広報ゆりほんじょう No.271 <平成28年 2016 7月1日号> http://www.city.yurihonjo.akita.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●亀田の「天鷺村」は真田一色!!  皆さまのおいでをお待ちしております。 信繁の甲冑を試着しポーズを決める佐藤友也さん(26歳・岩城亀田亀田大町)と流生君(岩城小1年)親子、御田の方の装いでなぎなたを持つ金森優花さん(同小6年・岩城内道川)と天鷺村関係者、地域の皆さん(6月11日、天鷺村で) 2・3ページ ●真田ゆかりの地「由利本荘市亀田」を全国へ売り込む!!  Monthly Zoom−up  NHK「真田丸紀行」、本市亀田地区で収録 NHK大河ドラマ「真田丸」が高い視聴率を誇り、話題になっています。本市は、信繁(幸村)の五女・直が亀田藩主の正室「御田(おでん)の方」であり、三男の幸信公も藩士に迎えられたという深いつながりがあります。 大河ドラマ本編に御田の方の母(隆清院)が登場するほか、真田家と関わりを持つ各地の史跡を巡る「真田丸紀行」のコーナーの収録が、先日亀田地区で行われました。 また、秋には映画「真田十勇士」の公開も予定され、信繁と血縁のある亀田地区が全国から注目されるものと、期待が増しています。 市では、真田家への関心の高まりを観光振興や地域活性化に結びつけるため、「真田ゆかりの地・由利本荘」を積極的に発信しています。 真田信繁と本市のつながり 岩城亀田に眠る、御田の方と幸信公  信繁と本市のつながりは岩城地域亀田地区の歴史にあります。  信繁と隆清院(豊臣秀次の次女)との間に生まれた五女の直は大坂夏の陣の後、「真田一族は全滅」と噂される中、徳川方に捕らえられますが、東軍だった伯父・真田信之の計らいで大奥に仕えました。  その後、直は亀田藩主・岩城宣隆の正室となり、「御田の方」と呼ばれました。御田の方は良妻賢母として名高く、名君と呼ばれた3代藩主・重隆(庄次郎)を養育。自らなぎなたの指南に当たるなど、武道にも秀でた女性として語られています。  重隆が6歳の時に江戸藩邸に同行し、2年余りを経て32歳でその生涯を閉じたと伝えられています。  また、三男・幸信も宣隆に迎えられて亀田藩士となり、母方系の「三好」姓を名乗っていました。  御田の方は父母の菩提(ぼだい)を弔うために妙慶寺を創建しました。寺には、御田の方(法号・顕性院)と幸信公の墓が残っています。  境内にある宝物殿には女性用甲冑(かっちゅう)や高台蒔絵(まきえ)の衣桁(いこう)、お膳などが収められ、その一部は県重要文化財に指定されています。 【写真】 ・岩城まち歩き案内人から「御田の方」の説明を受ける皆さん  中央が墓所 (6月14日、妙慶寺で。   秋田魁新報社提供) ・御田の方のイメージ画(左)と宝物殿にある女性用の甲冑(下) ・「天鷺六文銭ランチ」(記事は6ページ) 4ページ ●首都圏主要駅にポスター掲示、  県内民放3局でCM放映中  大河ドラマ「真田丸」の人気を捉え、市では五女・御田の方や妙慶寺などを紹介し、ゆかりの地であることの売り込みに力を入れてきています。  7月中旬頃からは東京駅や横浜駅、大宮駅、千葉駅など、首都圏の主要駅構内に大型ポスターが張り出されます。  ポスターは御田の方の甲冑や「六文銭」などをモチーフに、「みちのく真田ゆかりの地・由利本荘」を表示した、インパクトのあるデザイン。注目度を高め、市を強く印象付ける狙いがあります。  また、秋田放送、秋田テレビ、秋田朝日放送の県内民放3局では先月18日から「旧藩祭」用のテレビコマーシャル(CM)を放映中です。  このCMは、御田の方のキャラクターが亀田への来訪と甲冑試着体験や旧藩祭を告知する内容。今月中旬からは妙慶寺や龍門寺を映し、JR羽後亀田駅からの無料送迎(土・日・祝日)を紹介する内容に変わります。  市ケーブルテレビ「情報ランド」のオープニングでも放送していますので、ご覧ください。 ■送迎【アクセス便予定時間】(土・日・祝日)無料送迎 羽後亀田駅 発 → 天鷺村 着  9:35 →  9:45 12:50 → 13:00 天鷺村 発 → 羽後亀田駅 着 12:20 → 12:30 15:30 → 15:40 【写真】 首都圏の主要駅に掲示されるポスター(上は縦型、右上は横型) テレビコマーシャルの冒頭(右の中段)と最後の画面(右下) 5ページ ●みちのく観光振興協HPで  動画公開、旧藩祭でもPR  信繁とゆかりのある宮城県白石市、蔵王町と本市が連携し、3月に「みちのく真田ゆかりの地観光振興協議会」を設立しました。  協議会では共同宣伝体制を構築し、キャラクターパネルやポスター、のぼり旗を活用した観光PRに取り組み、首都圏や仙台圏からの誘客に努めています。  協議会のホームページでは「発見、みちのく真田ロマンス」と題するPR動画を公開中。本市は「六文銭の宝が語る みちのく真田最北の地」として温泉・物産・秋田由利牛などの情報を発信しています。  また、協議会では、真田家の本拠地・長野県上田市とも連携。ゆかりの地を結び、各種情報の発信や双方向ツアーの実施を進めています。今月8、9日の旧藩祭には蔵王町からのバスツアーがあります。  旧藩祭では各市町のキャラクターの紹介、物産などを販売するコーナーを設置し、協議会の共同宣伝活動を広くPRします。各市町のイベントには本市のブースを設置し、宣伝・物販活動を行います。 みちのく真田ゆかりの地観光振興協議会ホームページ http://www.michinoku−sanada.jp/ 宮城県白石市、蔵王町と真田家のつながり 白石市  伊達政宗公を支えた名将片倉小十郎景綱の城下町。大坂夏の陣で敵方だった片倉小十郎重長に、信繁は阿梅と大八らを託しました。  後に阿梅は重長の後妻に、大八は伊達家の家臣になりました。同市の当信寺に2人の墓、愛宕山山麓には信繁の墓があります。 蔵王町  伊達家家臣として仕えていた大八が同町の矢附・曲竹地区を領地として治めた所。明治期に没した子孫の供養碑には「幸村十世」などと刻まれており、  同町は大坂落城とともに絶えたとされる真田家の血脈が生きてきた、全国唯一の「真田幸村公血脈の郷」です。 ◇真田家系譜 (抜粋)〜白石市、蔵王町、本市、上田市関連                                  沼田城主                 上田城主 松尾城主初代   上田城主   松代城主     幸隆   −  昌幸  −  信之   −  信政  −                  信繁   −  阿梅(三女)                  <幸村>      直 (五女)=御田の方                          大八(次男)                          幸信(三男)                  6ページ 天鷺村資料館に「真田企画展」を開設、甲冑のレプリカと六文銭ランチも好評!  亀田地区で今月8、9日に開催される「旧藩祭」は真田丸の高い人気で、例年にない注目と人出が想定されます。(記事は7ページ)  旧藩祭は旧亀田藩2万石として栄えた時代をしのばせる行事で、今回が38回目。亀田地区を売り込む大きなチャンスと捉え、 市では祭りに合わせて天鷺村史料館に、新たに「真田企画展」を開設します。  企画展では御田の方のイメージ画や大坂夏の陣を描いた屏風のレプリカなどを展示する予定。 良妻賢母で知られる御田の方を、より身近に感じてもらえるような内容を構想し、準備を進めています。  また、天鷺村では信繁の甲冑のレプリカを備え、9月25日までの日曜日に来場した皆さんへの試着サービスを実施中。試着用甲冑は2体(大人・子ども各1体)で、 御田の方をイメージした衣装もあり、天鷺村の新しいセールスポイントとして売り出しています。  「真田丸紀行」の反響に伴う来訪客の増加を見込み、市では今月上旬からJR羽後亀田駅と天鷺村間で無料送迎車を運行(土・日・祝日)します。 駅からのアクセスを向上し、観光誘客の拡大を図ります。  農産加工品やお土産品の開発、販売拡大についても、このビジネスチャンスを生かすため、民間事業者と共に取り組んでいます。(記事は23ページ)  天鷺村のレストランでは、地元の山菜や天鷺ワインゼリーなどの食材を使った「真田ゆかりの地・天鷺六文銭ランチ」を商品化。税込み1200円で提供しています。  秋田由利牛やいぶりがっこを茶飯で巻き、六文銭風に配置。見て楽しく、食べておいしいランチです。団体の場合は事前予約が必要ですので、お早めにご連絡ください。 ◇天鷺村 TEL74−2525  市では、真田関連事業の最新情報をタイムリーに発信するため、新たに「フェイスブック」を開始しました。市のフェイスブックから閲覧できます。  お知らせ機能を設定すれば、情報の内容を随時確認できますので、とても便利です。    インタビュー  旧藩祭実行委員会 川上幸一委員長(74歳・岩城亀田亀田大町) 真田ブーム契機に、城下町の祭りの熱気や活気を伝えたい  亀田藩の名君・重隆公を直接養育した「御田の方」をこのあたりで知らない人はいません。  旧藩祭は亀田藩の芸術文化交流と、手踊りなどの伝統芸能の復活を目的に始まり、観光イベントとして定着しました。  本宮では子どもたちが伝統の「どしゃ囃子」を披露しながら町内を練り歩きます。  学校やPTAに支えられ、亀田だけでなく、岩城地域の子どもたちが祭りを盛り立ててくれています。  招待芸能も岩城家との関わりが深く、大切にしたい縁です。人口減に負けず、真田ブームを契機に、城下町の祭りのあふれる熱気や活気を伝えたいと思います。 7ページ 今年の「旧藩祭」は真田パワー全開!多彩な芸能・展示で、にぎやかに  今月8日(金)、9日(土)に亀田地区で「旧藩祭」を開催します。  本市と長年にわたり親しく都市交流・連携している2市から、「信州上田真田陣太鼓」(長野県上田市)と「フラダンス」(福島県いわき市)を招待し、  亀田大神楽など、地元の民俗芸能も披露されます。白石市、蔵王町による物産展の開催も計画中です。  真田パワー全開で、にぎやかに繰り広げられる祭りをどうぞお楽しみください。 第38回 旧藩祭  地元有志による亀田手踊りが町内を練り歩き、主会場となる天鷺城前広場では市無形民俗文化財の亀田大神楽などの地元芸能が披露される、藩政時代をしのばせるお祭りです。  今年は「信州上田真田陣太鼓」と「フラダンス」を招待し、祭りに花を添えていただきます。  日時 宵宮:7月8日(金)午後6時〜午後9時30分     本宮:7月9日(土)午前10時〜午後1時  会場 天鷺城前広場、亀田町内  問い合わせ先 旧藩祭実行委員会(岩城総合支所産業課内)TEL73−2014 第36回 旧藩芸術文化交流展  日時 7月8日(金)午後6時〜午後9時     7月9日(土)午前9時〜午後2時  場所 亀田体育館   今年の特別展は、「石井露月と雄和の作家たち」です。一般作品は書、絵画、短歌、彫刻、写真などを展示。お誘い合わせのうえおいでください。(入場無料)  ◇市民茶会  7月9日(土)          亀田城内茶室「天鷺庵」と史跡伝承の里天鷺村「鵜沼家」 (一服100円)  問い合わせ先 教育委員会岩城教育学習課 TEL73−2468 8ページ 百宅そば早食いに歓声 催し多彩に「鳥海新緑まつり」  「鳥海新緑まつり」が6月5日、鳥海地域の鳥海健康広場で開かれ、多くの家族連れが多彩な催しを楽しみました。  恒例の百宅そば早食い大会には男女それぞれ15人が出場。男性は1キロ、女性は800グラムのざるそばの完食に挑み、  安達武則さん(39歳・東梵天)と佐藤理香子さん(22歳・矢島町川辺)が初出場で初優勝に。  佐藤さんは特別養護老人ホームの利用者を引率しながら、飛び入りで参加。「みんなを喜ばせられて良かった」と話しました。  来場した佐藤京子さん(30歳・岩手県北上市)は「子どもや甥っ子など5人と遊べて楽しいです」と笑顔を見せました。 東由利の魅力を発信 道の駅で「軽トラ市」開催  「黄桜の里軽トラ市」が6月5日、道の駅東由利で開かれ、地元産の野菜や山菜、軽食などの魅力を発信しました。  昨年9月以来2回目の開催となった今回は、市内外から21店舗が出店。  地域イメージキャラクターの「モウ太くん」と秋田由利牛マスコットキャラクターの「ゆりべこちゃん」との記念撮影、  早苗を箱に投げ入れて景品を獲得する「早苗投げ大会」なども行われました。  佐藤竹雄さん(64歳・横手市)は「家族と早く来て、タケノコと山菜を買いました。このあと、湯楽里で入浴します」と話しました。  次回の市は10月9(日)に開催の予定です。 子吉・尾崎小で「人権の花」運動  花を協力して育てることで、思いやりの心を育んでもらおうと、全国の小学校などで「人権の花」運動が展開されています。  市内では今年度、子吉小学校が6月6日、尾崎小学校が6月8日、それぞれ全校児童でこの運動に取り組み、サルビアなどを植栽しました。  加藤麗美さん(尾崎小6年)は「みんなが仲良く生きていくためには、協力することが大切だとあらためて感じた」と話していました。 「登下校する生徒の心の癒やしに」西目高校PTAが市内の駅にプランター設置  6月10日、生徒が登下校に利用する駅の環境美化のため、西目高校PTA役員が花々を植えたプランターを本市・にかほ市の6駅に設置しました。  この日、西目高校の農場では同校農業系列3年の生徒14人による指導のもと、PTA役員約20人が各駅に設置する花の植栽を行いました。  1年生のお子さんを持つ伊藤裕子さん(46歳・岩谷町)は「学校生活で悩む生徒の癒やしになればと思い、気持ちを込めて植えました」と話しました。 9ページ 江戸時代の面影をしのび フットパス 城下町コース「前郷」  地域の歴史や文化、風景を歩いて巡り楽しむ「フットパス」が6月5日、由利地域前郷地区をコースに行われました。  かつて前郷地区は、江戸時代初期に建っていた「滝沢城」を中心として栄えた城下町。26人の参加者は三浦市文化課長の解説を受けながら、日枝神社や慶祥寺、城跡などを通る約4・6キロの道のりを歩きました。  滝沢城からの見渡しを重視し方眼のような町割りに整備されたなど、町の成り立ちについての説明を受け、  参加者の三浦ノブさん(77歳・畑谷)は「話を聞きながら歩くと、ほどよい速さで歩けます。説明も分かりやすく、旅行で漫然と歩くのとは別の魅力がある」と充実した様子でした。  フットパスの取り組みは年々広がりを見せており、今年10月15日・16日には本市内で「全国フットパスの集い」が開催される予定。  市内各地で開催されているフットパスにあなたも参加してみませんか。 海と山の食が集結しにぎわう 「岩城・湯沢海と山の旨いもの自慢2016」  「岩城・湯沢海と山の旨いもの自慢2016」が6月5日、道の駅岩城で開催されました。  このイベントは実行委員長の高橋修さんが湯沢市内に住む同級生とタッグを組んで始めたもので、今回が6回目の開催となります。  高橋さんは「岩城のにぎわい創出が一番のねらい。食を通して元気が生まれればと思う」と話していました。  会場にはたくさんの屋台が並び、道の駅ということもあって、市内外からたくさんのお客さんが列を作って「旨いもの」を買い求めました。 由利工業高校がボランティア 本荘マリーナでクリーンアップ  由利工業高校恒例の全校ボランティア「クリーンアップ」が6月6日、本荘マリーナで行われました。  当日は、同校生徒と教職員が海岸に流れ着いたごみを拾い集め、1時間足らずできれいな海岸になりました。  今回初めて参加した加藤恭介さん(1年)は、「ごみがたくさんあったが、少しずつでも地道に拾えば海岸もきれいになる。全校でこのような体験ができてよかった」と額に汗を浮かべていました。 ごみ拾いで地域とのつながりを深める 市商工会青年部による清掃活動  6月8日、市商工会青年部が道の駅にしめ周辺の清掃活動を行いました。  この日は市商工会に加盟する中小企業の若手後継者など24人が参加し、ごみ袋を手に丁寧にごみを拾い環境美化に取り組みました。  同部長の大友司さん(37歳・前郷)は「地域への恩返しとして清掃活動を行っています。自分たちの商売は市の活性化があってこそ。もうけだけではなく、地域に目を向けて商売に取り組みたい」と話していました。 10ページ  高齢者叙勲 おめでとうございます  旭日単光章 地方自治功労  渡部さんは、昭和47年に旧岩城町議会議員に当選以来、平成8年7月まで連続6期24年間にわたり地方自治の発展に尽力。この間、議会運営委員長や議会副議長などを歴任されました。  渡部 登さん(88歳・岩城滝俣)「身に余る光栄です。多くの皆さんからご支援を頂いたおかげです。お世話になった方々に感謝しています」と話す渡部さん  読書の楽しさを伝えて30年目 おはなしたんぽぽの会に文科大臣賞    このたび、長年の子どもたちへの読書推進活動の功績をたたえ、おはなしたんぽぽの会に文部科学大臣賞が贈られました。  同会は昭和62年に発足。人形劇を中心に本の読み聞かせや紙芝居などに取り組み、現在は6人の会員で活動しています。  受賞を受け、会長の堀江久起子さん(72歳・本荘)は「仲間で楽しみながら取り組んできました。賞を励みに、これからも頑張りたい」と気持ちを新たにしていました。  ◆「市長の行動」報告(5月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 5月 2日(月)現場視察(天鷺村・妙慶寺(岩城地域)    6日(金)市都市計画審議会    7日(土)西部地区町内連絡協議会総会・懇親会    9日(月)五役・部長・支所長会議   10日(火)市防犯協会総会・懇親会   11日(水)秋田由利牛振興協議会総会         矢島地域行政協力員会議・懇親会   12日(木)市地域公共交通活性化再生協議会         (公財)本荘由利産学振興財団理事会         本荘由利電気工事協同組合総会懇親会   13日(金)本荘地域ゲートボール協会 由利本荘市長杯大会         子吉川大規模氾濫時の減災対策協議会 (仮称)   16日(月)佐々木長太郎氏 百歳長寿祝金贈呈式         市観光協会総会・懇親会   17日(火)ねんりんピック秋田2017市実行委員会設立総会・第1回総会         由利建設業協会総会懇親会   20日(金)イビラプエラ先没者慰霊碑参拝 (ブラジル・サンパウロ市)         サンパウロ日本領事館表敬訪問 (同上)         邦字新聞社表敬訪問 (同上)   21日(土)由利本荘追分親睦会と本荘追分ブラジル大会実行委員会による歓迎会 (ブラジル・サンパウロ市)   22日(日)第1回本荘追分ブラジル大会 (ブラジル・サンパウロ市)         本荘追分ブラジル大会関係者と訪問団の交流会 (同上)   27日(金)定例記者会見         本荘地域町内会長協議会総会・懇親会   29日(日)子吉地区敬老会    30日(月)五役会議         市行政改革推進本部会議   31日(火)由利高原鉄道(株)取締役会 ◆ 市長交際費の報告 (1)弔 事              (円)             件数      支出額  合計         3件     60.000 (2)会費等                                             (円)  支出日                    支出内容                       支出額  5月 2日 丸亀お城まつり京極顕彰会交流会へ寸志(阿部副市長:代理)              10,000  2日〜4日 丸亀お城まつり参加時特産品お土産                           6,955     4日 佐久バルーンフェスティバル・佐久鯉まつり歓迎夕食会会費(矢島総合支所振興課長:代理) 5,000  4日〜5日 佐久バルーンフェスティバル・佐久鯉まつり参加時特産品お土産              3,305     7日 西部地区町内連絡協議会総会懇親会会費                         2,000        石脇地区町内会長連絡協議会総会懇親会へ寸志(阿部副市長:代理)            3,450    10日 市防犯協会総会懇親会会費                               2,000    11日 矢島地域行政協力員会議懇親会会費                           1,000    12日 本荘由利電気工事協同組合総会懇親会へ寸志                       3,482    15日 ふるさと岩城会総会懇親会へ寸志(小野副市長:代理)                 10,000        東京東由利会総会懇親会へ寸志(阿部副市長:代理)                  10,000    16日 市観光協会総会懇親会会費                               3,000    17日 由利建設業協会総会懇親会会費                             5,000        市体育協会評議員会懇親会会費(阿部副市長:代理)                   4,000        県退職公務員連盟由利本荘・にかほ支部総会懇親会会費(総務部長:代理)         2,000    19日 市商工会総代会懇親会会費(小野副市長:代理)                     5,000    20日 ブラジル・サンパウロ市イビラプエラ先没者慰霊碑参拝時献花料             10,000        市管工事協同組合総会懇親会へ寸志(阿部副市長:代理)                 3,480        企業訪問時特産品お土産                                4,002    21日 第1回本荘追分ブラジル大会歓迎会・交流会へ寸志                   30,000        第1回本荘追分ブラジル大会参加時特産品お土産                    21,060        由利本荘青年会議所創立45周年記念祝賀会会費(阿部副市長:代理)            8,000    23日 県・市町村協働政策会議懇親会会費(小野副市長:代理)                 5,000    25日 協同組合東由利ショッピングプラザ総会懇親会へ寸志(東由利総合支所長:代理)      3,460    26日 市シルバー人材センター会員交流大会会費(商工観光部長:代理)             3,000        (有)ゆりの里振興社株主総会懇親会へ寸志(由利総合支所長:代理)           3,440    27日 本荘地域町内会長協議会総会懇親会会費                         3,000        本荘由利森林組合総代会懇親会へ寸志(企業管理者:代理)                3,480    28日 鶴声会総会慰霊祭へ寸志(小野副市長:代理)                      3,479        由利建築士会総会懇親会会費(建設部長:代理)                     5,000    30日 由利高原鉄道由利地域協力会総会懇親会会費(小野副市長:代理)             2,000    合 計                                          184,593 副市長交際費執行状況                                         (円)  支出日                  支出内容                         支出額  5月18日 由利高原鉄道本荘協力会総会懇親会会費(阿部副市長出席)                2,000    27日 本荘地域町内会長協議会総会懇親会会費(阿部副市長出席)                3,000    合 計                                            5,000 ※市ホームページ「市長のフォト・ダイアリー」もご覧ください 11ページ  市政情報1    認知症になっても安心して生活ができるよう「認知症初期集中支援チーム」がお手伝いします  認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、認知症の人やその家族に早期に関わる「認知症初期集中支援チーム」を地域包括支援センター内に設置しました。  認知症初期集中支援チームとは  認知症の人やその家族などからの相談を受け、専門医や保健師・介護福祉士などの専門スタッフがご自宅を訪問し早期診断・早期対応を行うチームです。  対象となる方 市内に在住する40歳以上で在宅生活をされており、かつ認知症が疑われる方、または認知症の方で次に該当する方  ●認知症の診断を受けていない方  ●治療を中断している方  ●適切な医療サービスや介護サービスを受けていない方  ●何らかのサービスは受けているが、認知症による症状が強く、どのように対応してよいのか困っている方  認知症は早期発見・早期治療により進行を遅らせることができます。  認知症が気になる方、認知症の家族のことでお悩みの方は、地域包括支援センターにご相談ください。  問い合わせ先 長寿支援課 地域包括支援センター TEL24―6324 〈支援の流れ〉  @地域包括支援センターに相談  認知症が気になったら… 地域包括支援センターへご相談ください。  A初回訪問  チーム員がご自宅に訪問し、認知症の程度の把握や情報提供などを行います。  B認知症初期集中支援チーム員会議  アセスメントに基づき必要な医療や介護サービスなど支援の方向性を検討します。  C必要な支援の実施  各関係機関と連携して必要な支援を行います。  D認知症初期集中支援チーム員会議  観察や評価を確認し、支援の方法・内容や頻度を検討します。  E関係機関への引継  介護サービスの導入や専門医への受診につなげ、介護支援専門員などに引き継ぎます。  市政情報2    後期高齢者医療の被保険者証(保険証)が新しくなります  後期高齢者医療の新しい保険証(むらさき色)が、7月下旬に加入者の皆さん全員に送付されます。8月1日以降は新しい保険証をお使いください。(申請手続きの必要はありません)  また、被保険者の所得によって自己負担割合が違いますので(1割または3割)ご確認ください。 「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付  平成27年中の所得で、世帯員全員が住民税非課税となる世帯の方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を受けることができます。  ※入院時の食事代と1カ月の医療費自己負担限度額が減額になります。 現在交付を受けていて、引き続き世帯員全員が住民税非課税の方は…  「限度額適用・標準負担額減額認定証」を保険証と一緒に送付します。8月1日からは新しい認定証をご使用ください。 交付を受けたことはないが、世帯員全員が住民税非課税の世帯の方は…  交付を受けたい方は申請が必要です。市民課または各総合支所市民福祉課で手続きをしてください。 ・今までお使いの保険証(やまぶき色) 有効期限 平成28年7月31日まで(8月1日以降は使用できません) ・新しい保険証(むらさき色) 有効期限 平成28年8月1日から平成29年7月31日まで(1年間。7月下旬にご自宅へ送付されます)  ○後期高齢者医療の保険料決定通知が7月中旬に届きます  平成27年中の所得に応じて確定した平成28年度の後期高齢者医療保険料をお知らせする通知を、加入者の皆さんにお送りします。  保険料の徴収方法は特別徴収(年金からの徴収)と普通徴収(口座振替または納付書による徴収)がありますのでご確認ください。 ○特別徴収(年金からの徴収)となっている方は口座振替に変更できます  後期高齢者医療の保険料は原則として年金から納めていただくことになっていますが、口座振替に変更することもできます。詳しくは市民課までご相談ください。  問い合わせ先 市民課 TEL24―6244 12ページ お知らせ ◇掲載基準… 「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望の際は、各担当課へ事前にご相談ください。        (記事の締め切りは発行日の20日前です) 募集 9月11日(日)は子吉川が熱い! 子吉川レガッタ2016 出漕クルー募集 日時 9月11日(日) 8時〜(悪天候時は19日(月)に順延) 会場 アクアパル隣 子吉川ボート場 種目 成年男子・女子、壮年男子・女子、熟年男子・女子、中学男子・女子(各種目ともナックルフォア500メートル) 資格 市民または市内の事業所に勤務する方、県立大学生(ただし、中学・高校ボート部員およびOBの参加は不可) 出漕料 一般6千円、中学の部は無料 申し込み・問い合わせ先 所定の申込書に出漕料を添えて、7月31日(日)までレガッタ実行委員会事務局(アクアパル内) TEL22―5611 〜市商工会があなたの夢を支援〜 由利本荘「創業塾」受講生募集! 日時 7月30日(土)・31日(日)10時〜17時(2日間) 会場 市商工会館(鶴舞会館隣) 対象 起業や独立開業を目指す方、創業間もない方、農業者 内容 創業に必要な基礎知識の習得(カリキュラムの8割以上を受講された方は、「秋田県創業支援資金」の利率が1・75%→1・45%に優遇されます) 受講料 4千円 定員 15人(先着順) 申し込み先 7月20日(水)まで、市商工会各支所 問い合わせ先 市商工会矢島支所 TEL56―2206 第66回本荘川まつり花火大会 桟敷席の予約を承ります  今年も本荘の夏の風物詩、第66回本荘川まつり花火大会が7月30日(土)に開催されます。  ご家族や恋人・ご友人とゆったりと間近で花火を見られる桟敷席で思い出を作りませんか。 7月1日(金)から市役所観光文化振興課でご予約を承ります。 料金 マス席(4人程度) 5千円、イス席(1人) 千円、ボックス席(長机1台+イス3席) 4千円 問い合わせ先 観光文化振興課 TEL24―6349 調理師試験対応講習会 受講者を募集します 受講対象者 県内在住のひとり 親家庭の親・寡婦など 受講期間 9月1日(木)・6日(火)・8日(木)・12日(月) 9時〜17時 会場 秋田県社会福祉会館 定員 15人(5人以下中止) 講習科目 衛生関係法規ほか(全7科目) 受講料 無料(テキスト代と問題集概ね3千円は実費) 申し込み・問い合わせ先 8月22日(月)まで、子育て支援課 TEL24―6319 ※申し込みには写真1枚(4センチ×3センチ)が必要です。 第33回本荘追分全国大会 出場者募集 日時 8月20日(土) 9時半〜(開場9時) 会場 カダーレ 部門 大賞の部・高年の部(70歳以上)・年少の部(18歳以下) ※プロ・アマチュアの別は問いません。 参加料 2千円 申し込み・問い合わせ先 7月6日(水)まで、市商工会 TEL23―8686 家庭教育講座の参加者募集 「夏休み家族で体験入学」  大学生が教える実験やものづくりを体験してみませんか。 日時 8月6日(土) 9時〜正午(県立大学正面玄関に8時50分まで集合) 会場 県立大学本荘キャンパス 内容 プログラミングを体験しよう、紙コップでスピーカーをつくる、風船のふしぎ 対象 小学生とその家族 定員 40人(先着順) 参加料 無料 申込期限 8月2日(火) 「夏休みおもしろ体験」  夏休みに友だち同士や家族で、日本の文化を学び、体験してみませんか。 日時 8月8日(月) 10時〜正午 会場 カダーレ 和室 内容 生け花に挑戦。自由に花を生けて飾ります 対象 小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴) 定員 30人(先着順) 参加料 500円(スポンジなど、材料代。気に入った花を持参しても構いません) 申込期限 7月28日(木) 申し込み・問い合わせ先 中央公民館 TEL22―0900 「本荘追分踊り講習会」 参加してみませんか?  菖蒲カーニバル・本荘追分全国大会に向けて、踊りの講習会を開催します。(受講無料) 日時 7月12日(火)・19日(火)・26日(火)、8月9日(火)・18日(木) 19時〜20時半 会場 商工会館1階講習会室 定員 50人(先着順) 曲目 商工会女性部本荘追分踊り、菖蒲音頭、新本荘追分 講師 藤蔭小枝先生、藤蔭流藤袖会 持ち物 日本手ぬぐい、踊り用草履またはかかとの低い履き物、飲み物 申し込み・問い合わせ先 市商工会 TEL23―8686 盆踊り講習会の参加者募集 日時 7月17日(日) 13時〜15時半 会場 鶴舞会館3階 内容 本荘追分(輪踊り)、新本荘追分踊り、東京音頭、相馬盆唄などの踊り指導。菖蒲カーニバルなどの練習にご活用ください 参加料 500円(当日会場受付) 申し込み・問い合わせ先 藤原さん TEL23―3403 13ページ 「普通救命講習」受講者募集 日時 7月24日(日) 9時〜正午 会場 市消防本部 4階会議室 内容 成人・小児・乳児の心肺蘇生法(ガイドライン2015)、 AEDの使用法、異物除去法、止血法、傷病者の管理法、搬送法など 定員 30人 受講料 無料 持ち物 筆記用具 ※実技中心のため動きやすい服装でご参加ください。修了者に修了証を発行します。 申し込み・問い合わせ先 7月20日(水)まで、本荘消防署救急班 TEL22―0011 「エレクトロニクス体験教室」 【ぺットボトルラジオをつくり電波の不思議な世界を体験しよう!】 参加者を募集します 日時 7月29日(金)、8月1日(月)・2日(火)・4日(木)・5日(金) 各日9時〜14時 会場 TDK(株)秋田工場 南サイト 1階研修室 対象 小学4年〜中学生 定員 各日20人(先着順) 参加料 無料(参加者・保護者の昼食は準備します) 申し込み・問い合わせ先 7月1日(金)〜6日(水)まで、TDK歴史館 TEL35―6515(月〜金・9時〜17時)、Eメール taiken@jp.tdk.com 矢島保育園 創立80周年記念講演会 聴講者を募集しています 日時 7月9日(土) 13時半〜14時半(受け付け13時〜) 会場 日新館 研修室 参加料 無料 演題 「知っておきたいワクチンの基礎知識とワクチンで予防できる子どもの感染症について」(まつだあかちゃんこどもクリニック 松田武文院長) 申し込み・問い合わせ 社会福祉法人矢島惠育会 矢島保育園 TEL27―5656 親子でつくろう!職業体験教室 ものづくりコース 参加者を募集 日時 7月3日(日) 10時〜 会場 市商工会館1階 講習会室 対象 小学生以上の児童とその保護者(2人1組) 体験ブース はんこ屋、やね屋、おくすり屋、たてぐ屋、商工会女性部 参加料 ブースごとに500円 はたらくクルマ乗車体験 会場 市商工会館前特設会場 参加料 無料 問い合わせ先 市商工会青年部 TEL23―8686 ボート初心者講習会 参加募集しています 日時 7月17日(日) 13時〜16時 会場 子吉川ボート場(アクアパル集合) 対象 一般の方でボートに初めて乗る方や、ボート経験が浅い方 定員 10人(先着順) 参加料 無料 ※運動に適した服装でお越しください。 申し込み・問い合わせ先 7月10日(日)まで、アクアパル TEL22―5611 鳥海山・飛島ジオパーク構想 リレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第19回】埋もれ木は語る 秋田県立大学 木材高度加工研究所・教授 栗本康司さん  埋もれ木と聞けば、本コラムの読者は、神代杉を思い浮かべるのではないでしょうか。  多くの神代杉は、鳥海山の北側に位置する秋田県にかほ市(旧・仁賀保町)の冬師や釜ヶ台で掘り出されました。  この地域は、約2500年前の紀元前466年の秋、鳥海山が崩れたことにより多量の土砂に覆われました。  そのとき、森の樹木は、上部から流されたり、押し倒されたりして谷などの窪みに堆積しました。  掘り出されたスギは、根元の直径が4メートルを越えるものもあったようで、当時の森の姿が想像されます。  一方、最近のことですが、日本海東北自動車道の象潟インターチェンジの工事現場で多数の埋もれ木が見つかりました。  最も大きな材はケヤキで、直径が1.6メートル、長さ10メートルもありました。  クリ、コナラ類、トチノキ、アサダ、ブナなど、出土材のおよそ9割は広葉樹でした。このあたりは落葉広葉樹を主とした森林であったように思われます。  調査の結果から、鳥海山麓では森の植生に違いがあったようです。では、どうしてそうなったのか?  理由はわかりませんが、想像をたくましくするならば縄文人の影響、かもしれませんね…。 (キャプション)突き刺さった状態のケヤキ材 教育委員に桑山さんを再任  本市第2回市議会定例会で、教育委員会委員に係る人事案件が上程され、桑山明久さんを任命することが同意されました。 教育委員会委員 桑山明久さん(65歳・岩城二古) JA秋田しんせいから市内小学校に街頭指導用品を寄贈  秋田しんせい農業協同組合から交通安全指導に役立ててほしいと、市内全小学校に街頭指導用ベストと帽子各2組が寄贈されました。  寄贈は毎年行われており、今年で3回目になります。 14ページ 第58回由利本荘 市民オープンゴルフ大会 日時 8月6日(土) 8時〜 会場 秋田椿台CC 参加料 3千円(表彰式参加は 別途2千円) 定員 120人(先着順) 申し込み・問い合わせ先 7月20日(水)まで、本荘ゴルフ協会((有)アイ・ブレーン内) TEL28―0115、佐々木さんTEL090―3127―2818 第9回夏休み科学教室 「創造学習」参加者を募集  県立大学では小学生から中学生までを対象に科学教室を開催します。 日時 7月30日(土)〜8月1日(月) 会場 県立大学本荘キャンパス 内容 パスタで橋を作ったり振動モーターを使ったマシンで対戦したりなど、11のテーマを用意。全テーマの内容や対象学年など、詳しくは県立大学ホームページでご確認ください。 申込期間 7月1日(金)〜15日(金)  はがき・ FAXのいずれかに必要事項を記入するか、ホームページのエントリーフォームからお申し込みください。募集人員を超える場合は抽選となります。 問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス 総務・企画チーム TEL27―2000 相談 「社会を明るくする運動」〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜  法務省では、全ての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更正について理解を深め、力を合わせて犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築くために 「社会を明るくする運動」を推進しています。運動の強調月間である7月にあわせ研究会を開催します。 【公開ケース研究会in東由利】 日時 7月15日(金) 13時半〜16時 会場 有鄰館 内容 基調講演など 問い合わせ先 東由利総合支所 市民福祉課 TEL26―2117 「特設人権相談所」開設 日時 7月20日(水) 13時半〜15時半 会場 石沢出張所 相談内容 人権相談(差別、名誉、信用など)、困りごと(土地、建物の権利・登記、家族、不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰) 問い合わせ先 法務局本荘支局 TEL22―1200 身体障害者巡回相談(肢体) 日時 7月27日(水) 受付=9時半〜11時半、診察=10時〜正午 会場 鶴舞会館 研修ホール  内容 身体障害者手帳の診断、補装具の医学的判定・医療相談 問い合わせ先 福祉支援課障 がい支援班 TEL24―6314 市の各種無料相談 ●市民相談員による相談(要予約)  日時 毎週木曜日(祝日を除く) 13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室 ●行政相談・人権困りごと相談  日時 7月13日(水) 9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室 ●消費生活相談員による相談  日時 月〜金曜日(祝日を除く) 9時〜16時  会場 市役所市民相談室 申し込み・問い合わせ先 市民相談室 TEL24―6251 無料調停相談会  民事・家事調停委員が相談に応じます。秘密は厳守します。 日時 7月14日(木) 10時〜15時 会場 本荘簡易裁判所 2階調 停相談室 内容 金銭、土地、建物、交通 事故、家庭(夫婦・親子関係・ 離婚・相続)の問題など 問い合わせ先 本荘調停協会事 務局(本荘簡易裁判所内) TEL22―3916(予約不要) 障がいをお持ちの方の 「当事者サロン」  お茶を飲んだりお話をしたりする交流の場です。 日時 7月9日(土) 9時半〜11時半 会場 由利本荘地域生活支援センター会議室 対象 障がいをお持ちの方 参加料 無料 問い合わせ先 由利本荘地域生活支援センター相談支援事業所 TEL74―3614 「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をして楽しいひとときを過ごしませんか。 日時 7月16日(土) 10時半〜15時 会場 鶴舞会館3階第4学習室 対象 こころに問題を抱えている方 参加料 100円(お茶代) ※申し込み不要 問い合わせ先 精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」 事務局 TEL090―4049―3181 その他 国民年金保険料7月分以降の免除等の申請について  平成28年度の免除等の受付は7月1日から開始され、平成28年7月分から平成29年6月分までの期間を対象として審査されます。代理申請の場合は「印鑑」が必要です。  平成27年3月31日以降に失業した方は、「離職票」または「雇用保険受給資格者証」をご持参ください。  また、申請できる過去期間については、申請書を提出した日から2年1カ月前の月分までになります。  なお、日本年金機構から郵送された平成27年度の「国民年金保険料免除・納付猶予申請承認通知書」に『継続審査申出受付済』と印刷されている方は、  同機構が継続的に審査しますので申請は不要です。 申請先 市民課・各総合支所市民福祉課 問い合わせ先 市民課 TEL24―6245、日本年金機構本荘 年金事務所 TEL24―1114 計量器定期検査の事前調査にご協力ください  取り引きや証明に使用する計量器の精度を保持することを目的に、平成28年度の計量器の定期検査を8月30日から9月8日まで実施します。  その事前調査として、対象となる事業所や商店などに、計量器の種類や個数の調査を行いますのでご協力ください。 期間 7月4日(月)〜31日(日)  対象 業務上取り引きおよび証明に使用する計量器を所有する事業所・商店など 問い合わせ先 商工振興課 TEL24―6372、または各総合支所産業課 15ページ 福祉医療費受給者証を更新します  福祉医療費受給者証の有効期限が今年の7月31日までの方には、8月1日以降に使用できる新しい受給者証を7月下旬に郵送します。  古い受給者証はご自身で裁断処分いただいて構いません。  なお、今年1月2日以降に転入された方などには、更新時に昨年の所得額を届け出ていただく必要がありますので、その手続き内容は個別にご案内します。 お子さんの福祉医療費受給者証について  市では、中学校卒業までの医療費を完全無料化とする福祉医療制度の拡大を、昨年4月1日から実施しています。  対象のお子さんのいるご家庭で受給者証がお手元にない場合は、手続きが必要になります。市民課までお問い合わせください。 問い合わせ先 市民課 医療保険班 TEL24―6244 介護保険施設入所時の食費・部屋代の負担軽減基準が変わります 介護保険施設入所時の食費・部屋代の軽減について   軽減の対象者は、非課税世帯(世帯全員が市民税非課税)であり、配偶者も非課税である方で、  預貯金など(現金・有価証券などを含む)が一人1000万円以下(配偶者がいる方は合計2000万円以下)の方が対象となっています。  申請には、預貯金などの写しが必要となります。 非課税年金の申告について  平成28年8月から、食費・部屋代の軽減額は、非課税年金(障害年金と遺族年金など)を含む収入によって判定されることになりました。  申請の際は非課税年金についても申告ください。 問い合わせ先 長寿支援課 TEL24―6323 排水設備工事責任技術者 資格認定試験・受験者講習会 資格認定試験の日時  10月28日(金) 10時〜正午 受験者講習会の日時  9月27日(火) 9時半〜15時半 会場 秋田県JAビル   9階大ホール 申し込み方法 上下水道課に備え付けの申込書にてお申し込みください。(申込書は秋田県下水道協会のホームページからもダウンロードできます) 受講・受験手数料 6千円 申し込み・問い合わせ先 7月1日(金)〜11日(月)まで、上下水道課 TEL24―6336 「Aターン就職フェアin東京」  首都圏在住で県内へのAターンをお考えの方にご紹介ください。 日時 7月23日(土) 正午〜17時(受け付け11時半〜) 会場 中野サンプラザ(東京都中野区中野4―1―1) 対象 県外在住で秋田県内への就職を希望するAターン希望者(学生も一部参加可) 問い合わせ先 Aターンプラザ秋田(秋田県東京事務所) TEL0120―122―255 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…7月6日(水)・21日(木)13時半〜16時半(遅刻早退構いません) ◇会場…カダーレ 和室 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問い合わせ先…三浦さん TEL23―2192、福祉支援課 TEL24―6315 ■水と緑の親子観察会 ◇日時…7月24日(日)9時45分〜14時 ◇集合場所…にかほ市道の駅ねむの丘駐車場・足湯付近 ◇内容…象潟海岸(にかほ市道の駅ねむの丘裏・予定)の磯浜の生き物に親しみます。 ◇対象…小学生と保護者 ◇定員…25組 ◇参加料…無料 ◇持ち物…昼食、筆記用具、ズック、軍手、帽子、網、着替え 申し込み・問い合わせ先 …7月20日(水)まで、秋田県自然観察指導員連絡協議会 阿部さん TEL24―4369 ■「秋田県青少年音楽コンクール  第20回記念大会」参加者募集 ◇開催日・申込期限…ピアノ部門=10月15日(土)・16日(日)(申込期限8月31日(水))、           弦楽器部門・声楽部門=11月19日(土)、           管・打楽器部門=11月20日(日)(申込期限9月30日(金)) ◇会場…アトリオン音楽ホール(秋田市) ◇対象…県内在住者または県出身者で、原則として25歳までの方(声楽部門は28歳まで) ◇参加料…3千円(声楽部門のフェスティバルの部は千円) 申し込み・ 問い合わせ先 …県文化振興課 TEL018―860―1530 ■あきたの文芸第49集作品募集 ◇募集部門…小説・評論(児童文学含む)、詩、短歌、俳句、川柳、エッセイ ◇対象…県内在住(勤務・通学・文芸団体に所属)または県出身で、満16歳以上の方 ◇投稿料…千円(1部門ごと) 応募・問い合わせ先 …県文化振興課 TEL018―860―1530 物品を売り払います  一般競争入札により、下記の物品を売り払います。 日野・リエッセ(マイクロバス) 平成15年登録 650,000円 由利教育学習課 TEL53−2245 冷房不調 川重・ドーザショベル 平成9年登録 500,000円 鳥海総合支所建設課 TEL57−2204 トランスミッション故障、自走不可 いすゞ・4トンダンプ 平成13年登録 900,000円 大内総合支所産業課 TEL65−2216 荷台外鉄板に腐食あり、一部破損・欠品・オイルにじみあり スズキ・エスクード 平成9年登録 40,000円 鳥海教育学習課 TEL57−2881 日野・中型バス 平成9年登録 700,000円 大内総合支所振興課 TEL65−2211 トヨタ・ランドクルーザー・プラド 平成12年登録 150,000円 岩城総合支所産業課 TEL73−2014 ラジオアンテナ収納不可、左前バンパーに傷あり ※由利本荘市ホームページに物品写真を掲載しています。 公開期間(上記表内の連絡先にあらかじめご連絡ください)  7月19日(火)〜22日(金) 9時〜17時 入札関係書類の交付  7月19日(火)〜22日(金) 9時〜17時 書類交付の場所 管財課(市役所増設棟2階) ※期間内に書類の交付を受けていない方は、入札に参加できません。 入札日時 7月29日(金) 10時 入札場所 市役所正庁 問い合わせ先 管財課 TEL24−6262 第67回秋田県統計グラフコンクール作品募集  B2判の用紙1枚に、夏休みの自由研究の結果など自由な題材で作成してください。 対象 小学生以上(県内在住または在学)  応募期限 9月9日(金) ※詳しくは県ホームページ「美の国あきたネット」をご覧ください。 問い合わせ先…県調査統計課 TEL018―860―1251 16、17ページ EVENT Information イベント、行事の案内 8月5日(金)・6日(土) カダーレフェスタ2016 会場 文化交流館カダーレ  本市名誉市民の植村伴次郎さん(由利地域出身)が最高顧問を務める鞄喧k新社提供の映画を上映するなど、  豪華イベントが盛りだくさん。8月5日と6日はご家族やご友人とともに、「カダーレ」で楽しい時間を満喫しましょう! 5日のイベント 「マルチアーティスト青島広志・ファミリーコンサート」(会場/大ホール)    時間(予定) 12時半〜14時(開場正午)    入場料あり(全席自由) 東北新社映画(会場/大ホール) 「THE NEXT GENERATION  パトレイバー 首都決戦」    時間 16時20分〜18時(開場16時)    入場料あり(全席自由) 「ふたつの名前を持つ少年」    時間 18時40分〜20時20分(開場18時20分)    入場料あり(全席自由) 「ABSアナウンサー読み聞かせ隊」(会場/市民活動室)    時間 14時半〜16時    入場無料 「アナウンサー&カメラマン体験」    時間 11時〜正午 6日のイベント 「超神ネイガー・ヒーローショー」(会場/大ホール)    時間 13時〜14時(開場12時半)    入場無料(全席自由) 東北新社映画 (会場/大ホール) 「ひつじのショーン 〜バック・トゥ・ホーム〜」    時間 16時20分〜18時(開場16時)    入場料あり(全席自由) 「朗読&ミニライブ/青木拓人」(会場/中央図書館)    時間 11時半〜正午(開場11時)    入場無料 「夜の図書館・本を旅するミュージシャン/青木拓人」(会場/市民活動室)    時間 18時〜20時(開場17時半)    入場無料 第3回由利本荘ご当地うどん 食いしん坊世界大会〜夏の陣〜(会場/市民活動室)    時間 11時〜(受付10時半〜)    入場無料 「マルチアーティスト青島広志・ファミリーコンサート」 チケット販売中!  お子様と一緒に楽しめる青島広志さん(ピアノ)と小野勉さん(テノール)のアフタヌーンコンサートをカダーレ大ホールでお楽しみください。 チケット料 全席自由 一般 2,000円 高校生以下 1,000円(税込・当日各500円増) プレイガイド ゆりぷらざ(カダーレ内) TEL28―4313 ※各コンビニでもお取り扱いしています。詳しくはカダーレ事務室まで。 館内連携イベント(5・6日共通) ◇夏のプラネタリウム上映 ◇ひとますリユース文庫(中央図書館) ◇ビアガーデン(花てまり) ◇東北新社パネル展示 ◇物産展(ゆりぷらざ) 問い合わせ先 カダーレ事務局 TEL22―2500 7月18日(月) 市指定有形文化財「如意輪観音菩薩坐像」一般公開(御開帳)  本市における優れた仏像彫刻で、通常非公開の市指定文化財「如意輪観音菩薩坐像」が31年ぶりに御開帳されます。 日時 7月18日(月) 10時〜16時(自由拝観) ※11時〜正午、13時半〜14時半の御開帳法要中は間近での拝観はできません。 会場 宝円寺(館前) 問い合わせ先 宝円寺 TEL22―5004 図書館へ行こう! 手づくり絵本展巡回展  中央図書館で開催された第36回手づくり絵本展に出品された布絵本などを市内2カ所で展示します。 岩城図書館 7月2日(土)〜17日(日) 出羽伝承館 7月20日(水)〜31日(日) ※各館の開館時間中にご覧いただけます。 夏の子ども読書のつどい 日時 7月30日(土) 10時半〜11時半 会場 中央図書館こどもフロア お話室 出演 おはなしたんぽぽの会 内容 歌とおどり、紙芝居、パネルシアター、人形劇 平成28年度 おとなの社会科3時間目 「悪質商法に巻き込まれないために」 日時 7月15日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ2階 研修室2 講師 消費生活相談員  定員 20人 参加料 無料(要申し込み) 申し込み・問い合わせ先 中央図書館 TEL22―4900 今月の移動図書館  中央図書館から小説・料理・手芸・趣味・絵本など、子どもから大人まで楽しめる本を揃えて図書館が出張します。 じねご図書館(笹子出張所) 日時 7月2日(土) 13時〜16時  本荘第一病院8階ラウンジ  日時 7月22日(金) 13時〜16時 ○7月の各館行事カレンダー 3日(日) 10時30分〜 由利 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ ほか 出演:つくしんぼ 9日(土) 10時30分〜 中央 おはなし会(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:ゆりかごの会 10時30分〜 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演 ほか 出演:民話サークル 14日(木)・28日(木) 10時00分 中央 秋田県よろず支援拠点無料相談(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談 担当:あきた企業活性化センター 秋田県よろず支援拠点 16日(土) 10時30分〜 中央 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:ゆりかごの会 13時30分〜 中央 古典講座(研修室1・2) 芭蕉 蕪村 一茶 と共に歩く〜奥の細道(その一)〜 講師:鈴木 タキ さん 23日(土) 10時30分〜 中央 ヨミキカセ・ワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせ 出演:国境なき話し手 10時30分〜 由利 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演 ほか 出演:民話サークル 10時30分〜 出羽 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ ほか 出演:すずめの巣 25日(月) 13時15分〜 中央 本荘お母さん読書会公開例会 図書名『砂の女』(安部公房/著) 講師:猪股 和子 さん (中央)=中央図書館、(岩城)=岩城図書館、(由利)=由利図書館、(出羽)=出羽伝承館 ○休館日 中央図書館 12日(火)、26日(火)、29日(金) 岩城図書館 4日(月)、11日(月)、18日(月)、19日(火)、25日(月) 由利図書館 18日(月) 出羽伝承館 4日(月)、11日(月)、19日(火)、25日(月) 7月 5施設の催事案内 2日(土) 第28回本荘地区保育園こどもフェスティバル 9時15分〜正午 カダーレ 第21回子吉川フェア 9時半〜14時半 アクアパル 3日(日) 全日本吹奏楽コンクール 第58回秋田県中央地区大会 12時半〜 入場料あり カダーレ 第67回県民体育大会銃剣道競技会 8時〜13時 総合体育館 4日(月)  アクアパル休館日 6日(水)  日用雑貨販売会(〜7日) 10時〜19時(7日18時まで) アクアパル 8日(金)  (株)秋田新電元社内改善発表大会 8時〜15時 総合体育館 9日(土)  全日本吹奏楽コンクール 第58回秋田県中央地区大会 10時〜 入場料あり カダーレ 参議院議員選挙開票所設置(〜10日) 8時〜21時 総合体育館 11日(月) アクアパル、総合体育館休館日 12日(火) カダーレ休館日 14日(木) 新美会絵画展(〜17日) 9時半〜(14日13時から、14日〜16日17時半まで、17日16時まで) カダーレ 日用雑貨販売会(〜15日) 10時〜 アクアパル 15日(金) おとなの社会科3時間目「悪質商法に巻き込まれないために」 14時〜15時 カダーレ 16日(土) 古典講座 〜奥の細道(その一)〜 13時半〜15時 カダーレ ぽぽろCUP (〜17日) 8時〜18時 総合体育館 17日(日) 由利高校民謡部発表会 正午〜 入場料あり カダーレ 18日(月) Largoの会 音の花束コンサート 14時〜 入場料あり カダーレ 19日(火) アクアパル休館日 20日(水) 地域支援講座「人と人のつながりを考える」 13時半〜15時半 資料代あり カダーレ 21日(木) シルバーカレッジ「鳳山学園」 10時〜正午 中央公民館 22日(金) 平成28年度 第58回全県児童・生徒席書大会本荘由利大会展示会(〜24日) 9時〜19時(24日14時まで) カダーレ 第1回 クラフトいろいろ体験会(〜23日) 22日10時〜13時、23日14時〜17時 材料費あり カダーレ 23日(土) わらび座ミュージカル「奇想天外歌舞音曲劇げんない」 15時〜 入場料あり カダーレ ハピネッツバスケクリニック 8時〜13時 総合体育館 24日(日) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ 25日(月) 本荘お母さん読書会公開例会 13時15分〜 カダーレ アクアパル、総合体育館休館日 26日(火) カダーレ休館日 7地区交流岩谷地区バレー大会 8時〜16時 総合体育館 29日(金) 全国コミュニティ・スクール研究大会in由利本荘 10時〜17時 カダーレ 第64回全日本ローラースポーツフィギュア大会(〜31日) 8時〜16時 総合体育館 30日(土) 第69回児水会展(〜8月2日) 10時〜18時(30日13時から、2日17時まで) カダーレ 第66回本荘川まつり花火大会 19時半〜 アクアパル 31日(日) 本荘バレエスタジオ発表会 15時〜18時 要整理券 カダーレ 8月の行事予定 3日 第12回由利本荘市交通安全市民大会 13時半〜15時 カダーレ 5日 カダーレフェスタ2016(〜6日) カダーレ 5日 子どものまなび場・大人のまなび場づくり(〜6日) カダーレ 6日 家庭教育講座 「夏休み家族で体験入学」 9時〜正午 中央公民館 6日 由利本荘にかほ剣道連盟剣道昇段審査会 8時〜18時 総合体育館  7日 はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ 7日 社会人卓球大会 8時〜18時 総合体育館  8日 家庭教育講座「夏休みおもしろ体験」 10時〜正午 参加料あり 中央公民館 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18・19ページ 7/16(土)〜8/14(日) 開設期間 7月16日(土)〜8月14日(日) 対象海水浴場 道川海水浴場、本荘マリーナ海水浴場、西目海水浴場 問い合わせ先【道川海水浴場】岩城総合支所産業課 TEL73―2014、 【本荘マリーナ海水浴場】観光文化振興課 TEL24―6376、 【西目海水浴場】西目総合支所産業課 TEL33―4615 7/16(土) 本荘マリーナ海水浴場のクリーンアップにご協力を 日時 7月16日(土) 7時半〜8時半(雨天決行) 会場 本荘マリーナ海水浴場 ※終了後、海開きを行います。 問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 7/18(月)・7/24(日) 秋田県立大学オープンキャンパスを開催します  詳しい内容は、大学ホームページまたはチラシをご覧ください。 【システム科学技術学部】 日時 7月18日(月) 9時半〜15時半 会場 県立大学本荘キャンパス 内容 施設見学ツアー、模擬講義、進学相談、研究室大公開など 問い合わせ先 県立大学本荘キャンパス学生・アドミッションチーム TEL27―2000 【生物資源科学部】 日時 7月24日(日) 9時半〜16時10分 会場 県立大学 秋田キャンパス・大潟キャンパス 内容 施設見学ツアー、模擬講義、進学相談、実験公開など 問い合わせ先 県立大学秋田キャンパスアドミッションチーム TEL018−872―1535 7/9(土) 第7回癒しの川キャンドルナイト  7千本のキャンドルとLEDでせせらぎパークをライトアップします。優しいキャンドルの灯りとともに皆さんのご来場をお待ちしています。 日時 7月9日(土) 17時半〜20時15分 会場 本荘第一病院裏河川敷(子吉川せせらぎパーク) 内容 キャンドルカップ手作りコーナー、愛のミニコンサート、詩の朗読など 問い合わせ先 癒しの川キャンドル委員会(本荘第一病院内) 石川さん TEL22−0111 7/5(火)〜9/11(日) 展示期間 7月5日(火)〜9月11日(日)    (月曜日休館。月曜日が祝日の場合は翌日休館) 会場 修身館(本荘公園内) 入館料 無料 問い合わせ先 修身館 TEL28−4722 7/16(土) 第18回由利畜産共進会  本荘由利地域の畜産農家が育てている肉用牛・乳用牛が一堂に会し、発育や改良具合を比較審査する会です。会場内では牛肉(精肉)販売や牛乳などのプレゼントも行われます。 日時 7月16日(土) 8時半〜正午 会場 あきた総合家畜市場(由利本荘市大谷地内) 出陳頭数 90頭(種畜の部 肉用牛70頭、乳用牛20頭) 内容 審査、「秋田由利牛」地域団体商標登録10周年記念牛肉(精肉)大特売、堆肥のプレゼント(先着50人)、牛乳のプレゼント(先着100人) 問い合わせ先 第18回由利畜産共進会事務局(JA秋田しんせい営農生活部畜産振興課内) TEL27−1601 7/9(土)〜8/24(水) 「海洋センターのプール」オープンします  B&G海洋センター(由利・西目・大内)のプールがオープンします。 期間 7月9日(土)〜8月24日(水) 9時〜21時   (ナイター営業については、各センターにお問い合わせください)  ※9時〜17時までは、市内の中学生以下の方は無料です。 問い合わせ先 海洋センター由利 TEL53−3166、西目 TEL33−4128、大内 TEL65−2210 ■ふれあい交流会 ◇日時…7月10日(日) 9時半〜11時半 ◇会場…シーガル2階 バイオ研修室 ◇対象…障がいをお持ちの方 ◇内容…交通安全教室・講話  ◇参加料…無料 申込 問 …秋田県心身障害者コロニー 松井さん TEL33―2255 ■ふれあいダンスパーティ ◇日時…7月17日(日) 13時〜16時半 ◇会場…市民交流学習センター 多目的ホール ◇入場料…千円 問 …西目社交ダンスサークル 佐々木さん TEL090―9039―1701 ■韓国料理教室  身近な食材でできる韓国料理をぜひお試しください。 ◇日時…7月10日(日) 11時〜(受け付け10時45分) ◇会場…カダーレ 創作調理室 ◇参加料…千円(材料費など) ◇定員…25人 申込 問 …7月8日(金)まで、国境なき話し手 古川さん TEL090―4559―4478 ■本荘地域の  ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう ◇日時・内容…18日(月) 8人制バレーボール、19日(火) 卓球、ミニテニス、20日(水) ミニテニス、 21日(木) バスケットボール、22日(金) バドミントン、23日(土) 9人制バレーボール、ニュースポーツ 19時〜 ◇会場…尾崎小学校体育館(敷地内禁煙・飲食禁止) ◇参加料…無料   問 …本荘教育学習課 TEL22―2673 ■音の花束コンサート ◇日時…7月18日(月) 14時〜(開場13時半) ◇会場…カダーレ 大ホール ◇入場料…千円(小学生以下700円) ◇チケット販売…コンノ楽器、物産館ゆりぷらざ、つちだ楽器、ジャズアンドカフェ・リラクシン(仁賀保駅前)、カワイ楽器秋田ショップ 問 …Largoの会 板矢さん TEL090―6622―8083 市の子育てサポートを紹介 B 5歳児健康相談事業  市内の年中児全員が対象です。再来年小学校入学を迎えるお子さんが小学校生活や学習に適応し、楽しい小学校生活を送るために、 就学を見通した生活習慣や社会性を身につけていくための橋渡しとなる健康相談です。 〈概要〉 親子で参加します。お子さんは個別面接や集団遊びをし、保護者の方はお子さんと離れて子育て学習会に参加します。 ※希望する方は、小児科医や臨床心理士・言語聴覚士・教育専門監・保健師・栄養士に相談できます。 お誕生おめでとう <6月1日〜15日受け付け分> 河合 樹生ちゃん(春香さん)石脇 佐藤衣乃璃ちゃん(広茂ん)小人町 佐藤  凜ちゃん(匠さん)大鍬町 三浦 大地ちゃん(佑さん)葛法 鎌田 理功ちゃん(善行さん)薬師堂 越川 花帆ちゃん(大輝さん)薬師堂 阿部 心春ちゃん(祐太さん)石脇 三浦 璃人ちゃん(元 さん)古雪町 伊藤 凱音ちゃん(尚樹さん)一番堰 村上  蓮ちゃん(茂さん)本荘 佐藤 優灯ちゃん(一春さん)石脇 畑中 喜衣ちゃん(誠さん)石脇 横山 一颯ちゃん(一彦さん)土谷 五十嵐光希ちゃん(健二さん)西梵天 蒲田 希叶ちゃん(悠貴さん)矢島町七日町 今野 咲心ちゃん(琢也さん)岩城二古 熊谷  凜ちゃん(理さん)前郷 斉藤  福ちゃん(大さん)吉沢 藤原  潤ちゃん(泰宏さん)岩谷町 伊藤 葵歩ちゃん(大輔さん)長坂 中野 叶彩ちゃん(亮太さん)西目町沼田 佐々木広心ちゃん(寿智さん)西目町海士剥 佐藤 正真ちゃん(正直さん)鳥海町下川内 太田想乃佳ちゃん(直希さん)鳥海町上笹子 どうぞ やすらかに <6月1日〜15日受け付け分> 太田 清さん(旧大内町功労者・小栗山) 6月5日永眠されました。昭和43年から通算11年間にわたり行政推進員を務め、市政の発展に尽力されました。平成7年旧大内町自治功労。88歳。 遠藤 恵理子さん(中梵天・47歳) 橋 早苗さん(川口・52歳) 三浦 義孝さん(石脇・75歳) 山浅フクヨさん(三条・95歳) 石橋  博さん(大鍬町・67歳) 佐藤 榮吉さん(石脇・74歳) 鈴木 ヨシさん(一番堰・93歳) 佐々木正三さん(宮沢・87歳) 細矢  實さん(石脇・85歳) 堀内 忠勇さん(砂子下・86歳) 佐伯  繁さん(三条・96歳) 伊藤ヨシミさん(桜小路・80歳) 渡邊 時代さん(井戸尻・72歳) 浅利テツヨさん(水林・85歳) 村上堅之助さん(二番堰・86歳) 阿部 良子さん(矢島町七日町・69歳) 佐藤 トキさん(矢島町城内・102歳) 佐藤 シゲさん(矢島町川辺・87歳) 佐々木里子さん(矢島町川辺・85歳) 加藤 静江さん(岩城亀田大町・93歳) 佐々木正行さん(岩城亀田亀田町・64歳) 石川志津雄さん(岩城勝手・77歳) 工藤 孝子さん(岩城内道川・78歳) 伊東  清さん(森子・81歳) 佐藤サヲミさん(吉沢・99歳) 渡部ヨシミさん(小菅野・92歳) 熊谷 勝男さん(西沢・70歳) 新田 久悦さん(大内三川・87歳) 齊藤 昭一さん(葛岡・88歳) 松永 定雄さん(岩谷町・86歳) 松永 英子さん(岩谷町・74歳) 佐々木正二さん(中田代・78歳) 佐々木克己さん(小栗山・83歳) 遠藤 三郎さん(東由利老方・94歳) 橋ヨシ子さん(西目町沼田・96歳) 齋藤 武男さん(西目町出戸・86歳) 藤田アキ子さん(西目町出戸・73歳) 鈴木長三郎さん(鳥海町伏見・87歳) 眞坂昌五郎さん(鳥海町中直根・85歳) 村上 キヱさん(鳥海町才ノ神・93歳) 佐藤 悦士さん(鳥海町小川・74歳) 茅野八重子さん(鳥海町中直根・82歳) 20・21ページ ゆりほんTV 加入金無料キャンペーン期間は7月1日〜31日! TBS系列のチャンネルでリオ五輪の楽しみ広がります! 8月5日〜21日のリオ五輪ゆりほんテレビならより多くの種目を楽しめます  約1カ月後に迫ったスポーツの祭典・リオデジャネイロ五輪。ゆりほんテレビに加入すると、日本人選手の金メダルが期待される柔道、水泳、陸上決勝などを放映するTBS系列チャンネル(テレビユー山形)をご覧いただけます。  さらに7月中は加入金30860円が無料に。この機会にゆりほんテレビに加入して、テレビで日本人選手を応援しましょう! ◆TBS系列の放送予定(一部) 柔道決勝 男子73キロ級・女子57キロ級/水泳決勝 女子200メートル平泳ぎ、男子200メートル背泳ぎなど/陸上女子マラソン、男女4×400メートルリレー決勝など ※再加入の場合や事業所などは対 象外。宅内の配線工事は実費負担になります。 ※新築住宅は平成29年3月末日まで加入金無料です。 申し込み先 CATVセンター、広報課、各総合支所振興課または出張所 問い合わせ先 CATVセンター TEL65―3722 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)  または各総合支所市民福祉課 「いきいき運動教室」参加者募集  ストレッチや室内運動を中心とした健康づくりのための教室を開催します。参加は無料です。 ●期間 8月〜12月(毎月1回、全5回)     ※日程の詳細については後日通知します ●会場 本荘保健センター ●対象 60歳以上 ●定員 60人     ※会場の都合により、2グループ(30人ずつ)に分けて行います ●内容 血圧測定、ストレッチ・体操など ●講師 中高老年期運動指導士ほか ●申し込み・問い合わせ     7月8日(金)まで、健康管理課へ 7月献血日程 〜ご協力ください〜 3日(日)9:00〜11:30、13:00〜14:00 大内総合支所 3日(日)15:00〜16:30 はーとぽーと大内ぽぽろっこ 5日(火)9:00〜11:30、13:00〜16:00 県消防学校  21日(木)10:00〜11:20 矢島総合支所 21日(木)14:30〜16:00 鳥海総合支所 26日(火)9:00〜10:50(株)秋田新電元大浦工場 26日(火)15:00〜16:00 (株)ジェイエイ秋田しんせいサービス ※原則として、400ml全血献血をお願いしています。 内科・小児科休日応急診療所 <7月の予定当番医師>  3日(日) 佐藤 省子 10日(日) 渡邊 廉 17日(日) 前原巳知夫 18日(月) 松田 武文 24日(日) 三浦 忍 31日(日) 矢崎 憲二 診療時間:10時〜16時 (受付時間:15時半まで) 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834) ∴催し・各種日程 ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアのみなさんと、お茶を飲みながらおしゃべりしてみませんか?軽い体操や健康相談のほか、楽しい企画も用意しています 日時 7月21日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局   健康管理課 TEL22−1834 ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます 開催日 7月21日(木) 相談時間 10時〜10時45分、11時〜11時45分、13時半〜14時15分  ※相談時間は1人45分です  ※相談は予約制で1日3人までです 会場 本荘保健センター 申し込み 7月14日(木)まで、      健康管理課へ ■湯ったりほのぼの教室  どなたでも気軽にお越しください 開催日 7月28日(木) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、気になるクスリのおはなし(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 写真 3歳児健診で(6月9日・ウェーブ岩城) 7月 乳幼児健診 ○お住まいの地域で受診してください ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください 実施日    対象地域         事業名           対象者                  受付時間        実施場所  1日(金) 岩城・大内  4・7・10カ月児健診   平成27年8月・11月、平成28年2月生まれ 13:00〜13:15  大内農村環境改善センター  4日(月) 本荘・西目  2歳児歯科健診       平成26年4月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター  6日(水) 岩城・大内  2歳児歯科健診       平成26年1月・2月・3月生まれ       13:00〜13:15  大内農村環境改善センター  6日(水) 由利・東由利 1歳6カ月児健診      平成26年10月・11月・12月生まれ    13:00〜13:15  善隣館        ・矢島・鳥海  13日(水) 全地域    5歳児健康相談       平成23年6月生まれ             12:45〜13:00  市民交流学習センター 19日(火) 本荘・西目  3歳児健診         平成25年1月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター 20日(水) 本荘・西目  10カ月児健診       平成27年9月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター 26日(火) 本荘・西目  4カ月児健診        平成28年3月生まれ             13:00〜13:30  本荘保健センター  27日(水) 由利・東由利 4・7・10カ月児健診   平成27年9月・12月、平成28年3月生まれ 13:00〜13:15  善隣館        ・矢島・鳥海  28日(木) 本荘・西目  1歳6カ月児健診      平成26年12月生まれ            13:00〜13:30 本荘保健センター 22ページ 市民交流サロン 市民交流サロンは、市にお住まいの皆さんに参加していただくコーナーです。自慢のスポット、おいしい逸品、お知り合いの情報などを、 広報課(TEL24ー6236)にお寄せください。 ※ファクシミリ番号と電子メールのアドレスは巻末に記載。 Attractive People 話題の取り組み、注目の人 印章職人・橋 徳之さん(35歳・大門) ギネス世界記録で自信がつきました!  今年5月、埼玉県東松山市の箭弓稲荷神社で、「最も大きな木製スタンプ」のギネス世界記録に挑戦するイベントが行われました。  この挑戦には、北は北海道、南は大阪府から38人の印章職人が参加し、1・3メートル四方の印面に、同神社の御朱印を忠実に再現した「箭弓稲荷神社」の文字を手作業で彫り上げました。  橋さんは東北から唯一の参加。普段仕事で使っている印刀をノミに持ち替えて製作に臨みました。製作に要した期間は約1カ月。職人たちが交代で作業を進めて完成させました。  重さ420キロの巨大御朱印はクレーンなどを駆使して和紙に押印され、見事世界ギネス記録に認定されました。  橋さんは「御朱印は神社に百年は保存されるので、私の名前も神社に残ることになり、これは職人として大きな誇り。  やれば出来るという自信もついたので、これからも新しいことに積極的にチャレンジして、はんこ業界を盛り上げていきたい」と声を弾ませます。 写真 神社から贈られた感謝状とともに  写真 大きく堅いケヤキ材を彫る橋さん(右)・世界記録認定当日の様子(左) From afar 思えば、遠くへ 谷合 久憲さん(45歳・西小人町) 「ここでの生活に満足しています」  医師として働く谷合さんは、「地域医療に取り組める場所」を探し、本荘地域の病院に1年間勤務するつもりでしたが、そのままいつの間にか7年が過ぎました。  30歳を過ぎるまで首都圏を出て暮らしたことはありませんでしたが、本市での生活に不満はないと言います。   「水、空気、米、野菜、魚。食べ物は何でも安くておいしいし、何より人がいい」と谷合さん。  町内会の人などが声をかけてくれるので輪に入りやすく、裸まいりなどの伝統行事にも、地元の人たちと同じように参加して楽しんでいるそうです。  幼稚園に通うお子さんがいますが、子育て面でも本市は安心だと感じています。  地震やPM2・5などの地政学的なリスクが比較的小さいこと、待機児童の心配がほとんどないこと、近所を知らない人が歩いていても周りの人が気づいてくれることなど、たくさんのメリットが挙げられました。  谷合さんにとって由利本荘市は「自然環境も人柄もよく、やりたかった地域医療にも取り組めて、これ以上望むことはないくらいの人生の楽園」だそう。  これからも本市で暮らしながら、最期まで口から食べる楽しみを支える医療の実現を目指し、地域に貢献したいと意気込んでいます。 写真 友達になった移住者家族などと一緒に(谷合さんは左上) まち散歩・味めぐりB 皆さんからのおたよりや取材先で拾った情報の中からオススメを紹介します。 おみやげにどうぞ御田の方ホイル焼き  大河ドラマ「真田丸」にちなんだお土産品「御田の方ホイル焼き」がお目見えし、人気を集めています。  作っているのは本荘地域松ヶ崎の田口菓子舗。  店主の卓也さん(48歳)は「せっかく真田丸が話題なのだから、ゆかりの地であることを生かしてもっと地元を盛り上げたい」と意気込みます。  5月の大型連休に間に合わせて4月下旬から販売を開始し、連休中は約600個を売り上げました。  柔らかい焼き菓子の中には、亀田の地獄うどんにちなんだ「梅肉」入りの白あんがぎっしり。甘みとほのかな酸味のマッチングが楽しめます。  販売場所は道の駅岩城と天鷺村の2カ所。天鷺村では、県外からの観光客が5〜6箱まとめ買いすることもあるとか。  これからまだまだ由利本荘市のPRに活躍してくれそうです。 写真/田口菓子舗 田口卓也さん「チャンスを生かしてみんなで盛り上げましょう!」 声おたより ◆桑ノ木台までバスを頼らず友3人で歩いて行ってきました。とても長い道のりでしたが、着いた時の絶景にはただただ感激でした。 (荘司さん・69歳・本荘地域) ◆市民交流サロンと笑売繁盛が特に楽しみです。仙台から移住された方の記事がとても面白かったです。「ケベック」にも一度行ってみたいと思っていました。 (石塚さん・本荘地域) ◆本海獅子舞番楽に興味があり、民俗芸能伝習拠点施設の完成を心待ちにしています。将来にわたって民俗芸能を守り続けていきたいものです。 (伊藤さん・61歳・本荘地域) ◆孫の小学校帰りに椿の若葉を採り笛を作って吹いてみたら、子どもの頃に吹いた音と同じでびっくり。孫と2人で「ブッブーブッブー」と吹きながら家路につきました。 (鈴木さん・67歳・東由利地域) ◆釣りに出かけたら5キロ近いタコが釣れました。4家族で仲良く分けて食べました。 (PN引っ張り凧さん・60代・西目地域) ◆レストランケベックは地元のおすすめ店ですよ。この間の土曜日にも焼きカレー食べました。うまかったです。フレ!フレ!ケベック! (今野さん・68歳・岩城地域) ◆今の時季、どこの玄関先にも花、花、花。つい足を止めていろんな鉢植えを見てしまいます。心癒やされます。 (阿部さん・75歳・西目地域) ◆市内に民俗芸能団体が79もあるなんて驚きです。こんなにあるのにひとつも見たことがない私。伝習拠点施設がオープンしたら、ぜひ行ってみたいと思います。 (岡本さん・57歳・本荘地域) ◆自宅の畑で今年は長イモに挑戦しました。初めてなので、種イモが入っていた袋の説明を何回も読みながら植えました。  今ではつるが2メートルくらいまで伸びて、毎日状態をチェックしています。 (那須さん・64歳・岩城地域) おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 あて先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ※7月の読者プレゼントは 21日まで。希望する方は 裏表紙のクイズの答えも 記入してください。 広報クイズ 読者プレゼント 6月の当選者発表! レストラン・ケベックから 「お食事500円割引券」を10人にプレゼント クイズの答え Q1→3 Q2→2 応募総数 41通 ありがとうございました 東海林ぬい子さん(本荘) 伊藤ひろ美さん(本荘) 佐藤 輝江さん(本荘) 佐々木鋭一さん(大内) 鎌田 クラさん(東由利) 岡本 悦子さん(本荘) 斉藤久美子さん(本荘) 那須  稔さん(岩城) 佐々木幸子さん(大内) 池田 善一さん(西目) ちょっとひといき・・・ 御を「おん」と読む場合の紙面での漢字表記は御中や御大などに限られ、お守り、お点前などはひらがな書きに(共同通信社「記者ハンドブック」)。取材へのご協力に対し、厚く御礼申し上げます。(高橋) 田畑にとっては雨も天からの恵み。ゆううつな梅雨も豊作のためと思えば、少し晴れやかな気分になれるかもしれませんね。(さ) のどかな風景を見ると気持ちが穏やかになります。各地へ取材に行きますが、今まで気付かなかった景色を発見するとうれしいです。(蔵) 方言って面白いですよね。取材に行くと、同じ市内でもことばが違って驚くことがあります。皆さんはお気に入りの方言ありますか?(○) 24ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画『笑売繁盛!!』 《第51回》 「良いもの」にこだわる老舗の金物店 本荘地域  「リビングショップ まるだい」  《本荘32番地 TEL 22‐3215》 このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。 今回は、本荘地域の「リビングショップ まるだい」です。 長年店主を務める池田千鶴子さん(80歳)にお話をうかがいました。 ■創 業  明治33年からの記録があり、今年で116年の老舗。 大内地域出身の千鶴子さんは嫁いできて店を任されるようになり、3代目に当たる。今は息子さんと一緒に店を切り盛りしている。   ■こだわり  昔からの付き合いで、百貨店やデパートに入るような品質の良いものを仕入れている。30年ほど前からは金物だけでなく陶器類も扱うようになった。  一般家庭向けの台所用品から、飲食店など営業用の特殊な調理器具まで取り寄せできる。  とにかくこだわっているのは「安ければいい」のではなく「お客さんに確かなものを届けたい」ということ。  店に立つようになってから、東京の百貨店や見本市を見に行くなどして、自分の目で実際に見て勉強してきた。  製造地や定価が明確なものだけを扱っていて、ギフト用品も予算に応じて一流メーカーでそろえられる。  お客さんの要望に応え、喜んでもらえることを何より大切にしているので、どなたにも安心して買いに来てもらいたい。 ■よろこび  これまで50年以上店を続けてきて、たくさんの人と出会っていろんな話を聞くことができた。  商品を買ってもらうのもうれしいが、立ち寄ったお客さんと仲良くなることも楽しみ。  山菜用に大きな鍋を買いに来た人、漆塗りのお猪口を一つだけ買いに来た人。それぞれのエピソードに触れることができて、全てが財産になっている。  お客さんに支えられたから今がある。 ■今 後  ゆくゆくは息子さんに店をやってもらいたい。大型の量販店が多くなり経営は楽ではないが、変わらずに「良いもの」を提供できる店として続けていけたら。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  エネルギッシュでいきいきとした表情が印象的な池田さん。  はじめは「やれと言われたからやっていただけ」と笑いますが、商品について勉強するうちに楽しくなり、知識もどんどん増えたそうです。  好きな物に囲まれて幸せと語るまなざしはきらきらと輝いていました。  店内には、職人技が光る美しい江戸切り子のコップや色とりどりの陶器、見た目にもしっかりした作りの鍋類などがずらり。  長く使える確かな品を探すには絶好のお店です。 【写真】 ・「好きで楽しかったから続けてこられた」と話す池田さん ・今の店舗の2つ前のお店の中。昔から品揃えが豊富だった様子が窺える ・「明治参拾参年」と書かれた当時の帳簿。長い歴史を物語っている ・カタログを手にいきいきと商品を説明する池田さん ・繊細で可憐な色と模様が印象的なカップ ・所狭しと並ぶ品々が目にも楽しい ・外壁のこのマークが目印! リビングショップ まるだい 営業/8:30〜19:00 (土日は17:30閉店) 定休日/元日 池田さんのインタビューはケーブルテレビで放送されます。番組もぜひお楽しみください。 ●広報クイズ 笑売繁盛プレゼントつき!  読者プレゼント 7/21(木)まで ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 リビングショップまるだいから「1,000円商品券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 Q1 御田の方の墓が残る岩城地域のお寺は? 1 妙慶寺 2 法隆寺 3 龍門寺 Q2 真田家の家紋は? 1 一文銭 2 三文銭 3 六文銭 〈宛て先〉〒015−8501  尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 〈裏 面〉  住所・氏名・年齢 ・電話番号 ・クイズの答え ・おたより No.271  7月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp この広報紙は30,200部印刷し、印刷費は1部あたり約40.8円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。