表紙  広報ゆりほんじょう  No215 平成26年(2014)3月1日号  編集・発行/由利本荘市広報課  http://www.city.yurihonjo.akita.jp  スノーモービルで雪原の風を切る!  2月9日 東由利・雪ものがたり2014にて(関連記事は4n)  主な内容  市政フラッシュ … A、 市長への手紙 … H・I 2ページ ■市政フラッシュ  ◆香川県丸亀市と友好都市協定・災害時相互応援協定を締結   1640(寛永17)年を前後して、ともに生駒氏の城下町として発展した丸亀市と旧矢島町。丸亀市の観光と物産展、やしま冬まつりなど、諸行事を通じて交流が続けられ、由利本荘市に合併後も、市観光協会矢島支部を中心に交流を続けてきました。平成23年11月には丸亀市で丸亀市観光協会と本市観光協会との観光交流協定調印式が行われ、観光親善に向けてさらに友好関係が深まりました。   観光分野だけにとどまらず、幅広い分野で交流の拡大を図るとともに災害時の相互応援を含め、より強い友好関係を築こうと2月7日、市役所で友好都市協定および災害時相互応援協定の締結式が行われました。   協定書への署名と調印を終えて長谷部市長は「今後の交流の拡大と、市民の安全・安心につながるものであり、大変喜ばしい」とあいさつしました。  ◆岩城小学校が竣工 平成26年度4月の開校へ着々と準備   平成26年度の開校を目指し工事が進められていた岩城小学校の校舎がこのほど完成し、2月22日、竣工・修祓式が行われました。   当日は、神事に続き竣工式が行われ、長谷部市長は「地域の将来を担う子どもたちは地域の宝であり、その健やかな成長は市民の切なる願いでもあります。この新しい学校で学ぶ子どもたちは、楽しく学校生活を過ごせるものと期待しています」とあいさつしました。   また、道川・亀田・松ヶ崎各小学校の児童代表や校長、教育委員などによりテープカットも行われ、参加した約120人の関係者で竣工を祝いました。   式典後は校舎見学の時間が設けられ、参加者は明るく開放的な校舎内を回り、確かめるように各部屋を眺めていました。   岩城小学校は今後、周辺の外溝工事などを行い、4月にいよいよ開校します。 3ページ ■市民とのふれあいトーク  長谷部市長が各地域に足を運び、地域の方々と意見交換を行う「市民とのふれあいトーク」が1月14日の鳥海地域からスタートし、2月5日の由利地域まで全地域で開催されました。  この「ふれあいトーク」には合わせて627人が参加し、さまざまな分野のご意見をお寄せいただきました。これからも地域の声に耳を傾け、皆様の声を市政に反映できるよう努力してまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。各地域での主な質問・回答は次のとおりです。 【本荘】1月27日(月)       カダーレ 77人参加  Q.二十六木のゴミ処理施設は、今後もこの場所に置くつもりか。次の場所は考えていないか。  A.今から次の建設地の検討を進めていく。  Q.カダーレの道路標示がほとんど見当たらない。市外からの客も多いので、PR方法を考えてほしい。  A.市外からの客も多く、案内板・駐車場含め全体的に検討していく。  Q.国療整備の一環として関連道路の整備もお願いしたい。  A.都市計画区域の見直しも含め検討していく。  【矢島】1月29日(水)    日新館 86人参加  Q.空き家対策をお願いしたい。  A.顧問弁護士と相談しながら対策を講じ、国からの情報や他市の動向を調査しながら、今後も対応していく。  Q.昨年、土砂崩れした市道「猿倉花立線」を、今後どのようにしていくのか。  A.現場は警察の管理になっており、雪も多く、対応できない状態。関係機関と協議しながら対応していきたい。  【岩城】2月3日(月)    岩城会館 67人参加  Q.亀田駅舎の改築や周辺整備の計画はないか。  A.市が直接実施するのは難しいかもしれないが、関連事業の中で検討していきたい。  Q.地震による津波で雪川橋が浸水すれば、国道7号はストップする。バイパス化を検討してほしい。  A.差し迫った事案がなければ、すぐに対応できない状況だ。趣旨は分かるが、財源的にも難しい。しかし、引き続き国や県などに要望していく。   【由利】2月5日(水)    善隣館 86人参加  Q.日本海沿岸東北自動車道の葛法付近に乗り降りできるインターを設置してほしい。  A.地域活性化インターなどの後付けインターは、費用対効果が国交省から厳しく審査される。  Q.市内の観光の誇れるものは?  A.ワンコインバスを使った鳥海山への2次アクセスの確保やにかほ市・県と共に未来づくりプロジェクトなども推進している。由利は森子大物忌神社など宝の宝庫である。地域の方々とPR方法を模索していきたい。  【大内】1月16日(木)大内農村    環境改善センター 68人参加  Q.コンクリート橋の耐震化は、どの程度進んでいるのか。  A.市道には2千カ所に橋がある。長寿命化計画を今年度中に策定し、整備していく。  Q.ミニデイサービスについて、大内では、過去に2カ所あったようだが長続きしなかったようだ。もう少し柔軟な対応はできないものか。  A.ミニデイサービスは、現在全市で16町内が実施している。実際の運営面は工夫できるところがあると思うので、協議していきたい。  【東由利】1月28日(火)    有鄰館 84人参加  Q.地域協議会、まちづくり協議会の会議録を公開してほしい。委員には若者がいない。市民が参加し、発言できる環境が必要だと思う。  A.原則、議事録は全部公開する。子どもたちがまちづくりに参加できる仕組みとして、各学校を訪問し、参加に向けた企画を検討している。  Q.コミュニティバスの充実を図っていただきたい。  A.コミュニティバスは、羽後交通の廃止路線を中心に運行しているが、今後はそれ以外の路線についても拡大していく方向。  【西目】2月4日(火)    シーガル 85人参加  Q.市の助成制度の一覧を作ってもらえないか。   A.住みよいまちづくりの助成制度、移住、定住の助成制度も盛り込み、工夫しながらPRしていきたい。   Q.水田フル活用や産地資金といった助成制度の助成単価を考慮してほしい。   A.助成単価は、決まっていない。新年度の単価設定では、大豆や頑張っている人に配慮していきたい。  【鳥海】1月14日(火)    紫水館 74人参加  Q.笹子小の跡地はどうするつもりなのか教えてほしい。  A.跡地利用は皆さんの意見を聞いて、対応していく  Q.中山間地域は行政の支援がなければ、限界集落になってしまう所も多い。支援の継続をお願いしたい。  A.中山間地域の支援策は全体の3割程度が鳥海地域。条件不利地域で10e当たり2万千円の支援であり、継続していきたい。  Q.水利組合施設の支援策を充実してほしい  A.要望が多いので今後も整理した上で、優先順位をつけて対応していきたい。 4〜7ページ ■まちの話題 Topics  ◆「泣く子はいねがぁ」道の駅にしめイン冬まつり   冬の「道の駅にしめ」を盛り上げようと1月25日、「道の駅にしめイン冬まつり」(同道の駅主催)が開催され、訪れた多くの家族連れでにぎわいました。   イベントでは、男鹿市の「男鹿っ鼓」によるなまはげ太鼓の演奏が披露され、迫力ある太鼓の音を響かせていました。演奏中にはなまはげが登場して会場を練り歩き、泣き出す子どもの姿も見られました。夕方からはミニかまくらの点灯が行われ、幻想的な灯りが来場者を楽しませていました。   半年ぶりに1歳の息子さんを連れて仙台市から帰省した澤井咲綾さん(西目地域出身・25歳)は「こうしたイベントにはあまり来たことがありませんでしたが、意外と楽しかったです。息子も太鼓を楽しんでいる様子でした」と話していました。  ◆ひがしゆり雪まつりツアー 雪ものがたり2014   2月9日、道の駅「東由利」特設会場で雪ものがたり2014が開催され、たくさんの家族連れなどが訪れました。   当日は各種の雪に親しむイベントが行われ、スノーモービル体験やジャンボ滑り台に多くの子どもたちが集まっていました。   また、雪中宝さがしには多くの子どもたちが参加し、懸命に雪をかき分け宝物を探していました。   会場に設営された屋台村では、東由利小学校の児童たちが販売体験を兼ねて行う「キッズマート」が開かれ、子どもたちが大きな声でお客さんを呼びこんでいました。伊藤和磨君(5年)は、「虎の子まんじゅうが一番の人気。初めての経験だが、やってみたらとても楽しい」と目を輝かせていました。   このほか、超神ネイガーとの餅つきなども行われ、大いに盛り上がった一日となりました。  ◆雪遊び楽しいね「ホップ・ステップ・キャンパス」   県立大学本荘キャンパスで1月26日、南内越アドベンチャースクール(冨樫隆夫代表)が主催する「ホップ・ステップ・キャンパス」が行われました。県外の学生に秋田の冬を楽しんでもらい、地域住民との交流を図ろうと、同大学が開学してから毎年開催されています。   かまくら作りでは、大学生や親子連れなど約150人の参加者たちがバケツに雪を詰めてひっくり返し、何段も積み重ねるなど、思い思いに楽しんでいました。   また、たこ揚げや花火の打ち上げを楽しんだほか、振る舞われた豚汁に舌鼓を打ち、夕方までイベントを満喫していました。日が暮れると、ミニかまくらに入れたろうそくに火がともされ、会場は幻想的な雰囲気に包まれました。   この日参加した崎山響希君(新山小3年)は「今年初めて参加しました。かまくらは10個作りました。また来年も参加したい」と話していました。  ◆冬の矢島を楽しむ やしま冬まつり   2月8日、矢島駅前広場を主会場に「やしま冬まつり」が、天寿酒造と佐藤酒造店では「酒蔵開放」が開かれました。   駅前には、松皮餅や虎の子まんじゅうなど地元の特産品や友好都市の香川県丸亀市観光協会も出店。本場の讃岐うどんを味わおうと来場者が行列をつくっていました。   駅前広場では、お菓子やみかんを宝に見立てた「雪中宝探し」や雪の滑り台を楽しむ「スノーボートレース」に子どもたちの歓声が響きました。   酒蔵開放では来場者が酒造りの説明を受けた後、試飲コーナーで色々な銘柄を飲み比べていました。  ◆親子で雪を満喫 西滝沢水辺プラザ雪まつり   西滝沢水辺プラザで2月2日、雪を活かしたにぎわいを作ろうと西滝沢水辺協議会主催の雪まつりが開催され、訪れた大勢の家族連れなどでにぎわいました。   会場の多目的広場では、雪上パン食い競争や、子どもを乗せたカヌーを保護者が引っ張る「カヌーそりレース」など、家族で楽しいイベントを楽しみました。   スノーシュー(西洋かんじき)を履いて競走する「スノーシューレース」では、何度も転んだり、長靴ごと脱げて裸足で走り続ける子どももいて、会場は応援の歓声と笑いに包まれていました。また、スノーモービルが引っ張るバナナボート遊びには、河川敷を疾走する感覚を味わおうと長い行列ができていました。   家族3人で参加した飯沢美空さん(鶴舞小4年)は「宝さがしとスノーシューレースに出場しました。とても楽しかった。また来たいです」と息を弾ませていました。  ◆「修験」から鳥海山を見つめる 鳥海山セミナー   鳥海山の歴史と文化を、修験を中心とした日本全体の歴史背景から考え理解を深めようと2月8日、鳥海山セミナーが西目公民館シーガルで開かれました。   これは9月13日から本市を主会場として開催される「日本山岳修験学会 鳥海山学術大会」の招致記念事業として行われたものです。   はじめに遊佐町の吹浦田楽保存会が舞を披露。田楽は五穀豊穣を記念して舞われるようになった芸能ですが、吹浦田楽は鳥海山の修験者が修業の一環として舞ってきたもので、鳥海山麓に伝わる修験文化を今に伝えています。   続いて「鳥海山の修験」と題し、日本山岳修験学会理事の神田より子さん(敬和学園大学教授)が講演を行い、平安時代から江戸時代までに至る修験道の歴史背景、由利地域や矢島地域を含めた鳥海山麓の修験文化への考察を豊かな知見から説明しました。   講演に参加した市民は日頃から親しんでいる鳥海山に息づいてきた文化にまつわる話を興味深く聞き、理解を深めていました。  ◆若者が市の未来を考える 地域おこし100人プロジェクト   地域に関心を持つ若者を一堂に集めて地域活性化の案を発信しようと2月9日、「地域おこし100人プロジェクト」がカダーレで行われました。   最初に、ゲストスピーカーとして、名古屋を若者の力で盛り上げる活動を行っている団体「名古屋わかもの会議」代表を務める水野翔太さん(法政大学)、県内の大学生による地域活性化団体「ATMU!(アトム)」の後藤良太さん(県立大学)が活動事例を発表。同世代による地域活性化への取り組みに参加者は大いに刺激を受けている様子でした。次に「まちだべり」と題してグループ別にワークショップ形式で市の理想の未来について意見を出し合い、どうすればそれを実現できるのかアイディアをまとめました。   各グループの発表では「スキーのスピードを競う大会を行いたい」、「各学校で野菜を育てることで地産地消をさらに盛んにしたい」といった柔軟なアイディアが数多く発表されました。   出されたアイディアはゲストで出席した石川副市長に提案書として手渡され、石川副市長は「行政として皆さんのアイディアを活かしていきたいと思います」と答えていました。   この日参加した佐々木博斗さん(由利高校2年)は「学校の先生の紹介で参加しました。これから若者中心でイベントを作って活気がある街になれば良いと思います」と市の未来への期待を話していました。  ◆防災教育の重要性を学ぶ 市民防災講演会   防災について学び、災害への備えに役立てようと市民防災講演会が1月25日、カダーレを会場に開催されました。約450人の参加者を前に、「想定を超える災害にどう備えるか 日本海中部地震・東日本大震災の教訓」と題して群馬大学理工学研究院の片田敏孝教授が講演。片田教授は日本海中部地震の発生状況から「太平洋側に比べ日本海側では津波の発生頻度は低いが、地震の発生から津波の到達までが短く、繰り返しやって来る」と解説し、「釜石の奇跡」と呼ばれる防災教育を指導した経験から、「自分の命を自分で守る子どもを育てるには、大人の防災意識が重要」と、防災教育の重要性を訴えました。   また、講演会では石巻市から本市(大内地域)に避難している加藤正夫さんが、震災直後の被害状況を写真を使って説明し、自らの体験から「災害時にはラジオなどから情報を得ることが大事。何よりも命を優先し、まず逃げましょう」と呼びかけました。  ◆町内あげて防災学習 下万願寺町内   災害発生時の対応を町内みんなで学習し、万が一に備えようと2月9日、本荘地域の下万願寺町内自主防災会(鈴木良信会長)の主催により、同町内の集会施設で防災学習会が行われました。   約60人が参加した学習会では、炊飯袋を使って屋外に設置した「移動式かまど」でご飯を炊き上げる「炊き出し訓練」が行われたほか、日本赤十字社秋田県支部の稲岡一枝さんが「避難所で役立つ知識と技術」と題して講話を行いました。講話では避難生活で役立つ知識の紹介や、ストレスを和らげるリラクゼーション・リクリエーションの実技などが行われ、参加者たちは輪になって取り組んでいました。   この日参加した小野奈津美さん(22歳)は「母と一緒に参加しました。ためになる話しを楽しく聞けました。災害時にはきっと役立つと思います」と話していました。 8ページ ■第29回 国民文化祭・あきた2014  由利本荘市独自事業 フットパス Chokai Sanpo  鳥海さんぽ 〜鳥海山が育む多彩な文化〜  由利本荘市のくらし・文化の象徴を「鳥海山」と捉え、鳥海山が育む多彩な文化をテーマに、現地を体験できるフットパス「鳥海さんぽ」を企画しました。  鳥海さんぽには、次の4つのコースを用意しています。  【城下町コース】  岩城氏、六郷氏、滝沢氏、生駒氏により築かれた、かつては城下町であったことを偲ばせるコース。  【鳥海山修験体験コース】  滝沢修験、矢島修験の拠点となった「森子大物忌神社」と「木境大物忌神社」。その登拝道を登り修験者の気持ちを体験するコース。  【里山体験コース】  赤田、坂之下、中直根、東由利地域で見られる原風景。それぞれの地域で取り組んでいる「石窯ピザ作り」や「そば打ち」の体験などを通じて里山に暮らす人々と触れ合えるコース。  【ふるさと再発見コース】  本市の魅力や隠れたスポットを再発見できるコース。  ◆由利本荘フットパス『鳥海さんぽ』スケジュール   @コース概要 A距離 B時間 C受付場所 D参加費 Eオプション   ◎4/26(土)ふるさと再発見コース「西目」【白砂青松百選の日本海と花薫るまち】    @白砂青松百選の日本海や縄文時代の西目貝塚、桜並木の通り、菜の花畑など自然の魅力満載のコース。A約4.6`B約2.5時間C道の駅「にしめ」D500円   ◎4/27(日)城下町コース「亀田」【亀田藩二万石の文化が薫る史跡保存伝承の里】    @亀田藩主岩城家の菩提寺・龍門寺や、真田幸村の娘で二代藩主宣隆夫人の顕性院・お田の方の遺品が伝わる妙慶寺など、藩政時代の歴史を巡るコース。A約4.3`B約2.5時間C史跡保存伝承の里 天鷺村D500円   ◎5/10(土)里山体験コース「東由利」【縄文遺跡と“わら”文化伝承の里】    @東日本最大級土こう墓発見の「湯出野遺跡」や、伝統工芸品体験工房での「わら細工」などを見学。獅子舞鑑賞と石窯ピザ作り体験も楽しみ。A約5.8`B約4時間(鑑賞、体験時間含む)C東由利総合支所D1,500円(石窯ピザ作り体験料込)   ◎5/11(日)里山体験コース「赤田」【観音大仏様が見まもる 人と自然の交流の里】    @日本三大長谷観音の一つと言われる「赤田の大仏」見学や、風光明媚な農村を歩くコース。A約3.8`B約2.5時間C伝統文化等保存伝習施設 東光館D500円E石窯ピザ作り体験(体験料1,000円)   ◎5/24(土)鳥海山修験体験コース「森子」【鳥海山森子大物忌神社と先人の歩いた道者道】    @森子大物忌神社を参拝し、滝沢口道者道を歩く。神社の石段と勾配のきつい山道は、まさに修験体験。A約3.2`B約3時間C森子集会所D500円※登山のできる服装で参加ください   ◎5/25(日)鳥海山修験体験コース「木境」【神宿る山鳥海の峰 古に想いをはせて】    @矢島口道者道を歩きながら、木境大物忌神社や開山神社を参拝。A約5.7`B約3時間C花立クリーンハイツD500円※登山のできる服装で参加ください   ◎6/7(土)城下町コース「前郷」【美しさと懐かしさが交差する江戸初期の城下町】    @佐々木家住宅や日枝神社などの文化財や、滝沢氏の菩提寺・慶祥寺、方眼の町割りや変形十字路など、江戸時代初期の面影を残したコース。A約3.6`B約2.5時間C由利高原鉄道 前郷駅D500円E石窯ピザ作り体験(体験料1,000円)  ◆まだまだ続きます…鳥海さんぽ!!   9/20(土) 里山体験コース「坂之下」   9/21(日) 城下町コース「矢島」   9/27(土) ふるさと再発見コース「石脇」   9/28(日) 城下町コース「本荘」   10/18(土) 里山体験コース「中直根」   10/19(日) ふるさと再発見コース「大内」  ◆申し込み   全コースとも開催2週間前まで申し込みが必要です。   国民文化祭実行委員会事務局   TEL24−6299 FAX23−1322   E-mail:kokubunsai@city.yurihonjo.akita.jp   国文祭に関する情報は http://kokubunsai.net/ 9〜10ページ ■市長への手紙  「市長への手紙」は、地域の皆さんのお声を市政に反映させることを目的とし、市民と共に歩む市政運営を図る広聴活動の一環として行うものです。  お寄せいただいた手紙は、すべて市長が目を通したうえで、関係部署で内容を調査・検討し、市政運営の参考にさせていただきます。まちづくりについてふだん考えていること、望んでいることなど、率直なご意見をお寄せください。   ◎手紙 下段の太線に沿って切り取ると、専用の封筒になります。切手を貼って投函してください。  記入欄が足りない場合は、手持ちの便せんなどにお書きのうえ、同封してください。ハガキでもかまいません。   ◎ファクシミリ 23‐2270(秘書課あて)   ◎電子メール   hisyo@city.yurihonjo.akita.jp   ◎書き方・注意事項   ファクシミリや電子メールは「市長への手紙」と明記のうえ、ご意見などを自由にお書きください。    ▼例 安心・安全、健やかに暮らせるために必要だと感じること、そのための対策。市政に対する夢やアイデア。制度についての疑問や質問など…。     氏名・連絡先をご記入ください  内容を的確に把握するため、後日、担当部署から問い合わせをさせていただく場合があります。「住所・氏名・電話番号」は支障のない限りご記入ください。  また、質問内容を公開してもよい場合は、その旨ご記入願います。  なお、回答は必要に応じて行いますが、次のような場合は「対象外」として返答できかねますので、ご了承ください。▽匿名によるもの▽特定の個人や団体を誹謗、中傷する内容▽直接、市政にかかわりのない事項▽趣旨が不明確なもの、など 11ページ ■ふれあい広場 栄光をたたえて  ◆平成25年度 市スポーツ賞表彰式 19団体・52個人を表彰   長年にわたり市のスポーツ振興に功績のあった方々や、各大会で輝かしい成績を収めた選手やチームの栄光をたたえる「市スポーツ賞表彰式」が2月12日、アクアパルで行われました。受賞された皆さんは、決意を新たにさらなる前進を誓い合いました。  【有功賞】   佐藤 千秋(野球)  【栄光賞〈個人〉】   八嶋 拓海(カヌー・本荘南中3年)   橋  駿(柔道・本荘東中3年)   大場 悠斗(柔道・本荘東中3年)   佐々木 空(カヌー・由利高2年)   伊藤 千佳(弓道・由利高3年)   佐藤 裕紀(バスケットボール)   佐々木光彦(弓道)   中村 収一(クレー射撃)   伊藤 國夫(フライングディスク)  【栄光賞〈団体〉】   本荘高校 端艇部 男子   本荘高校 端艇部 女子   西目高校 女子弓道部  【奨励賞〈個人〉】   大山 智也(スキー・亀田小1年)   阿部琥太郎(レスリング・新山小2年)   加藤  愛(空手・鶴舞小2年)   今野 蒔友(柔道・小友小2年)   佐藤 彩来(空手・鳥海小2年)   菊地 太陽(スキー・鳥海小2年)   佐藤 星汰(空手・新山小3年)   冨樫 明音(柔道・新山小4年)   今野 有理(バドミントン・道川小4年)   三好  陽(空手・道川小4年)   大場 万弥(柔道・小友小5年)   梅津 友煕(スキー・東由利小5年)   佐藤 沙耶(卓球・鳥海小5年)   大川  蓮(水泳・新山小6年)   佐藤 渉月(空手・新山小6年)   細谷 航大(レスリング・新山小6年)   眞坂  樹(卓球・鶴舞小6年)   佐々木 絵(カヌー・尾崎小6年)   北嶋 優翔(カヌー・尾崎小6年)   阿部 智礼(カヌー・尾崎小6年)   松川  瑛(カヌー・尾崎小6年)   尾留川翔馬(陸上・小友小6年)   牧   永(陸上・矢島小6年)   茂木  舞(陸上・矢島小6年)   池田 幸輔(陸上・西目小6年)   梅津 太一(スキー・東由利中1年)   佐々木琉人(陸上・西目中1年)   柴田 泰史(卓球・本荘南中1年)   渡辺 友朗(ボート・本荘南中2年)   石田 和康(ボート・本荘南中2年)   小畑 茉凜(水泳・本荘東中2年)   佐藤 永希(柔道・本荘東中2年)   佐藤 友哉(バドミントン・岩城中2年)   佐藤 龍聖(バドミントン・岩城中2年)   佐々木ひなの(バドミントン・東由利中2年)   佐藤 汰一(卓球・鳥海中2年)   佐藤 健司(卓球・鳥海中2年)   鷹照 恭悟(柔道・本荘南中3年)   佐藤  栞(バレーボール・由利高2年)   山谷 大芽(レスリング・秋田商3年)   小川 省吾(ボクシング・西目高3年)   成田 祐也(弓道)   【奨励賞〈団体〉】   新山小学校   鶴舞野球スポーツ少年団   小友ジグザグ野球スポーツ少年団   小友唯心塾小学生   岩城スパイラルズ野球スポーツ少年団   小友唯心塾中学生男子   本荘北中学校男子ソフトボール部   本荘南中学校水泳部   本荘南中学校女子ソフトボール部   本荘南中学校ボート部 男子ダブルスカルB   本荘南中学校ボート部 男子クォドルプル   本荘南中学校ボート部 女子ダブルスカル   本荘東中学校男子ソフトボール部   岩城中学校女子バドミントン部   由利高等学校バレーボール部   本荘正己会   (敬称略) 12ページ ■お知らせください!市道除雪による破損・道路の異常  3月に入り、融雪が進むと今まで雪に覆われていた部分が見え始めます。  次のような異常を発見した場合は、建設管理課、各総合支所建設課までご連絡をお願いします。  ◆除雪による破損   市道除雪については、道路構造物、家屋、塀などに細心の注意を払い作業を行っています。しかし雪に覆われた中での作業となるため、それらを破損させてしまう場合があります。除雪によるものと思われる破損箇所を発見したときは、速やかにご連絡をお願いします。連絡が遅くなり、除雪による破損と断定できない場合には、対応しかねる場合があります。お早めの連絡をお願いします。  ◆市道の穴ぼこ、側溝の破損   春先は、道路の破損が数多く発見される時期です。市では、歩行者やドライバーの皆さんが安全に道路を通行できるように道路パトロールを随時行い、点検補修に努めています。   市道の通行中に舗装道路の穴ぼこや陥没、側溝・側溝蓋板や縁石の破損などを発見した際は、ご連絡をお願いします。  ◆問い合わせ先   本 荘  建設管理課       TEL24―6341   矢 島  矢島総合支所  建設課 TEL55−4955   岩 城  岩城総合支所  建設課 TEL73−2015   由 利  由利総合支所  建設課 TEL53―2115   大 内  大内総合支所  建設課 TEL65―2802   東由利  東由利総合支所 建設課 TEL69−2115   西 目  西目総合支所  建設課 TEL33―4616   鳥 海  鳥海総合支所  建設課 TEL57−2204 ■4月1日から市の温浴施設の料金を改正します  市民の健康増進や地域経済の活性化のために日帰り入浴の入湯税を見直し、市営温浴施設の多くが入湯料金を改正します。これからもお気軽に市の温浴施設をご利用ください。  【改正点】   ●300円を下限に100円の値下げを行います。300円を下回る小学生以下・高齢者・障がい者料金は据え置きになります。 ただし、一部、指定管理者制度で運用される施設については300円を下回る料金に設定されている場合があります。   ●老人温浴施設「老人福祉センター 寿康苑」・「高齢者コミュニティセンター 伝兵衛湯荘」はそれぞれ入湯料が210円に なります。  【大人料金】 ※中学生以上・かっこ内は3月末以前からの値下げ額    ◎鶴舞温泉     65歳未満 400円(100円値下げ) 18時以降300円(100円値下げ)     65歳以上 300円(100円値下げ) 18時以降250円(50円値下げ)    ◎かしわ温泉     300円 70歳以上200円    ◎ぱいんすぱ新山     300円(100円値下げ)    ◎港の湯     1日500円(100円値下げ) 3時間300円(100円値下げ)    ◎ぽぽろっこ     1日400円(100円値下げ) 1回300円(100円値下げ)    ◎黄桜温泉湯楽里     1日400円(100円値下げ) 90分300円(50円値下げ)    ◎鳥海荘     300円(50円値下げ)    ◎ゆりえもん     300円    ◎入湯料以外の各施設の使用料は、消費税増税分が転嫁されます。     その他、割り引き料金が設定される場合があります。詳しくは各     施設にお問い合わせください。  ◆問い合わせ先  観光文化振興課 TEL24−6376 13〜17ページ ■暮らしのお知らせ◆情報ガイド  ★募集   ●4月からの「遊泳館」各種教室   【水泳教室】 定員30人    ●初級【木曜】(クロール、背泳ぎ)開催日 4月3日(木)  毎週木曜日 全8回   10時15分〜11時10分    ●初級【金曜】(クロール、背泳ぎ)開催日 4月4日(金)  毎週金曜日 全8回   11時15分〜12時10分    ●中級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ)開催日 4月7日(月)  毎週月曜日 全7回   10時15分〜11時10分    ●上級(クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)開催日 4月4日(金)  毎週金曜日 全8回  10時15分〜11時10分 参加料 千円   【水中ウオーキング教室】 各定員30人    ●月曜コース開催日 4月7日(月)  毎週月曜日 全7回 11時15分〜12時10分    ●木曜コース開催日 4月3日(木)  毎週木曜日 全8回 11時15分〜12時10分  参加料 千円   【ベビースイミング教室】 定員15組(保護者と1〜2歳の子ども対象)    開催日 4月10日(木)  毎週木曜日 全12回   14時15分〜15時  参加料 1500円   【アクアビクス教室】 定員20人    開催日 4月1日(火)  毎週火曜日 全12回 10時半〜11時20分  参加料 1500円   ◎各教室とも参加料を教室初日にいただきます。プール使用料は毎回必要です。   【申し込み・問い合わせ先】 遊泳館 TEL24―0134   ●平成26年度「日本語学習教室」の受講生を募集します   【日時】 4月4日〜12月26日の毎週金曜日 18時45分〜20時45分   【対象】 本市在住の外国出身者(企業研修生を除く)   【会場】 カダーレ    《日本語学習クラス》     【内容】 初級・中級程度の日本語学習(日常会話、読み書きなど)、レベルによりコースを設定     【受講料】 3千円程度(テキスト代)    《日本語漢字クラス》     【内容】 漢字の読み方、書き方、文章作成などを重点的に学習する     【受講料】 3千円程度(テキスト代)   【申し込み・問い合わせ先】 3月20日(木)まで、中央公民館 TEL22―0900、藤嶋さん TEL22―6003   ●「由利耕心大学」受講生募集   【日時】 4月〜12月の毎月10日(土・日、祝日は変更あり) 10時〜15時(2講座)    ※開校式は4月10日(木) 10時〜   【会場】 シーガル   【講師】 県内の大学教授、専門科目別の有識者、活躍している著名人など   【科目】 社会、政治、経済、教育、文化、歴史、健康、福祉、環境など   【対象】 本市・にかほ市居住の50歳以上の人   【受講料】 3千円(年間)   【申し込み・問い合わせ先】 3月15日(土)まで、事務局 森さん TEL33―3292     ※在校生は、各地区の理事までご連絡ください   ●「本荘さくらまつり」出店者を募集します   4月17日(木)から29日(火)に開催される、本荘さくらまつりの出店者を募集します。   【出店場所】 本荘公園内二の丸東側広場   【出店規定】 本荘地域居住者および業者を優先   【出店規模】 間口5・4b、奥行3・6b   【募集小間数】 22小間   【出店料】(1小間当たり) 市内出店者=1万円、市外の商業者・組合・団体または個人=1万5千円   【申込期間】 3月3日(月)〜12日(水)(厳守)     ※申し込み多数の場合は抽選のうえ、3月14日(金)までに連絡します   【申し込み・問い合わせ先】 市観光協会本荘支部事務局(観光文化振興課内) TEL24―6376   ●「鳥海高原菜の花まつり」公式バッジデザイン募集    鳥海高原菜の花まつりを盛り上げる公式バッジのデザインを募集します。   【応募条件】 鳥海高原や菜の花を題材にしたデザイン(未発表のもの・オリジナルの作品に限る)   【申し込み・問い合わせ先】 3月21日(金)まで、鳥海高原菜の花まつり実行委員会 TEL44―8625   ●「雪山八塩登山」参加者募集   ひがしゆり雪まつりツアー第3弾として、「雪山八塩登山」を開催します。頂上で記念写真を撮り、下山後は黄桜温泉でおくつろぎください。   【日時】 3月9日(日) 9時〜   【集合場所】 東由利総合支所 (バスで登山口まで送迎します)   【参加料】 600円(湯楽里入浴券含む)  ※荒天時、中止となります   【申し込み・問い合わせ先】 3月5日(水)まで、観光協会東由利支部(東由利産業課内) TEL69―2116   ●国税専門官採用試験(大卒程度)   【第1次試験日】 6月8日(日)    【受付期間】 《インターネット》 4月1日(火)〜14日(月)受信有効          《持参・郵送》4月1日(火)〜2日(水)    【受験資格】 昭和59年4月2日〜平成5年4月1日生まれの方          平成5年4月2日以降生まれで大学を卒業・平成27年3月までに卒業見込み、または人事院がそれと同等の資格があると認めた方   【問い合わせ先】 仙台国税局 人事二課試験研修係 TEL022―263―1111   ●労働基準監督官採用試験(大卒程度)   【第1次試験日】 6月8日(日)    【会場】 秋田大学教育文化学部3号館(予定)   【受付期間】 《インターネット》 4月1日(火)〜14日(月)受信有効          《持参・郵送》4月1日(火)〜2日(水)    【受験資格】 昭和59年4月2日〜平成5年4月1日生まれの方          平成5年4月2日以降生まれで大学を卒業・平成27年3月までに卒業見込みの方   【問い合わせ先】 秋田労働局 総務部総務課人事係 TEL018―862―6681   ●平成26年度「統計の日」標語募集    総務省では統計の日(10月18日)を周知するための標語(スローガン)を募集しています。詳しくは『統計局ホームページ/「統計の日」標語の募集』をご覧ください。   【募集期限】 3月31日(月)    【問い合わせ先】 総合政策課 TEL24―6227   ●河川愛護モニターを募集します   【活動内容】 子吉川に関する不法投棄、河川への地域要望などの情報提供   【活動範囲】 子吉川河口〜新二十六木橋まで   【募集人数】 1人(選考あり)   【応募資格】 市在住の子吉川に接する機会が多く、河川愛護に関心のある満20歳以上の健康な方(経験者除く)   【報酬】 月額4500円程度   【任期】 7月1日から1年間  ※詳しくは秋田河川国道事務所にお問い合わせください   【申し込み・問い合わせ先】 4月18日(金)まで、国土交通省 秋田河川国道事務所 河川管理課 TEL018―864―2290   ●灯油購入費助成事業(1世帯5千円支給)の受付期間を3月14日(金)まで延長します   【申請窓口】 市役所福祉事務所、各総合支所市民福祉課、各出張所、南内越公民館(郵送でも受け付けします)   【対象要件】 本紙2月1日号をご覧いただくか、お問い合わせください。(市ホームページでもご覧いただけます)    ◎申請の際は振込口座の通帳をご持参ください。担当の民生委員またはケアマネージャー、ホームヘルパーに申請代行もできますので、直接ご連絡ください。   【問い合わせ先】 福祉支援課 TEL24―6315、長寿支援課 TEL24―6322、子育て支援課 TEL24―6319、各総合支所市民福祉課  ★相談   ●市の各種無料相談   《市民相談員による相談(要予約)》   【日時】  3月6日(木)・13日(木)・20日(木) 13時15分〜17時   【会場】 市役所市民相談室   【日時】 3月23日(日) 9時〜正午   【会場】 市役所附属会館 2階1号室   《行政相談・人権困りごと相談》   【日時】 3月12日(水) 9時半〜 11時半   【会場】 広域行政センター 第5会議室   《消費生活相談員による相談》   【日時】 月〜金曜日(祝日を除く) 9時〜15時   【会場】 市役所市民相談室   【申し込み・問い合わせ先】 市民相談室 TEL24―6251  ★お知らせ   ●「防災学習館」3月1日からリニューアルオープンします    県消防学校(岩城地域)の防災学習館では、地震、初期消火、煙中避難、119番通報を疑似体験できるほか、防災シアター、Q&Aコーナー、ライブラリーで防災映像・関連図書などを利用して防災知識を再確認することができます。   【開館時間】 9時〜16時(年末年始を除き年中無休)   【入館料】 無料(団体利用の場合は予約が必要です)   【問い合わせ先】 県防災学習館 TEL73―3005、県消防学校 TEL73―2850   ●国家公務員採用試験のお知らせ    人事院では、次のとおり国家公務員採用試験を実施します。    申し込み方法や受験資格などの詳しい内容は、人事院ホームページをご覧いただくか、または下記にお問い合わせください。   【問い合わせ先】  人事院東北事務局 第二課 試験係 TEL022−221−2022    ・総合職試験(院卒者・大卒程度試験) 【インターネット】4月1日(火)9時〜8日(火)受信有効 4月27日(日)    ・一般職試験(大卒程度試験) 【インターネット】4月9日(火)9時〜21日(月)受信有効 6月15日(日)    ・一般職試験(高卒者試験) 【インターネット】6月23日(月)〜7月2日(水)                  【郵送・持参】6月23日(月)〜6月26日(木) 9月7日(日)   ●軽自動車などの廃車手続きはお早めに    軽自動車税はその年の4月1日現在の所有者に課せられます。4月2日以降に譲渡や廃車などをしても、平成26年度の税額を全額納めていただくことになります。    廃棄、譲渡などにより、すでに車をお持ちでない場合は平成26年4月1日(火)までに廃車などの手続きを完了してください。   【問い合わせ先】 税務課住民税班 TEL24―6303、または各総合支所振興課   ●道の駅岩城の岩城温泉「港の湯」は浴室の天井改修のため臨時休館します。   【休館日】 3月17日(月)〜28日(金)まで   【問い合わせ先】 岩城アイランドパーク(株) TEL73―3789  ★催し   ●第10回天鷺城将棋フェスタIN岩城   《将棋大会》   【日時】 3月23日(日) 9時40分〜(受け付け9時〜)   【会場】 天鷺城   【参加料】 一般1500円、小・中学生800円(昼食、参加賞込み)   【クラス】 Aクラス 三段(格)以上、Bクラス 初段(格)から二段(格)まで、Cクラス 一般、小学生の部、中学生の部(ABCクラスへの参加も可能)   【申し込み方法】 3月18日(火)まで、氏名、住所、段位、希望クラス、電話番号を記入のうえ、FAXかEメールでお申し込みください(当日参加も可)   【申し込み・問い合わせ先】 (株)史跡保存伝承の里・天鷺村 TEL74―2525 FAX74―2526、真坂さん Eメール  squash@outlook.jp   《前夜祭》   【日時】 3月22日(土) 17時〜   【会場】 ホテルアイリス   【内容】 こども将棋大会、プロ棋士指導対局(参加料 千円)、懇談会(参加料 6 千円)   【申し込み・問い合わせ先】 鈴木さん TEL090―8920―5752   ●岩城小学校「校舎見学会」   【日時】 3月16日(日) 9時〜15時   【持ち物】 内履き    ※駐車場はグラウンド東側の広場をご利用ください   【問い合わせ先】 教育総務課 TEL32―1305、岩城教育学習課 TEL73―2468   ●ゴスペル無料体験   【日時】 3月23日(日) 10時〜正午(要申し込み)   【会場】 カダーレ 市民活動室   【対象】 子ども〜大人(中学生以下は親子参加)   【申し込み・問い合わせ先】 ゴスペルサークル Wish 斎藤さん TEL090―8424―1019   ●「ひなた」に参加しませんか   【日時】 3月6日(木)・19日(水) 13時〜16時  ※遅刻早退かまいません   【会場】 カダーレ 和室   【対象】 ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方   【問い合わせ先】 三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315   ●春休み陶芸教室   【日時】 3月24日(月) 9時〜正午   【会場】 東光館   【対象】 小学1年生以上(小学3年生以下は保護者同伴)   【定員】 20人(先着順)   【材料費】 600円   【申し込み・問い合わせ先】 3月14日(金)まで、東光館 TEL23―2882   ●石脇財産区議会議員一般選挙の立候補届出説明会を開催します    任期満了に伴う石脇財産区議会議員一般選挙の立候補届出手続きなどについて、次のとおり説明会を開催しますので、立候補予定者またはその代理人はご出席ください。   【日時】 3月14日(金) 10時〜   【会場】 本荘由利広域行政センター3階 学習ホール   【問い合わせ先】 選挙管理委員会 TEL24―6390   ●公共施設などの使用料を改定します    市では、消費税率の引き上げに伴い4月から市の公共施設の使用料を改定することとなりました。    新使用料は従来の使用料を1.05で除し、1.08を乗じて得た額が標準になります。なお、一部に従来の使用料を据え置く施設があります。また、諸証明の発行手数料については従来のとおりとなります。   《新使用料の算定式》     現行使用料 ÷ 1.05 × 1.08 = 新使用料    ◎使用料減額・免除団体登録の有効期間にご注意ください     市民活動団体を対象とする「公の施設使用料減額免除制度」の適用を受けるための登録申請は、有効期間が2年です。公共施設などの使用料の減額・減免を受けるため、引き続き登録を希望する団体は申請手続きが必要です。   ※新使用料・減額免除制度の詳細については各施設に直接お問い合わせください   ●4月1日から「段ボールコンポスト」の補助金交付を開始します    資源循環と低炭素社会の構築を目指すため、市バイオマスタウン構想では「生ごみ(食品廃棄物)の利活用」について、発生から利用までを地域全体で考えることで、地球温暖化効果ガスである二酸化炭素を抑制するとともに、使い捨て社会から循環型社会への転換を進めることとしています。    これまでも、生ごみ処理機への補助金交付による生ごみの減量化に向けた啓発を進めてきましたが、新たにより低コストで取り組みが可能となる「段ボールコンポスト(簡易方式)」も対象に加えました。    多くの市民の皆さんの取り組みをお願いします。    ○補助率 処理機購入費の2分の1(処理機の種類ごとに補助の上限あり)    ○段ボールコンポスト     補助の上限 2千円     補助対象 段ボール箱、基材となる土壌改良剤(ピートモス、くん炭など)     補助回数 1世帯当たり1回      ※微生物分解・乾燥 方式、コンポスト方 式もこれまでどおり補助対象です(3万円を上限に補助)   ダンボールコンポストとは、段ボール箱を利用した生ごみ処理のことです。その仕組みは、段ボール箱の中に、土壌改良材を入れた簡単なもので、微生物の力によって生ごみを分解し、肥料を作るというものです。段ボール箱を使うことによって、生ごみの水分を蒸気として抜き出す効果と、中の微生物に酸素を供給して生ごみを分解させる効果があります。   作り方などが記されたマニュアルを市のホームページのほか、生活環境課、各支所の市民福祉課、各出張所に備え付けていますのでご覧ください。   ※詳しくは市ホームページをご覧いただく か、またはお問い合わせください   【問い合わせ先】 生活環境課エコ対策推進室 TEL24‐6269   ●税金の納め忘れはありませんか?    ◆市税・国保税の完納のために     3月から5月までは『完納特別強調月間』です。本年度の納期限は2月末日。今一度、納め忘れがないかご確認をお願いします。     ※納め忘れがあると延滞金が加算される場 合があります    ◆訪問督励に力を入れています     納付の督励や口座振替の推進のため、納税相談員が未納者宅を訪問し、催告を行っています。    ◆「夜間相談窓口」のご活用を     3月の水曜日と木曜日は、午後7時まで夜間相談窓口を開設しており市税・国保税の納付ができます。また、病気や離職などやむを得ない事情で税金を納付できないなどの場合もご相談ください。     【開設場所】 市役所収納課(1階左奥)     【開設期日】 3月5日、6日、12日、13日、19日、20日、26日、27日    【問い合わせ先】収納課 TEL24‐6256 ■図書館Information  〇3月の各館行事カレンダー     8日(土)(中)おはなし劇場(お話室)  午前10時30分〜 絵本の読み聞かせ ほか  出演:おはなしたんぽぽの会          (由)民話紙芝居  午前10時30分〜民話サークルによる紙芝居上演  出演:民話サークル          (大)おはなしのへや  午前10時30分〜  絵本の読み聞かせ ほか 出演:すずめの巣    15日(土)(中)えほんでこんにちは   (お話室)   午前10時30分〜 絵本の読み聞かせ ほか  出演:ゆりかごの会           (中)古典講話   (研修室1・2)   午後1時30分〜 「源氏物語−宇治十帖」薫、匂宮 を中心に大君・中の君・浮舟  講師:鈴木 タキ さん     22日(土)(中)ヨミキカセ・ワールド      ワイド(お話室)   午前10時30分〜 外国語による絵本の読み聞かせ 出演:国境なき話し手           (由)民話紙芝居   午前10時30分〜 民話サークルによる紙芝居上演 出演:民話サークル              (中)=中央図書館、(岩)=岩城図書館、(大)=出羽伝承館、(由)=由利図書館、(矢)=矢島図書室  〇休館日   中央図書館  11日(火)、25日(火)、31日(火)   岩城図書館  3日(月)、10日(月)、17日月)、21日(金)、24日(金)、31日(金)   由利図書館  21日(金)   出羽伝承館  3日(月) 、24日(月)、31日(月) ■3月 5施設の催事案内   1日(土) カダーレ ピアノリレー 9時半〜16時         市社会人フットサル大会 8時〜21時   2日(日) 新山小学校吹奏楽部   第12回松ぼっくりコンサート 13時半〜16時         障がい児・者相談会 13時半〜15時半         社交ダンスパーティ 入場料あり 13時半〜   3日(月) Grateful Days(ライブ) 入場料あり   14時半〜18時   8日(土) ぽぽろフレッシュトーナメント(バスケットボール) 9時〜21時   9日(日) 映画上映「ルパン三世VS名探偵コナン」 入場料あり 10時〜11時45         はっぴぃさあくる フリーマーケット    9時半〜15時半         8人制バレーボール大会 8時〜18時   15日(土) 本荘リトルコンサート(〜16日)13時半〜15時半(16日10時〜17時)         本荘町中ひなめぐり展示(〜20日) 9時〜17時(20日16時まで)         サイカツカップ(フットサル) 9時〜17時   16日(日) 本荘ひなまつり 9時〜15時         はっぴぃさあくるフリーマーケット 9時半〜15時半         県ラージボール卓球大会 8時〜18時  20日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」 10時〜正午  21日(金) 第24回「書の作品展」(〜23日)  10時〜18時(21日13時から、23日16時まで)   22日(土) 第15回ゆりカップ東北選抜小学校         バレーボール大会(〜23日) 8時〜19時   23日(日) 映画上映「そして父になる」 入場料あり   14時〜16時         ゴスペル無料体験会 10時〜正午   29日(土) 草野健次バレー塾(〜30日) 8時〜21時(30日8時〜17時)  30日(日) HARD  SELECTION  in カダーレ  /LIVE  CONFUSED番外編   15時半〜20時15分  ◆4月の予定   5日 由利本荘市にかほ市剣道愛好者剣道大会    8時〜17時  ※催し物の時間など詳しくは各施設へご確認ください カ:カダーレ TEL22−2500 中:中央公民館 TEL22−0900 ア:アクアパル TEL22−5611 総:市総合体育館 TEL62−0500 シ:シーガル TEL33−2315    18〜19ページ ■お知らせします「国民健康保険」  ◎国保について詳しくは…市民課(国保担当)TEL24‐6245  ◆医療費の負担を軽減する制度『高額療養費制度』について   医療機関でかかった医療費の自己負担額は、月額で限度額(自己負担限度額=表1および表2参照)が設定されています。限度額を超えた場合、申請をして認められると超えた分が高額療養費として支給されます。大きな病気やけが、慢性疾患の治療費がかさむ場合などに被保険者の負担を軽減する制度です。    ◆申請の方法   @高額療養費に該当する場合には、市民課から世帯主宛にて通知(診療月の2カ月後以降)をします。   A通知書と国保の保険証、印鑑、医療費の領収書、世帯主の通帳を持参の上、市民課または、各総合支所市民福祉課で申請をします。   B国保から支給決定通知書が送付され、指定口座へ高額療養費が振り込まれます。 〔表1〕「70歳未満の方」の自己負担限度額(月額)    《所得区分》           《3回目までの限度額》             《4回目以降の限度額(※1)》    一 般        80,100円 +(総医療費−267,000円)×1%      44,400円   上位所得者(※2)   150,000円+(総医療費−500,000円)×1%      83,400円   住民税非課税世帯    35,400円                          24,600円    (※1)… 過去12カ月間に高額療養費の支給が4回以上あった場合の自己負担限度額となります。    (※2)… 基礎控除後、総所得金額が600万円を超える世帯が該当。また、所得の申告をしてない方も上位所得者となります。   〔表2〕「70〜74歳の方」の自己負担限度額(月額)      《所得区分》            《外来(個人ごと)》   《外来+入院(世帯単位)……A》     一  般                12,000円     44,400円   現役並み所得者(※1)           44,400円     80,100円 +(総医療費−267,000円)×1% 対象月以前1年間にAの限度額を超えた高額療養費を3回以上受けているときは44,400円   低所得者U(住民税非課税)(※2)      8,000円     24,600円   低所得者T(住民税非課税)(※3)      8,000円     15,000円   (※1)… 高齢受給者証の一部負担割合が3割の方   (※2)… 同一世帯の世帯主および国保被保険者が低所得者T(※3)以外の方    (※3)… 同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金所得は、控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円となる方   ◆ご注意を!「70歳未満の方」と「70〜74歳の方」で   自己負担限度額や計算方法が異なります   ※総医療費は領収書にてご確認ください(領収書に「総点数及び総診療点数」と記載されている場合は、記載されている数字の10倍が総医療費となります)  ◆『高額医療・高額介護合算療養費制度』   医療と介護の両方のサービスを利用している世帯の負担を軽減する制度で、世帯内の国民健康保険の被保険者の方全員が、1年間(毎年8月〜翌年7月末)にお支払いされた医療費と介護保険サービスの自己負担額を合計し、基準額(表3)を超えた場合に、その超えた金額を支給します。 〔表3〕支給基準額〈70〜74歳の方〉   @ 高齢受給者証の負担割合が「3割」となっている場合    67万円   A @・B・C以外の場合                    56万円   B 世帯員全員が住民税非課税の場合                31万円   C Bのうち、世帯員全員の所得が一定以下(※1)の場合      19万円   (※1)…年金収入が80万円以下など 〈70歳未満の方〉   @ 世帯員全員の合計所得が一定以上(※2)の場合       126万円   A @・B以外の場合                       67万円   B 世帯員全員が住民税非課税の場合                34万円   (※2)…基礎控除後、総所得金額が600万円を超える世帯が該当。また、所得の申告をしていない方も上位所得者となります。   ◎このように負担が軽減されます   《例えば 夫婦2人世帯の場合》[ともに72歳・住民税非課税]   軽減後…年間50万円を支払った後、申請をすることで、基準額31万円を超えた金額(19万円)が支給され、年間の負担が31万円に軽減(上記表3【70〜74歳の方】の中の、・に該当)             ↑   軽減前…1年間で、医療保険で25万円、介護保険で25万円を支払い、年間の負担が50万円だった  ◆申請手続きの留意点   毎年8月〜7月末までの間に次に該当する方は、市役所窓口のほか、転居前の市町村や、以前加入していた医療保険の窓口への手続きが必要となります。   ・他の市町村から転居された方   ・他の医療保険から国保に移られた方  ◇入院する場合には「限度額適用認 定証」の交付申請を忘れずに!   入院する場合には「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)の提示により、医療機関での支払いが自己負担限度額までとなります。国保の保険証を持参の上、市役所窓口にて交付申請を行ってください。   なお、認定証を医療機関に提示しない場合は、総医療費の3割が請求されます。また、70〜74歳の方は高齢受給者証の負担割合により「一般」または「現役並み所得者」のどちらかの自己負担限度額が請求されます。   自己負担限度額以上支払っている場合には、高額療養費の申請が必要となります。  ◇自己負担額の減免制度   災害など特別な理由のため、生活が著しく困難となった場合に、医療機関などに支払う自己負担額(一部負担金)が減免となる場合があります。  ◇「高額な外来診療を受診する」国保加入者の皆さんへ   平成24年4月1日から「認定証」などを提示すれば、窓口での支払いが一定の金額にとどめられます。   これまでの高額療養費制度の仕組みでは、高額な外来診療を受けたとき、ひと月の窓口負担が自己負担限度額以上になった場合でも、いったんその額をお支払いただいていましたが、平成24年年4月1日からは、その必要がなくなりました。(表4参照) 〔表4〕高額な外来治療  〔70歳未満の方、70歳以上の住民税非課税世帯などの方〕   《事前の手続き》市民課または、各総合支所市民福祉課で「認定証(限度額適用認定証)」の交付を申請してください   《病院・薬局などで》「認定証」を窓口に提示してください  〔70歳以上で、住民税非課税世帯ではない方〕   《事前の手続き》必要ありません   《病院・薬局などで》「高齢受給者証」を窓口に提示してください    ◆「認定証」を提示しない場合は、従来どおりの手続きになります。 (高額療養費の申請をしていただき、支払った窓口負担と限度額の差額が、後日、国民健康保険から支給されます) 20〜21ページ ■心も体も健やかに家族みんなの健康ノート  問い合わせ先   健康管理課 本荘保健センター内TEL22―1834または各総合支所市民福祉課へ  ◆『湯ったりほのぼの教室』〜どなたでもお気軽にお越しください〜   【開催日】 3月19日(水)   【会 場】 鶴舞温泉中広間   【内 容】 健康相談・血圧測定(午前9時30分〜10時)         自宅で継続できる軽体操(午前10時〜11時)   【参加費】 無料(申し込み不要) *タオルをお持ちください。   【問い合わせ先】 本荘保健センター   TEL22−1834  ◆声かけボランティアによる「きてけれ〜サロン」においでください!   お茶を飲みながらみんなでおしゃべりしてみませんか。どなたでも参加できます。   【日 時】 3月20日(木)10時〜14時半   【会 場】 本荘保健センター   【内 容】 作品づくり、健康相談など 〜楽しい企画を用意しています〜   【問い合わせ先】 声かけボランティア事務局 本荘保健センター TEL22−1834  ◆乳幼児 健診 3月   ※母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください   ※3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください   ※本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります   ※お住まいの地域で受診してください。   ※当日受診できない場合や不明な点は当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください 《実施日》     《対象地域》   《事  業  名》     《対    象    者》      《受付時間》     《実施場所》  4日(火)由利・東由利・矢島・鳥海3歳児健診 平成22年7月・8月・9月生まれ 13:00〜13:30 由利福祉保健センター  5日(水) 岩城・大内 4・7・10か月児健診 平成25年4月・7月・10月生まれ 13:00〜13:15 大内保健センター   10日(月) 本荘・西目 2歳児歯科健診 平成23年12月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター   13日(木) 岩城・大内 3歳児健診 平成22年7月・8月・9月生まれ 13:00〜13:15 大内保健センター   18日(火) 本荘・西目 10か月児健診 平成25年5月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター   19日(水) 本荘・西目 3歳児健診 平成22年9月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター   25日(火) 本荘・西目 4か月児健診 平成25年11月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター   25日(火) 由利・東由利・矢島・鳥海4・7・10か月児健診 平成25年5月・8月・11月生まれ 13:00〜13:30 由利福祉保健センター   26日(水) 本荘・西目 1歳6か月健診 平成24年8月生まれ 13:00〜13:30 本荘保健センター      ◆献 血  ご協力ください  ‐3月献血日程‐ 《日》    《受付時間》      《実 施 場 所》      《備 考》 18日(火)  10:00〜11:45 由利本荘市役所第二庁舎 全血献血       13:30〜16:15 由利組合総合病院  20日(木)  10:00〜11:30 マルハン由利本荘店 全血献血  ※詳しくは、本荘保健センターへお問い合わせください  ◆3月1日(土)〜7日(金)は子ども予防接種週間です   お子様の予防接種は、計画的にお済みですか? 上記期間中の1日(土)、2日(日)も実施する医療機関がありますので、この機会に、未接種となっている予防接種を受けましょう。   接種協力医療機関などの詳細は、健康管理課 TEL22−1834まで  ◆内科・小児科休日応急診療所  午前10時〜午後4時(受付時間:午後3時30分まで)   3月の診療日と予定当番医師    《日》  《医  師  名》   2日(日)  前 原 巳知夫   9日(日)  三 浦   忍  16日(日)  佐 藤 省 子  21日(金)  酒 見 喜久雄  23日(日)  山 田 暢 夫  30日(日)  奥 山   俊 【持ち物】保険証、お薬手帳 ◯問い合わせ先…本荘由利広域休日応急 診療所(TEL24−3917)、平日は本荘保健センター(TEL22−1834) ■「市長の行動」報告(1月分)  ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください  1月5日(日) 市消防出初式    6日(月) 佐藤トキ氏百歳長寿祝金贈呈式          仕事始め訓辞          五役・部長・支所長会議          新春商工パーティー          あきた総合家畜市場 初セリ    7日(火) 市職員(保健師)採用二次試験(面接)          あいさつ回り(秋田市)    8日(水) 市商工会鳥海支所 新春懇談会・会員交流会   11日(土) 鮎川地区総代会総会並びに行政懇談会懇親会   12日(日) 市成人式   14日(火) 鳥海地域 市民とのふれあいトーク   15日(水) 連合本荘地協・本荘由利地区労福協 新春団結旗開き   16日(木) 大内地域 市民とのふれあいトーク   17日(金) 企業訪問(東京都)          国への事業説明・要望活動(東京都)   18日(土) 企業訪問(長野県)   19日(日) 在京矢島会 新年懇親会(東京都)   20日(月) (由利本荘市・にかほ市)あきた未来づくり本部会議(秋田市)   21日(火) 県・市町村協働政策会議県央地域会・懇親会          全国市長会 理事・評議員合同会議(東京都)   22日(水) 国への事業説明・要望活動(東京都)          市ふるさと応援大使辞令交付式・交流会(東京都)          赤田下集落集会所・赤田加工所併設施設 竣工式典・   24日(金) 加工所見学          市職労団結旗びらき   25日(土) 市民防災講演会          由利地域(南福田集落)市政懇談会   27日(月) 五役会議          本荘地域 市民とのふれあいトーク   28日(火) 東由利地域 市民とのふれあいトーク          矢島地域 市民とのふれあいトーク   29日(水) 矢島まちづくり協議会・行政協力員連絡協議会合同懇親会   30日(木) B&G全国サミット(東京都)   31日(金) 市長と市農業委員との農政懇談会・懇親会 ■市長交際費の報告     (代:代理出席) (1) 弔 事                     (円)               《件   数》     《支出額》    合 計    11 件    238,750 (2) 会費等                     (円)   《支出日》           《支  出  内  容》                 《支出額》    1月6日 新春商工パーティー会費                             3,000      7日 連合秋田新春賀詞交換会会費(代 石川副市長)                  5,000      8日 市商工会鳥海支所新春懇談会会員交流会へ寸志                   3,000     11日 鮎川地区総代会総会並びに行政懇談会懇親会へ寸志                 3,360         石脇地区町内役員新春交流会へ寸志(代 石川副市長)               3,400         原田記念東北中学校選抜(女子)バレーボール大会レセプションへ寸志(代 教育長) 3,380         市手をつなぐ育成会新年会会費(代 市民福祉部政策監)              3,000     12日 市社交飲食同業組合新年会会費(代 藤原副市長)                 8,000     14日 県・県内市町村と関西圏企業との懇談会会費(代 藤原副市長)          12,000     15日 連合本荘地協・本荘由利地区労福協新春団結旗開き会費               2,000 17日〜18日 企業訪問時特産品お土産                            49,625     18日 土木部本荘・由利会親睦会へ寸志(代 建設管理課長)               5,000     19日 在京矢島会新年懇親会へ寸志                          30,000         市交通指導隊本荘地区隊新年会会費(代 石川副市長)               5,000     21日 県・市町村協働政策会議県央地域会懇親会会費                   5,000         由利本荘青年会議所新年祝賀会会費(代 石川副市長)               5,000     22日 市ふるさと応援大使交流会会費                          6,000     24日 市職労団結旗びらきへ寸志                            3,386         市管工事協同組合新年会へ寸志(代 ガス水道局長)                3,380         赤田下集落集会所・赤田加工所併設施設竣工式典懇親会へ寸志(代 農林水産部長)  3,380     25日 由利地域(南福田集落)市政懇談会懇親会へ寸志                  3,360         本荘高校同窓会・PTA合同新年祝賀会会費(代 石川副市長)           5,000         農業法人赤田ファーム設立総会へ寸志(代 農林水産部長)             3,380         市民防災講演会講師との昼食会賄い代                       2,100     26日 秋田建築労働組合本荘由利支部総会へ寸志(代 建設管理課長)           3,386     28日 ぱいんすぱ新山新春の集い会費(代 観光文化振興課長)              3,500     29日 矢島まちづくり協議会・行政協力員連絡協議会合同懇親会会費            3,000         東京医科大学訪問時特産品お土産                         2,100     31日 市長と市農業委員との農政懇談会懇親会会費                    5,000         JA秋田しんせい肉用牛研修会懇親会へ寸志(代 藤原副市長)           3,348                  30 件                         196,085  ◆副市長交際費執行状況    《支出日》          《支  出  内  容》                  《支出額》    1月6日 新春商工パーティー会費(両副市長出席3,000円×2人)            6,000     21日 県・市町村協働政策会議県央地域会懇親会会費(両副市長出席5,000円×2人) 10,000     29日 矢島まちづくり協議会・行政協力員連絡協議会合同懇親会会費(藤原副市長出席)   3,000            合 計          3 件                    19,000 22〜23ページ ■お誕生おめでとう〈2月1日〜15日受け付け分〉「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  佐藤 沙映ちゃん(亮太さん) 中梵天  池部  伶ちゃん(潤さん)  川口  眞坂 心悠ちゃん(悠さん)  裏尾崎町  眞坂 初花ちゃん(和宏さん) 石脇  佐藤みのりちゃん(拓哉さん) 薬師堂  岡本 芽依ちゃん(正吾さん) 大鍬町  佐藤 海人ちゃん(浩二さん) 鮎瀬  三浦 ゆうちゃん(雄大さん) 一番堰  梶原 海美ちゃん(崇志さん) 二番堰  橋本  煌ちゃん(拓さん)  岩城六呂田  小沼  聖ちゃん(祐太朗さん)岩城内道川  打矢 玲依ちゃん(頌悟さん) 岩谷麓  釜台 柚希ちゃん(慶規さん) 西目町出戸 ■どうぞ やすらかに〈2月1日〜15日受け付け分〉  鈴木 繁さん(旧大内町功労者・深沢)2月12日永眠されました。平成5年1月から10年間深沢町内会長を務められ、行政連絡員として町制の円滑な推進と住民自治向上に尽力されました。平成15年旧大内町自治功労。 81歳。  藤谷 世市さん (石脇・70歳)  冨樫トミ子さん (薬師堂・86歳)  小松ヒサオさん (鳥田目・79歳)  加藤 正男さん (一番堰・90歳)  落合キツノさん (大浦・97歳)  井島ツタエさん (中町・93歳)  三浦  明さん (藤崎・65歳)  工藤コ治郎さん (西梵天・77歳)  宮崎ハツコさん (大鍬町・76歳)  熊谷 輝重さん (館前・89歳)  新妻 克子さん (石脇・84歳)  村上 國夫さん (浜ノ町・92歳)  佐藤三次郎さん (石脇・87歳)  飯田 政雄さん (石脇・80歳)  佐藤 与一さん (中竪町・76歳)  菊地 和子さん (船ヶ台・87歳)  鈴木 勝己さん (石脇・68歳)  田中 秀夫さん (二十六木・83歳)  佐藤 久吉さん (矢島町立石・83歳)  土田 マサさん (矢島町矢島町・97歳)  佐藤清四郎さん (矢島町七日町・91歳)  相庭 キヨさん (矢島町田中町・81歳)  佐々木久一郎さん(岩城勝手・88歳)  熊谷 弘子さん (岩城亀田愛宕町・98歳)  工藤フミ子さん (岩城冨田・85歳)  今野ヤヱノさん (岩城内道川・90歳)  小助川ヤヱさん (深沢・75歳)  三浦 フヂさん (大内三川・91歳)  橋 清喜さん (平岫・84歳)  菊地 藤一さん (岩谷麓・95歳)  梅津 トシさん (東由利宿・88歳)  長谷山タケミさん(東由利老方・81歳)  大塚 トシさん (東由利舘合・87歳)  遠藤 ミエさん (東由利蔵・92歳)  阿部マチヨさん (東由利法内・92歳)  佐藤 直温さん (東由利蔵・88歳)  森井 ウイさん (西目町出戸・83歳)  阿部アサヨさん (西目町出戸・96歳)  佐々木キヨ子さん(西目町沼田・85歳)  赤川トクノさん (鳥海町下笹子・90歳)  今野 富美さん (鳥海町小川・85歳)  池田 久美さん (鳥海町猿倉・87歳)  栗田 ミヤさん (鳥海町上笹子・93歳) ■平成25年度 麻しん風しん混合ワクチン(MR混合)の接種のお知らせ  〜接種期限が迫っています。早めの接種を!〜  乳幼児を対象にした麻しん・風しん(MR)混合ワクチン(定期予防接種)を公費(無料)で接種できる接種期限が平成26年3月31日までとなっております。  まだ接種をしていない方は、早めに接種されることをお勧めします。  ★平成25年度の公費接種対象者は下記の生年月日の方になります。   ・MR2期 平成19年4月2日生〜平成20年4月1日生   ◎MR1期の対象は1歳の誕生日後より2歳誕生日の前々日までとなります。この期間のみ公費(無料)で受けることができます。   不明な点やお問い合わせについては健康管理課(TEL22−1834)まで ■由利組合総合病院 がんサロン「おひさま」  【日時】 3月6日(木)10時〜15時(出入り自由)  【会場】 由利組合総合病院    がん相談支援センター  【対象】 がん患者さん、ご家族、ご遺   族の方(当院に通院していな   い方も参加できます)  【費用】 無料  【内容】 茶話会、おくすり相談会 〜薬剤師に日頃の疑問を聞いてみませんか〜       @11時〜11時半   A13時半〜14時       ※詳細は由利組合総合病院ホーム ページをご覧ください  【問い合わせ先】由利組合総合病院 TEL27−1200 ■心の健康づくり講演会『笑ってピンピンコロリと生きましょう!』  こころもからだも軽くして、暖かい春を迎えましょう。どなたでもお気軽にお申し込みください。   【日時】 3月14日(金)13時半〜15時半(受け付け13時〜)   【会場】 本荘保健センター  (鶴舞会館となり)   【講師】 ・保健師  能勢 智子 氏        ・笑いヨガ認定ティーチャー  伊藤 晴美 氏   【参加費】 無料   【申し込み】  3月13日(木)まで   ※定員70人になり次第締め切らせていただきます   【申し込み・問い合わせ先】本荘保健センター TEL22−1834 ■予防接種助成金・妊婦健診助成金申請はお済みですか  〜里帰りで妊婦健診、子どもの予防接種を受けられた方へ〜  ≪妊婦健診助成申請について≫   ・秋田県外または秋田県内の契約医療機関外でお受けになられた妊婦健診について助成制度があります。助成申請期限は出産した日から6カ月以内となります。  ≪予防接種助成申請について≫   ・秋田県外などでお受けになられた各種定期予防接種について助成制度があります。申請期限は平成26年3月31日までとなります。  ≪その他≫   ・平成25年4月1日から6月30日までの間に、風しん単独ワクチンまたはMR(風しん・麻しん混合)ワクチンをお受けになられた20歳〜49歳までの方および、上記期間にロタウイルスワクチン(任意)を自己負担で受けられたお子さんについて助成制度があります。申請期限は平成26年3月31日までとなります。   ◎妊婦健診時または予防接種時に由利本荘市に住民登録している方に限ります。対象になると思われる方は、下記までお問い合わせください。   不明な点やお問い合わせについては健康管理課(TEL22−1834)まで ■叙位・叙勲 〈旭日単光章〉…………………  故 佐 藤 一 男 さん(蟹沢・1月15日逝去・78歳)元 由利町議会議員 〈正六位・瑞宝双光章〉………  故 大 平 謙一郎 さん(岩谷町・1月24日逝去・81歳)元 金浦小学校長 〈旭日単光章〉…………………  故 菊 地 俊一郎 さん(岩野目沢・1月25日逝去・83歳)元 大内町議会議員 ■満100歳おめでとうございます  市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。   池田 みよさん(大正3年2月19日生まれ・石脇)  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 ■おたより  ◆「お誕生おめでとう」のコーナーは、だれか知っている人、同じ町内の人が載っているかや、赤ちゃんにどんな名前を付けているか楽しみで、一番最初に観ています。これからも楽しい ゆりほんじょう”頑張ってください。  (佐林さん・10代・本荘地域)  ◆広報を毎回楽しみにしています。「笑売繁盛!!」のコーナーが大好きなので、今後も楽しみにしています。  (佐々木さん・30代・本荘地域)  ◆「もんじゃ焼き」懐かしいです。4年前まで東京で働いていました。勤務地が豊洲でしたので、もんじゃ焼を食べに(呑みに?)、月島へよく行きました。いろんな種類のもんじゃ焼きがあって驚いたものです。特にアイスクリームのもんじゃ焼きが一番の驚きでした。   由利本荘市でもんじゃ焼きが食べられるということも、驚きです!  (加藤さん・60代・矢島地域)  ◆いつも笑売繁盛!!のコーナーを楽しく見させていただいています。知っているお店でも新たに知ることが出来て面白いです。   今回の記事の「もんじゃ焼りんごちゃん」には3回ほど足を運んでいますが、彼と2人で初めてのデートで行かせていただきました。お互いに遠慮しながらもんじゃを食べた記憶があります。もちろん、あの時お店の方が撮ってくれた写真も大事に持っています。   彼とは今年結婚が決まり、この記事を読みながらあの頃の懐かしさを思い出しました。また近々行きたくなりました。  (阿部さん・20代・本荘地域) 24ページ ■笑売繁盛!!  このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。第26回は、岩城地域の「喜怒哀楽」です。  夢をかなえた“明るく元気なラーメン職人”《第26回》  岩城地域「喜怒哀楽」《岩城勝手字烏ヶ森25−533 TEL73−3660》  支那そばと牛めしの店「喜怒哀楽」の、今野保人さん(41歳)にお話を伺いました。  ■創 業  調理の専門学校を卒業し、「いずれ自分の店を開こう」と目標を定めた今野さん。トラック運転手などをして資金を貯めながら準備を進める。  平成13年、念願かなって現在の店をオープン。今年で13年目となる。  ■メニュー  各種支那そばと牛めし、ギョーザなどもある。  看板メニューの支那そばはカツオ風味の「あっさり」と鶏だしの「こってり」がおすすめ。塩味や味噌味など他のバリエーションも人気。  ◇支那そばにトッピングされる「厚切りチャーシュー」は、とろけるほどの柔らかさで格別の味わい。豚バラ肉を2時間半じっくりと煮込んで作られる入魂の一品。  ■こだわり  全て手づくりにこだわりながら「早くて安くてうまい」を実践すること。清潔な店舗でお客さまをお迎えすること。  ■よろこび  お客さまの「おいしかった」「また来るよ」が、職人として一番の喜び。  ■今 後  地元でしっかりと足場を固め、地域密着の店として継続していきたい。  元気いっぱいにお客さんを迎える声が響く店内。インターネット上では『威勢のいい大将』と評判になっています。  失敗談もあけすけに語り人懐っこく笑う様子から、今野さんの人柄や、元気をもらえる店の雰囲気も、人気につながっているのだと感じました。  「接客業が大好き」と話す今野さん。かつての夢は、現在進行形でさらに前へと進みます。  ◆読者プレゼント3/19(水)まで  笑売繁盛「おたより」を添えてお申し込みください。  喜怒哀楽から、「ギョーザ1皿(5個入り)サービス券」を10人にプレゼント!  広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。   ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)   ■締め切り/3月19日(水)   ■応募/広報課「読者プレゼント」係あて    「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記のこと。  ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。  ◆読者プレゼント2月の当選者発表!!   もんじゃ焼りんごちゃんから、「お食事券(1,000円分)」を5人にプレゼント!    清瀧 和恵さん(本荘地域)    石垣 知子さん(本荘地域)    佐藤 翔太さん(矢島地域)    佐々木リエ子さん(西目地域)    太田ヨシ子さん(鳥海地域)  広報ゆりほんじょう  No.215 3月1日発行  ●編集・発行/由利本荘市広報課  TEL(0184)24−6257  FAX24−6090  〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地  Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp  印刷/(株)本間印刷所  森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。