広報ゆりほんじょう No.280 〈平成28年 2016 11月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●ゴール目指して元気よく!  由利小学校のマラソン大会が「ゆりまつり」にあわせて10月29日に行われ、児童たちが校庭や校舎の周辺を元気に走りました。 勢いよくスタートを切った子どもたちは、駆けつけた保護者や地域の人たちの声援を浴びながら懸命にゴールを目指しました。 (関連記事4〜5ページ) 2−3ページ ●叙勲 長年にわたる功績をたたえて― 栄えある受章、誠におめでとうございます  このほど、「秋の叙勲」「危険業務従事者叙勲」「高齢者叙勲」が発表され、本市では9人の方々が受章しました。 ◇瑞宝小綬章  教育功労  三浦 昌弘 さん(70歳・黒沢)  三浦さんは昭和45年の奉職以来37年余りにわたり教鞭(きょうべん)を執られ、鷹巣農林高校長、金足農業高校長、由利高校長を歴任。 在職中は指導方法の改善に積極的に取り組まれ、退職後も教職員の指導に当たられるなど学校教育と教育行政の発展に貢献されました。 「多くの皆さまに支えられ、今日の自分があります。皆さまに深く感謝申し上げます。これからも微力ながら心を新たにして努力します」と話す三浦さん ◇旭日双光章  地方自治功労  齋藤 作圓 さん(72歳・西目町西目)  齋藤さんは平成3年から通算3期約10年にわたり旧西目町議会議員、市町村合併後は在任特例期間を含め2期8年余りにわたり由利本荘市議会議員を務められました。 この間、同建設常任委員会委員長、同副議長を歴任されるなど、地方自治の発展に尽力されました。 「図らずも叙勲の栄誉をいただき、市民の皆さま、家族に感謝しています。今後もできる限り市勢発展に寄与したいと存じます」と話す齋藤さん ◇瑞宝双光章  消防功労  畠山  勉 さん(70歳・東由利黒渕)  畠山さんは昭和41年に旧東由利村(町)消防団員となられ、分団長や副団長、団長を歴任。新市発足後は副団長兼支団長(団長格)を経て、 平成19年から同25年3月まで団長を務められるなど、約47年間にわたり火災予防の普及や団員の育成指導に尽力されました。 「地域の皆さんに支えていただきました。受章の意に恥じないよう、微力ながら頑張ってまいりたいと思います」と話す畠山さん ◇瑞宝単光章 統計調査功労  小池 新市 さん(72歳・親川)  小池さんは、昭和56年から現在に至るまで32回の工業統計調査に従事されるとともに、35年間において各種統計調査の調査員を通算86回余り務められ、 正確な統計調査業務に尽力されました。 「年末年始の大変多忙の中、各企業・事務所の総務・経理担当の皆さまに多大なご協力をいただき調査を進めることができたおかげです。深く感謝申し上げます」と話す小池さん ◇瑞宝単光章   消防功労  佐藤 近美 さん(69歳・矢島町新荘)  佐藤さんは昭和43年に旧矢島町消防団員となられ、副分団長や分団長を歴任。再入団後の平成6年からは副団長に就かれ、新市発足後は平成21年3月まで 支団長(団長格)を務められるなど、通算35年間にわたり火災予防の普及や団員の育成指導に尽力されました。 「身に余る光栄に感謝しています。在任中は事故などが少なく、皆さんの平和な暮らしを保てたことが幸いです」と話す佐藤さん ◇瑞宝単光章  児童福祉功労  宝池 貞子 さん(70歳・西目町出戸)  宝池さんは昭和46年から市内の保育園で勤務され、石脇北保育園や石脇西保育園の園長を歴任されました。退職されるまで36年間にわたり、 子どもたち一人一人を大切に、豊かな感性を育てることに重点を置き、児童福祉の発展に尽力されました。 「思いがけず、身に余る受章で大変光栄です。あらためて、お世話になったたくさんの人たちへの感謝の気持ちでいっぱいです」と話す宝池さん 【高齢者叙勲】 ◇瑞宝双光章  教育功労  小松 勍三 さん(88歳・西目町沼田)  小松さんは昭和23年の奉職以来、通算39年間にわたって教鞭(きょうべん)を執られ、鮎川小学校長や西目中学校長などを歴任されました。 退職後は旧西目町の教育委員長を務められるなど、学校教育と教育行政の発展に貢献されました。 「自分よりも周りの人たちが受章を喜んでくれてうれしく思っています。皆さんに親切にしてもらい、支えてもらってこそこのたびの受章があるものと、深く感謝しています」と話す小松さん 【第27回危険業務従事者叙勲】 ◇瑞宝双光章  警察功労  初瀬 武博 さん(71歳・赤田)  初瀬さんは昭和39年に秋田県警察官に採用され、本荘警察署や大曲警察署などの交番・駐在所に勤務。平成18年まで42年間にわたり、 地域課や交通課で地域の安全や交通環境の整備に尽力されました。現在は保護司や少年保護育成委員として活動しています。 「各地域の皆さんのご協力と上司・先輩・同僚の指導、家族の支えに感謝しています。今後も地域のために努めてまいります」と話す初瀬さん ◇瑞宝双光章  消防功労  土田 喜一郎 さん(65歳・矢島町元町)  土田さんは昭和45年に旧矢島町ほか2町村消防一部事務組合消防士となられ、41年余りにわたり消防業務に従事されました。 多くの現場で陣頭指揮を執ったほか、由利本荘市消防本部政策監や同消防長などを歴任し、消防組織の発展向上に貢献されました。 「多くの方々からのご指導・ご鞭撻(べんたつ)と家族は元より地域の皆さんのおかげで職責を全うし、受章できたもので光栄です」と話す土田さん 「叙勲」…国が公共事業や自治行政、消防などの分野で社会に貢献された方々を顕彰し、勲章を贈る栄典。 4−5ページ ●秋のまつりにぎわう  実りの秋に感謝、日頃の成果を披露― 各地域 特色生かした多彩なイベント開催  出来秋を喜び、芸能や美術作品などを披露し合う産業と文化のまつりが、10月下旬に市内各地域で開かれました。   22日・23日には、カダーレを主会場とした由利本荘市民まつりと、鳥海地域の産業文化祭が開催されました。このうちカダーレでは、尾崎小学校吹奏楽部による演奏で 華々しくまつりが幕開けし、訪れた人たちが農産品や絵画、生け花などを鑑賞したり、踊りや空手などのステージに拍手を送ったりしてまつりを楽しみました。 中でも今年は木工教室がにぎわいを見せ、親子連れなどが夢中になって椅子の製作に挑戦していました。一方鳥海地域では、郷土芸能発表に多くの人が詰めかけました。 地元の天神あやとりやなじみのある民謡が披露されると、じっと見入ったり一緒に口ずさんだりする観客の姿が見られました。  翌週の29日・30日には、矢島・岩城・由利・大内・東由利の各地域でまつりが開かれました。地元特産品の販売や餅つき、茶道の体験やマラソン大会、 とろろめしの大喰いや音楽祭など、地域ごとに趣向を凝らしたさまざまなイベントが行われ、子どもからお年寄りまで多くの人の活躍が光りました。  また、西目地域のまつりは30日に道の駅にしめで開かれました。会場では、特産のネギやリンゴを生かしたイベントのほか、高校生の書道パフォーマンスや よさこいの演舞などが行われ、寒さを吹き飛ばすような熱いステージに歓声が沸いていました。 写真 大内/優勝者には新米が贈られました 矢島/「ひまわりドレッシング、いかがですか〜?」 由利/ゴールテープを切るまで全力で! 岩城/「上手にできました!」 市民まつり/多くの家族連れが訪れました 東由利/芸術もスポーツも盛りだくさんでした 西目/輝く笑顔で会場を魅了― 鳥海/芸達者が勢ぞろい! 6−7ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports 「花立クリーンハイツ」来場者3万人を達成  今年4月にリニューアルオープンした花立クリーンハイツの来場者数が10月26日、年間目標だった3万人を達成しました。  記念セレモニーでは、くす玉を割って節目を祝い、3万人目となった生守恵理子さん(68歳・谷山小路)に小野副市長(株式鳥海高原ユースパーク代表取締役社長)から 記念品が手渡されると、関係者から拍手が湧き起こりました。  友人2人と法体の滝へ紅葉狩りに行く途中で立ち寄った生守さんは、この日が誕生日。「このような体験は初めてなのでびっくりしましたが、誕生日の良い記念になりました。 初めて来ましたが、きれいな施設でまた利用したいです」と笑顔で話しました。  同ハイツの今年の営業は11月23日で終了し、来年4月下旬に再開する予定です。 東京おもちゃ美術館がやってきた 「木育キャラバンin由利本荘」  子どもたちに木と親しんでもらい、地域木材資源の活用を推進することを目的に「木育キャラバンin由利本荘」が10月22〜23日、アクアパルで開かれました。  会場には2日間で約3千人が来場。今年は東京おもちゃ美術館から貸し出されたおもちゃのほか、市内の職人が製作した木のおもちゃも用意され、 子どもたちのにぎやかな歓声が響きました。  このほか、木のコースター作りやはんこ作りなどの木工体験も行われ、訪れた多くの家族連れが木の魅力を遊びながら満喫しました。 2県をまたぎ、たすきつなぐ 「第56回奥羽横断駅伝競走大会」  国道107号で選手たちが本市から岩手県北上市までたすきをつなぐ、第56回奥羽横断駅伝競走大会が10月29〜30日にかけ開催され、 一般・県対抗・高校の3部門に計30チームが出場しました。  スタート地点の市役所前では29日、選手たちが一斉に駆けだし、互いの健脚を競いました。 □本市チームの成績 【一般の部】本荘由利陸連…15位【高校の部】本荘由利合同チーム…3位 楽しいお話を満喫 「おはなしフェスティバル」  「おはなしフェスティバル」(市子どもの読書活動推進会議主催)が10月22日、中央図書館で開催されました。  このイベントは市内のボランティア団体が、互いの技術向上と交流を図りながら子どもたちに読み聞かせや紙芝居などを楽しんでもらおうと行っているもので、 約170人が来場しました。  当日は、8団体が読み聞かせや紙芝居、人形劇などを披露。会場は多くの子どもたちの笑顔に包まれました。 円滑な運営を目指して ねんりんピック秋田2017リハーサル大会  来年開催される第30回全国健康福祉祭あきた大会(ねんりんピック秋田2017)のリハーサル大会として第31回秋田県郡市対抗剣道大会が10月23日、 市総合体育館で開催され、17チーム約150人の選手らが参加しました。  会場では、関係者らが本大会の成功と円滑な運営を図るための課題を確認する姿が見られ、来場者をもてなす無料ドリンクコーナーや健康相談コーナーなども設けられました。  市では来年の本大会でソフトボールと剣道の2種目を実施する予定です。 親子で作ろう!ハロウィンかぼちゃランタン  ハロウィーンを身近に楽しんでもらおうと親子でかぼちゃランタンを作る催しが10月22日、カダーレで行われました。  当日は4組8人の親子がかぼちゃランタン作りに挑戦。スタッフの指導を受けながらカボチャに顔を下書きした後、中身を取り出し、 最後は顔をくりぬいて思い思いのランタンを完成させました。  お母さんと参加した齋藤琉稀君(6歳・石脇)は「お母さんと一緒にカボチャの中身を取るのが楽しかった」と笑顔を見せました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。10月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。  10月16日(日)〜17日(月)ねんりんピック長崎2016ソフトボール・剣道競技視察(長崎県諫早市、五島市)  来年度に秋田県での開催が決定している「ねんりんピック」の式典や大会運営などを視察するため、長崎県諫早市と五島市を訪問しました。  60歳以上が参加するイベントとして昭和63年から毎年開催され、今年の大会では、スポーツ交流大会や文化交流大会など計26種目が長崎県内の12市3町で行われました。  平成29年の大会では、本市においてソフトボールと剣道競技が開催されることになっています。  10月25日(火) 第169回東北市長会(福島県相馬市)  第169回東北市長会が福島県相馬市で開催され、東北77市の市長などが出席いたしました。  総会では、会長の奥山仙台市長、開催地の立谷相馬市長などから、多くの自治体が直面する人口減少問題や、大規模災害からの復旧に向けて、 一丸となって取り組んでいきたいとのあいさつがありました。  続く会議では、各県の市長会から提出された議案の審議、平成28年台風第10号による災害からの早期復旧・復興の実現に関する決議など5件の特別決議が全会一致で承認されました。  各議案が付託された3つの分科会では、行財政関係を審議する第1分科会に出席し、本県から提案した「施設の統廃合等に係る『補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律』の 柔軟な対応について」を説明してまいりました。 8−9ページ 市政情報1    取り組もう!「冬の省エネ」  冬は暖房や照明の使用が多くなるため、エネルギーの需要が高まります。国では、「冬季の省エネルギー対策について」を公表し、 家庭やオフィスでの省エネルギーへの取り組みを呼びかけています。  夏場と同じように、電力需要が高まる冬場にも、皆さんの節電・省エネの取り組みが必要です。我慢の省エネから一歩進んで、 「エコで家計にも優しく、快適な省エネ」をお願いします!  照明・家電製品から多くの電力を消費しています。小さなことから節電に取り組んでみましょう。 省エネの取り組み例 我慢や無理をしなくても、心がけ一つで省エネは可能です。できることからチャレンジしてみましょう。 ○暖房時の室温が20℃となるように設定する。 ○暖房は扇風機などを併用し、空気を循環させる。 ○窓に断熱シートを付けたり、カーテンを使うなど、暖房効果を上げる。 ○冷蔵庫の温度は「弱」に設定する。 ○冷蔵庫にものを詰め込みすぎない。 ○冷蔵庫の扉を必要以上に開閉しない。 ○人のいない部屋の照明はこまめに消す。 ○白熱電球をLED電球や電球型蛍光灯に交換する。 ○テレビを見ないときは消す。 ○テレビの画面は明るすぎないように設定する。 ○トイレの暖房便座は「低」に設定する。 ○家電品を使用しないときはコンセントからプラグを抜く。 ○電気ポットの保温は控え、その都度沸かす。 ○炊飯器の保温は控え、その都度電子レンジで温める。 ○野菜の下ごしらえに電子レンジを使う。 ○ガスコンロの炎は大きすぎないように調節する。 ○食材を買うときは、地元産のものを選んで買う。 ○部屋を片付けてから掃除機をかける。 ○掃除機のフィルターはこまめに清掃する。 ○お風呂は冷めないうちに続けて入り、なるべく追い炊きをしない。 ○こたつなどの部分暖房を活用したり、電気カーペットは必要最小限の部分だけ温める。 ○食事のときは、家族みんなで一つの部屋に集まる。 ○電気使用量を定期的に確認する。 2014年度 家庭からの二酸化炭素排出量 用途別内訳 約5,093(kgCO2/世帯) 暖房から 12.3% 冷房から 1.9% 給湯から 12.9% キッチンから 5.0% 照明・家電製品などから 36.5% 自動車から 22.7% ゴミから 6.5% 水道から 2.3% 2014年度 家庭からの二酸化炭素排出量 燃料種別内訳 約5,093(kgCO2/世帯) 灯油から 7.7% LPGから 4.3% 都市ガスから 7.8% 電気から 48.7% ガソリンから 21.8% 軽油から 0.9% ゴミから 6.5% 水道から 2.3% 出典/温室効果ガスインベントリオフィス 問い合わせ先 生活環境課 エコ対策室推進室 TEL24−6269 市政情報2    二酸化炭素排出抑制・災害に強い防災拠点に−  市施設で再生可能エネルギー活用を推進しています  平成24年度から27年度にかけ、市では、県の「再生可能エネルギー等導入地方公共団体支援基金事業(地域グリーンニューディール基金制度)」を活用し、 東由利・西目・大内・岩城の各総合支所と新消防庁舎に合わせて約83キロワットの太陽光発電を、市内の避難施設および公園施設などに71基の太陽光LED街路灯を設置したほか、 新消防庁舎には188キロワットの地中熱利用ヒートポンプを導入しています。これらの設備導入により、昨年度は年間約487トンの二酸化炭素排出が削減されています。  また、総合支所・新消防庁舎の各施設には合わせて約96キロワット時の蓄電池が導入され、災害に強い地域防災拠点としての機能強化を図っています。 市政情報3    第4回「市議会定例会」の会期日程(予定)   会期や日程は変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 12月1日(木)〜16日(金) ○1日(木)…本会議(開会、議案の説明) ○6日(火)…本会議(一般質問) ○7日(水)…本会議(一般質問、議案質疑) ○8日(木)〜12日(月)…各委員会 ○16日(金)…本会議(質疑、討論、採決、閉会) 【本会議開会時刻】 1日(木)、16日(金)…10時 6日(火)、7日(水)…9時半 ※11月21日(月)までに受理する請願、陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24−6380 市政情報4  11月29日(火) 全国一斉情報伝達訓練  防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します  津波、武力攻撃などの発生時に備えるため、消防庁による全国瞬時警報システム「Jアラート」による全国一斉情報伝達訓練が実施されます。  これにより、本市の防災行政無線・CATV音声告知端末から一斉に試験放送が流れるほか、消防防災メールの自動配信が行われます。  市民の皆さんへの情報伝達体制について万全を期するための試験放送ですので、ご理解をお願いします。 実施日 11月29日(火) 11時頃 情報伝達手段 防災行政無線(全市域)の試験放送、CATV音声告知端末の試験放送、消防防災メール登録者への試験配信 試験放送・配信内容 「これは、テストです」という試験放送・消防防災メール配信が行われます。 問い合わせ先 危機管理課 TEL24−6238 市政情報5  首都圏のテレビ番組で本市が紹介されます  千葉テレビが制作する朝の情報番組「シャキット!」内で由利本荘市の特産品や観光のPR紹介が放送されます。  放送日時は11月28日(月)、29日(火)、30日(水)の7時半〜8時までの間、1日5分ほどです。  番組は千葉県のほか、神奈川県(テレビ神奈川)、埼玉県(テレビ埼玉)で放送。都内の一部でも視聴できます。  放送エリアにお住まいのご家族やご友人にぜひお知らせいただき、多くの皆さんから視聴していただけるよう、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24−6266 由利本荘市民まつり 上位入賞おめでとうございます(敬称略) ■農産品品評会優等賞 賞区分    品種                 氏名    地域 由利本荘米  あきたこまち             真坂 和都 鳥海 水稲雑穀   大豆(リュウホウ)          小松 久平 鳥海 イモ類    サツマイモ(紅はるか)        大滝 秋治 本荘   葉たばこ   葉たばこ(第1バーレー種たいへい)  木村 秀紀 矢島 果実     りんご(ふじ)            三浦  司 西目 野菜     ミニトマト(サンチェリーピュアプラス)(農)田高 西目 花き     リンドウ(深山秋)          小松 金義 鳥海 農産加工品  佃煮とつまみ             大滝タカ子 本荘 飼料作物   デントコーンサイレージ        鈴木  隆 東由利 キノコ類   生椎茸             (株)ファーム鶯 由利 学校農園の部 柿                 ひかり保育園 本荘 ■第73回市工芸品展 賞区分      作品名        氏名 市長優秀賞    刺し子 バッグ    三浦 テツエ 市長優良賞    刺し子 ワイドパンツ 阿部 克子 市議会議長賞   籐(ショルダー)かご 戸賀瀬 香 市商工会長賞   天鷺ぜんまい織り   山崎 智子 市シルバー人材  刺し子 エプロン   三浦 久美子 センター理事長賞 ■第45回本荘由利未来の科学ゆめ絵画展 賞区分     作品名       氏名     学校・学年 市教育委員会教育長賞(団体の部)  新山小学校 県発明協会長賞 蓄電できますツリー 猪股 康誠  石沢小5年         海中たんけん風船  梶原 騰也  尾崎小3年          いろんなきもちを  ささきみおん 尾崎小1年         きょくにしてくれ         るピアノとぼうし ■第64回本荘由利発明工夫展 賞区分       作品名          氏名    学校・学年 学校賞(団体の部)              鶴舞小学校 県発明協会長優秀賞 これで楽ちん!節約ポンプ 進藤 快  岩城小4年 ■第47回全国ごてんまりコンクール 賞区分        作品名  氏名     地域 東北経済産業局長賞  布模様  石井 てる子 埼玉県 秋田県知事賞     睡蓮   柴田 幸子  秋田市 由利本荘市長賞    雪の精  今井 るみ子 新潟県 秋田県観光連盟会長賞 北国   津田 友子  東京都 秋田県物産振興会賞  ダリア  大場 愛子  由利本荘市 読売新聞社賞     寄木細工 椎橋 弘子  栃木県 河北新報社賞     富士山  今村 愛子  山形県 朝日新聞社賞     紅梅白梅 西田 和子  石川県 毎日新聞社賞     春雪   伊藤 佳子  京都府 秋田魁新報社賞    千年藤  井上 千鶴子 和歌山県 NHK秋田放送局賞  花ごよみ 齋藤 韶子  茨城県 ABS秋田放送賞   重ね模様 新妻 栄子  福島県 AKT秋田テレビ賞  花畑   藤巻 孝子  栃木県 AAB秋田朝日放送  菊づくし 冨田  達  千葉県 ■由利本荘・にかほ市小学生書道展 賞区分     氏名    学校・学年 由利本荘市長賞 遠藤  怜 平沢小6年         齋藤  葵 平沢小5年         嶋田 紗希 鶴舞小4年         保田 歩花 平沢小3年 ■ジオパーク児童絵画コンテスト 賞区分     氏名    学校・学年 最優秀賞    三浦  晴 由利小3年 優秀賞     佐藤  凉 由利小4年 優秀賞     佐々木 薫 岩城小2年 10−11ページ EVENT Information イベント、行事の案内 12月11日(日) 冬の貝殻細工教室 日時 12月11日(日) 9時40分〜12時半 会場 アクアパル 内容 貝殻と木の実を使ったキーホルダーや飾り物、クリスマスキャンドル、リースなどの制作 対象 小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 定員 60人 参加料 300円(材料代) 持ち物 はさみ、作品を持ち帰る袋など 問い合わせ先 12月7日(水)まで、アクアパル TEL22―5611 11月26日(土) 認知症の人と家族のつどい  認知症に関する日頃の悩みや苦労を、コーヒーでも飲みながら気軽にお話ししてみませんか?(申し込み不要) 日時 11月26日(土) 14時〜16時 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 対象 どなたでも参加できます。(認知症の方本人の参加も可能です) 内容 認知症の方本人やその家族が集まり、自由に話をしながら仲間づくりをします。 参加料 無料 問い合わせ先 認知症の人と家族の会 TEL23―4488 12月5日(月) 本荘中央児童館行事「クリスマス会」 日時 12月5日(月) 10時〜11時半 会場 本荘中央児童館 内容 デコパージュでXmas小物を飾ろう! 定員 15組(先着順・未就園児の親子) 参加料 200円(材料費) 申し込み・問い合わせ先 本荘中央児童館 TEL22―3489 (キャンセルの場合は早めにご連絡ください) 11月25日(金)〜27日(日) 第30回本荘生涯学習創作展 ◇生涯学習サークル・団体・個人の作品展示 日時 11月25日(金)〜27日(日) 9時〜17時(ただし27日は16時まで) 会場 カダーレ ギャラリー1・2・3 ◇生涯学習体験コーナー 各講座2回開催されます。 ★「花結び」制作 日時 11月25日(金)@11時〜 A13時半〜(要申し込み) 会場 カダーレ 創作テラス 参加料 350円(材料代) ★「手作りキャンドル・木の実で作るクリスマス飾り」制作 日時 11月27日(日)@10時〜 A13時半〜(要申し込み) 会場 カダーレ 創作テラス 参加料 千円(材料代) ★フラダンス 日時 11月26日(土)@10時〜 A13時半〜 会場 カダーレ 市民活動室 申し込み・問い合わせ先 本荘教育学習課 TEL22―2673 11月22日(火)〜 修身館企画展「玲光会写真展」 展示期間 11月22日(火)〜平成29年1月29日(日)(年末年始・月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館) 会場 修身館(本荘公園内) 入館料 無料 問い合わせ先 修身館 TEL28―4722 平成29年2月5日(日) カダーレ Real Classic 本市出身の伊東大智(テノール)、北嶋信也(テノール)、後藤純子(ソプラノ)、林由佳(ピアノ)に加え、ピアノ伴奏に西本久美子と浅野未麗を迎えた、 6人の音楽家による歌とピアノのジョイントコンサートを開催します。 日時 平成29年2月5日(日) 14時〜(13時半開場) 会場 カダーレ 大ホール チケット(全席自由) 一般2000円、学生1000円 中学生以下500円、未就学児 無料(当日500円増) ※受け付けで学生証の提示をお願いする場合があります。小学生以下のお子様のご入場は保護者同伴でお願いします。 ★チケットは好評発売中です。 問い合わせ先 カダーレ事務局 TEL22―2500 12月3日(土) LIFE×MUSIC Vol.3 泉谷しげる LIVE in  カダーレ 日時 12月3日(土) 18時〜(17時半開場) 会場 カダーレ 大ホール チケット(全席指定) S席5000円、 A席4000円、高校生以下S席2500円 A席2000円(当日各500円増) ※学生証の提示をお願いする場合があります。未就学児のご入場はできません。 チケット取り扱い ゆりぷらざ(カダーレ内)・ジプシーワゴン・コンノ楽器・ミュージックショップササヤ・つちだ楽器、 ローソンチケット(Lコード:21723)、チケットぴあ(Pコード:310―398)、イープラス 問い合わせ先 カダーレ事務局 TEL22―2500 12月3日(土) 第13回科学フェスティバル  各種実験・体験・物づくりなどのブースが並びます。家族みんなで科学の楽しさに触れてみてください。 日時  12月3日(土) 9時半〜15時半 会場 市総合体育館 入場料 無料 持ち物 内履き、作った物を入れる袋 問い合わせ先 学校教育課 TEL32―1310 12月4日(日) ゴスペルサークルWish X’masライブ 日時 12月4日(日) 13時半〜(開場13時) 会場 アクアパル多目的ホール 入場料 無料(整理券あり) 問い合わせ先 ゴスペルサークルWish 斎藤さん TEL090―8424―1019 12月17日(日) 岩城公民館講座「男の料理教室」  男性向けの料理教室を開催します。とても簡単で、おいしく作れるレシピを用意しています。 日時 12月17日(土) 10時〜13時 会場 岩城会館1階 調理実習室 メニュー 「揚げない」春巻き、すき昆 布と豆腐の炒り煮、ポトフ 対象 男性の方 参加料 500円(材料費として) 定員 15人(先着順) 持ち物 エプロン、三角巾 申し込み・問い合わせ先 12月14日(水)まで、岩城公民館 TEL73―2468 12月3日(土) 国境なき話し手「お菓子作り教室」  ニュージーランドの方を講師に招き、チョコレートケーキを作ります。メレンゲを使わない、粉を混ぜるだけのケーキです。男性やお子さんもお気軽にご参加ください。 日時 12月3日(土) 10時〜 会場 カダーレ 調理室 参加料 1000円 持ち物 エプロン、三角巾 定員 15人 申し込み・問い合わせ先 11月25日(金)まで、古川さん TEL090―4559―4478 Eメール chika.eng.822@docomo.ne.jp 11月20日(日) 第9回由利本荘市民俗芸能大会 日時 11月20日(日) 13時〜16時(開場正午) 会場 岩城会館 出場団体 濁川獅子舞(矢島)【国記録・市指定】 月山神社獅子舞(岩城)【市指定】      岩谷麓獅子舞(大内)      潟保八幡神社神楽(西目)【市指定】      本海獅子舞番楽猿倉講中(鳥海)【国指定】 特別出演 鳥海山小滝番楽(にかほ市)【国記録・県指定】 問い合わせ先 文化課 TEL32―1337   11月26日(土) 第50回鳥海地区連合PTA研究集会「ブラボー中谷トーク&マジック」 日時 11月26日(土) 14時〜15時10分(受け付け13時20分〜40分) 会場 鳥海小学校体育館 テーマ 「念ずれば夢は叶う!かもよ〜どうせやるなら機嫌よく〜」 講師 ブラボー中谷さん 参加料 無料 申し込み・問い合わせ先 11月21日(月)まで、鳥海中学校 TEL57―2309 「暮らしの便利帳」の訂正・おわび  10月中に市民の皆さんに配布した「暮らしの便利帳」について、115ページ掲載「由利本荘歯科医師会会員名簿」内16行目の「佐藤歯科医院」とあるのは、 正しくは、「佐藤医院歯科」です。おわびして訂正します。 お誕生おめでとう<10月16日〜31日受付分> 佐々木希愛ちゃん(大基さん)薬師堂 大坂 颯眞ちゃん(充孝さん)薬師堂 小笠原妃里ちゃん(俊爾さん)堤脇 大城 実詩ちゃん(^久馬さん)裏尾崎町 佐々木碧秋ちゃん(徳隆さん)石脇 谷口 亮斗ちゃん(啓介さん)東梵天 廣田 千里ちゃん(千明さん)一番堰 廣田 美里ちゃん(千明さん)一番堰 加藤 修羅ちゃん(晋哉さん)川口 佐藤 日向ちゃん( 栞 さん)矢島町七日町 佐藤 杏美ちゃん(敦嗣さん)新上条 三浦 葵羽ちゃん( 勉 さん)森子 森川  然ちゃん(慎太さん)東鮎川 佐々木 柚ちゃん( 淳 さん)小栗山 阿部 仁菜ちゃん(寿史さん)東由利法内 中村 香乃ちゃん(征勝さん)西目町出戸 岡田 來乃ちゃん( 祐 さん)西目町出戸 渡辺 華歩ちゃん(雄太さん)西目町出戸 どうぞ やすらかに<10月16日〜31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(各総合支所市民福祉課、出張所)の窓口にお申し出ください。 佐々木 武二さん(旧大内町功労者・中田代) 10月21日永眠されました。平成12年から17年まで旧大内町収入役を務められたほか、旧大内町議会議長や消防団副団長を務められるなど行政のさまざまな分野で活躍されました。 平成27年瑞宝単光章、平成3年旧大内町自治功労。76歳。 田口 兼雄さん(旧大内町功労者・岩谷町) 10月22日永眠されました。平成6年から通算12年間にわたり行政推進員を務め、市政の発展に尽力されました。平成16年旧大内町自治功労。86歳。 小林 富保さん(中梵天・82歳) 橋  久さん(八幡下・69歳) 藤田 妙子さん(親川・73歳) 阿部 光一さん(葛法・91歳) 梶原  享さん(石脇・84歳) 佐藤 ハナさん(桜小路・92歳) 金  兼好さん(石脇・85歳) 佐藤  壽さん(小人町・96歳) 梶原フミコさん(御門・96歳) 速水  正さん(本田仲町・83歳) 本間 辰男さん(藤崎・92歳) 井上 一郎さん(万願寺・82歳) 佐藤 キヱさん(薬師堂・84歳) 秋山キヨ子さん(石脇・70歳) 柴田 三夫さん(砂子下・88歳) 工藤  舜さん(岩城上黒川・79歳) 三嶋レイ子さん(岩城赤平・97歳) 菅原 静子さん(岩城亀田最上町・87歳) 佐藤チヱ子さん(岩城道川・87歳) 三浦 雄一さん(前郷・68歳) 畠山  仁さん(羽広・42歳) 山本  傳さん(及位・86歳) 伊藤 恭悦さん(中田代・82歳) 伊藤 カツさん(中田代・79歳) 菅野  操さん(大谷・86歳) 松永十九二さん(岩谷町・82歳) 長谷山ナミヨさん(東由利田代・82歳) 畠山 ヨシさん(東由利舘合・84歳) 佐藤眞二郎さん(東由利舘合・92歳) 渡辺ヤヱノさん(東由利舘合・93歳) 小松イサミさん(東由利舘合・91歳) 小野ハナコさん(東由利宿・86歳) 小野 勘藏さん(東由利舘合・88歳) 小野長兵衛さん(東由利宿・83歳) 小松 光子さん(東由利舘合・86歳) 柴田 スミさん(西目町西目・88歳) 石塚 ミサさん(西目町沼田・91歳) 佐藤トメヨさん(鳥海町下川内・95歳) 本多 マスさん(鳥海町上川内・90歳) 小西 千枝さん(鳥海町伏見・85歳) 豊島 直三さん(鳥海町上川内・84歳) 佐藤 清造さん(鳥海町下直根・83歳) 佐藤 兵助さん(鳥海町上笹子・85歳) 12−13ページ お知らせ ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望の際は、各担当課へ事前にご相談ください。  (記事の締め切りは発行日の約20日前。前後する場合がありますのでお早めに。) 募集 11月からの「遊泳館」各種教室 【アクアビクス教室】 定員 20人 開催日 11月22日(火)から  10時半〜11時20分  毎週火曜日 全12回 【水泳教室】 各定員 30人 ●初級【木曜】 (クロール、背泳ぎ) 開催日 12月1日(木)から  10時15分〜11時10分  毎週木曜日 全12回 ●初級【金曜】 (クロール、背泳ぎ) 開催日 12月2日(金)から   11時15分〜12時10分  毎週金曜日 全12回 ●中級 (クロール、背泳ぎ、平泳ぎ) 開催日 12月5日(月)から  10時15分〜11時10分  毎週月曜日 全12回 ●上級 (クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ) 開催日 12月2日(金)から  10時15分〜11時10分  毎週金曜日 全12回  【水中ウオーキング教室】  各定員 30人 ●月曜コース 開催日 12月5日(月)から  11時15分〜12時10分  毎週月曜日 全12回 ●木曜コース 開催日 12月1日(木)から  11時15分〜12時10分  毎週木曜日 全12回 参加料 各教室1500円 ※各教室とも参加料を教室初日にいただきます。プール使用料は個人負担となります。 申し込み・問い合わせ先 遊泳館 TEL24―0134 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 特定公共賃貸住宅 岩城地域 2戸(田町) 矢島地域 1戸(大川原) コミュニティ住宅 岩城地域 1戸(城下) 本荘地域 3戸(伊勢堂) 公営住宅 本荘地域 1戸(梵天) 岩城地域 1戸(高城)       1戸(亀田中央)       2戸(海浜) 矢島地域 1戸(小田)      2戸(下山寺)       1戸(栩木田) 鳥海地域 3戸(下野)       1戸(鶴ヶ平) 公共住宅 東由利地域2戸(吉野) 鳥海地域 1戸(笹子)  申し込み・問い合わせ先  入居の条件など詳しくは、11月25日(金)まで、建築住宅課 TEL24―6334、または各総合支所建設課 「元気な由利の郷づくり表彰」推薦の募集  地域住民による自主的・主体的な地域活動を行っている団体・個人を表彰する「元気な由利の郷づくり表彰」の推薦を募集します。 対象 市内において、地域活動に取り組んでいる団体・個人(自薦・他薦は問いません) 応募方法 所定の様式に必要事項を記入し、12月26日(月)まで、1部提出 応募様式 由利地域振興局あてに請求いただくか、県の「美の国あきたネット」からダウンロードしてください。 応募・問い合わせ先 由利地域振興局 地域企画課 TEL22―5432 「第8回いわきサンシャインマラソン」出場者募集!  本市と親子都市の福島県いわき市でマラソン大会が開催されます。本市を代表して出場してみませんか?  出場を希望される方は12月1日(木)まで、ご連絡をお願いします。なお、応募者が多数の場合は書類選考で代表を決定します。 開催日 平成29年2月12日(日) 募集人数 2人 ※代表に選ばれた選手の旅費は市で負担します。 申し込み・問い合わせ先 スポーツ課 TEL32―1334 ジュニア向けゴルフ体験会 参加者募集  ゴルフに興味がある「ジュニア」を対象に「スナッグゴルフ」体験会を開催します。 日時 11月23日(水) 11時〜正午 会場 ゴルフガーデンナイスイン(由利本荘市浜三川)  対象 中学生 講師 愛甲和矢プロ・佐藤裕樹プロ  参加料 無料 申し込み・問い合わせ先 ゴルフガーデンナイスイン  佐藤さん TEL24―3339 「パソコン講習」受講者募集 文書作成(ワード) 期日 11月22日(火)・24日(木) はがき作成(ワード) 期日 11月29日(火)・12月1日(木) 表作成(エクセル) 期日 12月6日(火)・8日(木) グラフ作成(エクセル) 期日 12月13日(火)・15日(木) 【共通】 日程 各講習とも2日間 時間 10時〜16時 会場 職業訓練センター 受講料 4千円 申し込み・問い合わせ先 職業訓練協会 TEL23―5502 (受け付け 平日9時〜17時) おわび・訂正 本紙11月1日号・11ページ掲載「市政情報4」の消防団問い合わせ先が「TEL24―6295」とあるのは「TEL22―4282」の誤りでした。おわびして訂正します。 フォレスタ鳥海 臨時休館します 問い合わせ先…フォレスタ鳥海 TEL58―2888 温泉の源泉施設点検のため、次のとおり休館します。 休館期間  11月17日(木)〜19日(土) 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 総理の影 菅義偉の正体 森 功 著 小学館/1512円 秋田から上京した農家の青年は、いかにして最高権力者となったのか。本人と関係者への取材から、実像に迫るノンフィクション。 〈U−20(10代向けの本)〉 ステージ・オブ・ザ・グラウンド 蒼山サグ 著 KADOKAWA/616円 エースの転校により自然消滅した野球チーム。数年ぶりに帰還したエースにより、再び野球への情熱がメンバーに芽生えてゆく。 〈児童書〉 ぼくのきんぎょをやつらがねらう! 武田美穂 著 小学館/1404円 夜店で買った赤いすてきな金魚は宝物。でも、にわとり、いぬ、のらねこなど、みんなにねらわれて心配でしょうがなくて…。 一般書 写真でわかる拘縮ケア 田中義行 いつ大災害が起きても家族で生き延びる 小川光一 熊!に出会った襲われた つり人社 人が集まる建築 仙田 満 シニアのなっとく家計学 梅本 正樹 本物お花のUVレジンアクセサリー くらげ雑貨店 やせるおかずBEST200 竢o版社 鋼のメンタル 百田 尚樹 東北の刺し子 日本ヴォーグ社 ストロベリーライフ 荻原 浩 楽しい介護レクリエーション 富永 雅美 自分でできる!小屋の作り方 学研プラス 名医が教える足のお悩み完全解決バイブル 高倉 義典 疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい 寺林 陽介 職場の問題地図 沢渡 あまね クックパッドのおいしい厳選!鍋レシピ クックパッド株式会社 知って得する図書館の楽しみかた 吉井 潤 ハンバーガグー! てぃ先生 のんで東北たべて東北 杏耶 こうや豆腐&粉豆腐で健康・長生きレシピ 小山 有希 U−20(10代向けの本) 漫画で使えるストーリー講座100 榎本 秋 ディズニーツムツムアイロンビーズ 前川 朋子 フラダン 古内 一絵 昔話法廷 今井 雅子 私のスポットライト 林 真理子 空への助走 福蜂工業高校運動部 壁井ユカコ 児童書 稲と日本人 甲斐 伸枝 あきいろのころわん 間所 ひさこ ただしいもちかたの絵本 WILLこども知育研究所 こどもノーベル賞新聞 若林 文高 しょうぼうしのサルサさん 中川 ひろたか 読書で身につく!算数のお話 中田 寿幸 ■11月は「ねんきん月間」  11月30日は「年金の日」です  「ねんきんネット」を使うと、インターネットで年金記録、年金見込み額を簡単に確認できます。詳しくは「ねんきんネット」と検索してください。  問い合わせ先…日本年金機構 TEL0570―058―555 ※050から始まる番号からはTEL03―6700―1144 ■AIA異文化交流カフェ〜 世界のクリスマス 〜  さまざまな国のクリスマスの過ごし方を、子どもから大人まで皆さんで学んでみましょう。外国のクリスマスに食べるお菓子も味わえます。 ◇日時…12月10日(土)14時〜16時 ◇会場…秋田県民会館ジョイナス 大研修室 ◇定員…50人(先着順) ◇参加料…500円(茶菓子付き) TEL…秋田県国際交流協会 TEL018―893―5499 ■かしわ温泉19周年記念 猿倉人形芝居 ◇日時…11月27日(日)13時〜 ◇入場料…無料(別途大広間使用料あり)  問い合わせ先…かしわ温泉 TEL33―2259 ■由利組合総合病院「病院祭」 ◇日時…11月19日(土)8時50分〜14時半 ◇会場…由利組合総合病院 ◇内容…吹奏楽、コーラス、農産物販売、バザー、写真展示、健康相談など 問い合わせ先…由利組合総合病院 総務管理課 TEL27―1200 ■11月のミニチャレンジデー ◇日時…11月30日(水) 【矢島】ラージボール卓球 10時〜11時 矢島勤労青少年ホーム 【岩城】パークゴルフ交流会 9時〜正午 岩城パークゴルフ場 【由利】インターバル速歩教室 15時〜16時 由利B&G体育館 【大内】8人制バレーボール 9時〜15時 松本体育館 【東由利】ゲートボール交流会 9時〜16時 げんき館 【西目】軽スポーツ 13時半〜15時 西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室 19時〜20時半 鳥海トレーニングセンター 問い合わせ先…スポーツ課 TEL32―1334 ■鳥海町ニューモラル講演会「あたたかな家庭づくり」 ◇日時…11月19日(土)・20日(日)18時〜20時(受け付け17時半〜) ◇会場…紫水館 ◇講師…(公財)モラロジー研究所 岡島英雄さん ◇参加料…500円 問い合わせ先…講演責任者 小沼さん TEL23―3436 ■第28回由利本荘市合唱祭  市内のコーラス・ハートフルなど7団体とゲストにフラワーコーラスが出演します。 ◇日時…11月20日(日)14時半〜(開場14時) ◇会場…カダーレ 大ホール ◇入場料…500円(当日券あります) 問い合わせ先…市合唱連盟事務局・小川さん TEL090―5595―9877 14ページ パソコン講習会 受講者募集「パワーポイントコース」 受講対象者 県内在住のひとり 親家庭の父母、寡婦 1回目 日程 12月12日(月)・14日(水)・16日(金)・19日(月)・21日(水)の5回コース(全10時間) 2回目 日程 平成29年2月1日(水)・3日(金)・6日(月)・8日(水)・10日(金)の5回コース(全10時間) 講習時間 18時半〜20時半 会場 秋田県社会福祉会館9階  (会議室) 受講料 無料(テキスト代の約 1300円は実費) 定員 各回5人程度 申込期限 1回目…11月30日(水)、2回目…平成29年1月20日(金) 申し込み・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24―6319 ※申し込みには写真1枚(4センチ×3センチ)が必要です。 相談 障がいをお持ちの方の「当事者サロン」  お茶を飲んだり、お話をしたりする交流の場です。 日時 12月3日(土) 9時半〜11時半 会場 由利本荘地域生活支援センター会議室 対象 障がいをお持ちの方 参加料 無料 問い合わせ先 由利本荘地域生活支援センター相談支援事業所 TEL74―3614 全国青年司法書士協議会「2016全国一斉労働トラブル110番」 日時 11月27日(日) 10時〜17時 相談内容 労働相談全般、借金、住居、生活保護、生活困窮者自立支援法、離職者支援制度 相談先 TEL0120―610―456(フリーダイヤル) その他 「西目浜館風力発電事業環境影響評価準備書」の縦覧 事業者名称 JR東日本エネルギー開発株式会社 代表者氏名 山本 康裕 事務所の所在地 東京都港区新橋3―3―14 田村町ビル9階 事業の名称 西目浜館風力発電事業 対象事業実施区域 由利本荘市西目町浜館地内 規模 総発電出力6300キロワット 縦覧場所 市役所生活環境課、西目総合支所1階 市民ホール 縦覧期間 11月15日(火)〜12月15日(木) 説明会を行います 日時 12月8日(木) 18時〜20時 会場 西目公民館シーガル ◇環境保全の見地からのご意見は、各縦覧場所に備え付けの意見箱にご投函いただくか、またはお問い合わせください。 意見受け付け 12月28日(水)まで 問い合わせ先 JR東日本エネ ルギー開発(株)秋田事務所(秋田市中通2―4―15 秋田朝日生命丸島ビル10階)  TEL018―827―7056、FAX018―827―7057 公売会を行います  一般の方も参加できる入札により、公売会を行います。 日時 11月23日(水) 9時開場(入札に参加する方は10時まで受け付けを済ませてください) 会場 岩城会館 当日必要なもの 購入代金(現金のみ)、身分証明書(運転免許証、保険証など)、印鑑(認印でも可。法人の場合は代表者印)、代理人が入札する場合は委任状 公売物品 車いす、歩行器、ソファ、テーブル、プロジェクター、スクリーン、加湿器など ※詳細は市ホームページをご覧ください。また、市役所収納課でも公売案内を配布します。 問い合わせ先 収納課 TEL24―6256 農家の皆さんへ 〜 領収書などの保存をお願いします 〜  申告時には領収書などが必要です。本年の農作業にかかった経費についての領収書は紛失しないよう気をつけて保存しましょう。 ◎保存しておくべき書類(例)  農作業に使用した水道・電気代の明細書/農作業に使用した車のガソリン代などの明細書/農作業用に購入したもの(野菜の苗代、肥料代、農具や作業衣料など)の購入レシートなど ※小作料と賃耕料などのやりとりがあった場合は「収入報告書」と「経費証明書」の提出が必要です。  用紙は市のホームページからダウンロードできます。また、税務課や各総合支所振興課に備え付けてありますので、ご記入の上、申告会場に持参してください。 問い合わせ先 税務課住民税班 TEL24―6302 平成28年鳥取県中部地震災害義援金を受け付けます 募集期間 11月25日(金)まで 受付口座 秋田銀行と北都銀行各店に義援金専用の振込用紙が備えられています(振込手数料は無料です) ※郵便振替でも取り扱っています。詳しくは郵便局窓口まで。また、日本赤十字社窓口(福祉支援課、各総合支所市民福祉課)でも受け付けています。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24―6315 個人事業税(2期)の納期限は11月30日(水)です  口座振替をしている方は、預金残高の確認をお願いします。 個人事業税も口座振替をご利用ください  県内の銀行、信用金庫、労働金庫、信用組合、農協などに預金口座があれば、どなたでも利用できます。 秋田銀行・北都銀行・みずほ銀行は、県外の支店でも可能です。(ゆうちょ銀行は不可) 問い合わせ先 県総合県税事務 所納税部収納管理課 TEL018―860―3331 林業退職金共済制度(林退共)「退職金、請求をしましたか?」  林退共制度に加入していたが、退職金をまだ受け取っていない方を探しています。  以前、林業の仕事をしていたが、ご自身が林退共へ加入していたか分からない方についてもお調べします。  また、罹災された共済契約者および被共済者の皆さんで、各種手続(共済手帳の紛失、退職金の請求など)の必要が生じた場合も 最寄りの支部、または本部へお問い合わせくださいますようお願いします。 問い合わせ先 勤労者退職金共済機構林業退職金共済事業本部 TEL03―6731―2887 15ページ 注意!!!「交通事故」が多発しています  県内全域で交通死亡事故が多く発生しており、特に高齢者の交通死亡事故が増えています。  車を運転する方は、高齢歩行者や高齢自転車利用者、高齢運転者標識を付けた車両を見かけたら、減速、徐行などによる思いやり運転をするよう心掛けましょう。  また、夜間に走行する際、前を走る車や対向車がいない場合はライトを上向きにしましょう。  歩行者や自転車運転者の方は、薄暮時間帯や夜間に外出する際には、明るい服装と反射材用品の着用に努めましょう。  一人一人が交通ルールと交通マナーを守るとともに、周りの方々と声を掛け合い、交通事故防止を心掛けましょう。 声おたより ◆広報をファイルに綴じていつでも見られるようにしています。毎回楽しみにしています。 (小柳さん・34歳・本荘地域) ◆笑売繁盛の 「民宿横丁」に、ぜひ一度行ってみたくなりました。 (三浦さん・59歳・本荘地域) ◆笑売繁盛で紹介される店は飲食店が多いように感じますが、靴屋や金物屋、文具屋なども紹介してほしいと思います。 (加藤さん・67歳・矢島地域) ◆由利本荘市に住み始めて4年、知らないことや知らない場所もまだあります。広報は毎回、いろいろな情報やお知らせ、特に子どもに関する情報がとても役立っています。 1月1日号の笑顔の写真で皆さんとともに良い年を迎えられたら…と思います! (佐々木さん・36歳・西目地域) ◆いつも楽しみに読んでいます。各地域で行われているキッズイベントなど、子ども向けの情報を充実させてもらえるとありがたいです。 (今野さん・39歳・岩城地域) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。 ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどを気軽にお寄せください。 ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。あて先 広報課「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ※11月の読者プレゼントは17日まで。希望する方はクイズの答えも記入してください。 ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 10月の交通事故発生状況  10月累計  昨年同期 事故件数 9件       78件    77件 死亡者数 0人       1人      2人 負傷者数 10人      102人   93人 (10月31日現在・由利本荘警察署管内) 人の動き 10月末日現在・住民基本台帳( )は前月比 人口 79,813人(−93) 男=38,091人(−46) 女=41,722人(−47) 世帯数 30,549世帯(−27) ちょっとひといき 冬の足音が一歩、また一歩と近づき、今年も残すところ、ひと月あまりに。新年1月1日号を飾る「笑顔」の写真をお待ちしています。(高橋) じんわりと体を温めてくれる「しょうが湯」を飲むのが冬の習慣です。寒さが大の苦手な私。みなさんの寒さ対策もぜひ教えてください。(さ) たすきをつないで走るランナーとそれをサポートする人たちが力を合わせてゴールを目指す。正月の箱根駅伝が楽しみです。(蔵) くるまのタイヤ交換の時期になりました。雪の降り始めの頃は事故が多くなるそうです。一層気を引き締めて運転しようと思います。○ 笑顔の写真、募集中!!  広報ゆりほんじょう1月1日号の表紙を飾る市民の皆さんの「笑顔」の写真を12月10日(土)まで募集しています。素敵な笑顔の写真をどしどしご応募ください。 写真は広報課窓口に直接お持ちいただくか、メールに添付してお送りください。※応募の詳細は、本紙11月1日号をご確認ください。 広報課メールアドレス:kouho@city.yurihonjo.lg.jp 16ページ ◆Your Smile  やわらかな、若い風 N  Monthly Happy Communications  地域で頑張っている皆さんを「ダーツの旅」風に追っています! 「和牛」の繁殖経営に取り組み、4年目になります 畜産・酪農仲間たちと切磋琢磨していきたい!  相庭 香月 さん   AIBA Kazuki  香月さんは都内でIT系の会社に勤務した後、7年前に新規就農。現在、和牛7頭の繁殖に取り組んでいます。 「家ではジャージー牛の飼育と稲作をしていました。和牛熱の高まりを受け、繁殖経営をスタート。5年目の来年までに10頭の飼育が目標です」。 一頭一頭、しっかりと牛の顔を見て、体調の変化に気付くように心がけているそうです。  「ジャージー牛と和牛では、飼育の方法や餌のやり方も違います。乳牛の育て方の良い点を理解したうえで和牛の繁殖に取り入れ、うまく育てていきたい」とプランを描く香月さん。  「思いどおりにはまだまだ。多くの酪農家や畜産農家の皆さんと会って、話をしたり情報交換したりして勉強中です」と言って口元を緩めました。 ◇39歳、矢島町元町 ◇性格 割とのんびりしている性格。 ◇好きな言葉 「よく生きよ、生きて生きて生き抜け」。 ◇市内で好きな場所 PETIT GRAIN(プチグレン・美倉町)によく行きます。 ◇お世話になっている方へ 同世代の酪農・畜産農家のアドバイスに感謝しています。その人たちとこれからも切磋琢磨していきたい。 【写真】 丁寧に毛刈り作業 ◆ふれあいサイドストーリー  interactive Side Story  「地元の『そば』学ぶことでふるさとの楽しい思い出を」  石沢地区のそば生産者でつくる「石沢そば研究会」は、昨年度から石沢小学校の子どもたちにそば畑を貸し出し、種まき・刈り取り・そば打ちの体験の場を提供しています。 10月28日には5・6年生がそば打ちに挑戦し、一人一人が「粉をふるう・こねる・延ばす・たたむ・切る」の全ての工程を体験しました。6年生は今回で2度目の体験とあって、 中には慣れた手つきで手早く作業を進める児童も。そばの試食が始まると「おいしい」の声がこだまし、なかなか箸が止まらない様子でした。会長の井島市太郎さん(館・70歳)は 「長年地元に受け継がれてきた農地が荒れてしまわないように耕作放棄地を利用してそば作りをしていることを知ってもらいたいし、大人になったときに 『自分のふるさとはこうだったな』と楽しく思い出してもらえる体験になったらうれしい。子どもはまわりの大人のやることを見ているもの。今すぐではなくても、 いつか何かを感じ取ってもらえたら」と話します。  地元に住む大人から学び、一緒に楽しい思い出を作ること。その繰り返しが、地域の明るい未来につながっていくのかもしれません。 No.280  11月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,200部印刷し、印刷費は1部あたり約26.2円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。