表紙 広報ゆりほんじょう No218 平成26年 2014  4月15日 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 祝入学 笑顔でハイタッチ! 4月4日、県立大学本荘キャンパスの第16期生291人を内越保育園児や地元住民など約200人が歓迎しました。 主な内容 年度始めの市長訓示 … A 2ページ ■市政フラッシュ  ◆年度始め 市長訓示   合併10年目の節目を迎え、職員一丸となって新しい由利本荘市を   今年度は、合併10年目の節目の年度であり、次の10年を見据えた「新総合計画」を作り上げていくという重要な局面を迎えております。また、今年度は、新消防庁舎が完成する年であり、農政の大転換期を迎えるとともに、「国療跡地の総合防災公園」など、新規の大型プロジェクトに着手する年でもあります。こうした中での「新創造ビジョン」策定に当たっては、市民ニーズを把握し、さらに一歩踏み込んで「時代の趨勢」「時代の要求」を見定めていただきたいと思います。そのためには、現場に出向いて自分の目で確認する「現場主義」に努め、市民が今、「何を考え、何を訴えているのか」を敏感に感じ取る「感性」を磨き、職員の皆さん一人一人が「新しい由利本荘市を創る」という強い意気込みを持つことが肝要であります。そのうえで、市役所全体が、一丸となって取り組まれることを、改めて皆さんに、お願いするものであります。   最後に、人間社会においては「礼に始まって礼に終わる」と申しますが、あいさつは「する・しない」ではなく「できる・できない」であり、「あいさつのできない人は、仕事もできない」と思っております。市民は、皆さんの「接遇」に注目しています。職員の皆さん全員が、積極的に「あいさつ」を実践することが、市民の信頼を得ることにつながりますので、必ず実行してください。   以上、職員の皆さんに、お願いを申し上げ、年度始めのあいさつと致します。  ◆コミュニティ体育館が完成!   平成25年8月に着工したコミュニティ体育館の竣工式が3月25日に行われ、工事関係者約60人が完成を祝いました。   竣工式で長谷部市長は「旧勤労青少年ホーム体育室は、40年にわたり利用者に親しまれてきた施設です。人にやさしい、木のぬくもりのある施設となり、中心市街地における重要なコミュニティ体育館として生まれ変わりました。生涯スポーツの推進と地域の活性化に大いに活用していただきたい」と式辞を述べました。   コミュニティ体育館に使用された木材の99lが国産材で、そのうち55lに県産のスギを使用しています。    コミュニティ体育館 施設概要     敷地面積 6,522.14平方b     建築面積 1,081.01平方b     延床面積  893.76平方b    バスケットボールコート 1面    バレーボールコート 2面    バドミントンコート 2面 3ページ ■まちの話題Topics  ◆由利本荘ひな街道  ひな人形の装いでお出迎え   3月8日、「町中ひなめぐり」のオープニングセレモニーが由利高原鉄道矢島駅で開催され、ひな人形の衣装を着た矢島保育園児が元気に歌を披露し、おひなっこ列車に乗って訪れた観光客を迎えました。園児らと関係者のテープカットによりひな街道のスタートを祝った後、観光客は矢島地域29カ所の展示会場へと次々に出発。   おひなっこ列車に乗って訪れた渡辺茂子さん(本荘地域・65歳)は「矢島地域のおひな様を見るのは初めて。オープニングは趣向が凝らしてありかわいらしかったです」と話していました。  ◆真心を込めておもてなし  キッズおもてなし隊   3月11日・13日、矢島小学校3年生の児童による「キッズおもてなし隊」が矢島福祉会館と八森苑で矢島ひなめぐりのお客さんをもてなしました。子どもたちは写真を用いながら矢島地域の催しや特産品を紹介した後、お茶のお点前を披露。   八森苑を訪れた佐藤綾子さん(由利地域・56歳)は「言葉やあいさつがしっかりしていた」と感心した様子でした。お客さんをもてなした金子紅葉さん(3年)は「言葉が出てこなくなりそうなぐらい緊張したけど、うまくおもてなしできました。お客さんにはきれいな矢島のおひな様を楽しんでほしいです」と話していました。  ◆432人が林間コースを走る  市クロスカントリーレース   第49回市クロスカントリーレース(由利本荘市にかほ市陸上競技協会主催)が3月23日、水林陸上競技場周辺を会場に開催され、小学生から70代までの男女432人が参加しました。水林陸上競技場をスタートした選手たちは、2`から8`まで設定された林間コースを、肌寒い風をものともせずに駆け抜けました。   《各部門の優勝者》   【男子】▽小学生2` 畠山幸人(大館樹海RC) ▽中学生4`齋藤椋(秋田東仙北AC)▽高校生4` 佐藤大雅(秋田中央高)▽同8` 関稜汰(大館エ高) ▽一般4` 最上章正(JA秋田ふるさと)▽同8`萩野孝広(ニプロAC) ▽壮年A4`佐野信幸(横手市陸協)▽同B4`笹村茂(秋田一ツ森RC)   【女子】▽小学生2`田畑七紗(大館樹海RC) ▽中学生3` 三上優香(鷹巣中) ▽高校生4`鎌田有希子(秋田南高)▽一般4` 鎌田知子(あきた内科呼吸器内科クリニック) 4〜7ページ ■暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集   ●「空き家バンク」開設に伴い登録物件を募集します   市では、空き家の有効活用と定住促進を図るため、由利本荘市空き家情報登録制度「空き家バンク」を開設します。   本制度は、空き家の売却・賃貸を希望する所有者から情報提供を受け「空き家バンク」に登録した物件を、市ホームページなどを通して全国の利用希望者に紹介するものです。「空き家バンク」に登録を希望される物件について次により募集します。   【登録対象物件】 所有者が売却・賃貸を希望する空き家物件(ただし、営業を目的とするもの、倒壊などの危険性があり生活の場として機能しないものは除く)   【登録申し込み方法】 市ホームページに掲載している空き家バンク登録申し込み書に必要書類を添えて提出してください   ◎利用方法など制度の詳細については、地域おこし課にお問い合わせください。   【申し込み・問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6231   ●市の臨時職員を募集します    ハローワークで発行する紹介状と専用の履歴書を提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   《公園管理作業員》   【勤務内容】 各公園の枝切り、除草など   【募集人員】 3人   【勤務地】 本荘地域の各公園   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【応募資格】 自動車運転免許証、刈払機取扱作業者安全衛生教育講習会受講済者または雇用日まで受講修了予定者   【雇用期間】 5月12日〜11月11日   【申し込み・問い合わせ先】 4月23日(水)まで、都市計画課 TEL24―6333   ●滝沢城跡発掘調査作業員を募集します    ハローワークで発行する紹介状と専用の履歴書、健康調査カードを提出してください。詳細はハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。   【募集人員】 10人   【勤務内容】 屋外での発掘作業(手作業による掘削・測量など)   【勤務地】 前郷字滝沢舘65(市営滝沢舘団地内)   【勤務時間】 週5日勤務(38時間45分)   【雇用期間】 5月26日〜7月25日   【申し込み先】 4月21日(月)〜5月7日(水)まで、ハローワーク本荘にお申し込みください   【問い合わせ先】 文化課 TEL32―1337   ●全国地域安全運動・全国暴力追放運動「統一ポスター」「統一標語」募集    秋田県防犯協会連合会では、「防犯ボランティアの活躍」、「子どもと女性の犯罪被害防止」、「振り込め詐欺防止」、「侵入犯罪防止」、「暴力団追放」をテーマとした「統一ポスター」、「統一標語」を募集しています。応募要領など詳しくはお問い合わせください。   【問い合わせ先】 (公社)秋田県防犯協会連合会 TEL018―866―5315   ●市営住宅の入居者募集中    市営住宅入居者を募集します。   《公営住宅》    岩城地域  1戸(高城)    矢島地域  1戸(栩木田)          1戸(栄町)    西目地域  1戸(浜山)    東由利地域 2戸(吉野)   《公共住宅》    東由利地域 1戸(吉野)   《特定公共賃貸住宅》    岩城地域  2戸(田町)    ※単身入居が可能な住宅は、 栩木田・吉野団地のみです   【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など、詳しくは4月25日(金)まで、都市計画課 TEL24―6334、または各総合支所建設課   ●あぐりで広がる友だちの輪 〜今年は西目で農業体験!〜 JAあぐりスクール生徒募集   【開催日】 5月24日(土)〜11月8日(土)まで全6回開催   【会場】 JA秋田しんせい本店と西目の田畑   【対象】 JA秋田しんせい管内の小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)   【内容】 田植え・ジャガイモとサツマイモの植え付けや収穫・田んぼや畑の生育観察・稲刈り・こども理事会など    ※詳細はJA窓口の案内をご覧ください   【年会費】 2千円(内容により食費・体験料が別途かかります)   【申し込み先】 4月25日(金)まで、お近くのJA窓口にある申し込み用紙にてお申し込みください   【問い合わせ先】 JA秋田しんせい生活経済課 TEL27―1603   ●本荘地区連合婦人会・婦人学級生の募集    本荘地域在住の婦人であれば、どなたでも参加できます。   【開設講座】 移動研修、施設研修、料理教室など   【参加料】 1200円(会費、通信費など)   【申し込み先】 鶴舞会館2階・婦人会室にて4月26日(土)・27日(日)の9時〜15時まで受け付けます   【問い合わせ先】 畠山さん TEL23―2080  ★相談   ●市の各種無料相談   《市民相談員による相談(要予約)》   【日時】 5月1日(木)・8日(木)・15日(木) 13時15分〜17時   【会場】 市役所市民相談室   【日時】 5月25日(日) 9時〜正午   【会場】 市役所附属会館 2階1号室   《公証人による無料相談(要予約)》   【日時】 5月8日(木) 9時半〜正午   【会場】 市役所第6会議室   【内容】 遺言・相続・金銭・土地建物の賃貸などについて   【申し込み・問い合わせ先】 市民相談室 TEL24―6251   ●障がい児者相談会    障がいのある方やご家族のご相談に専門相談員が応じます。(相談無料)   【日時】 4月27日(日) 13時半〜15時半   【会場】 カダーレ ギャラリー   【内容】 福祉サービスの利用、就業相談、権利擁護、余暇の利用など   【問い合わせ先】 基幹相談支援センター 伊藤さん TEL080―6006―0184   ●こころの相談日のお知らせ    由利本荘保健所では精神科医師による「こころの相談」を定期的に行っています。お気軽にお越しください。   【日時】 毎月第1・3金曜(祝日除く)   【会場】 由利本荘保健所   【内容】 精神保健全般(アルコール依存、うつなど)    ※相談無料・要予約   【申し込み・問い合わせ先】 由利本荘保健所 TEL22―4120   ●人権擁護委員の委嘱発令    法務大臣から委嘱を受け、地域の住民の身近な相談相手として全国の市町村で活動しています。本市を担当する委員として4月1日付けで次の方が委嘱されました。    宮本 康博さん(再任)鳥海地域    猪股正右衛門さん(新任)東由利地域    佐藤ユリ子さん(新任)大内地域    佐藤 弘子さん(新任)鳥海地域   【問い合わせ先】 市民相談室 TEL24―6251   ●農作業事故に注意しましょう    毎年、全国で約400件の農作業死亡事故が発生しています。大切な「命」を守るため、ゆとりある作業計画と安全確認を十分に行い、安全な作業に努めましょう。   【農作業を安全に行うために】    @使用機械類の点検・整備は、計画的に早めに行いましょう    A適時に休息をとり、無理のない作業計画を作りましょう    B農作業や機械作業に適した服装を心掛けましょう    Cほ場への出入りや、あぜ越えは、適切な速度で慎重に行いましょう    D機械類の点検・調整時は、必ずエンジンを停止してから行いましょう   【問い合わせ先】 農業振興課農政班 TEL24―6353  ★お知らせ   ●「定住促進奨励金制度」がスタートします    市では、定住する意思をもって市内に住宅を取得し、市外から転入した方に対して奨励金を交付する「由利本荘市定住促進奨励金制度」を創設しました。   【交付要件】    ・平成26年4月1日以後に住宅を取得していること(自ら新築、あるいは新築住宅または中古住宅を購入し、所有権登記がなされたものに限ります)    ・転入の日から起算して過去3年以上、市区域外に住所を有していたこと    ・住宅取得の日、市の住民基本台帳に記載された日において満49歳以下であること    ※要件や申し込み方法など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、地域おこし課にお問い合わせください   ●物品売り払いのお知らせ    一般競争入札により、下記の車両を売り払います。   【車両/年式/車検満了日/最低売却価格/公開連絡先】    ◇救急車/平成12年式/平成26年8月17日/3万円/消防本部総務課 TEL22―4282(装備の撤去など条件あり)    ◇トヨタクラウンワゴン/平成9年式/平成26年3月18日/2万円/由利総合支所振興課 TEL 53―2112    ◇三菱パジェロジュニア/平成10年式/平成27年4月15日/1万円/大内総合支所振興課 TEL65―2212   【公開期間】 4月17日(木)〜22日(火) 9時〜17時(土曜・日曜は除く)   【入札関係書類の交付】 4月17日(木)〜22日(火) 9時〜17時(土曜・日曜は除く) 管財課(市役所増設棟2階)    ◎期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません   【入札日時・会場】 4月25日(金) 10時市役所正庁   【問い合わせ先】 管財課 TEL24―6262   ●法改正により、救急救命士が行える救急救命処置が拡大します    心肺機能(心臓や呼吸)停止前の重症患者(15歳以上)を対象に、救命率向上と後遺症の軽減のため、4月1日から点滴やブドウ糖投与などの救急救命処置を行います。    処置を実施する救急救命士は所定の講習を修了し、医師の具体的指示により実施します。   【改正後に新たに行う処置】    ・血圧が低下するなど重症の方に点滴を行います    ・意識障害がある方の血糖値を測定し、低血糖発作の場合はブドウ糖を投与します   【問い合わせ先】 消防本部救急課 TEL22―4282   ●「大規模小売店舗立地法に基づく届出等」の縦覧を行っています   【名称】 ワンダーグー・ツタヤ 由利本荘店   【縦覧期間】 7月19日(土)まで   【場所】 商工振興課内    ※コピー料金は有料です   【問い合わせ先】 商工振興課 TEL24―6372   ●バス停留所の除雪にご協力ありがとうございました    冬期間、路線バス、市循環バス・コミュニティバスの停留所の除雪に多くの皆さんからご協力をいただき、ありがとうございました。引き続き利用しやすいバス運行を目指していきますので、変わらぬご支援をお願いします。   【問い合わせ先】 地域おこし課 TEL24―6378  ★催し   ●「鳥海山矢島口」山開き    本市の鳥海山観光シーズンの到来を告げ、1年の安全を祈願する式典です。   【日時】 4月25日(金) 10時〜   【会場】 鳥海山矢島口5合目祓川   【問い合わせ先】 矢島総合支所産業課 TEL55―4953   ●臨時福祉給付金(簡素な給付措置)・子育て世帯臨時特例給付金    4月1日から消費税が8lに引き上げられたことに伴う負担を軽減するための「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)」「子育て世帯臨時特例給付金」の申請受付については、7〜9月を予定しています。現段階ではご連絡や給付は行っていません。    具体的な申請の受付時期や手続きなどは決まり次第、本紙および市ホームページなどでお知らせします。   《臨時福祉給付金(簡素な給付措置)とは》    所得の低い方々への負担の影響を軽減する暫定的・臨時的措置として、住民税(均等割)非課税などの要件を満たす方に、1人あたり1万円(予定)が給付されます。ただし、ご自身を扶養している方が課税されている・生活保護の被保護者となっている場合は対象外です。   《子育て世帯臨時特例給付金とは》    子育て世帯への影響を緩和するための臨時的な給付措置として、子育て世帯臨時特例給付金が支給されます。臨時福祉給付金の対象者および生活保護の被保護者などは対象外です。    ◎制度の概要についてのお問い合わせは、厚生労働省の専用ダイヤルをご利用ください。     厚生労働省専用ダイヤル TEL0570−037−192   【問い合わせ先】 臨時福祉給付金について 福祉支援課  TEL24−6267、子育て世帯臨時特例給付金について  子育て支援課 TEL24―6292    ◎臨時福祉給付金(簡素な給付措置)・子育て世帯臨時特例給付金を装った詐欺などにご注意ください!     市や厚生労働省などが「臨時福祉給付金(簡素な給付措置)」「子育て世帯臨時特例給付金」の給付のために、手数料などの振り込みを求めたり、ATMの操作をお願いすること、世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会することは、絶対にありません。     市や厚生労働省などをかたった電話がかかってきたり、郵便が届いたりした際は最寄りの警察署〈または警察相談専用電話(TEL♯9110)〉にご連絡ください。   ●「本荘さくらまつり」イベント    4月17日(木)から29日(火)に本荘公園などを会場に開催される「本荘さくらまつり」。期間中、さまざまなイベントが開催されます。(会場内の夜間ライトアップは21時まで)    4月17日     山開き「新山小学校吹奏楽部演奏」      17日〜29日 植木盆栽市      20日     猿倉人形芝居「木内勇吉一座」公演(鶴舞温泉)、本荘公園剣道大会      26日     フリーマーケット、さくらまつり呈茶会(本丸の館)、ケースケ&マサLIVE・超神ネイガーショーなど(雨天時カダーレ)      27日     釋尊降誕会・「花まつり」(商工会館など)、こども消防体験(本荘消防署)、 チビッコ凧揚げまつり、観桜短歌大会(本荘グランドホテル)      28日     第10回さくらまつり俳句大会(鶴舞会館)   【問い合わせ先】 本荘さくらまつり本部 TEL080―5736―4688、市観光協会本荘支部 TEL24―6349   ●西滝沢水辺プラザ桜まつり   【日時】 4月19日(土)〜29日(火)    【会場】 西滝沢水辺プラザ    ※期間中は桜並木をライトアップします   《桜まつりイベント》   【日時】 4月26日(土) 10時半〜   【内容】 水辺音楽祭、ケースケ&マサLIVE、由利高校民謡部    ※フリーマーケットや金魚すくい、おもちゃなど出店もあります   【問い合わせ先】 西滝沢水辺プラザ TEL53―3939   ●修身館企画展「押花展」開催中    「押花本荘すみれ会」の皆さんが身近にある草花で表現した作品をぜひご覧ください。期間中、展示作品の入れ替えも行います。(入館無料)   【展示期間】 6月29日(日)まで(月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日が休館となります。ただし、4月28日・5月5日・6日開館、7日休館)   【会場】 修身館(本荘公園内)   【問い合わせ先】 修身館 TEL28―4722   ●衣服からみる暮らし展「今に生きる知恵と機能美の魅力」    昭和中期までの晴れ着、仕事着(刺し子)などを展示します。現代の衣生活にも生きる生活の中の知恵と機能美をご覧ください。   【日時】 4月23日(水)〜7月13日(日)(月曜休館、ただし5月5日・6日開館、7日休館)   【入場料】 大人100円、学生無料   【問い合わせ先】 本荘郷土資料館 TEL24―3570   ●「残雪の獅子ヶ鼻湿原・元滝自然観察会」   【日時】 5月3日(土) 9時半〜(集合 岩城少年自然の家 8時、にかほ市福祉交流センター 8時45分)   【会場】 中島台レクリエーションの森・元滝   【対象】 小学5年生以上(小学生は保護者同伴)   【定員】 20人   【参加料】 700円(小学生500円)   【申し込み・問い合わせ先】 4月25日(金)まで、岩城少年自然の家 TEL74―2011   ●チャレンジデー2014開催  今年は山梨県甲斐市と対決します   【チャレンジデーとは】    日ごろから運動に親しんでもらうことを目的に、5月の最終水曜に15分間以上継続して運動をした住民の参加率を自治体間で競い合う住民総参加型のスポーツイベントです。   【期日】 5月28日(水)    【対象】 学業・仕事など市外から本市に来ている方も含め、当日、市内にいる方であれば誰でも参加できます   【参加方法】 当日の0〜21時の間に15分間以上の運動を行い、チャレンジデー実行委員会事務局にご報告ください。スポーツのほか、農作業や買い物なども運動にみなされます   ◎チャレンジデーTシャツ・ポロシャツの販売をします。購入希望の方は4月21日(月)までご連絡ください。   【料金】 Tシャツ 800円、ポロシャツ 1800円   【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334 8ページ ■心も体も健やかに 家族みんなの健康ノート  ◆肝炎ウイルス検診を受けましょう ! !   肝炎を起こす原因のほとんどが、肝炎ウイルスの感染によるものです。   肝炎になると、肝臓の細胞が壊れ、肝臓の働きが悪くなります。肝臓は「沈黙の臓器」といわれ、自覚症状が現れない場合が多く、放置しておくと肝硬変や肝がんなど重症化することもあります。症状が無くても検査し、病気の早期発見、早期治療を心がけることが大切です。   市では、特定健康診査にあわせ、「肝炎ウイルス検診」を実施します。   今まで検査を受けたことがない方は、ぜひ一度検査を受けてください。   【対  象】  40歳以上で過去に受けたことがない方   【検査内容】  血液検査 (・B型肝炎ウイルス検査 ・C型肝炎ウイルス検査)   【自己負担額】 40〜69歳 800円、70歳以上  無料   ◎肝炎ウイルス検診は、特定健康診断と同時に実施します。検診日程については、お住まいの地域の実施日をご確認ください。   ☆検査の結果、肝炎ウイルスに感染していることが分かったら、医療機関を受診して現在の肝臓の状態をチェックしてもらいましょう。  ◆「健康づくり栄養講座」受講生募集!   食育や食生活に関心のある方はぜひご参加ください。講座を修了した方は、食生活改善推進員として活動することができます。   【内容】講話、調理実習、運動実技   【募集期間】5月26日(月)まで   【講座開催期間】6月下旬〜11月     ※2時間または6時間コースで5日間   【問い合わせ先】  本荘保健センター TEL22−1834 9ページ ■市長室からこんにちは  市長の長谷部です。3月の私の行動の一部をお知らせします。  《由利高原鉄道新車両安全運行祈願祭》   由利高原鉄道株式会社が運営する鳥海山麓線に新車両(YR3000形)が納入され、社員や関係者らが出席し安全祈願と内覧会が行われました。 新車両は子吉川をイメージした青をベースにしており、23年度に導入した緑、24年度に導入した赤と合わせ、鮮やかな3色がそろいました。  地方鉄道は厳しい経営が続いておりますが、本市のみならず県内外の鉄道愛好者の皆さまに末永く愛され続ける鉄道となるよう祈念しております。  《土地改良区合併予備契約調印式》   平成27年4月1日に合併を予定している本荘東由利、由利本荘市滝沢堰、鳥海町上川内堰、大内、西目の各土地改良区の合併予備調印式に出席してまいりました。  新たな農業政策が打ち出されるなど農業農村を取り巻く情勢が変化し、農業の大転換期を迎える中、市としても引き続き県や関係機関と連携して情報収集に努め、農家の皆さまが安心して農業に取り組めるよう積極的に各種施策を展開してまいりたいと考えております。  今回の予備調印に至るまでご尽力賜りました関係各位に深く感謝申し上げますとともに、来年誕生する新生「由利本荘市土地改良区」の設立に向け、引き続きご協力をお願い致します。 ■図書館Information  ◆オススメ新着本   〈一般書〉    手のひらの音符    藤岡 陽子 著  新潮社/1,512円    バブルから現在まで、時代の荒波を乗り越えてきた女性の人生を描き、本物の愛情とは何かを問いかける。  〈U−20〉    紫の結び(全3巻)    荻原 規子 著  理論社/各1,836円    スピード感あふれる「源氏物語」の新訳。紫の上を中心に帖が再構築され、読みやすい構成となっている。  〈児童書〉    あかいありのぼうけんえんそく    かこさとし 著  偕成社/1,188円    遠足で山に登ることになったあかあり小学校の子どもたち。困難にめげず、力を合わせて頂上をめざします。  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。   中央図書館   TEL22−4900   岩城図書館   TEL73−3673   由利図書館   TEL53−2121   出羽伝承館   TEL62−0505  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。  《一般書》     未刊行小説集               いとう せいこう    その手をにぎりたい            柚木 麻子    手術数でわかるいい病院          朝日新聞出版   日暮れまでに               マイケル・カニンガム   一千兆円の身代金             八木 圭一    首都崩壊                 高嶋 哲夫   日本橋本石町やさぐれ長屋         宇江佐 真理    目の病気の最新治療            杉田 美由紀    地域活動・同窓会・サークルあいさつ・司会進行の事典   すぴーち工房    新・女性のための運転術          徳大寺 有恒   「黄金のバンタム」を破った男       百田 尚樹   「かる塩」「かる糖」料理帖         山脇 りこ   NHK団塊スタイル身軽に暮らす45の知恵 講談社   スープの国のお姫様            樋口 直哉   カレイドスコープの箱庭          海堂 尊   海の底のピアノ              井上 敏樹   記者たちは海に向かった          門田 隆将   呆韓論                  室谷 克実   丼ごはん                 祐成 二葉   リウマチ卒業生に学ぶ9レッスン      中村 司  《U‐20(10代向けの本)》   飛ぶ読書室                紀田 順一郎   船に乗れ!                藤谷 治   偽善のすすめ               パオロ・マッツァリーノ   アーチストになれる人、なれない人     宮島 達男   新・どの本よもうかな?中学生版 日本編  日本子どもの本研究会   新社会人のためのお金の教科書       主婦の友社  《児童書》   透明人間になった男の子のはなし  サリー・ガードナー   つぎのかたどうぞ         飯野 和好   楽しく遊ぶ学ぶよのなかの図鑑   寺本 潔   おかあさんだいすきだよ      みやにし たつや   ぷぷぷのぷ            まつ あきのり   ヒーロー&ヒロインに会おう!古典を楽しむきっかけ大図鑑 斎藤 孝 10〜11ページ ■お誕生おめでとう〈3月16日〜31日受け付け分〉「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  矢作もあなちゃん(知彦さん) 谷地町  菅原 凛音ちゃん(洋介さん) 大沢  夏井莉々愛ちゃん(翔太郎さん)水林  佐々木颯佑ちゃん(健史さん) 給人町  三浦 瀬奈ちゃん(中さん)  一番堰  長堀 琉依ちゃん(喬介さん) 三条  新沢 春翔ちゃん(尚樹さん) 石脇  渡辺 輝斗ちゃん(寿也さん) 埋田  橋 璃桜ちゃん(祐介さん) 川口  小松 彩天ちゃん(道宏さん) 一番堰  加藤 陽彩ちゃん(祐樹さん) 川口  阿部 咲桜ちゃん(賢人さん) 古雪町  佐々木 菫ちゃん(謙介さん) 大鍬町  前山 来人ちゃん(悠さん)  東町  佐藤 心咲ちゃん(孝樹さん) 矢島町荒沢  今野 結翔ちゃん(優弥さん) 岩城内道川  佐藤 陽真ちゃん(宏行さん) 岩城道川  植村 絢菜ちゃん(孝行さん) 前郷  佐々木海翔ちゃん(祥さん)  前郷  小笠原由菜ちゃん(裕樹さん) 東由利蔵  佐藤 壮真ちゃん(正敏さん) 西目町沼田  佐藤 一輝ちゃん(義彦さん) 鳥海町下川内 ■どうぞ やすらかに〈3月16日〜31日受け付け分〉  佐藤 勘九郎さん (旧大内町功労者・新沢)3月22日永眠されました。 昭和64年1月から14年間新沢町内会長を務められ、 行政連絡員として町制の円滑な推進と住民自治向上に尽力されました。 平成11年旧大内町自治功労。80歳。  篠田 テヨさん (石脇・87歳)  鈴木ヨシコさん (石脇・87歳)  工藤  康さん (大鍬町・77歳)  村上 弘子さん (大鍬町・60歳)  佐藤 ハツさん (薬師堂・94歳)  長谷部広司さん (内越・81歳)  井島マリ子さん (石脇・56歳)  佐々木ナミさん (川口・92歳)  渡辺スガノさん (薬師堂・94歳)  佐藤イト子さん (石脇・71歳)  佐藤 キミさん (井戸尻・85歳)  石川 柳治さん (一番堰・80歳)  鎌田 テイさん (内黒瀬・80歳)  油川 亀治さん (川口・102歳)  佐藤キヨノさん (石脇・96歳)  長谷山綾子さん (東梵天・72歳)  佐藤文太郎さん (矢島町元町・90歳)  三浦 キサさん (矢島町舘町・82歳)  小番 和男さん (矢島町元町・79歳)  小森 ハルさん (岩城亀田亀田町・91歳)  田口美枝子さん (岩城二古・62歳)  熊谷  正さん (岩城勝手・64歳)  今野 光雄さん (岩城道川・89歳)  多田ミナヱさん (前郷・89歳)  赤川キミオさん (前郷・84歳)  尾留川哲之助さん(森子・83歳)  佐々木弘二さん (中田代・76歳)  川村フクヨさん (岩谷町・103歳)  佐々木貞江さん (平岫・81歳)  吉尾 キワさん (牛寺・87歳)  佐々木サダヱさん(小栗山・83歳)  伊藤志づゑさん (松本・95歳)  佐藤兵太郎さん (東由利黒渕・77歳)  荘野 慶治さん (東由利舘合・89歳)  古関 チヨさん (東由利舘合・82歳)  佐々木骼Oさん (西目町海士剥・76歳)  齊藤サダミさん (西目町沼田・81歳)  鷹島 房子さん (西目町出戸・84歳)  齋藤タケコさん (西目町西目・97歳)  菅原ハルヱさん (西目町出戸・89歳)  須田 禮子さん (西目町沼田・85歳)  村上 廣吉さん (鳥海町上笹子・91歳)  鈴木 利雄さん (鳥海町伏見・74歳)  佐籘 新七さん (鳥海町上川内・79歳)  村上 福造さん (鳥海町才ノ神・88歳)  今野 五惠さん (鳥海町小川・64歳)  太田 兵助さん (鳥海町上笹子・87歳)  佐藤 タミさん (鳥海町下直根・87歳) ■新商品の試食会を開催  秋田由利牛 販路拡大  3月25日、秋田由利牛を使った新商品を開発した東京・池袋のフランス料理店「パリの朝市」のオーナーシェフ大貫渉三さんが長谷部市長のもとを訪れ、商品化の報告と試食会が行われました。  大貫シェフは平成24年度から秋田由利牛振興協議会の商品開発にアドバイザーとして協力。今回は自身の店のオリジナルとして「秋田由利牛のやわらか赤ワイン煮込み」と「秋田由利牛と比内地鶏のコンソメスープ」のレトルトパック商品を開発したものです。  商品は同店で電話注文を受け付けるほか、首都圏の百貨店などでも販売する計画で、由利牛ブランドの普及とさらなる販路拡大が期待されます。 ■叙位・叙勲  高齢者叙勲 受章おめでとうございます  〈瑞宝双光章〉郵政事業功労 佐々木 秀 一 さん(88歳・新沢)  元 特定郵便局長  〈旭日単光章〉地方自治功労 佐々木 貞 三 さん(88歳・西目町海士剥)   佐々木さんは、 昭和54年に旧西目町議会議員に当選以来、 3期12年にわたり地方自治の発展と地域産業の振興に尽力されました。 また西目町商工会理事や同副会長を歴任し、商工業の活性化に貢献されました。  「市民の皆さんから常にご指導・ご支援をいただいた生涯でした。これからも謙虚に精進してまいります」と話す佐々木さん ■満100歳おめでとうございます  市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   佐々木 イシさん(大正3年3月24日生まれ・西目町沼田)   佐々木 カネさん(大正3年3月25日生まれ・内越)  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 ■人の動き  3月末日現在・住民基本台帳   人 口  82,628人  (−309)    男   39,343人  (−193)    女   43,285人  (−116)   世帯数  30,426世帯  (−28) 12ページ ■ゆりほんテレビに加入しよう!! ケーブルテレビ 加入金無料キャンペーン 実施!!  《第1弾》期間限定 加入金無料キャンペーン   5月1日から6月30日までにお申し込みいただくと、加入金(30,860円(税込))が無料です!(※1)  《第2弾》新築住宅 加入金無料キャンペーン   住宅の新築にあわせてケーブルテレビに加入いただくと、加入金が無料です!(※2)   ●ケーブルテレビ基本サービス  月額1,340円(税込)   (※1)キャンペーンは再加入や、一般世帯以外の場合には適用されません。また、予約申し込みの受け付けはしませんので期間内にお申し込みください。お申し込みから施工まで、多少お時間をいただく場合がございます。   (※2)期間:平成27年3月31日まで   【お申し込み・お問い合わせ】市CATVセンター TEL 65ー3722まで   お申し込み手続きは、CATVセンターのほか、市役所広報課、各総合支所振興課でも行えます。   加入取次代理店募集中!   ゆりほんテレビでは、加入申請の窓口となっていただく加入取次代理店を募集しています。詳細や申込方法については、ゆりほんテレビへお問い合わせください。 ■みなさんの活躍がまちの元気です!ふれあい広場  ◆交通安全を祈って新1年生に黄色い帽子を贈呈   由利本荘地区交通安全協会と青少年育成由利本荘市民会議本荘支部が、今年度小学校に入学する児童610人に黄色い帽子を寄贈しました。3月11日に西目総合支所庁舎で贈呈式が行われ、西目幼稚園の池田理桜さんと橋口陽名汰君が代表して帽子を受け取りました。   同協会と同支部が新1年生に黄色い帽子を贈るのは今年で7回目。遠藤会長は「交通安全に気をつけて、楽しい小学校生活を迎えてください」とエールを送りました。 広報ゆりほんじょう No.218 4月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 TEL(0184)24−6237 FAX24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。