館      ※時間はともに10時〜15時   【内  容】 人権相談(差別、名誉、信用、住居の安全、いやがらせ、うわさ、近隣関係)、困りごと(土地・建物の権利・登記、家族)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰)   【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200  ●「知っておきたい成年後見制度の基礎知識と相続・遺言」セミナー&相談会   【日  時】 4月20日(土) 13時半〜   【会  場】 鶴舞会館 3階講堂(入場無料)   【内  容】 市民公開セミナー、無料相談会(14時半〜16時)   【問い合わせ先】 コスモス成年後見サポートセンター秋田県支部 TEL0185―54―2623  ★募集  ●「アクアパル文化振興協会」会員募集   【年 会 費】 個人会員千円、法人会員1万円   【特  典】 アクアパル文化振興協会主催事業(コンサートなど)の入場割り引き   【申し込み・問い合わせ先】 4月30日(火)まで、アクアパル TEL22―5611  ●市民が行う地域づくりを応援します   地域づくり推進事業 補助金対象事業を追加募集   市民団体などが地域で行う文化・交流・観光事業、協働のまちづくり事業および特色ある事業で、地域の活力増進と連帯感の創出を図り地域の活性化に効果が期待される活動・イベントなどを実施する場合、その事業費の一部を助成します。     【対象事業】 地域住民が連携し、自主的・主体的に行う地域づくり活動・イベント事業など     ※矢島・大内・西目地域は、予算額に達したため追加募集しません   【実施時期】 補助金交付決定後から平成26年3月までの期間   【補助金の額】 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動など10分の9以内)     ※補助限度額50万円   【補助対象とならない事業】     ・宗教的事業、観光目的や慰労目的または個人に対する助成事業     ・市の他の助成制度に該当する事業     ・旅費、工事費、委託費、修繕費のみの事業   【提出書類】 「地域づくり推進事業」事業要望書および添付書類   【提出期限】 5月10日(金)      ※ 市ホームページからダウンロードできます   【書類の配布・提出・問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24−6235                     岩城・由利・東由利・鳥海の各総合支所振興課    ●シルバー会員 登録説明会   【日  時】 4月15日(月) 10時〜   【会  場】 市職業訓練センター(石脇字田尻)   【対  象】 市内在住で60歳以上の方     ※秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫の通帳をご持参ください   「問い合わせ先】 市シルバー人材センター TEL24―5111  ●「遊漁船業務主任者講習」開催   【日  時】 4月13日(土) 13時〜   【会  場】金浦勤労青少年ホーム(にかほ市)   【受 講 料】 5500円(教本込)   【申し込み・問い合わせ先】 4月5日(金)まで、南部組合員=南部総括支所 TEL38―2210、組合員以外=日本海洋レジャー安全・振興協会 東北事務所 TEL022―364―2281  ●インターネット情報発信ボランティアを募集します   あなたも「まるっと鳥海ふるさと応援倶楽部」ブログで、一緒に環鳥海地域のPRをしてみませんか?   【応募資格】 20歳以上で環鳥海地域の情報発信に関心がある方/環鳥海地域の出身者、もしくは当該地域に在住または通勤している方/インターネット接続環境にあり、ブログでの情報発信が可能な方   【募集人員】 若干名   【内  容】 ブログを活用した環鳥海地域の情報など(イベント・自然・飲食店・地域の魅力など)の発信   【募集期限】 4月30日(火)   【応募方法】 応募フォームに必要事項を記入のうえ、郵送、FAXまたは電子メールでご応募ください      ※応募フォームと詳しい募集要項はダウンロードしてください (http://chokaikankoakita.cocolog-nifty.com/blog/)   【問い合わせ先】 県由利地域振興局 地域企画課 鳥海まるっと観光班 TEL22―5432  ★お知らせ  ●重度身体障がい者(児)にタクシー券を交付します   【対  象】 市内に住所を有し、身体障害者手帳(1〜3級)の交付を受けた在宅の障がい者(児)のうち、視覚、平衡機能、下肢、体幹、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能(移動機能)および内部障がい者(児)   【補 助 額】 利用券1枚につき小型タクシーの基本料金   【乗車区域】 由利本荘市内・にかほ市内   【利用期間】 4月1日〜平成26年3月31日   【利用枚数】 年度内24枚(月2枚)      ※身体障害者手帳と印鑑をご持参ください   【申請・問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6314、または各総合支所市民福祉課  ●点字・声の広報、手話通訳、要約筆記をご利用ください   ◎点字広報・声の広報    目の不自由な方に「広報ゆりほんじょう」の内容を点字にした「点字広報」を月1回、「CD」に収録したものを月2回お届けします。   ◎手話通訳者・要約筆記奉仕 員の派遣    耳の不自由な方などの日常生活を支援するため、手話通訳者、要約筆記奉仕員を派遣します。   ※いずれも無料ですので、お気軽にご連絡ください   【申し込み・問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6314・ FAX24―0480   ◎「手話奉仕員」養成講座の受講者募集   【日  時】 5月13日(月)〜11月25日(月)(毎週月曜日と隔週木曜日) 18時半〜20時半の計40回   【会  場】 鶴舞会館   【対  象】 手話が初めての方    【定  員】 20人(受講無料)   【申し込み・問い合わせ先】 4月25日(木)まで、福祉支援課 TEL24―6314  ●「ゾーン30」交通規制を実施します   尾崎小学校周辺を「ゾーン30」に設定し、交通規制を実施しています。      <「ゾーン30」とは>    通学路・生活道路対策として、区域を定めて最高速度を30キロに規制します。    設定した区域内の自動車の通過交通や走行速度を抑制することで、歩行者・自転車の通行を優先させ、交通事故防止を図ります。     <規制標識の設置>    区域の出入口交差点などに、規制標識を設置しています。区域内は最高速度30キロを遵守し、できる限り区域内の通り抜けを控えましょう。   【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24−6254  ●市指定ごみ袋を支給します   市内にお住まいの次の世帯に対し、市指定ごみ袋100枚を支給します。   <子育て支援>   【対  象】 平成25年4月1日以降に誕生した満1歳未満の乳児がいる世帯(乳児1人につき1回)   【受付窓口】 市民課、各総合支所市民福祉課(出生届と一緒に支給申請書を提出してください)     ※市外に出生届を提出した場合は、母子手帳など出生を証明できる書類をお持ちください   <在宅介護支援>   【対  象】 平成25年4月1日現在介護保険法に基づく「要介護4」「要介護5」の認定を受けている方(施設入所者除く)がいる世帯(年度内1回のみ)   【受付窓口】 長寿支援課、各総合支所市民福祉課     ※申請者の本人確認ができる書類(運転免許証、保険証など)をお持ちください   【問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24―6322  ●4月1日から受け付け開始!   ご活用ください 住宅リフォーム資金助成事業   【補助金の額】 対象となる工事費の10パーセントに相当する額(上限10万円、千円未満切り捨て)   【助成の対象】 1「市内業者」が行う、市内の自己居住用の住宅の30万円以上のリフォーム工事/A過去にこの制度による助成を受けていない住宅       ※「市税などに滞納がある方」「市外業者が施工する場合」は対象外です   【問い合わせ先】 都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課   ◎「あきた安全安心住まい推進事業」もご利用ください   【助成制度】 1 住宅リフォーム推進事業、 2 住宅用太陽光発電システム普及支援事業、 3 家庭用高効率給湯器等買換支援事業、 4 「秋田スギの家」普及促進事業      ※対象者・対象住宅など、詳細はお問い合わせください   【問い合わせ先】 由利地域振興局 建設部 建築課 TEL27―1777  ●「入湯(浴)料割引券」「はり、きゅう、マッサージ施術費助成券」を交付します   4月1日(月)から、平成25年度 入浴施設の入湯(浴)料割引券と、はり、きゅう、マッサージ施術費助成券を交付します。   <入浴施設の入湯(浴)料割引券   【対  象】 平成25年4月1日現在で70歳以上の方、身体障がい者の認定を受けている65歳以上の方   【年度交付枚数】 一人5枚(200円割引券)   <はり、きゅう、マッサージ施術費助成券>   【対  象】 平成25年4月1日現在で65歳以上の方   【年度交付枚数】 一人5枚(千円助成券)     ◎本人確認できるもの(被保険者証など)を持参のうえ申請してください。代理申請の場合は、申請者と代理人の本人確認ができるものをご持参ください。   【申し込み・問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24―6322、または各総合支所市民福祉課  ●バス路線延伸のお知らせ   4月1日から、羽後交通バス路線「松ヶ崎線」を延伸します。   【延伸区間】 「松ヶ崎共済会館前」〜「羽後亀田駅」      ※延伸区間はフリー乗降です   【問い合わせ先】 羽後交通(株)本荘営業所 TEL24―2440  ●土地および家屋価格帳簿の縦覧・課税台帳の閲覧ができます     閉庁日を除く次の期間、税務課または各総合支所振興課で確認できます。   <縦 覧>   【期  間】 5月31日(金)まで   【手 数 料】 無料   【必要なもの】 身分を証明できるもの、委任状(本人以外の場合)   <閲 覧>   【期  間】 通年   【手 数 料】 無料(縦覧期間終了後は納税者ごと200円)   【必要なもの】 身分を証明できるもの、委任状(本人以外の場合)、賃貸借契約書(借地・借家人の場合)   【問い合わせ先】 税務課(TEL24―6305)または各総合支所振興課  ●お知らせします 障がい者(児)のための手当   認定を受けるためには認定請求書や診断書など、所定の書類の提出が必要です。また所得制限があります。     【支給月】毎年8・11・4月   【特別児童扶養手当】 心身に重度または中度程度の障がいがあり、日常生活に常時特別の介護が必要な20歳未満の児童を監護する保護者など      手当額(月額・平成25年度)        ○1級(重度) 50,400円        ○2級(中度) 33,570円   【支給月】毎年5・8・11・2月   【障害児福祉手当】 心身に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護が必要な20歳未満の在宅の児童      手当額(月額・平成25年度) 14,280円   【特別障害者手当】 心身に重度の障がいが重複する場合、またはそれと同程度の障がいの状態で日常生活において常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅の方      手当額(月額・平成25年度) 26,260円    ※各手当は10月に改定予定    ※受給される方が「施設に入所」「障がい程度が該当しなくなった」、「死亡」、「住所変更」などの場合は届け出が必要です。    【問い合わせ先】福祉支援課 TEL24−6314             または各総合支所市民福祉課  ●4月6日〜15日は「春の全国交通安全運動」期間です   【運動の基本】 子どもと高齢者の交通事故防止   【運動の重点】 自転車の安全利用の推進、全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、飲酒運転の根絶、横断歩行者の交通事故防止     ◎4月10日(水)は「交通死亡事故ゼロを目指す日」です。ゆずりあい、相手を思いやり、交通ルールと交通マナーを確実に守って、交通事故と事故死ゼロを目指しましょう。   【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6254  ●「本荘郷土資料館」休館のお知らせ   企画展展示替えのため休館します。   【休 館 日】 4月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)     ※常設展(本荘の文化と歴史展・本荘刺し子展)は平日のみ開館します   【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570  ●TDK製加湿器の回収について   2月に長崎市で発生した火災の出火元が、TDK製加湿器である可能性が高いことが判明しています。次の機種をお持ちの方は、使用を中止し回収の手続きをお願いします。    ※機種名は本体裏側のラベルに表示しています   【問い合わせ先】 商工振興課 TEL24−6373     TDK回収専用フリーダイヤル 0120−604−777(9時〜19時(土日祝日含む))      <回収機種>KS−500H、KS−300W、KS−31W、KS−32G  ●福祉医療(マル福)制度のお知らせ   次のいずれかに該当する方は、市役所へ申請することにより「福祉医療費受給者証」が交付されます。医療機関などで受診の際、健康保険証と一緒に窓口に提示することで、無料で診療を受けることができます。    ◆対象者   <年齢・要件>                         <備考>   乳幼児・低学年児童     ・0歳〜小学校3年生まで     高学年児童                            父母が住民税所得割課税者の場合は外来一部負担があります所得制限があります    ・小学校4年生〜6年生まで   ひとり親(18歳に達した最初の3月31日まで)          所得制限があります    ・母子、父子家庭の児童    ・父母のいない児童    ・父または母が1〜2級程度の身体障害者手帳を持つ家庭の児童   重度心身障がい者                         社会保険本人の方は所得制限があります    ・身体障害者手帳1級〜3級を持っている方    ・療育手帳Aを持っている方   高齢身体障がい者                         社会保険本人の方は非該当になります級〜6級を持っている方    ・65歳以上で身体障害者手帳4所得制限があります    ◆申請に必要なもの…   健康保険証、印鑑、障がいのある方は身体障害者手帳または療育手帳A    ◆福祉医療の対象とならないもの…   入院時食事療養費、病衣代、文書料、予防接種、検診、健康保険が適用されない治療費など    ※福祉医療制度に該当しない方…市内に住所がない/健康保険に加入していない/社会保険本人(重度心身障がい者を除く)/生活保護を受けている/他の公費負担医療の適用を受け、医療費自己負担がない/市・県民税が未申告    ●入院医療費支給制度のお知らせ   この制度は、小・中学校のお子さんが保険診療でかかった入院医療費の自己負担分を市が助成する制度です。いったん医療機関に自己負担額を支払い、後日市役所へ申請することで、払い戻しを受けることができます。    ◆対象者   市内在住で健康保険に加入している小学校4年生〜中学生   ただし、他の法令などの適用を受け、医療費に関し入院医療費と同一の給付を受けることができる方(※)を除きます。   (※)福祉医療費受給者/生活保護を受けている/日本スポーツ振興センター給付金に該当/児童福祉法に規定する施設に入所している(母子生活支援施設・保育所・知的障がい児や肢体不自由児などの通園施設除く)    ◆申請に必要なもの   健康保険証、印鑑、入院医療費の領収書、保護者の通帳    注)高額療養費に該当する場合は、加入健康保険で高額療養費の申請を済ませてから申請してください   【問い合わせ先】 市民課 福祉医療担当 TEL24−6244   ★催し  ●フリーマーケット「水辺のまち市場」   【日  時】 4月14日(日) 9時〜正午(雨天中止)   【会  場】 アクアパル南側正面広場(屋外30区画・1区画=約1坪・出店無料)   【内  容】 不用になった日用雑貨・衣類・書籍など   【申込期限】 4月12日(金)まで、アクアパル TEL22―5611  ●「ひなた」に参加しませんか   【日  時】 4月4日(木)・18日(木) 13時半〜16時半   【会  場】 カダーレ 和室   【対  象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方   【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315  ●イースターエッグ作り(参加無料)   小中学校で英語を教えているアメリカ人の先生と、イースターエッグを作ります。   【日  時】 4月6日(土) 10時〜正午   【会  場】 カダーレ 調理創作室   【定  員】 15人(小学生以下)   【持参するもの】 白クレヨン、卵を持ち帰る袋   【問い合わせ先】 国境なき話し 手古川さん TEL090―4559―4478  ●「同期会と喜寿の会」開催   【日  時】 5月24日(金) 14時〜   【会  場】 本荘グランドホテル   【対  象】 市内にお住まいの喜寿(七十七歳)を迎える方   【会  費】 8千円   【申し込み・問い合わせ先】 4月12日(金)まで、実行委員会 羽田さん TEL22―3329 ○「情報ガイド」掲載の記事は、主催団体などを所管する市役所担当課の承認を得たものです。掲載希望の際は、担当各課へご相談ください。  ◆由利本荘 春の花巡り   ●桜・菜の花まつり 4/19(金)〜5/6(月)   【会  場】 道の駅「にしめ」周辺   【問い合わせ先】 TEL33−4615   ●本荘さくらまつり 4/17(水)〜4/29(月)   ●本荘つつじまつり 5/12(日)〜5/26(日)   【会  場】 本荘公園    【問い合わせ先】 TEL24−6349     ※4月29日開催のフリーマーケット参加者募集中(申込期限 4月22日まで)   ●黄桜まつり 5/1(水)〜5/26(日)   【会  場】 八塩いこいの森   【問い合わせ先】 TEL69−2116   ●鳥海高原菜の花まつり 6/1(土)〜6/7(金)   【会  場】 鳥海高原桃野特設会場ほか   【問い合わせ先】 TEL44−8625   ▼由利本荘春の花巡り2013スタンプラリー    各会場にあるスタンプを押してステキな賞品を当てよう。   【期  間】 4月17日〜6月7日   【問い合わせ先】 市観光協会事務局(観光文化振興課内) TEL24−6376  ★4月 5施設の催事案内   5(金) しあわせを歌うハーモニー INSPi インスピ〜気になる、アカペラ・コンサート 18時半〜 入場料あり カダーレ   6(土) 「水林グリーンスタジアム見学会」開催!13時半〜15時半、 当日は入場自由、キャッチボールなどボール遊びもできます。広々としたグラウンドで、人工芝の感触を体感してください!(荒天中止)          【問い合わせ先】スポーツ課 TEL32−1334   7(日) はっぴ〜さあくるフリーマーケット 9時半〜15時 カダーレ        市長・市議補欠選挙開票 9時〜21時 市総合体育館   8(月) 市総合体育館 休館日   9(火) カダーレ 休館日   13(土) 第6回初瀬カップ本荘由利地区小学生春季バレーボール大会(〜14日) 8時〜19時 市総合体育館   14(日) はっぴ〜さあくるフリーマーケット 9時半〜15時 カダーレ        アクアパルフリーマーケット「水辺のまち市場」 9時〜正午 アクアパル   20(土) 本荘由利中学校春季バレーボール大会(〜21日) 8時〜21時(21日〜19時) 市総合体育館   21(日) カダーレダンスパーティー 13時半〜15時45分 入場料あり カダーレ   22(月) 市総合体育館 休館日   23(火) カダーレ 休館日   27(土) 由利本荘にかほ市剣道愛好者剣道大会 8時〜17時   28(日) 茶道裏千家淡交会秋田支部懸釜 9時半〜14時 入場料あり カダーレ        第49回本荘由利春季柔道大会 8時〜17時 市総合体育館   29(月) 子吉川クリーンアップ 7時半〜8時半 アクアパル   5月の予定   3(金) 本荘すみれ会押花絵展(〜6日) 9時〜16時 カダーレ        第29回両羽小学生バレーボール交流会 8時〜20時 市総合体育館   4(土) 高等学校強化練習会〔卓球競技〕(〜5日) 8時〜21時(5日〜18時) 市総合体育館   5(日) 映画上映「ドラえもんのび太のひみつ道具博物館」 10時〜11時40分 入場料あり カダーレ          ※催し物の時間など、詳しくは各施設へご確認ください  ●開設!植村伴次郎氏 寄贈DVDコーナー   本市(前郷)出身で、株式会社東北新社最高顧問の植村伴次郎さんから、由利図書館へ今日までたくさんのDVDを寄贈いただいています。   このたび、それらの一部を中央図書館でもご覧いただけるようになりました。今回は9月30日まで、158タイトルを準備。今後も半年ごとに入れ替えする予定ですので、どうぞご利用ください。    【問い合わせ先】 中央図書館 TEL22−4900  ★図書館 Information    ○4月の各館行事カレンダー      13日(土) 【中央】おはなし会 午前10時30分〜(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会      19日(金) 【岩城】おはなし会 午後3時30分〜 絵本の読み聞かせほか 出演:星のひとみ      20日(土) 【中央】えほんでこんにちは 午前10時30分〜(お話室) 絵本の読み聞かせほか 出演:ゆりかごの会      27日(土) 【中央】ヨミキカセ・ワールドワイド 午前10時30分〜(お話室) 外国語による読み聞かせほか            【大内】おはなしのへや 午前10時30分〜 絵本の読み聞かせほか 出演:すずめの巣   【中央】=中央図書館、【岩城】=岩城図書館、【大内】=出羽伝承館、【由利】=由利図書館、【矢島】=矢島図書室  ○休館日   中央図書館 9日(火)、23日(火)、30日(火)   岩城図書館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、29日(月)、30日(火)   由利図書館 29日(月)   出羽伝承館 1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月)、30日(火)  ●「第33回手づくり絵本展」への出展作品を募集   世界に一つだけの、あなたの手づくり絵本を出展しませんか。    【締め切り】 4月22日(月)    【届 け 先】 中央図書館  作品出展票を添えてお届けください。    【問い合わせ先】 中央図書館 TEL22−4900  18ペ〜19ページ  心も体も健やかに 家族みんなの 健康ノート  【問い合わせ先】 健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各総合支所市民福祉課へ  ●年に一度は特定健診を受けましょう   国保加入者の40歳〜74歳の方へ受診券を発送します   「特定健診」は生活習慣病の予防に有効な健診です。対象者には、4月中旬頃、受診券を発送します。受診内容や方法など、詳しくは同封のお知らせをご覧になり、忘れずに受診しましょう。    【対 象 者】国民健康保険加入者の40歳〜74歳    【費  用】無料  <人間ドックを受診される方へ>    受診券は、 市の人間ドックを受診する方  → ドック受診時          個人で人間ドックを受診する方 → 助成金の申請時 に必要です       ※人間ドックを受診する方は特定健診の健診項目と重複しますので「特定健診」を受診する必要はありません     − 平成24年度内に受診した人間ドックの助成金の申請は、4月30日(火)までです −          【申請窓口】市民課、または各総合支所市民福祉課    【問い合わせ】市民課 国保担当 TEL24−6245  ●湯ったりほのぼの教室 参加者募集!(無料)   【日時・内容】 4月16日(火)           ・健康相談・血圧測定 午前9時30分〜10時           ・自宅で継続できる軽体操 10時〜11時(タオル持参)   【会   場】 鶴舞温泉中広間   【問い合わせ先】 本荘保健センターTEL22−1834  ●内科・小児科 休日応急診療所   午前10時〜午後4時  4月の診療日と予定当番医師    (日) (医師名)   7日(日) 小 松 徳 彌   14日(日) 佐 藤 伸 逸   21日(日) 嵯 峨 泰 治   28日(日) 佐 藤   護   29日(月) 酒 見 喜久雄   【持ち物】保険証、お薬手帳     ※当番医師は変更になる場合もあります   【問い合わせ先】本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834)  ●献血 ご協力ください − 4月献血日程 −    (日)  (受付時間)  (実施場所)   (備考)   4日(木) 10:00〜11:15  本荘合同庁舎   全血献血         13:00〜13:45  小林無線工業梶@ 全血献血         14:30〜16:15  ダイナム本荘店  全血献血   12日(金) 10:00〜11:45  由利地域振興局  全血献血         15:30〜16:15  佐藤病院     全血献血   19日(金) 10:00〜11:15  由利本荘市役所  全血献血      ※問い合わせは、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へお願いします  ◆乳幼児健診 4月  【持ち物】母子健康手帳・アンケート票・バスタオル  ★お住まいの地域で受診してください       ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください       ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります       ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください    (実施日)(対象地域)      (事業名)   (対象者)    (受付時間) (実施場所)    4日(木) 岩城・大内         4・7・10カ月児健診 H24年5月・8月・11月生まれ                       13:00〜13:15 岩城保健センター    8日(月) 本荘・西目         2歳児歯科健診    H23年1月生まれ                             13:00〜13:30 本荘保健センター    9日(火) 由利・東由利・矢島・鳥海  1歳6カ月児健診   (由利・東由利)H23年7月〜9月生まれ (矢島・鳥海)H23年9月生まれ  13:00〜13:30 由利福祉保健センター    11日(木) 岩城・大内         2歳児歯科健診    H22年10月〜12月生まれ                          13:00〜13:15 岩城保健センター    17日(水) 本荘・西目         1歳6カ月児健診   H23年9月生まれ                             13:00〜13:30 本荘保健センター    23日(火) 本荘・西目         10カ月児健診     H24年6月生まれ                             13:00〜13:30 本荘保健センター          由利・東由利 矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診 H24年6月・9月・12月生まれ                       13:00〜13:30 由利福祉保健センター    24日(水) 本荘・西目         3歳児健診      H21年10月生まれ                             13:00〜13:30 本荘保健センター    30日(火) 本荘・西目         4カ月児健診     H24年12月生まれ                             13:00〜13:30 本荘保健センター  ●由利本荘 健康ホットライン 終了   これまで市民の皆さんにご利用いただいてきました電話健康相談「由利本荘 健康ホットライン」は、3月31日をもって終了しました。   今後健康相談は、本荘保健センター(TEL22―1834)または各総合支所市民福祉課で対応しますので、お気軽にご連絡ください。   相談窓口を紹介します *秋田県ふきのとうホットライン*    ▼秋田いのちの電話〜心の悩みと自殺問題〜       電  話 018−865−4343       受け付け 12:00〜21:00    ▼秋田県子ども救急電話相談室〜子どもの急な病気などの相談〜       電  話 #8000または018−884−3373       受け付け 19:30〜22:30  ◆「市長の行動」報告(2月分)    ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください   2月1日(金)由利地域「市民とのふれあいトーク」     4日(月)五役・部長会議          市優良技能者表彰式・祝賀会     5日(火)鳥海地域「市民とのふれあいトーク」     6日(水)本荘地域「市民とのふれあいトーク」          由利農業共済組合との懇談会     7日(木)市「人・農地プラン」検討会          ゆきみらい2013 in 秋田 「交流会」(秋田市)     8日(金)矢島地域「市民とのふれあいトーク」          矢島地域協議会・行政協力員連絡協議会合同懇親会     12日(火)五役・総合支所長会議          市簡易水道施設整備事業評価審議委員会          新年度当初予算各会派内示          市商工会岩城支所会員交流会・懇談会     13日(水)定例記者会見          小友財産区管理会          子吉財産区議会定例会     14日(木)総務省要望(東京都)          県選出国会議員へ要望(東京都)     19日(火)秋田河川国道事務所へ要望(秋田市)          本荘・由利の会(秋田市)     20日(水)市商工会東由利支所会員懇談会・懇親会     21日(木)市議会定例会本会議(開会)          由利家畜人工授精師協会総会懇親会     22日(金)県生活環境部長へ要望(秋田市)          県観光文化スポーツ部長へ要望(秋田市)     24日(日)市スポーツ賞表彰授与式     27日(水)市議会定例会本会議(一般質問)     28日(木)市議会定例会本会議(一般質問)  ◆市長交際費の報告      戟F代理出席  (1)弔事(円)            (件数) (支出額)     合 計   4件   70,750円  (2)会費など      (支出日) (支出内容)                                        (支出額)   2月4日 市優良技能者表彰式祝賀会会費                                 6,000円     6日 由利農業共済組合との懇談会会費                                6,000円     7日 ゆきみらい2013 in 秋田「交流会」会費                           5,000円        由利本荘市・にかほ市と由利組合総合病院との情報交換会懇親会会費(圏シ副市長、3,000円×2人)  6,000円     8日 矢島地域協議会・行政協力員連絡協議会合同懇親会会費                      3,000円     9日 岩城建設技能組合総会懇親会へ寸志(穴竢骼x所長)                       2,790円     11日 黒沢駅愛好会総会懇親会へ寸志(圏R利支所長)                         3,000円     12日 市国民健康保険運営協議会懇親会会費(倹ホ川副市長)                      5,000円        市商工会岩城支所会員交流会懇談会へ寸志                            6,490円     13日 企業訪問時特産品お土産(倹ホ川副市長)                            9,450円     14日 西部地区町内連絡協議会地区懇談会懇親会へ寸志(倹ホ川副市長)                 3,380円     16日 丸亀市訪問団へ特産品お土産                                  25,200円     17日 子吉川水系漁業協同組合総代会懇親会会費(券_林水産部長)                   3,000円        丸亀市・丸亀市観光協会との観光に関する交流会賄い                       28,000円   18〜21日 韓国観光エージェントの皆様へ特産品お土産                           3,675円     20日 市商工会東由利支所会員懇談会懇親会へ寸志                           3,260円     21日 由利家畜人工授精師協会総会懇親会会費                             2,000円     22日 自衛隊入隊予定者激励会懇親会会費(月s民福祉部長)                      6,000円        大阪府箕面市教育委員会訪問時特産品お土産                           8,505円        西滝沢地区行政連絡協議会懇親会へ寸志(圏R利支所長)                     3,360円     26日 石沢地区国道整備促進協議会総会懇親会へ寸志(血嚼ン部長)                   3,400円                    合   計          21件                 142,510円  ◆副市長交際費執行状況(円)  (支出日) (支出内容)                                        (支出額)   2月4日 市優良技能者表彰式祝賀会会費(両副市長出席、6,000円×2人)                 12,000円     6日 由利農業共済組合との懇談会会費(6,000円×2人)                       12,000円     16日 丸亀市歓迎会会費(両副市長出席、7,000円×2人)                       14,000円     21日 大阪府箕面市教育委員会訪問に係る情報交換会懇親会会費(石川副市長出席)            5,000円                    合   計          4件                  43,000円  20〜21ページ  ★市政フラッシュ   ●平成26年1月1日から実施します    「由利本荘市納税等にかかる公平性の確保に関する条例」    3月定例議会で「由利本荘市納税等に係る公平性の確保に関する条例」が可決されました。    市税や保険料、利用料、使用料(以下、市税等)は、法令や条例の定めに基づき、対象者に負担していただくものです。経済情勢が厳しいなかにあっても、多くの納付義務者が市税等を納期内に納めています。    きちんと納期限内に納付している人と、納付しない人が同じ補助金等を受けられることは公平とはいえません。そこで市は、市税等を支払う能力があるにもかかわらず、滞納を続ける方への特定の補助金や利子補給資金(以下、補助金等)などの交付を制限することにしました。    この条例は、補助金等の交付を制限すること自体が目的ではなく、今回の措置を通じて納税等や相談の機会を増やし、納付意識の改善を目指すものです。    こうしたことから、市税等を滞納しているからといって、ただちに制限することはありません。滞納していても、納税相談に応じるなど、納付の意思がある場合は、制限されません。    ■制限の対象となる人は?     市税等の滞納がある人のうち「著しく納税意識に欠ける人」を対象とし、主な認定基準は次のとおりです。     ・市税等を納める能力がありながら納付催告に応じず納める意思を示さない人     ・再三の催告に対して納税相談等や納付誓約がない人     ・納税誓約をしても守らない人     ・行政や行政上の制度に対する不満を理由に納税を拒否する人    ■実施時期     条例の周知期間を設け、平成26年1月1日から施行します。    ■制限措置の対象     ・申請者本人を対象とすることを基本にします。     ・新条例による制限の対象となる補助金      ▽住宅リフォーム補助金、新規雇用奨励助成金など、くわしくは補助金等申請時にご確認ください。    <市税などの名称>                              <担当課>    市税(市民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税等)、国民健康保険税     税務課、収納課    介護保険料                                  長寿支援課    後期高齢者医療保険料                             市民課    保育料(幼稚園・保育所)                           子育て支援課、学校教育課     ※延長保育料、一時保育料、乳幼児健康支援一時預かり事業費用負担金、      学童保育料、保育園バス・幼稚園バス利用料、児童福祉施設入所費用も含む    CATV利用料                                広報課     ※インターネット使用料も含む    YBネット使用料                               情報管理課    上水道使用料、ガス使用料                           ガス水道局    簡易水道使用料、下水道使用料、下水道受益者負担金・分担金           上下水道課    市営住宅使用料                                都市計画課  ★「市環境基本計画」を策定   市では、市環境基本条例に基づき、市民が健康でかつ快適な生活を営むことができる恵み豊かな環境を確保し、人と自然が共生する住みよい環境のまちづくりを推進するため、「市環境基本計画」を策定しました。   この計画は、本市の環境の保全と創造に関わる政策・施策の基本的な方向を定める“環境面でのマスタープラン”です。計画を効果的に実行するため市民、事業者、市が連携・協力しながら、それぞれの役割を果たし、本市の目指す環境像を実現しましょう。   ■策定に至る経緯    本計画は、環境に関する市民・事業者アンケート調査やパブリックコメントの実施を経た上で、市環境審議会より、平成25年2月5日付けで「原案妥当」の答申を受けたものです。     ■環境基本計画が目指す環境像と基本方針   (1)目指すべき環境像      人と自然が共生する住みよい環境の都市   (2)基本方針      @良好生活周辺環境 〜健康で快適な生活環境の継承〜       健康でかつ快適な生活を過ごすために、身のまわりにあるさまざまな環境リスクを予防的に回避するとともに、安全・安心で良好な生活周辺環境を将来にわたって継承することを目指します。      A自然共生環境 〜人と自然との共生〜       豊かな自然や多様な生物種との共存を図りその恵みを享受するとともに、先人から引き継いでいる自然資源や歴史的・文化的資産を次世代へ継承するよう、環境の保全と改善を目指します。      B資源循環低炭素環境〜資源循環型社会の構築と地球環境保全〜       地球環境問題が我々の多様な活動に起因していることを認識し、生産・消費・廃棄のライフサイクルを見直し3R(reduce:排出抑制、reuse:再利用、recycle:再生利用)の取り組みを定着させるとともに、積極的な協力により地域内での資源循環と低炭素社会の構築を目指します。   ■市民に期待される役割と取り組み   (1)環境配慮の役割      日常生活に伴う資源やエネルギーの消費、ごみの排出などによる環境への負荷をできるだけ低減するように努めるとともに、市が実施する環境保全施策に積極的に協力しながら、自らの行動が環境に与える影響を理解し、率先して環境の保全に努める行動を実践することが期待されます。   (2)環境配慮の取り組み      @家庭での省資源、省エネルギーの心がけ      A住宅新築、増改築時等の環境配慮      B商品購入時の環境配慮      Cごみの分別や3Rの徹底      D周辺生活環境への配慮      E環境負荷の少ない交通      F自然や歴史、文化とのふれあい      G環境保全活動への積極的参加   ■事業者に期待される役割と取り組み   (1)環境配慮の役割      事業者は、自らが地域の一員として有している環境保全に対する社会的責任を自覚し、事業活動に伴う環境負荷を自主的に軽減することが求められています。      そのため、製造から廃棄までのサイクルにおいて、各段階で環境に配慮した事業活動を展開するとともに、国際規格の認証取得や市民に向けた自社の環境情報の提供など、率先して環境保全の取り組みを推進することが期待されます。   (2)環境配慮の取り組み      @事業活動での省資源、省エネルギーの心がけ      A事業所の新設や増改築時等の環境配慮      B商品購入時の環境配慮      C商品、サービスの生産、販売時の環境配慮      Dごみの分別や3Rの徹底      E輸送や営業活動時の環境配慮交通      F環境保全活動への参加      G環境経営の促進  22〜23ページ  ●春の火災予防運動 4月7日(日)〜13日(土)   統一標語「消すまでは 出ない行かない 離れない」  【林野火災を防止するために】   林野火災は、例年春先に多く発生しています。空気が乾燥しやすく、季節風が吹くなどの気象条件に加え、山菜採りなどで入山者が増えることによる火の取り扱いやたばこの不始末が原因と考えられています。   火の取り扱いには十分に注意し、貴重な森林資源、さらには人命や財産をみんなで守りましょう。  【日常で火災を起こさないために】   ・寝たばこをしない   ・ガスコンロなどのそばを離れる時は、必ず火を消す   ・家のまわりに燃えやすいものを置かない   ・お年寄りや身体の不自由な人を守るためにも隣近所で協力体制を作り、地域で火災を予防しましょう  【住宅用火災警報器】   おととしの6月1日から設置が義務付けられています。設置していないお宅は速やかに設置してください。  【問い合わせ先】    消防本部  TEL22−4282    本荘消防署 TEL22−0011    矢島消防署 TEL55−2111    消防団(市消防本部内) TEL24−6295  ●本荘由利地域史研究会が“資料のレスキュー活動”写真に収めて 歴史資料を未来へ残そう   歴史資料を保存し後世に伝えようと、昨年から保全活動に取り組んでいる本荘由利地域史研究会(仲川成章代表・会員53人)が、古文書を写真データにまとめたものを市へ寄贈してくださいました。   東日本大震災で多くの貴重な歴史資料が失われ、資料を守り記録しようという“資料のレスキュー活動”が宮城県や山形県を中心に全国で行われています。   これを受け、同研究会では、昨年6月〜8月、会員20人程で保全活動を始めました。調査したのは、赤田の神主・鳥前永夫さんが所蔵する神主の活動や赤田村の歴史が記された江戸時代から昭和までの史資料、240点です。はじめに、資料を借り受け、分類。資料の名前や作成年、作者を目録にまとめ、デジタルカメラで撮影しました。   3月7日、佐々田教育長に活動の報告と記録した文書の寄贈に訪れ、佐藤俊介幹事が「今回、一つ、まとめることができて満足しています。市内には、歴史や文化を知る史資料がたくさんあります。一般家庭にあるものを中心に、保全活動を続けていきたい」と話しました。佐々田教育長は「貴重な資料を収集し、文書や写真の整理など、大変な貢献をしていただきました。これからの市の歴史研究の基礎資料となるもので、大変感謝しています」と述べました。       【写真/資料を写真で撮影する作業風景】  「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  お誕生おめでとう  〈3月1日〜15日受け付け分〉  藤 原 寧 音(ね ね)ちゃん(貴博さん)本田仲町  渡 部 皓 希(こうき)ちゃん(雄嗣郎さん)小人町  土 田  葵 (あおい)ちゃん(花織さん)石脇  渡 辺 莉 央(り お)ちゃん(卓也さん)埋田   橋 千 穂(ち ほ)ちゃん( 平 さん)川口  佐々木 美早輝(みさき)ちゃん(日登志さん)石脇  佐 藤 美 空(みそら)ちゃん( 翼 さん)御門  遠 藤 愛 桜(ま お)ちゃん(貴大さん)石脇  三 浦 直 輝(なおき)ちゃん(幹男さん)矢島町立石  佐 藤 琴 音(ことね)ちゃん(正幸さん)矢島町元町  吉 尾 要 大(かねた)ちゃん(祐一さん)岩城内道川  畠 山 凛 太(りんた)ちゃん( 昭 さん)黒沢  遠 藤 琉 生(りゅうせい)ちゃん( 優 さん)小栗山  太 田 結 斗(ゆうと)ちゃん(善和さん)鳥海町上笹子  どうぞ やすらかに  〈3月1日〜15日受け付け分〉  木 村 資 男さん(旧矢島町功労者・矢島町田中町)3月8日永眠されました。昭和27年から12年間、旧矢島町教育長を務められ、教育の振興と地方自治の発展に尽力されました。97歳。  眞 坂 傳 治さん(石脇・85歳)  原 田 キヨノさん(西梵天・91歳)  尾留川 ミヤコさん(万願寺・66歳)  井 島 美和子さん(館・55歳)  遠 藤 仁 次さん(花畑町・90歳)  田 口 ミサヲさん(赤田・97歳)  豊 嶋 リヨ子さん(玉ノ池・66歳)  高 橋 三 治さん(船岡・79歳)  岡 田 ヒ メさん(万願寺・86歳)   橋 清 志さん(石脇・79歳)  親 川 ハツミさん(石脇・97歳)  菊 地 武 司さん(石脇・69歳)  三 浦 作 治さん(葛法・85歳)  田 口 キ ヱさん(松ヶ崎・90歳)  村 上 準 一さん(矢島町七日町・41歳)  伊 藤 與治郎さん(岩城二古・90歳)  近 野 正 男さん(岩城勝手・86歳)  保 坂 チ ヨさん(岩城亀田愛宕町・92歳)  高 橋 廣 久さん(町村・83歳)  木 内 龍 悦さん(東鮎川・74歳)  伊 藤 ツ ギさん(長坂・92歳)  佐々木 作 蔵さん(中田代・84歳)  大 場 太 一さん(高尾・83歳)  大 友 ミヱノさん(高尾・84歳)  東海林 トキワさん(新田・92歳)  小助川 義 郎さん(及位・73歳)  遠 藤  克 さん(東由利舘合・79歳)  荘 野 ミ ヨさん(東由利舘合・86歳)  遠 藤 竹 三さん(東由利法内・92歳)  齊 藤 ミ エさん(東由利舘合・94歳)  浅 田 タカ子さん(東由利宿・82歳)  柿 ア 忠 志さん(東由利老方・63歳)  佐 藤 セ ツさん(東由利舘合・93歳)  伊 東 ハツヱさん(東由利蔵・90歳)  木 内 長一郎さん(西目町沼田・80歳)  齋 藤  正 さん(西目町出戸・88歳)  太 田 善 藏さん(鳥海町上笹子・80歳)  佐 藤 甚 吉さん(鳥海町下川内・84歳)  池 田 幸太郎さん(鳥海町百宅・86歳)  村 上 芳 行さん(鳥海町上笹子・36歳)  眞 坂 ケサヨさん(鳥海町猿倉・91歳)  佐 藤 弘 榮さん(鳥海町下直根・78歳)   橋 ヨシ子さん(鳥海町伏見・88歳)  ★満100歳 おめでとうございます   市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。    佐々木カオルさん(大正2年3月23日生まれ・川西)    東海林カヨさん(大正2年3月23日生まれ・小羽広)    東海林クニヱさん(大正2年3月25日生まれ・北福田)   どうぞこれからもお元気でお過ごしください。  ◎おたより   ◆ようやく春ですね! あれほど雪や寒さに悩まされ続けた冬。やっと乗りきりましたね♪(田口さん・50代・岩城地域)   ◆3月は転出が多い時期。生まれ育った土地で働きたいと思っている若い世代の人たちが働ける雇用状態になってほしいと願っています。(ペンネーム おじさん・60代・矢島地域)   ◆好きな食べ物は最後に食べるタイプの私。広報も好きなところは最後に読むことにしています。だから「笑売繁盛!」が最終ページで大好き。(小川さん・50代・本荘地域)   ◆いつも広報を楽しみにしています。なかなか行くことができないけど、イベント情報がたくさんあり、特に楽しみにしています。まだ寒い日もありますが、これから少しずつ春を感じることが多くなると思うと気分も明るくなります。(斎藤さん・40代・本荘地域)   ◆カダーレで、ひな街道のおひなさまを見てきました。つるしびなは手作りでかわいかったです。来年は弟のおひなさまも飾られると思うので、また見に行きたいです。(草gさん・8歳・本荘地域)   ◆今年は雪は多いし寒さのきびしい冬でした。3月下旬になると桜の開花予想も出る頃…、あたたかくなるのを待っています。いつも、まちの話題を楽しみにしています。(石川さん・80代・由利地域)   ◆孫が東由利中学校を卒業して4日目に、高校合格の通知が届きました。家を離れ、4月からは3年間、横手の高校に。地域の皆さん、ありがとうございました。(鈴木さん・60代・東由利地域)   ◆広報を楽しみにしています。特にインパクトのある表紙の写真は、知り合いが写っていないかしら…とワクワクして拝見しています。先日、新しい由利橋を車で渡ってみました。子どもは「カッコイイ〜!!」と感動していました。(鎌田さん・30代・本荘地域)   ◆「笑売繁盛!」のコーナーが楽しみな一人です。地元でどんな人が頑張っているのか楽しみにしています。(佐藤さん・40代・鳥海地域)   ◆「笑売繁盛!」毎回楽しみにしています。「凜」には、広島風お好み焼きが好きでちょこちょこ行っています。4月から1年生になります。(鷹島さん・6歳・西目地域)   ◆広報を見て、さっそく「凜」に行って来ました。今までのお好み焼きとは違った味と、麺と卵(具材)とのコラボレーションの味が私の食べたい味とバッチリの相性でした。これが広島風お好み焼きだと実感しました。(佐々木さん・本荘地域)   ◆広報は市の情報が満載なうえ、写真もほほ笑ましく、いつも楽しみにしています。先日、記事にあった「凜」に行ってきました。さっそく人気メニューを注文。気付けば“凜ジャン麺”のつゆまで飲み干していました。安全・安心の味に家庭の会話もはずみ、楽しい時間を過ごせました。(石垣さん・40代・由利地域)  <広報課より>    入園、入学、就職、転勤など、新生活をスタートさせた方も多いと思います。交通安全、身体にも気を付けて元気にいきましょう♪  ★広告募集     広報に広告を掲載しませんか   会社やお店のPR、生徒募集などに、ぜひご活用ください!   詳しくは、市HPをご覧ください、「由利本荘市 広告」で検索     【申し込み・問い合わせ】 広報課 TEL 24−6237  24ページ  ●笑売繁盛《第16回》   料理・お酒 … 素材にこだわる本格居酒屋   鳥海地域「本格居酒屋 岩船」 《鳥海町伏見字山深93-4 TEL 57-3815》   このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。   第16回は、鳥海地域の「本格居酒屋 岩船」です。   おいしい魚がそろう新潟県の岩船港直売所から名前をとった「本格居酒屋 岩船」の店主、細矢孝悦さん(64歳)にお話を伺いました。    ◇創 業  高校卒業後、一時、天ぷら屋で働き、その後、郵便局に勤務。平成14年、54歳の時に体調を崩し、退職。働きながら料理の勉強を続けていたことから、同年、「本格居酒屋 岩船」をオープン。    ◇メニュー   ホルモン、ホタテなどの焼き物、焼き鳥、定食、麺類など。中でも揚げ物は、生のパン粉を使っているので、サクサク。    ◇こだわり   お米は、由利地域で生産されている“夢ごこち”。野菜は、地元産。食材やお酒は、細矢さんがこれだというものを厳選し提供しています。   広島産のカキなど、魚介類は産地を表示。宴会では男鹿特産の珍味・棒アナゴ、メロウのカマなど、メニューにない細矢さんオススメの焼き魚やめったに食べられない逸品が味わえます。    【メロウのカマ】    大型の深海魚「メロウ」のカマ。カマとは、エラの下の骨のあたりのこと。したたるほどの脂がのり、ご飯もお酒も進みます。   ◇大切にしていること   おいしく食べてもらう努力をする。おいしいものを、自信を持って提供する。  ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  「結果的に夢がかないました」と話す細矢さん。10年前、体調を崩して退職。その後、好きな料理と向き合う日々の中で、健康を取り戻しました。自分の店を持ちました。  そんな細矢さん、夢はかなったけれど「お店を開いてから奥さんを旅行に連れて行っていない」と残念そう。  細矢さんのモットーは、“好きなこと・楽しいことをやる”“おいしいものを食べる”。「人生は一度きりだから思いっきり…」。  ぜひ、奥さんとおいしいものを食べながらゆっくりと旅行に出掛け、リフレッシュ&パワーアップして、お客さんにお裾分けしていただきたいと思います。     【写真/サクサクのフライと焼き加減も絶妙な棒アナゴ】     【写真/ゆったりくつろげる広間】  【営業時間】10:00〜22:00  【定 休 日】毎週火曜日  【席  数】40席(※宴会できます)  ●読者プレゼント  4/ 23(火)まで  本格居酒屋 岩船から「お食事券(1,000円分)」を5人にプレゼント!   広報紙に対するご意見やご感想、身近な出来事など「おたより」を添えてお申し込みください。  【応募資格】市内にお住まいの方(応募は1人1通)  【締め切り】4月23日(火)  【応  募】広報課「読者プレゼント」係あて        「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。       ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。       ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ●読者プレゼント 3月の当選者発表!!   鉄板ダイニング 凜から「お食事券(1,000円分)」を次の5人の方へプレゼントします。   石 垣 淳 子さん(由利地域)   佐々木 愛 良さん(本荘地域)   森 川 和 枝さん(由利地域)   伊 藤 伊智子さん(大内地域)   小 松 千司子さん(東由利地域)  広報ゆりほんじょう  No.193 4月1日発行  ◎編集・発行/由利本荘市広報課(TEL 0184−24−6237 FAX 23−1322)  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  ◎Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(有)高野写真印刷  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。