広報ゆりほんじょう No.274 〈平成28年 2016 8月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●西目高生が千葉県柏市でアスパラガスを店頭PR  市の農業振興や若者の就農・定住施策の一環として、西目高校の生徒3人が7月23日、本市産のアスパラガスを全国でも本物志向スタイルで知られる、京北スーパー柏店 (千葉県柏市)で売り込み、積極的にPRしました。用意した20キロのアスパラガスは2時間もたたずに完売。本市ブランド力アップが図られました。(記事は6〜7ページ) 2ページ ●Monthly Zoom-up  アスパラガス〔asparagus〕 2億円産地目指し、取り組みを加速  栄養たっぷりな、おいしい野菜「アスパラガス」。サラダや炒め物など、手軽に調理でき、どんな料理にも合う食材として人気がある。  本市産のグリーンアスパラガスは品質に優れ、しかも安全・安心。関東市場などで高い評価を得ており、コメや秋田由利牛、鳥海りんどうに次ぎ、販売額2億円に迫る主力農産物だ。  アスパラガスの産地確立を目指す取り組みなどを追った。 ○アスパラガス  南ヨーロッパ原産の多年性植物。西洋ウド、オランダキジカクシとも呼ばれ、多肉で若い茎を食用とする。略称はアスパラ。明治初期に海外から導入され、食用に栽培された。 発芽後に土寄せしたり、暗いトンネルの中で栽培したりしてできるのが「ホワイトアスパラガス」、土寄せをせず、日に当てて育てたのが「グリーンアスパラガス」。 国内の主産地は北海道、佐賀県、長野県、長崎県、熊本県など。東北では福島県、山形県、本県が出荷量ベスト10内にある。(平成26年農林水産省作物統計) ○栄養成分  アスパラガスはカロテンが豊富な緑黄色野菜で、ルチンと呼ばれるビタミンPのほか、ビタミンC、E、たんぱく質やミネラルなどを含み、栄養価が高い。 また、アスパラギン酸というアミノ酸の一種も多く含まれ、これらが新陳代謝を活発にし、滋養強壮や疲労回復、血圧を下げる作用やストレス軽減、美肌効果をもたらすとされる。 【写真】 「3L」のアスパラガス。  横に置いた鉛筆型シャープペンシルがか細く見えるくらいに太く、長い。 ・丹精して育て、収穫 ・アスパラガスの中華スープ 3ページ 1 営農実績  質が高くて安全・安心、7割が関東市場へ  27年度販売額1.6億円  市内では139戸で栽培  アスパラガスはJA秋田しんせい管内(本市、にかほ市)のほぼ全域で栽培されている。現在の作付け農家は152戸で、栽培面積は41ヘクタール。昨年度の販売額は 1億6564万円で、野菜(同約5億円)の中でトップを占める主力農産物だ。  JA秋田しんせいで本格的にアスパラガスの栽培が始まったのは平成13年。21戸、面積約3.5ヘクタールでスタートし、翌年から関東市場へ出荷を始めた。6年後の 平成19年には販売額1億円を突破。県内の1億円産地は秋田しんせい、あきた北(大館市)、秋田おばこ(大仙市)、こまち(湯沢市)の4JA。現在、本市では139戸が 38ヘクタールで栽培に取り組んでいる。  順調に出荷量を伸ばしているアスパラガス。JA秋田しんせい営農生活部園芸販売課の加藤敏廣係長に現状や取り組みについて伺った。  「新たにビニールハウスでの半促成栽培でひと月ほど早く収穫できるようになりました。品種は評価の高い『ウェルカム』で、穂先が締まって甘く、歯ごたえと柔らかさを兼ね備えた 自慢の逸品です。 JA秋田しんせいの部門別販売額(平成26年) コメ 62億円 畜産 15億円 野菜 5億円 花き 4億円 その他 3億円 【写真】自動選別機を導入し、全量共同選果に(広域基幹集出荷所で) 3L規格の差別化商品や業務用500グラム品など、多様なニーズに対応しており、出荷先は7割が関東方面、3割が県内、地元直売所にも出回ります。  JAでは栽培指導に力を入れ、アスパラガス部会の佐藤幸直部会長(4ページ)と同行巡回したり、県外での視察研修を行ったりして栽培技術の向上に努めています。  また、BSE(牛海綿状脳症)や鳥インフルエンザ、食品偽装表示などの食品に対する消費者の不安や不信をなくすため、トレーサビリティー(生産流通履歴記録)・ システムと安全・安心策も重要です。農家と協定を結び、年3回にわたり栽培記録簿をチェック。残留農薬調査やGAP(※)も行っています。  JAでは、自動選別機と計量結束機の導入による全量共選体制にし、平成15年に広域基幹集出荷所を建設。農家の皆さんは収穫したアスパラガスをコンテナで出荷するだけになり、 労力が軽減され、規模拡大しやすくなっています」。 新規就農や帰農での栽培推奨し、産地力向上図る  生育基盤となる土づくりも重要で、地元の畜産農家や堆肥センターから供給される良質な堆肥を毎年10アールにつき最低4トンを入れる。  課題は親株の育成に1年かかり、初年度の収穫は見込めないこと。圃場整備や株苗の植え付けなどの初期費用には、市や県、JAの支援事業が活用されている。  市ではJAとスクラムを組み、作付け拡大に向けた栽培技術の確立と、新規就農や帰農にあたってはアスパラガス栽培を推奨し、産地力の向上を目指している。 ◇アスパラガス生産販売状況 (JA秋田しんせい管内) 作付け農家(戸)  平成20年 121    21年 119    22年 126    23年 125    24年 127    25年 135    26年 139    27年 145 作付け面積(ヘクタール)  平成20年 29.2    21年 30    22年 31.5    23年 34.1    24年 33.6    25年 35.3    26年 37    27年 38.3 10アール当たり収量(キロ)  平成20年 475    21年 502    22年 537    23年 440    24年 455    25年 439    26年 377    27年 385 出荷量(トン)  平成20年 139    21年 150    22年 169    23年 152    24年 153    25年 155    26年 139    27年 159 平均単価(円/キロ)  平成20年 879    21年 863    22年 869    23年 969    24年 969    25年 855    26年 986    27年 1,036 販売額(千円)  平成20年 122,169    21年 129,896    22年 146,962    23年 148,829    24年 148,235    25年 132,599    26年 137,384    27年 165,640 ※GAP (GOOD AGRICULTURAL PRACTICE 適正農業規範) @農産物の安全、A環境保全への配慮、B農業者の安全と福祉、C農場経営と販売管理  を実現するための法令遵守、農場管理の実施を言い、農産物の取引基準としても利用される。「生産者と消費者の信頼関係の枠組み」でもある。 4−5ページ 2 堅実経営 「1人単収100キロアップ」目標に頑張る!! アスパラガス栽培で地域の先頭に立ち、成果を上げている3人の皆さんを訪ね、取り組みなどを伺った。 ◇コメよりも収益性が高く、単価も高値で安定している  それがアスパラガス栽培の魅力です  JA秋田しんせいアスパラガス部会  部会長 佐藤 幸直 さん(69歳・鳥海町下川内)  アスパラガスを1.3ヘクタール、水稲5ヘクタール、キャベツは10アールで、妻や長男と専業で作っています。  アスパラは平成12年に5アール作付けし、翌年から面積を拡大してきました。今年、長期出荷体制を整えるため、半促成栽培用の400平方メートルのハウス1棟を建て、 大苗の「ガリバー」という品種を植えました。生育は順調で、来年の夏取りに期待しています。  ガリバーは一昨年から露地に植え、全部で16アールほどになります。春取りから休みなく出荷できていますが、天候のためか、今年の夏芽の出芽率は去年並みではありません。単価の方は高値です。  部会では「1人単収100キロアップを目指そう」を合い言葉にみんなで頑張っています。由利地域振興局などと「アスパラガス情報」を発行し、生育や販売状況、栽培管理の情報を 共有化したり、6月と8、9月に現地講習会を開いたりして適切な対応に努めています。  今の時期に気を付けることは病害虫対策。特に斑点病は春芽にも影響しますので、こまめな消毒を呼びかけています。  私はこれまで、トマトやホウレンソウ、サヤインゲンも作りました。それらは毎年植え付けなければなりませんが、アスパラガスは一回植えれば、その後10年にわたって収穫できます。 「減反対策になれば」と思って始めたところ、今ではコメよりもアスパラガスの方がお金になります。  最近、「アスパラガスを植えたい」と言う若い人が増えてきました。「鳥海りんどう」も魅力のある作目ですが、もう一つ、アスパラガスという選択肢がある意味は大きいと思います。  「連作障害に悩まされず、毎年植えなくてもいい。そして頑張った分、お金になる」。それがアスパラガス栽培の魅力でしょう。 【写真】 佐藤さんの大型ハウスで育つ「ガリバー」の大苗。すでに50センチを超え、順調に生育中。 ◇会員が増え、半促成栽培に取り組む若い人が出てきて、心強い  JA秋田しんせいアスパラガス部会  副部会長 伊藤 悟 さん (67歳・長坂)   アスパラガスの露地栽培をして16年目です。栽培面積は37アールで、稲作が16ヘクタールです。16年間ずっと同じ株ですが、10アールに約5トンの堆肥を入れます。 太い芽が出て、10アールあたり年間600キロの収穫で上々。今年は雨があり、堆肥の保水効果で途切れずに生育しています。  アスパラガスは収穫した後、蓄冷材入りの箱に詰められて市場に出ます。これによって鮮度が保たれ、市場の高い評価につながっていると思います。アスパラは1キロの単価が 1000円なら10アールで60万円になり、コメよりも高い収益です。  部会では各農家の出荷実績を「通信簿」にしてきており、月別のグラフが各自の励みになって、販売額が1億円に達した経緯があります。  今年の目標は1億7千6百万円。会員が増え、半促成栽培に取り組む若い人も出てきており、この目標を達成できるものと思っています。半促成栽培はハウス設営の経費が伴いますが、 露地栽培よりも前後長く収穫でき、その収入増が見込め、取り組む人が増えていることを心強く思っています。  高齢化という課題を若い人に克服してもらい、アスパラガスが「農業の優等生」になれるように努めていきます。 【写真】  フカフカした伊藤さんの圃場で育つアスパラガス。 ◇ブランド確立し、共に栄えるように  農事組合法人赤田ファーム  代表理事 田口 純一 さん (65歳・赤田)  平成26年に県の中山間地対象補助制度で簡易ビニールハウス4棟(550平方メートル)を県内で最初に導入し、アスパラガスの半促成栽培に取り組んでいます。  二重ビニールの小型ハウスで地温が早く上がるため、露地栽培よりも一カ月前から収穫でき、高い単価で取り引きされます。雨風の影響を受けない分、成茎の生育が良く、 露地物よりも曲がり茎が少ないようです。まだ株育成の段階ですが、露地栽培(27アール)と合わせて月に600キロをJAへ出荷しています。  こまめな水やり、下枝整理や殺菌・除草作業などが欠かせず、法人のメンバー5人で日報を付け、報告しています。収穫は地域の女性たちにお願いし、一部は長谷寺前の 「赤田ふれあい直売所」で販売中。とても好評です。  アスパラガスは切れ目なく収穫できる点がメリット。おかげさまで市場の評価は高いといいます。市やJAの方針のもと、「ここのアスパラはいいね!」と言われるような ブランドづくりをし、共に栄えるようでありたいと思います。 【写真】  田口さんのハウスで育つアスパラガス。雨に打たれず、泥ハネなどがない。 6−7ページ  3 実業体験 「農業の価値観や魅力を再確認できた」!!  首都圏のスーパーで、高校生が消費者に本市産のアスパラガスの魅力を直接伝え、確かな反応を得た。    西目高生が本市産アスパラガスを直接売り込み、    首都圏の消費者に市の魅力を積極的にアピール    「由利本荘ブランド」を担う“若いパワー”を発揮した   農業を志す、西目高校1年の女子生徒3人と市内で新たにアスパラガス栽培を始める女性たちが7月23日、「京北スーパー柏店」(千葉県柏市)の店頭で本市産アスパラガスの販売と調査を行った。  売れる野菜作り、就農促進  これは市が「高校生就農定着育成事業」として、若年層の就農や地元定着を図る目的で初めて実施したもので、市総合戦略の農業振興策「売れる野菜生産による新規就農の促進」の 一環。昨年5月に長谷部市長が京北スーパー・石戸相談役を訪問し、JA・商工会代表同席のもと、「まるごと売り込み連携協定」を締結しており、同店が事業実施先となった。  今回の事業には西目高校農業科学系列の阿部玲来さん、佐藤ちなみさん、小野美伽子さんとJA秋田しんせいアスパラガス部会の佐藤幸直部会長、 新たに就農する若手女性の加藤歩美さん(26歳・中俣)が参加。  当日は朝10時から特設売り場で本市産のアスパラガス200束(1束100グラム)の販売を始めた。事前にアスパラガスの特徴や調理方法を調べた高校生がその魅力を積極的にPR すると、試食を味わった人は「柔らかくて甘い!」などと感想を口にしながら次々に購入。2時間もたたずに完売した。  率直な声を聞き取り調査  また、アスパラガスに関する消費者志向、今後のPRの参考資料とするためのアンケートも行われ、高校生が消費者の率直な声を集めた。  午後からは、同スーパー商品部青果課・岩渕美秋課長の講話と市職員を交えて意見交換が行われた。  由利本荘市産は優れている  岩渕課長は本市でアスパラガスの生産現場を視察したことに触れた後、「消費者は、アスパラガスは北海道産がおいしいというイメージを持っていますが、露地栽培で育った 由利本荘産のアスパラガスは味や柔らかさ、色や太さが優れています。また、同じ市内でも寒暖差があることで、一定期間出荷が見込めます」と、同店で取り扱いを決めた理由を説明。  「青果物には旬があり、スーパーにとってはお客さまに季節を感じてもらえる大切な商品。旬の時期に育った露地栽培の本来のおいしさを消費者に十分伝えられるよう、 促成栽培やハウス栽培も含め、通年で十分な出荷を確保し、消費者に由利本荘産アスパラガスを認知してもらうことがブランド化につながります」と本市産アスパラガスへの期待を込めた。  岩渕課長は高校生たちの相談にも応じ、農産物を使った商品開発や農業経営のヒントも得ていた。  この体験はこの後開く「セミナー」などで発表される予定だ。  インタビュー  参加し、農業にさらに感心持てた    阿部玲来 さん(西目高1年・大浦)  農業について調査してみたいと思っていたので、今回この事業に参加でき、うれしかったです。アスパラの産地としてはまだ知られていないようでしたが、 実際にスーパーでお客さんに接してみると味や色、太さなどがとても好評でした。岩渕課長からは今まで知らなかったことを聞け、農業にさらに関心を持てました。  規格外の野菜で商品開発したい     佐藤ちなみ さん(西目高1年・石脇)  スーパーでの販売や調査は楽しく、良い経験ができました。主婦の方は野菜の選び方をよく分かっていて、とても勉強になりました。岩渕課長からは私たちの将来に対し 前向きな言葉をいただき、以前より農業に興味が持てるようになりました。規格外の野菜を使った商品開発などに取り組んでみたいです。  アスパラを植え、育ててみたい     小野美伽子 さん(西目高1年・東由利舘合)  京北スーパーは品質を重視して、良い物を売ろうとしていると感じました。お客さんも興味を持って手に取ってくれました。この事業に参加するまで市のアスパラが 高い評価を受けているとは知りませんでしたが、もっと食べて勉強してみたいと思ったし、実際に植えて育ててみたい気持ちも生まれました。  他より柔らかく、甘さに驚いた     三浦千恵子 さん(69歳・千葉県流山市)  由利本荘の名前は知っていましたが、今までどこにあるかは知りませんでした。他のスーパーで買うアスパラは硬いのですが、由利本荘市のアスパラを試食してみて、 他の産地のものよりも柔らかく感じられ、その甘さに驚きました。見た目もすごく新鮮そうでした。= 購入後の感想 =  若い人の就農につながる好事業     岩渕美秋 課長(46歳・京北スーパー商品部青果課)  今回、由利本荘市の新規就農への取り組みに賛同し「高校生就農定着育成事業」に協力しています。今回の販売での完売は難しいと感じていましたが、見事に売り尽くした 高校生の皆さんの頑張りはすごいと思います。この事業は若い方の就農につながる、とても良い取り組みだと思います。  高校生の皆さんには将来、自分が何をしたいのかしっかりと目標を持ってほしいと思いますし、私たちや行政としても何ができるかを考えていくべきだと思います。   由利本荘市産のアスパラは甘く柔らかく、同じ市内でも寒暖差があるため、促成栽培やハウス栽培も含め、通年の出荷を望めるのが魅力です。特に、味が良い5月〜6月の 露地栽培の味のパフォーマンスをアピールすることで、産地として由利本荘をブランド化できると思います。お客さんの認知を高めるためにも、通年でより多く出荷できる量産体制の 確立を期待しています。 8ページ  4 意欲充実 アスパラガスを味方に、夢ある農業へ一直線!  アスパラガス栽培に取り組む20代のお2人に、きっかけや意気込み、今後の抱負などを伺った。  微生物系肥料を使って栽培、地元消費で産地の夢広がる      橋  幹 さん (29歳・曲沢)  幹さんはグリーンアスパラガスを5・4アール、紫色の「満味紫」を0・4アールで栽培し、父と管理に当たっている。アスパラ栽培を始めて7年目。 学生の時に祖父の作業を手伝い、その後祖父に代わって今に至ると振り返る。  「新しい圃場ではできるだけ株と株の間を広げ、広々と育ちやすい環境に配慮しています。また、安全性とコストの面から微生物系の肥料を使っています。農薬を減らし、 堆肥にもこだわって相乗的な効果を狙っていきたい」と熱く語る幹さん。JAへの出荷に加え、給食用などにも対応し、春にはホワイトも出している。  「地元での消費が高まることを望んでいます。『地元の人においしく食べられているアスパラガスはやっぱり違う』と評価され、市外からも買いに来るような産地になれば、 観光面への波及効果も期待できると思いますので」と話す。アスパラガス栽培の将来展望に夢を描き、目を輝かせる。  女性がアスパラガス栽培に取り組むきっかけになれたら      加藤 歩美 さん(26歳・中俣)  歩美さんは高校を卒業して関東圏に住んだ後、3年前にAターン。  「今年24アールにアスパラガスの定植を予定しています。やはり一度株を植えると、10年以上そのままで収穫できることが魅力です」。  以前、父親がアスパラガスを栽培していたことから、農業をやるにあたっては、そのアスパラガスをやってみたいと思ったと、始める動機を語る。  昨年から県農業試験場の研修を受講しており、2年目の今年は場外研修として地域の農家で管理技術の実習に励む日々だ。  高校生と柏市のスーパーで一緒にアスパラガスのPRや意見の聞き取りをした。「バイヤーの方と質疑応答できたことは貴重な体験で、勉強になりました」と振り返る。  今後の抱負を伺うと「若い女性がアスパラ栽培に取り組む例はまだまだ少ないと思いますが、私がきっかけになり、広めていけたらと思っています」と笑顔で答えた。 9ページ  5 地産実食 地元産の「アスパラガス」を食べよう! アスパラガスの調理レシピや直売施設の情報などをお届け。まずは食べよう、地元産を。  アスパラガスとキムチの春巻き風 ◇材料(4人分) アスパラガス…4本、春巻きの皮…4枚、キムチ…20グラム程度、水溶き小麦粉…大さじ1、サラダ油…少々 ◇作り方 @アスパラガスを4〜5センチに切る、A春巻きの皮を4等分に切る、Bキムチを細切りし水気を取る、 C春巻きの皮にアスパラガスとキムチを載せて巻き、端に水溶き小麦粉を塗ってとめる、Dフライパンに油を敷き、転がしながら焦げ目が付く程度に両面を焼いて出来上がり ◇コメント クセがなく、さっぱりした一品です。アスパラは細い方が食べやすいと思います。弱火で芯がなくなるまで焼くのがポイント。ビールのおつまみにもなります。  アスパラガスの中華スープ ◇材料(4人分) アスパラガス…8本、カニのほぐし身(またはカニ風味のかまぼこ)…適量、卵…1個、水溶き小麦粉…大さじ1、中華スープ…600cc、 塩…小さじ1、こしょう…少々、ゴマ油…小さじ1 ◇作り方 @アスパラガスを薄く斜めに切る、A鍋に中華スープと塩、こしょう、ゴマ油、カニのほぐし身、アスパラガスを入れる、B沸騰したら水溶き小麦粉を入れる、 C卵を溶き、回しながら入れれば出来上がり ◇コメント アスパラの栄養分がスープに収まり、夏バテ予防におすすめ。太めなら歯ごたえも楽しめます。カニかまでも彩りが豊かになります。 JA秋田しんせい女性部鳥海支部長 佐藤愛子 さん(66歳・鳥海町伏見)  「サクサク」の天ざるそば ◇天ざるそば ざるそばにエビや大葉、かぼちゃ、ナス、アスパラガスなど、地元産野菜の天ぷら盛りがセットになったお得なメニューです。(800円) ◇コメント 鳥海特産「百宅そば」はコシの強さが特徴です。そばとアスパラの天ぷらは合いますよ。かむほどに香りが広がるそば 、サクサクの衣をまとった揚げたて野菜の天ぷらをどうぞご笑味ください。 ◇そば処「ももや」 鳥海町伏見字久保(国道108号沿い、生産物直売所「菜らんど」隣)TEL57−3800 そば処「ももや」スタッフ 鈴木恭子 さん(50歳・鳥海町上直根)  地元産を味わってもらうことが農家の励みに  アスパラガスは肉・魚料理だけでなく、お酒にも合う食材です。地元産のアスパラをおいしく味わってもらうことが農家の励みになります。 ご家庭のみんなで新鮮な地元のアスパラガスを食べてください。 JA秋田しんせい園芸販売課 加藤敏廣 係長 新鮮野菜がたくさん! 身近な産直施設 @ 岩城産直会(道の駅岩城)         TEL73−3808 A 大内ひまわり会(道の駅大内)         TEL62−0831 B 本荘「青空市」(JA本荘支店)         TEL22−2215 C 新鮮館107(雪車町)         TEL29−2808 D めんこいな市場(イオンスーパーセンター内)         TEL28−0010 E やさい王国 (矢島町城内)         TEL55−2560 F ゆりちゃん市場(森子)         TEL53−3132 G NPO西滝沢こども水辺協議会         TEL050−7788−2433 H にしめ新鮮ぐみ(道の駅にしめ)         TEL33−4378 I フレッシュ黄桜(道の駅東由利)         TEL62−4081 J ほっといん鳥海(道の駅鳥海郷)         TEL59−2022 K 菜らんど(百宅そば「ももや」隣)          TEL57−3797 10−11ページ Yurihonjo Topics 川遊びを楽しむ「西滝沢水辺プラザ夏まつり」  西滝沢水辺プラザで7月24日、夏まつりが開かれました。  会場では、魚のつかみ捕りや川遊び、石窯ピザづくり体験や踊りのショーなど多彩なイベントが行われ、市内外から多くの親子連れが訪れました。  このうち川遊びでは、参加した子どもたちが水着とライフジャケットを身に着けて子吉川に入りました。子どもたちは初めに、溺れそうになったときの体の浮かせ方を教わり、 係員のサポートのもと一人ずつ手足を広げて練習。その後、浮き板やビニールボートなどを使って思い思いに川遊びを楽しみ、川原には子どもたちのにぎやかな歓声が響きました。  また、夜には花火が打ち上げられ、まつりの締めくくりを華やかに彩っています。 市街地で水遊び「大門ウオーターパーク」  大門公園で7月18・24日の両日、「大門ウオーターパーク」(本荘ハムフライ・ハム民の会と大門商店会主催)が開かれました。  会場には、さまざまなビニールプールが用意され、訪れた大勢の子どもたちが市街地での水遊びを満喫しました。  このほか、本荘ハムフライや冷たいうどんなどの販売コーナーが設けられ、かき氷の早食い大会も行われました。  かき氷の早食い大会で1位になった小松光太くん(7歳・裏尾崎町)は「口の中で氷を溶かしながらいっぱい入れた。冷たくて少し頭が痛くなったけどうれしい」と笑顔で話してくれました。 小学生陸上競技 3選手が全国大会へ  第32回全国小学生陸上競技交流大会秋田県予選会(秋田県少年少女陸上競技大会)が7月3日、八橋陸上競技場で行われ、各種目で市内小学校3人の選手が優勝。 8月20日に横浜市の日産スタジアムで行われる全国大会出場を決めました。 □市内小学校優勝者 ▼女子80メートルハードル 猪股華恋(尾崎小学校6年) ▼女子走幅跳 豊島莉星(子吉小学校6年) ▼女子走高跳 三浦唯那(西目小学校6年) 日本海に5千発の大輪 「第32回日本海洋上花火大会」  第32回日本海洋上花火大会が7月23日、道の駅「岩城」島式漁港公園で「日本海洋上に煌めく天空浪漫」をテーマに開催されました。  雄大な日本海を背景に色とりどりの花火約5千発が2部構成で打ち上げられ、夜空を彩る光と音の競演に、訪れた約3万人の観客から大きな歓声が上がっていました。 家畜育成の成果を競う 「第18回由利畜産共進会」  「第18回由利畜産共進会」が7月16日、あきた総合家畜市場で開催されました。本市とにかほ市から肉用牛85頭と乳用牛16頭の計101頭が出陳され、 10部門で発育状況などを競いました。  会場では、審査員が部門ごとに体形や毛並み、肉付きなどを審査。生産者たちもお互いの牛に熱い視線を送っていました。  主な審査結果は次のとおりです。 ◎部門別団体賞  〈肉用牛の部〉優勝 東部  〈乳用牛の部〉優勝 西部 ◎団体総合成績 優勝 東部 ◎区分別最優秀賞  〈肉用牛第1類〉   須藤幸男さん(仁賀保)  〈乳用牛第9類〉   (農)新林牧場(西目) ◎乳器特別賞  〈乳用牛第9類〉   (農)新林牧場  〈乳用牛第10類〉   土田牧場(仁賀保) 鳥海りんどう 販売額2億円を突破  鳥海りんどうの生産に取り組む農業者5人が7月11日、市役所で小野副市長に生産や販売の状況などを報告しました。  JA秋田しんせい管内の花き部門販売額は4億円あまり。このうち鳥海りんどうの販売額は、出荷を開始した平成18年から年々拡大し続け、昨年目標の2億円を突破しました。  鳥海りんどう部会の石田晶和会長(62歳・鳥海町上笹子)は「由利本荘といえば鳥海りんどうというくらいの特産品になるよう、今後は2億5千万円を目指して頑張っていきたい」 と意気込みを述べました。 市長室からこんにちは  市長の長谷部です。7月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 7月14日(木)市ふるさと応援大使委嘱状交付(東京赤坂:株式会社東北新社) 写真:株式会社東北新社 植村徹代表取締役へ大使を委嘱 7月14日(木)東北直轄河川治水期成同盟会連合会、東北ダム事業促進連絡協議会通常総会(東京都:シェーンバッハ・サボー) 写真:東水連総会 7月15日(金)東水連、東ダム連合同訪問要望(財務省、国土交通省) 写真:財務省 茶谷主計局次長(左から4人目)へ要望書提出 7月20日(水)高速道路の早期整備に係る県、市町村及び商工団体等の協働要望(財務省、国土交通省) 写真:財務省 坂井副大臣へ要望 今後も安心安全、快適な市民生活を目指して、関係機関へ働きかけてまいります。 12−13ページ 市政情報1   市地域づくり推進事業・集会施設改修などを補助します ◇「一般地域づくり推進事業」 4地域で追加募集! 市民団体などが行う、地域の文化・交流・観光事業や地域づくり・イベント事業に助成します。 ○対象地域 本荘・岩城・由利・大内地域(他地域は予算枠満了) ○対象事業 地域住民が連携して行う地域づくり活動・イベントなど ○事業実施時期 補助金交付決定後から来年3月までに実施する事業 ○補助金の額 補助対象経費の4分の3以内(環境美化活動等は10分の9以内) ※補助限度額50万円(ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業 @宗教的、観光や慰労目的、または個人に対する助成事業 A市の他の助成制度に該当する事業 B修繕料、委託料、工事費のみの事業 C物販が主目的の事業 ◇「町内会・自治会げんきアップスタート事業」で地域づくりを応援!  町内会や自治会などが地域の活力増進と連帯感の創出を図りながら「夢の実現」や「課題解決」を行い、自主的なコミュニティー活動の持続可能な取り組みを目指す事業に対し、 経費の一部を助成します。 ○対象事業 町内会やその連合体が行う地域づくり活動・イベントなど ○事業実施時期 補助金交付決定後から来年3月までに実施する事業 ○補助金の額 補助対象経費の10分の9以内(補助限度額10万円。ただし予算の範囲内) 補助対象とならない事業 @宗教的、観光や慰労目的または個人に対する助成事業 A市の他の助成制度に該当する事業 提出書類・提出期限 8月15日(月)〜9月16日(金)まで、事業要望書と添付書類を提出してください。 書類の配布・提出先・問い合わせ先  地域振興課(本荘) TEL24―6230、または各総合支所振興課 ◇来年度に実施予定の集会施設の改修などを補助  町内会など所有の集会施設の改築や修繕が対象です。 集会施設に対する補助内容 区分      補助率     限度額 新築・改築   2/10以内  200万円 改修・修繕   2/10以内  100万円 取得      2/10以内  100万円 下水道接続   1/2以内   50万円 (供用開始から 3年以内)  要望書に見積書などの必要書類を添えて、地域振興課、または各総合支所振興課に提出してください。 ※ただし、改修・修繕事業は、事業費50万円以上が対象となるなど、一定の要件がありますので、計画される町内会などはお早めに連絡をお願いします。 必要書類の提出・問い合わせ先 9月14日(水)まで、地域振興課 TEL24―6231 市政情報2  「認知症高齢者等見守り・SOSネットワーク」登録をお願いします ◇認知症などのご家族などがいる方は登録ください  市では、徘徊などで行方不明になる可能性のある方の名前や特徴、写真などの情報を事前に登録していただき、実際に行方不明になった時に民間事業者や協力団体に登録情報を 提供して協力を得る「SOSネットワーク」を立ち上げました。  登録を希望されるご家族などがいる方は事前申請をお願いします。 ○登録の対象者 市内在住で認知症により行方不明になる心配のある方 ○登録方法 登録者の写真と申請者の印鑑をご持参のうえ、市役所長寿支援課地域包括支援センターへお越しください。 「登録票」は、市のホームページからもダウンロードできます。 問い合わせ先  長寿支援課 TEL24―6324  市政情報3  「農産物加工施設」指定管理者を募集します  平成29年4月から次の施設の管理を代行する団体(個人は不可)を募集します。 施設名 @鳥海農産物加工施設 A鳥海伏見生産物直売所 B鳥海そば等加工提供施設 C鳥海笹子生産物直売所 D鳥海多目的活性化広場 ※@〜Dまでの施設を一括管理することが条件となります。 公募期間 8月15日(月)?10月3日(月)(事前に9月14日(水)まで公募参加申込書を提出してください) ※詳しくは市のホームページでご覧ください。 問い合わせ先  鳥海総合支所産業課 TEL57―2205  市政情報4  「空き家バンク」登録物件を募集しています  市では、空き家の有効活用を図るため、市空き家情報登録制度「空き家バンク」を開設しています。  この制度は、空き家の売却や賃貸を希望する所有者から情報提供を受け、「空き家バンク」に登録した物件を、市ホームページを通して利用希望者に紹介するものです。 ○登録対象物件 所有者が売却、賃貸を希望する空き家物件 (ただし、営業を目的とするもの、倒壊などの危険性があり生活の場として機能しないものは除く) ○登録方法 空き家バンク登録申込書(市ホームページでダウンロード可能。地域振興課、各総合支所振興課に備え付け)に 必要書類を添えて市へ提出してください。 ※空き家の所有者でない方が申請する場合は、「委任状」が必要となります。 ○契約の交渉 空き家の現地調査から契約交渉、契約成立までは、市空き家バンク登録物件を取り扱う宅地建物取引業者の仲介で進められます。物件登録に当たっては、 空き家所有者の皆さんに「由利本荘市空き家バンク登録物件取り扱い企業一覧」(市ホームページ掲載)から宅地建物取引業者をご指名いただきます。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6230 「空き家バンク」フロー図  空き家の所有者  @登録申込書の提出              B問い合わせ     空き家の購入  (売りたい方   (仲介業者を決める)→   由利本荘市   ←・利用希望者登録    ・賃借希望者   ・貸したい方)              A市HPで公開           ←D交渉申し込み連絡            ←C交渉申し込み                                        D交渉申し込み連絡 ↓   ↑ F交渉結果の報告                          仲介業者             ←E交渉および契約→  市内不動産協力業者  ←E交渉および契約→   市政情報5  第3回「市議会定例会」の会期日程(予定)をお知らせします  会期や日程は変更になる場合があります。傍聴の際などは事前にご確認ください。 会期 8月29日(月)〜9月20日(火) ○8月29日(月)本会議(開会、議案の説明) ○30日(火)・31日(水) 本会議(一般質問) ○9月1日(木) 本会議(一般質問、議案質疑)、決算審査特別委員会 ○2日(金)〜7日(火) 各委員会、決算審査特別委員会 ○13日(火) 決算審査特別委員会 ○20日(火) 本会議(質疑、討論、採決、閉会) 本会議開会時刻 ○8月29日(月)、9月20日(火)10時 ○8月30日(火)・31日(水)、 9月1日(木) 9時半 ※8月16日(火)までに受理する請願、陳情を今定例会で審議する予定です。 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6386  市政情報6  在宅寝たきり高齢者等介護手当の支給申請を受け付けます  市では、次の@〜Bのいずれかに該当する高齢者を、9月1日までの間、在宅で6カ月以上継続して介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給しますので申請してください。 @介護保険法における要介護状態区分が要介護4・5の方 A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方 B介護保険法による認定は受けていないが、@、Aに相当すると認められる方(市の担当者が調査します) ※6カ月の間、入院・入所(ショートステイ)などの日数が、合算して30日を超えている方は該当しません。 申請期間 8月16日(火)〜9月15日(木) 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24―6322、または各総合支所市民福祉課  市税・国保税納期のお知らせ 〜納期内に納めましょう〜   納付は便利で確実な口座振替で  8月31日(水) 市県民税(第2期)、国保税(第2期)  市が納付を確認できるまでに、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、 領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参のうえ市民窓口センターに申請してください。  問い合わせ先 税務課 TEL24−6303(納税証明など)         収納課 TEL24−6206(口座振替など)         または各総合支所振興課 14−15ページ お知らせ ◇掲載基準…「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望の際は、各担当課へ事前にご相談ください。 (記事の締め切りは発行日の20日前です) 募集 第32回西目健康マラソン参加者募集 日時 9月11日(日) 会場 道の駅「にしめ」(受け付け・スタート・ゴール) 種目 @小学生以下 3キロメートル    A中学生 3キロメートル・5キロメートル B高校生以上 3キロメートル・5キロメートル・10キロメートル 参加料 高校生以上2千円、中学生以下500円 申込方法 申込書に参加料を添えて、実行委員会(西目公民館シーガル内)にお申し込みください。 申し込み・問い合わせ先 8月23日(火)まで、実行委員会事務局(西目公民館シーガル内) TEL33―2315、FAX33―3536 市営住宅の入居者募集中!  市営住宅入居者を募集します。 特定公共賃貸住宅 岩城地域 2戸(田町) 矢島地域 1戸(大川原) コミュニティ住宅 岩城地域 1戸(城下) 本荘地域 2戸(伊勢堂) 公営住宅 本荘地域 1戸(本田仲) 岩城地域 2戸(高城)       1戸(亀田中央) 矢島地域 1戸(小田)       2戸(下山寺)       1戸(栩木田)       1戸(栄町) 鳥海地域 3戸(下野)       2戸(鶴ヶ平) 公共住宅 東由利地域 1戸(吉野) 鳥海地域  1戸(笹子)  申し込み・問い合わせ先 8月25日(木)まで、入居の条件など、詳しくは建築住宅課 TEL24―6334、または各総合支所建設課 相談 困り事や心配事ありませんか「障がい児者相談会」を開催  障がいのある方やご家族のご相談に専門相談員が応じます。相談は無料で応じます。 日時 9月4日(日) 13時半〜15時半 会場 由利本荘地域生活支援センター 会議室(二番堰25―1) 内容 福祉サービスの利用、就業相談、権利擁護、余暇の利用など 問い合わせ先 基幹相談支援センター 三浦さん TEL74―3614 その他 社会生活基本調査を実施します  総務省統計局および県では、10月20日現在で社会生活基本調査を実施します。  この調査は私たちが1日のうち、どのくらいの時間を仕事、家事、地域での活動などに費やしているか、過去1年間の自由時間にどのような活動を行ったかについて調査し、 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の推進、少子高齢化対策などの政策に必要な基礎資料を得ることを目的としています。  お住まいの地域が調査対象となった場合には、地域の世帯確認のため9月以降、調査員が訪問します。また、調査をお願いする世帯には、 10月上旬から中旬にかけて調査員が伺い調査票をお配りしますので、調査の趣旨をご理解いただきご回答をお願いします。 問い合わせ先 県調査統計課 生活統計班 TEL018―86 0―1258 「都市計画道路事業」関係図書を縦覧します  都市計画道路事業の事業認可に伴う関係図書を縦覧します。 都市計画事業の種類・名称  由利本荘都市計画道路事業  駅前広場(3・4・4号 停車場栄町線)、駅東広場(3・4・20号 停車場東口線)、8・7・1号 東西自由通路線 縦覧場所 都市計画課(市役所第2庁舎内) 問い合わせ先 都市計画課 TEL24―6161 「特定計量器」定期検査を行います  定期検査は2年に1度、取引(計り売りや重さで値付けするなど)、証明(体重測定など)で使用する計量器(はかり)について行うものです。  対象となる事業所や商店などには、事前に計量器の調査と検査の通知を発送していますが、最近開業された方などで対象計量器をお持ちの場合は、 商工振興課、または各総合支所産業課までお問い合わせください。 問い合わせ先 商工振興課 TEL24―6372、または各総合支所産業課 地区名 検査日 検査時間 検査会場 大内 8月30日(火) 10時半〜11時半 岩谷体育館 由利 8月30日(火) 13時半〜15時半 由利中央コミュニティセンター 矢島 8月31日(水) 9時半〜正午 日新館 鳥海 8月31日(水) 13時半〜16時 鳥海保健センター 岩城 9月1日(木) 10時〜15時半 岩城自然休養村センター 西目 9月2日(金) 10時〜15時 西目公民館シーガル 東由利 9月5日(月) 10時〜15時 東由利健康増進センター 本荘 9月6日(火) 10時〜16時 市民交流学習センター 9月7日(水) 10時〜16時 市民交流学習センター 9月8日(木) 10時〜15時 市民交流学習センター ■8月のミニチャレンジデー ◇日時…8月31日(水) 【矢島】ラージボール卓球 10時〜11時 矢島勤労青少年ホーム 【岩城】パークゴルフ交流会 9時〜正午 岩城パークゴルフ場 【由利】インターバル速歩教室 15時〜16時 由利B&G体育館 【大内】8人制バレーボール 9時〜15時 松本体育館 【東由利】ゲートボール 9時〜16時 げんき館、バレーボール交流会 18時〜21時 東由利体育館 【西目】軽スポーツ 13時半〜15時 西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室 18時半〜20時 鳥海トレーニングセンター 問い合わせ先…スポーツ課 TEL32―1334 ■社会人サッカー大会  試合以外にPK対決トーナメントなども企画しています。 ◇日時…9月3日(土) ◇会場…西目サッカー場 ◇募集チーム数…4チーム(先着順。高校生以下不可) ※8月29日(月)19時からカダーレ和室3で代表者会議・抽選会を行います。 申し込み・問い合わせ先…8月28日(日)まで、由利本荘市サッカー協会 1種委員長 佐藤さん TEL090―2277―5416 ■「シルバー会員」登録説明会 ◇日時…8月25日(木)10時〜 ◇会場…市シルバー人材センター ◇対象…市内に在住する60歳以上の方 ◇年会費…3千円 ◇持ち物…秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 申し込み・問い合わせ先…市シルバー人材センター TEL24―5111 ■西目高校吹奏楽部  第35回定期演奏会 ◇日時…8月28日(日)14時〜16時 ◇会場…西目公民館シーガル ◇入場料…無料 ◇内容…演奏のほか、書道部によるパフォーマンスも行います 問い合わせ先…西目高校 TEL33―2203 ■「特設人権相談所」開設 ◇日時・会場…9月2日(金)10時〜15時 東由利公民館、 2日(金)10時〜正午 岩谷会館、 5日(月)10時〜15時 笹子公民館、 6日(火)10時〜15時 社会福祉協議会西目支所、 7日(水)10時〜15時 岩城会館、 7日(水)18時〜21時 善隣館 ◇主な相談内容…人権相談(差別、名誉、信用など)、困りごと(土地、建物の権利・登記、家族、不動産の賃貸借)、 子どもの人権(いじめ、不登校、体罰) 問い合わせ先…法務局本荘支局 TEL22―1200 ■県の記念日協賛  「防災学習館まつり」 ◇日時…9月4日(日)10時〜15時 ◇会場…防災学習館 ◇参加料…無料 ◇内容…クイズラリー、ミニ消防車の出動、非常食防災用品の展示、スギッチとの記念撮影(要カメラ持参) 問い合わせ先…秋田県防災学習館 TEL73―3005 ■ウッドファーストあきた  「木材利用ポイント」  対象期間に県産木材を使った住宅建築や木質燃料を使用した暖房、木製品を購入するとポイントを交付。ポイントに応じて、助成金やさまざまな県産品と交換できます。 (詳細はお問い合わせいただくか、県ホームページをご覧ください) 問い合わせ先…県林業木材産業課 TEL018―860―1915 ■第13回由利本荘  ドリンクテーリング  完走者には抽選で旅行券や自転車など豪華賞品を差し上げます。 ◇日時…9月3日(土)18時〜21時(受け付け17時45分〜19時) ◇スタート・ゴール(受け付け)…商工会館 ◇チケット…3800円(当日4500円) 問い合わせ先…市社交飲食同業組合 大友さん TEL090―4554―7295 農地の適正な管理をお願いします 問い合わせ先…農業委員会事務局 TEL24―6259  農業委員会では、遊休農地の実態把握と違反転用防止などを目的に、8月22日(月)から31日(水)までの間に、農地法に基づく農地パトロールを実施します。 遊休化した農地を確認した際には管理の指導をする場合もありますので、適切な日常管理をお願いします。 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 記憶の渚にて 白石一文 著 KADOKAWA/1836円 国際的に著名な作家だった兄が謎の死を遂げた。古賀純一は兄の遺品の中から遺書と「ターナーの心」と題された随筆を発見する。 〈U−20(10代向けの本)〉 自分の顔が好きですか? 山口 真美 著 岩波書店/929円 なぜ私たちは「顔」が気になるのか?「いい顔」とは何なのか?「顔」にまつわるさまざまな疑問を、心理学が解き明かす。 〈児童図書〉 ねこがおおきくなりすぎた ハンス・トラクスラー 著 徳間書店/1728円 小さすぎてもらい手のなかったねこ。「チビ」と名付けられたねこはとても大きくなり、やがてとんでもない大きさに…。 一般書 ハリネズミの願い  トーン・テレヘン ねこのおうち  柳 美里 熱中症を防ごう  堀江 正知 大切なのは「つまずき寄り道回り道」  藤岡 克義 はじめてのメルカリの使い方  桑名 由美 ボトルアクアリウム  千田 義洋 へんな生きもの へんな生きざま  早川 いくを はじめての男のパワースポットマニュアル 神社編  男のパワースポット研究会 食品サンプル百貨店  竹村 真奈 夏弁  野上 優佳子 クライ・ムキのお直しの本  クライ・ムキ 笑って付き合う認知症  榎本 睦郎 シニアの品格  小屋 一雄 ジッシュー!!  古川 春秋 ラジオラジオラジオ  加藤 千恵 クックパッドのおいしい厳選麺類レシピ  クックパッド株式会社 アウシュヴィッツの図書係  アントニオ・G.イトゥルベ バリアフリー温泉で家族旅行  山崎 まゆみ 昭和40年代人気絶版国産車  コスミック出版 ホームセンターマニアがつくるカッコいいインテリア  主婦と生活社 U−20(10代向けの本) 砕け散るところを見せてあげる  竹宮 ゆゆこ 「奇跡の自然」の守りかた  岸 由二 中二病超(スーパー)図鑑  レッカ社 高校生のための選挙入門  斎藤 一久 ミライの授業  瀧本 哲史 学べるマンガ100冊  佐渡島 庸平 ほか 児童書 はれるんのぼうさい教室  堀江 譲 ビアトリクス・ポターとかわいそうなテンジクネズミのはなし  デボラ・ホプキンソン かんたん!かわいい!おはなしハンドメイド 1〜4巻  篠原 ともえ チリメンモンスターのひみつ  きしわだ自然資料館 まねっこ ポーズ  たかてら かよ かいけつゾロリのおいしい金メダル  原 ゆたか 中央図書館 TEL22―4900 岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121 出羽伝承館 TEL62―0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 16−17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 12月末まで 「真田ゆかりの地 キャンペーン」開催中!  市内の参加店舗で、キャンペーン対象商品を購入、またはメニューを注文された方に、「真田オリジナルトレーディングカード」をプレゼントいたします。  カードは真田幸村や御田の方、真田十勇士など、全15種類。他では手に入らない本市限定のカードです。ぜひコレクションしてください。  カードの配布場所と種類(全15種) 天鷺村 真田幸村、御田の方、阿梅姫、真田大八、三好清海入道、三好伊三入道 岩城地域 三好幸信 本荘地域 猿飛佐助 カダーレ 霧隠才蔵 矢島地域 穴山小助 由利地域 由利鎌之助 大内地域 筧十蔵 東由利地域 海野六郎 西目地域 根津甚八 鳥海地域 望月六郎 (カードはなくなり次第終了) ※配布場所について詳しくはフェイス ブックページ「真田ゆかりの地 由利 本荘市」をご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ先 観光文化振興課 TEL24―6346 9月11日(日)14日(水)15日(木) 東由利「陶芸教室」 日時  【昼の部】9月11日(日)10時〜16時、【夜の部】9月14日(水)・15日(木)17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各部12人(先着順) 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 持ち物 エプロン、タオル2枚 ◎うわぐすり、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 申し込み・問い合わせ先 東由利教育学習課 TEL69―2310 9月4日(日) 第40回全県野焼きを楽しむつどい  陶芸愛好家が一同に会し、焼き物の原点である「野焼き」を行います。 日時 9月4日(日)10時〜 会場 八塩いこいの森 参加料 500円(見学は無料) 申し込み・問い合わせ先  8月29日(月)まで、東由利教育学習課 TEL69―2310 8月22日(月)24日(水) 第12回国際児童絵画交流展  由利本荘青年会議所主催「日韓児童交流絵画コンテスト」と共同開催です。 日時 8月22日(月)9時〜19時、24日(水)9時〜17時 会場 カダーレギャラリー1 入場料 無料 問い合わせ先 総合政策課 TEL24―6226 8月20日(土) エコ・サイクル教室2016 エコの観点から生活を見直そう 日時 8月20日(土)13時半〜 会場 西目公民館シーガル 内容 家庭で気軽に取り組めるエコ活動についての教室を開催します。予約不要ですのでお気軽にご参加ください。 問い合わせ先 あきた・エコマイスター県央(由利班) 高橋さん TEL65―3076 9月3日(土) 秋田ノーザンハピネッツ プレシーズンゲーム  プロバスケットボールBリーグ一部参入の秋田ノーザンハピネッツが強豪 「シーホース三河」と対戦迫力の一戦をぜひご覧ください。 日時 9月3日(土)14時試合開始 会場 市総合体育館 チケット取り扱い 各コンビニエンスストアにて販売(料金、販売方法など詳しくは秋田ノーザンハピネッツ公式ウェブサイトをご覧ください) 問い合わせ先 秋田ノーザンハピネッツ TEL050―3536―0577 8月26日(金) 平和の誓い新たに―市戦没者追悼式  戦後71年が経過した今日、先の大戦で尊い命を失った戦没者を追悼するとともに、平和と不戦を誓い戦争の悲惨さを風化させないため、市戦没者追悼式を開催します。 日時 8月26日(金)10時〜 会場 カダーレ 内容 戦没者遺族ならびに市民による参列と追悼、遺族代表者による献花(個人での献花はお控えください)  参列遺族の方は遺族会で取りまとめます。遺族以外の方は直接会場にお越しください。 ※追悼式終了後、遺族会主催による遺族地方大会とアトラクションを行います。 問い合わせ先 福祉支援課 TEL24―6315 8月14日(日) イワナつかみ取り体験 水辺のワクワク教室 日時 8月14日(日)8時50分〜(受け付け8時半〜)  会場 黄桜温泉 湯楽里中庭 定員 100人(先着順) 参加料 500円 ※濡れてもよい服装で参加ください。 問い合わせ先 黄桜温泉 湯楽里 TEL69―2611 9月25日(日) 【LIFE × MUSIC vol.1】 Akeboshi Live  さまざまなミュージシャンをカダーレに迎え、 幅広いジャンルの音楽を聴く機会を提供するLive第一弾!  今回は、ボーカル・ピアノ・ギターに明星/Akeboshi、トランペットに佐々木 大輔(本市出身)、ドラムに川崎昭の3人を迎えます。 オープニングアクトは『Hacchiとさなだっち』が務めます。 日時 9月25日(日)17時半〜(開場17時) 会場 カダーレ市民活動室 入場料 (全席自由)  前売り3000円、高校生以下1500円、未就学児無料 ※当日学生証の提示をお願いする場合があります。 チケット取り扱い(販売中) ゆりぷらざ(カダーレ内)、 ローソンチケット(Lコード:22116) 問い合わせ先 カダーレ事務局 TEL22―2500 9月4日(日)  森子集落(由利地域)をスタートし、かつて修験者たちが登拝した大物忌神社から鳥海山を結ぶ古道を歩きます。  国文化審議会が国史跡に追加指定するよう答申された登拝道を一緒に歩きましょう。 日時 9月4日(日)9時半〜13時(受け付け9時〜) 集合場所 森子集会所  参加料 500円  定員 30人  距離 約3.5km 申し込み・問い合わせ先  8月25日(木)まで、観光文化振興課 TEL24―6346 ■認知症の人と家族のつどい  日頃の悩みや苦労を、気軽にお話ししてみませんか?(参加無料。申し込み不要) ◇日時…8月27日(土)14時〜16時 ◇会場…由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) ◇対象…どなたでも(認知症の方本人の参加も可) ◇内容…認知症の方本人やその家族が自由に話しをして仲間づくりをします。 問 …認知症の人と家族の会 TEL23―4488 ■秋田プリマ食品(株)納涼祭 ◇日時…8月20日(土)17時〜(雨天中止) ◇会場…秋田プリマ食品(株)グラウンド ◇内容…黒毛和牛焼き、打ち上げ花火、フラダンス、盆踊り、抽選会など 問 …秋田プリマ食品(株)業務課 TEL23―4186 ■混成合奏団れじぇんどる ふれあいコンサート ◇日時…8月21日(日)10時〜(開演10時半〜) ◇会場…にかほ市金浦勤労青少年ホーム2階 軽運動室 ◇入場料…無料 ◇曲目…妖怪ウォッチメドレー、美空ひばりメドレー、TVヒロイン・ ヒーローメドレー ほか 問 …事務局 鈴木さん TEL090―4044―8460 ■大内うめぇものまつり「夏」 ◇日時…8月28日(日)9時半〜14時 ◇会場…道の駅おおうち 野外特設会場 ◇内容…屋台、民謡ショー、スイカ種飛ばし大会、スイカ割り大会   問 …ぽぽろっこ TEL62―1126 ■第23回本荘由利地区「不登校を考える集い」公開フォーラム ◇日時…8月28日(日)13時半〜16時 ◇会場…本荘第一病院第8ホール ◇内容…講演「メンタルクリニックの経験から不登校を考える」、個別相談 ◇参加料…無料 問 …東由利小 森先生 TEL69―2500 ■人形供養祭 ◇日時…8月28日(日)11時半〜(人形受け付け9時〜11時) ◇会場…虹のホールゆり ◇参加料…無料 問 …JAゆり葬祭センター TEL27―1718 ■本荘地区「福祉展」 ◇日時…8月24日(水)〜26日(金)9時〜16時(26日9時〜正午) ◇会場…鶴舞会館2階   問 …老人クラブ事務局 TE24―2911 お誕生おめでとう〈7月16日〜26日受け付け分〉 佐藤 泰志ちゃん(拓也さん)石脇 佐々木葵晴ちゃん(昇平さん)石脇 池田 佳梨ちゃん( 翼 さん)東梵天 阿部 和馬ちゃん(友和さん)東梵天 小松 真菜ちゃん(亮太さん)石脇 石垣 有望ちゃん(成進さん)三条 村上 心玖ちゃん(郁弥さん)石脇 佐藤長太郎ちゃん( 長 さん)矢島町荒沢 齋藤  要ちゃん(健太郎さん)岩城赤平 三浦 悠希ちゃん(伸一さん)松本 畠山 恵汰ちゃん(敏美さん)東由利老方 どうぞ やすらかに〈7月16日〜26日受け付け分〉 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 岡本 次夫さん(石脇・73歳) 古村タツ子さん(表尾崎町・83歳) 小川 アイさん(石脇・86歳) 加藤いね子さん(水林・59歳) 佐藤 吉藏さん(井戸尻・88歳) 大場 洋子さん(石脇・82歳) 小松ヤエミさん(万願寺・86歳) 今野 佐吉さん(藤崎・91歳) 奧山 桂子さん(二番堰・79歳) 石川 馴二さん(八幡下・85歳) 斉藤 チサさん(石脇・89歳) 齋藤ハツ子さん(大浦・80歳) 工藤 三藏さん(岩城冨田・95歳) 中村シズ子さん(久保田・68歳) 木内  實さん(東鮎川・89歳) 鈴木 金藏さん(滝・76歳) 阿部 スメさん(東由利蔵・86歳) 佐々木ミサオさん(東由利宿・104歳) 蜍エサヲミさん(西目町出戸・94歳) 佐藤 辰三さん(鳥海町伏見・88歳) 佐藤 和行さん(鳥海町伏見・64歳) 18−19ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)  または各地域の市民福祉課 写真4枚 水遊び!楽しいな♪  写真は7月24日、大門公園と西滝沢水辺プラザで 9月各種健(検)診 ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどの会場でも検診を受けることができます。 西目 事前申込期間は終了していますが、受付が可能な場合もありますので、お問い合わせください。 西目市民福祉課 TEL33−4620   ○胃がん 13日(火)14日(水)16日(金)  受付時間 8:00〜8:30 会場 西目保健センター    ○特定健診・健康診査、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診 13日(火)14日(水)16日(金) 受付時間 9:30〜10:30  会場 西目保健センター ○乳がん検診、子宮がん・婦人科超音波検診、 HPV検査 9日(金)14日(水)16日(金) 受付時間 13:00〜13:30 <子宮がん・婦人科超音波検診のみ受診の方 13:30〜14:00> 会場 西目保健センター 本荘 ○骨粗しょう症検診 12日(月) 受付時間 9:00〜11:00、13:00〜14:00 会場 本荘保健センター  申込期間 8月16日(火)〜18日(木) 申し込み・問い合わせ 本荘保健センター TEL22−1834 高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センターだより 地域包括ケア 〜 最期まで安心して暮らし続ける地域づくり 〜 ペンリレーNO.3“由利本荘市社会福祉協議会” 《地域包括ケアシステムの構築に向けた社会福祉協議会の取り組み》  社会福祉協議会では今年度、市から委託を受け、地域の助け合い活動を推進する生活支援体制整備事業に取り組んでいます。この事業では全支所に 「生活支援コーディネーター」を配置し、住民同士や関係機関が地域の課題を共有。「住み続けたいと思う地域の姿」を模索しながら、必要な助け合いや生活支援のための仕組みを 考えていきます。また、既存のサービスだけでなく、地域の自助・互助の仕組みを最大限に活用し、住み慣れた地域で、誰もが安心してその人らしく暮らし続けられる、 助け合いのある地域づくりを進めていきます。  高齢者にも積極的に地域活動に参加していただき、活動を行う高齢者自身の生きがいや介護予防などにつなげていきたいと考えています。 問い合わせ先:地域包括支援センター TEL24−6324 ※ 「人の動き」と「交通事故発生状況」は、都合により休載とさせていただきます。 ご了承ください。 声おたより ◆数年前からパークゴルフを始め、ストレス解消をしています。仕事・子守り・パークゴルフと大変ですが、孫の顔を見るといつもホッとします。 (石塚さん・65歳・岩城地域) ◆笑売繁盛、いつも楽しみに拝見しています。私たちの知らないすてきな秘密のお店や場所を、これからもたくさん紹介してください。 (佐々木さん・56歳・本荘地域) ◆亀田、頑張っていますね! (佐々木さん・39歳・本荘地域) ◆毎回広報を楽しみにして見ています。市内の行事や催しものなどがよくわかり、うれしく思っています。 (長谷山さん・59歳・東由利地域) ◆真田丸紀行で、由利本荘市で収録された映像を視聴しました。より一層真田家への関心が高まり、岩城亀田へ観光に行きたいと思っています。 (大鐘さん・18歳・本荘地域) ◆一年生の孫が初めての夏休みを迎えました。保育園の時はわずか5日間ほどでしたが、今回は32日もあるようです。長い休みをどう過ごすか、ババも悪戦苦闘です。 (田中さん・72歳・本荘地域)  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想など、たくさんの声をお寄せください。 ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 あて先 広報課 「住所・氏名・ 年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ※8月の読者プレゼントは18日まで。希望する方は前号のクイズの答えも記入してください。 ちょっとひといき アンケートと実売を体験した西目高生たちに合わせ、市内のアスパラガス栽培農家を取材。記事を通し、地元産アスパラを身近に感じてもらえれば。(高橋) スイカに塩をかけると甘くなるだけでなく、汗で失った塩分を補い夏バテ防止にも。暑さでつらいときはぜひお試しを。(さ) パンとご飯のどっちを食べようか迷うことはありませんか? 私はどちらもおいしそうに見えるので、両方食べてしまいます。(蔵) ライトなどに群がる虫を見るとざわざわします。今、私の最大の敵は「虫刺され」。 刺されない良い対策、教えてください。(○) 20ページ ◆Your Smile  やわらかな、若い風 K  Monthly Happy Communications  地域で頑張っている皆さんを「ダーツの旅」風に追っています! 「フォレスタ鳥海」のレストランに勤めています 食事と温泉で、ごゆっくりおくろぎください!  三船 李沙 さん MIFUNE Risa  李沙さんはフォレスタ鳥海のレストランに勤務して2年目。「小さい頃から何度も来ていて、ここで働きたいと希望しました。接客では明るい笑顔とあいさつ、 言葉遣いに気を付けるよう心掛けています」。お客様から料理や食材について質問されることがあり、事前に調べ、わかりやすく答えるように取り組んでいるそうです。  「オススメは一つの皿に肉と魚の料理が載った『おまかせプレートランチ』。デザート付きです。アスパラガスの冷製スープなどもお召し上がりいただけます。 お食事と温泉でごゆっくりおくつろぎください」。高校ではサッカー部のマネージャーを務めた李沙さん。「休日の楽しみは秋田市などにドライブに行くことかな」と話し、 白い歯を見せました。 【写真】 おまかせプレートランチは1,400円。(消費税込み) ◇19歳、鳥海町小川  ◇性格 誰とでも笑い、気軽に話せる性格です。 ◇好きな言葉 「ありがとう」。言っても言われても、気持ちのいい言葉です。 ◇市内で好きな場所 道の駅岩城のそばの道川海水浴場。夕日が美しい。 ◇お世話になっている方へ 今こうして生きていることは家族、職場の方、友達のおかげです。「ありがとうこざいます。これからもよろしくお願いします」 ◆ふれあいサイドストーリー  interactive Side Story きらりと輝く一点物。 本市産の作物がアクセサリーに!  皆さんは、ch:farm(チャーム)というアクセサリーブランドをご存じでしょうか。ch:farmは、農家が丹精込めて育てた作物を材料に、写真のような 素敵なアクセサリーを生み出しているブランドです。  デザイナーのMannaさん(埼玉県)は3年前に矢島地域のリンドウ農家を訪れた際、「摘花や規格外で処分されてしまう花がもったいない」と相談を受け、 農家との協働プロジェクトとしてch:farmを立ち上げました。  本物の植物で作られるアクセサリーは存在感抜群。どれも発色や形などが微妙に異なり、一つとして同じものはありません。  ch:farmのアクセサリーには、佐藤まき子さん(矢島町城内)のリンドウや相庭香月さん(矢島町元町)のあきたこまちなど、本市産の作物も使われています。  Mannaさんが目指すのは、アクセサリーを手にした人に、農家と自然の恵みに感謝する気持ちを持ってもらうこと。そして、このプロジェクトが地域と都市の 互助コミュニティーの一つとなること。農作物の新たな魅力を発信しています。 詳しくは、ch:farmのFacebookページをご覧ください。 【写真】 ・「おコメに食べる以外の価値があるなんてすごく新鮮」と喜ぶ相庭さん。 ・「育てた花を捨てずに生かせたらやっぱりうれしい」と話す佐藤さん。 No.274  8月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp この広報紙は30,200部印刷し、印刷費は1部あたり約37.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。