表紙 広報ゆりほんじょう No266 平成28年 2016年4月15日 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 ●剣先に気迫を込めて  第5回由利本荘にかほ市剣道愛好者剣道大会が4月2日、市総合体育館で開催され、およそ20人が参加し、所属する5チームで団体戦を争いました。選手たちは鋭い気合いを発しながら、一瞬の隙を狙い、竹刀を打ち込んでいました。  市では、スポーツによる地域活性化と健康増進、生涯スポーツの普及などを目的に、10月10日の「スポーツ立市」宣言を目指しています。 2ページ ●年度初めの長谷部市長「訓示」 信頼を取り戻すため、市民に尽くす仕事を 長谷部市長は今月1日、職員に対し次のように訓示しました。  本日、定期人事異動を行い、関係職員に辞令を交付しました。  「新創造ビジョン」2年目を迎え、このたびの異動では大型プロジェクトや新たな分野への取り組みに加え、雇用の創出や移住定住の促進、子育て環境の整備・充実、健康長寿社会の形成など、人口減少対策に重点を置き、適材適所を念頭に職員を配置したところであります。  私はこれまで「人と人との信頼関係」を大切に「一日一生」の思いで市政に取り組んでまいりました。自ら現場に足を運ぶとともに各地域の座談会などに積極的に出向き、市民との対話を重視しながら「市民と共に歩む市政」の推進に「誠心誠意」努めてきたところであります。   本年度は、私が市政を担わせていただく2期目の最終年であり、市民の皆さまの信頼と期待に応えながら「力強く躍進する由利本荘市」を全力でつくりあげていきたいと考えております。 さて、本市では、不適切な事務処理など、さまざまな問題・課題が発生しております。市民の皆さまの信用を損ない、市役所に対して各方面から一段と厳しい目が向けられている状況にあ ります。これまでも、皆さんには「緊張感を持ち、職務に当たるよう」機会あるごとに喚起しておりましたが、なんら改善の兆しが見えず、このたび議会において適正な事務執行を求める決議がなされたことは極めて遺憾であります。失った信頼を取り戻すためには、これまで以上に、市民に尽くす仕事をするしかありません。  新年度からは職員一人一人が公務員としての自覚を新たに、強い意志のもと、奮起して業務に当たり、全庁一丸となって市民から信頼される市政運営に努めるよう、強くお願いします。  最後に、人とのコミュニケーションを図る上で「あいさつ」が非常に大切であることは、これまでも繰り返し話してまいりましたが、 職員全員が積極的にあいさつを実践することが市民の信頼を得ることにもつながりますので、必ず実行してください。  以上、職員の皆さんにお願いを申し上げ、年度初めのあいさつとします。  心機一転、心を新たに頑張りましょう。 3ページ ◆Yurihonjo  City  Topics◆ ●バス事業とエボルタ車両で誘客促進 由利高原鉄道(株)が新たな取り組み 由利高原鉄道(株)では、鳥海山周辺の観光を促進するため、東北運輸局の認可を受け、新たに貸し切りバス事業を開始します。市が県交付金で購入したラッピングバス3台を無償貸与。春田社長は「鉄道と連携したツアーを企画し、観光分野での収入を目指したい」と話し、5月からのツアーを計画中です。  また、昨年11月、川越工業高校の生徒が乾電池を動力に世界最長走行記録を達成した車両をモデルに、ラッピング列車の運行も開始しました。3月30日に出発式を実施。通常ダイヤに組み込んで、2年間運行される予定です。 【写真】新たに運行される貸し切りバス(上)。下はラッピング列車 ●初心を忘れず 新入社員合同歓迎会開く 市商工会など主催の「新入社員合同歓迎会」が今月4日、市内のホテルで開催されました。歓迎会には市内の8社から19人の社員が出席。長谷部市長は「無限の可能性を抱く新社会人の皆さんが新たな第一歩を踏み出されたことに心からお祝いを申し上げます」と祝辞を述べ、激励しました。  (株)三栄機械に入社した臼井雅弥さん(22歳・岩谷町)は「社会人となって日が浅く、分からないことばかりですが、早く会社の輪に溶け込んで活躍していきたい」と語り、決意を新たにしていました。 【写真】新入社員の皆さんに祝辞を述べる長谷部市長 ●市長室からこんにちは  市長の長谷部です。3月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は、市ホームページでもご覧いただけます。 3月27日(日)〜28日(月)  全国剣道教士七段 4市首長サミット、全国高等学校剣道選抜大会視察(愛知県春日井市)  剣道のまち愛知県春日井市の伊藤市長の呼びかけで、全国剣道教士七段 4市首長サミットが全国高校剣道選抜大会に合わせて開催され、剣道の精神を生かした市政運営などについて意見交換してまいりました。この日参加したのは、私と伊藤市長のほか、埼玉県入間市の田中市長、静岡県藤枝市の北村市長の4人で、いずれも剣道教士七段。  大会を視察後、伊藤市長が館長を務める「誠武館」で稽古会が行われ、警視庁剣道名誉師範の遠藤正明・範士八段、愛知県警察剣道師範の東良美・教士八段、昨年の世界女子剣道選手権大会優勝者の佐久間陽子・五段など名だたる名士を交え、汗を流しました。  28日には、月刊『剣道時代』の取材が入る中で市長対談を行い、各市におけるスポーツや文化、コミュニティーを活用したまちづくり、剣道の教えを市政にどのように生かしているかなどについて意見交換しました。  今回の出会いを大切にしながら、スポーツ交流や自治体間交流につながることを期待しております。 【写真】左から田中市長、私、伊藤市長、北村市長 全国高校選抜大会を視察後、稽古会で親交を深めて 4〜7ページ ●約70年ぶりに、選挙権年齢が引き下げられます。若者と一緒になり、みんなで選挙について考えましょう! 若者のパワーをまちづくりの源に  選挙権年齢18歳まで拡大  少子高齢化や人口減少社会を迎え、日本の未来を担う10代の政治への参画を促すことをねらいに、本年6月19日以降に公示される国政選挙から、選挙権の年齢が「満18歳以上」に引き下げられます。  選挙権の拡大は昭和20年以来、約70年ぶりの改正で、本市では約1千4百人の有権者の増加が見込まれています。この改正に伴う取り組みや注意すべき事項などをお知らせします。 ●市内の高校で「選挙啓発出前講座」開く  安心して快適に暮らすことができるよう、道路や生活環境の整備、充実した福祉サービスなど、地域にとってより良い施策を私たちの代わりに実現してくれる人を選ぶための制度が「選挙」です。  今年の夏の国政選挙で18歳から選挙権を持つことを受けて、政治や選挙に対する若者の関心を高めようと、市内の高校では昨年度、2年生を主な対象に「選挙啓発出前講座」が行われました。  出前講座では、県と市の選挙管理委員会の指導を受けながら、選挙制度について学び、身近なテーマを設けて模擬投票を実施。候補者役の生徒による演説の後、管理者や立会人役が見守る中で投票や開票作業を行い、選挙の意義や1票の重要性などについて理解を深めました。  また、認められている選挙運動と禁止されている運動などについても資料で学習し、ルールを守り、明るい選挙を実現することを誓いました。  出前講座の実施状況は次のとおり。矢島高校▽9月7日、由利工業高校▽10月21日、本荘高校▽10月28日、西目高校▽1月26日 (由利高校は調整中) 市で行われる今後の選挙の予定 執行予定時期     選挙名            任期満了日 平成28年 7月頃  参議院議員通常選挙      平成28年 7月25日 平成29年 4月頃  秋田県知事選挙        平成29年 4月19日       4月頃  由利本荘市長選挙       平成29年 4月16日      10月頃  由利本荘市議会議員一般選挙  平成29年10月31日 平成30年12月頃  衆議院議員総選挙       平成30年12月13日 平成31年 4月頃  秋田県議会議員一般選挙    平成31年 4月29日 ※農業委員会委員については、平成30年4月以降、市長による選任制に変更されます。市選挙管理委員会ではこのほか、財産区議会議員選挙や土地改良区総代選挙も管理しています。 5ページ ●学生の投票環境向上図る! 「期日前投票所」を、県立大学本荘キャンパスに設置する予定です  市選挙管理委員会では、このたびの選挙権年齢の拡大を捉えて、県立大学本荘キャンパス内に期日前投票所の設置を予定しています。  事前の調査で、県立大学から「大学構内への投票所の設置に支障はなく、学生の投票意識の醸成に向け、できるだけ協力したい」との意向が示されたことを受け、選挙管理委員会が増設の意向を固めたものです。  現在、市内の14カ所に期日前投票所を設置しており、昨年春の県議会議員選挙では、投票総数の約50%が期日前の投票となっています。本荘キャンパスへの新設により、さらに有権者である学生が投票しやすい環境が整備されることになります。  また、各高校に対して期日前投票の情報を掲載した啓発チラシを配付して投票の呼びかけを行います。 ●18歳未満の人が選挙運動をすることは禁止されています!インターネットによる選挙運動にも特にご注意を! 18歳未満の人は、一切の選挙運動ができません。インターネットでの書き込みや転送などは、気づかないままに選挙運動になってしまいますので、特にご注意ください。 ☆選挙運動となる行為の例   @友人や知人に特定の候補者への投票を依頼すること。A選挙運動用自動車に乗車すること。B演説会場の入り口などで声かけや一礼すること。 ☆インターネットを利用した選挙運動での注意  @有権者はウェブサイト等を利用した選挙運動が可能ですが、電子メールの利用は禁止。A候補者・政党はサイトもメールも利用した運動が可能。また、有権者・候補者ともに、ホームページや電子メールなどを印刷して頒布したり、選挙運動用メールを転送したりすることはできません。 ※ウェブサイト等とは、ホームページやブログ、掲示板、フェイスブックなどのSNS、動画サイトを指し、LINEなどのメッセージ機能も含まれます。 ●この春に引っ越しされる方へ、お願いです! 進学や就職で引っ越したら「住民票」を移しましょう  私たちが選挙で投票することは、意思表示を伴うまちづくりへの参画のひとつです。  しかし、進学や就職などで実家を離れる方の場合は、引っ越し先の市区町村に住民票を移さなければ、そのまちでは投票ができません。  今年の夏の参議院議員選挙は、選挙権年齢の引き下げにより18歳、19歳の皆さんも投票できる見込みです。選挙権を行使するためにも、忘れずに住民票を移す手続きをしてください。 今春に引っ越す方はご注意ください  選挙で投票する場所は、原則として「住民票のある市区町村」です。そして選挙権を持つ人が実際に投票するためには、市区町村の選挙管理委員会が管理する名簿に登録されていなければなりません。   選挙人名簿に登録されるのは、その市区町村に住所を持つ年齢満20歳以上の日本国民で、住民票が作成された日(転入届けをした日)から引き続き3力月以上、その市区町村の住民基本台帳に記録されている人です。  なお、選挙権年齢については、公職選挙法の改正により、本年6月19日の後、初めて公示される国政選挙から「満18歳以上」となります。 ご安心ください! 旧住所地で、投票することができます 今回、公職選挙法が改正されたことによって、新しく有権者となる18歳、19歳の方がこの春に引っ越しをしても、旧住所地に3カ月以上住んでいた場合には、夏の参議院議員選挙で、以前住んでいた住所地で投票することができます。ご安心ください。  ただし、新住所地に移って3カ月経過している場合は、新住所地での投票となります。 若い人から高齢者まで 選挙への関心を高め、投票層参加めざそう  市選挙管理委員会では、選挙の際、広報紙、市ホームページ、投票所入場券などに選挙の情報を掲載するほか、市明るい選挙推進協議会との協働により、大型スーパーなどでの投票参加の呼びかけや選挙啓発出前講座、成人式などでの啓発を行っています。  本市の投票率は、国政・県政選挙では60%台、「身近な選挙」である市議会議員・市長選挙では70%台という状況です。一人一人が選挙への関心を高め、投票への市民総参加を目指しましょう。  今年の夏の選挙へ、Lets 投票! 問い合わせ 市選挙管理委員会 TEL 24−6389(広域行政センター内) ●その1票が、地域の未来をつくります! 引っ越し後3カ月たっていなくても「投票」できます もとの住所地の投票所で、投票ができます  新しい住所地に引っ越して3カ月を経過しない方は、投票日当日に、もとの住所地の投票所に行って投票することができます。 また、投票日前でも、期日前投票所で投票できます。 旧住所地に行けない時、不在者投票できます 仕事などのため、選挙期間中に旧住所地に行って投票することができない場合には、「不在者投票」という制度を利用することができます。  不在者投票は、選挙期間中、仕事や旅行などで名簿登録地以外の市区町村に滞在している方が、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で投票ができる制度です。 ■不在者投票の流れ @旧住所地の選挙管理委員会に必要書類を請求する。 A郵送により投票用紙や不在者投票証明書などを受け取ったら、新住所地の選挙管理委員会に持参し、投票する。 B記入済みの投票が新住所地の選挙管理委員会から、旧住所地の選挙管理委員会へ郵送され、開票所に届けられて開票される。 ※注意 不在者投票は書類のやり取りを郵送で行うため、手続きに時間がかかります。お早めに請求してください。 ※不在者投票について、詳しくはお住まいの選挙管理委員会にお問い合わせください。 ●インタビュー 市選挙管理委員会 村上佐左衛門 委員長(77歳・鳥海町才ノ神)  選挙に関心を持ち、自ら考え、貴重な1票を投票しましょう  地域をつくるのは、そこに住む人、住民の皆さん自身です。少子高齢化や人口の減少が全国的な課題となっている今、地域の一人として、今後のまちづくりにつながる選挙のことを大切に考えてほしいと思います。この夏の参議院議員選挙から18、19歳の人も投票できるようになります。これを契機に、その1票で自らの考えを政治に反映できること、そして投票することが若い人や子どもたちの将来にかかわっていることを認識し、選挙に関心を持ってもらいたい。選挙を通し、私たちの生活と政治が深く結びついていることを実感してほしいと願っています。 8〜9ページ 「善意」ありがとうございます ●齊藤さん、和の組子細工作品を市に寄贈  齊藤重太郎さん(68歳・松街道・建具店経営)がこのほど、伝統工芸「組子細工」入りパーティション(間仕切り)を市に寄贈くださいました。  寄贈された作品は高さ2メートル、幅2・5メートルで、製作に半年を費やした大作。平成20年の第42回全国建具展示会で文部科学大臣賞を受賞した作品です。主な材料は秋田杉で、上部に亀の甲羅が並んだような「弁天三重亀甲」という模様を、下部にヤエザクラや山容、雲をデザインし、細かな木片の色合いを組み合わせて繊細に表現しています。  長谷部市長は贈呈式で「組子細工の素晴らしさを多くの方に知ってもらうため、この作品を役立てていきたい」と御礼を伝え、齊藤さんは「市をはじめ、県の組子細工は全国的にも高い評価を受けています。若い方にも組子の技に触れてもらい、後継者が現れてくれることを期待しています」と話しました。   この作品は市役所2階の待合室で展示しています。近くにお越しの際は、伝統工芸の「匠の技」と「和の美しさ」にぜひ触れてみてください。 【写真】市へ作品の寄贈を助言した本荘建具組合の横山次雄組合長(左)と齊藤さん。職人の技や和の美しさを伝える、高さ2メートル、幅2・5メートルの「組子細工」入りパーティションと並んで。(1日、贈呈式で) 【写真】上部に施された組子細工の模様 ●JA秋田しんせい補助教材7百冊寄贈  JA秋田しんせい(畠山勝一代表理事組合長)は、身近な「農業と食」に関する学習のための補助教材710冊を市内小学校11校に贈呈くださいました。これはJAバンクとの共同事業で、教材は主に5年生の学習で活用される予定です。  贈呈式は3月22日に教育委員会で行われ、畠山組合長は「食の大切さを学んでほしい」と話し、佐々田教育長に教材本セットを手渡しました。 【写真】教材本を寄贈する畠山組合長(右) ●本荘空手道スポ少がカーブミラー清掃  本荘空手道スポーツ少年団(佐々木喜悦代表)と有志の皆さんによるカーブミラーの清掃ボランティアが今月3日に行われました。これは30年前から行われている活動で、約300基が磨かれました。小松明子さん(本荘南中3年)は「交通事故防止につながってほしい」と笑顔を見せていました。 【写真】カーブミラーを清掃する子ども 《お知らせ》 ●4月23日(土) 花立クリーンハイツ リニューアルオープン!  鳥海山観光の玄関口となる「花立クリーンハイツ」が、レストランや観光案内所を整備し、いよいよリニューアルオープンします。どうぞご利用ください。  [オープニングセレモニー ] ◇日時 4月23日(土) 10時〜(テープカット後) ◇会場 花立クリーンハイツ ◇内容 テープカット、矢島八朔まつり神楽太鼓の演奏、カップソフトクリームの振る舞い(先着100人)、真田幸村公五女・御田(おでん)の方キャラクターグッズのプレゼント(先着200人) ◇問い合わせ先  観光文化振興課  TEL 24―6349 【写真】山頂を望み、テープカット(昨年4月) 10ページ 募集 放牧場の利用者の受け付けを開始します!  今年度の預託放牧の受け付けを開始します。 放牧牛条件 ・家畜共済に加入していること ・アカバネ病の予防接種を受けていること(未実施の場合、入牧後実施。本人負担) 【ゆり高原ふれあい農場】 入牧日 5月13日(金) 8時半〜 放牧料金 1日あたり310円/頭 ※原則として妊娠鑑定済みの牛であることが条件です。 申し込み先 (株)ゆりファーム(指定管理者)へ直接連絡し、申請書を受領後に、FAXまたは郵送にてお申し込みください。(TEL27―4177、 FAX27―4178) 申込期限 5月6日(金) 【大内畜産センター】 入牧日 5月20日(金)〜(予定) 放牧料金 1日あたり310円/頭 申し込み先 大内総合支所 産業課(TEL65―2216、FAX65―2217)  申込期限 4月28日(木) 自衛隊一般幹部候補生採用試験を行います 区分 自衛隊一般幹部候補生 試験日 5月14日(土)、15日(日)(15日は飛行要員希望者のみ) 試験場所 14日(土) 秋田大学、15日(日) 秋田地方協力本部 応募資格 4月1日現在、20歳以上26歳未満(22歳未満の者は大卒および大卒見込み)、修士課程修了者(見込み含む)は28歳未満 問い合わせ先 5月6日(金)まで、自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479 「鳥海高原菜の花まつり」 出店者を募集します 「鳥海高原菜の花まつり」会場への出店者を募集します。 出店できる期間 菜の花まつり 開催中の5月17日(火)〜27日(金)(イベント開催日は21日(土)・22日(日)) 出店場所 矢島町城内字桃野地内 出店料 1万円(有料でテント・発電機貸し出し可。詳しくはお問い合わせください)  出店規模 2間×1・5間 申し込み・問い合わせ先 4月30日(土)まで、鳥海高原菜の花まつり実行委員会 TEL44―8625(先着順) 市営住宅の入居者募集中  市営住宅入居者を募集します。 コミュニティ住宅 岩城地域 1戸(城下) 公営住宅 岩城地域 1戸(新鶴潟)      1戸(高城) 矢島地域 2戸(下山寺)      1戸(山寺南)      2戸(栩木田) 鳥海地域 2戸(下野)      1戸(鶴ヶ平) 公共住宅 東由利地域  1戸(吉野) 鳥海地域  1戸(笹子) 申し込み・問い合わせ先 4月25日(月)まで、入居の条件など、詳しくは建築住宅課 TEL24―6334、または各総合支所建設課 「由利本荘市8人制バレーボール春季大会」参加者募集 日時 5月15日(日) 8時半〜 会場 市総合体育館 参加料 連盟加入チーム2千円、未加入チーム3千円 種目 男女混成の部(男性3人以内、女性5人以上)、女性の部 ※ビニールボールを使用。 定員 各16チーム(先着順) 申し込み・問い合わせ先 5月8日(日)まで、鎌田さん TEL23―3998 「市空家等対策計画」を策定 ▽▽▽空き家を所有する方は適正な管理を行いましょう 少子高齢化や社会情勢の変化により、長期にわたり放置された空き家などの増加が全国的な社会問題となっています。  このため、市では「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、「由利本荘市空家等の適正管理に関する条例」を昨年7月に制定するとともに、空き家の倒壊や事故・犯罪・火災などを未然に防止し、住民の生命と財産の保護、生活環境の保全などを図るため、「特定空家等」に係る対策計画を策定しました。この計画では、「特定空家等」の判断基準と、所有者などの方への市の措置について、およそ次のような具体的方針を定めています。 ■ 「特定空家等」に認定されると @所有者などへ改善を促す「助言・指導」を行う A改善されない場合、所有者などへ書面による「勧告」を行う B勧告に係る措置をとらなかった場合は書面による「命令」を行う(命令に違反した場合は、法に基づく過料に処される) C 命令に係る措置が履行されない場合は「代執行」が行われることがある(代執行の費用は所有者の負担に) ■空き家の管理不全で事故、重大な責任を問われる  空き家などの管理が不全なために物損事故、傷害や死亡事故が発生すると、刑法上の処罰や民事上の損害賠償などの責任を問われることがあります。空き家などは早めに対処の検討を行い、日頃から定期的な見回りを行うなど、適正な管理に努めましょう。 ■問い合わせ先 生活環境課 TEL24―6253 ■「特定空家等」の判断基準  そのまま放置すれば倒壊など、保安上の危険や衛生上有害となるおそれがあり、また、適正な管理がなされないことで景観を損なっており、周辺の生活環境の保全を図るために、放置していることが不適切であると認められる「空き家等」をいう。 ※現在、所有または管理する建物の利活用(空き家バンクへの登録など)をご希望の場合は地域振興課 TEL24―6230 〈P.11〉 アクアパル文化振興協会会員募集 申し込み・問い合わせ…アクアパル TEL22―5611 アクアパル文化振興協会主催事業(コンサートなど)の入場割り引きの特典があります。 年会費…個人会員 千円、法人会員 1万円 募集期限…5月20日(金) お知らせ 埋蔵文化財調査報告書を頒布します 美倉町にあった江戸時代の蔵屋敷跡で実施した、発掘調査の報告書を実費で頒布します。 書名 「岩渕蔵遺跡」 価格  1冊1400円 頒布場所 本荘郷土資料館 問い合わせ先 本荘郷土資料館 TEL24―3570、または文化課 TEL32―1337 鶴舞小正門前道路・交通規制(通行禁止)を一部解除します  平日の登下校時に通行禁止となっていた、鶴舞小学校正門前市道が道路拡幅工事・歩道整備されたため、下校時間帯のみ通行禁止規制が4月6日に解除されています。下校時に通行の際は子どもたちに気をつけ、安全運転で通行してください。 規制解除された時間 下校時間帯の13時〜16時 ※登校時間帯(7時〜8時)は今まで通り通行できません。 問い合わせ先 由利本荘警察署 交通課 TEL23―4111 「牛糞の完熟堆肥」販売中!  無臭で土壌改良に効果的な堆肥をぜひご利用ください。 販売形態 1立方メートル単位のバラ売り。(参考:軽トラック1台で1・5立方メートル) 販売価格 2千円/無菌1立方メートル      4千円/菌入1立方メートル ※配達(有料)のほか、持ち運びに便利な袋詰堆肥も販売しています。 申し込み・問い合わせ先 矢島バイオセンター TEL55―2252、矢島総合支所産業課 TEL55―4956 「後期高齢者医療制度」加入者健診を受診できます   「後期高齢者健康診査」は、集団検診、または指定医療機関での健診のいずれかで年に1回受診できます。 対象者 「後期高齢者医療制度」加入の方 検査内容 問診、身体測定、血圧測定、血中脂質検査、肝機能検査、血糖検査、尿検査 持ち物 後期高齢者医療被保険者証、昨年度の結果表(お持ちの人) 自己負担額 無料 【集団検診で受診を希望】  集団検診「日程」は、市ホームページに掲載していますので、ご覧ください。 【指定医療機関での受診を希望】 実施期間 12月31日まで 実施場所 由利組合総合病院 TEL27―1200 ◎電話予約の上、後期高齢者医療被保険者証をご持参ください。 問い合わせ先 …市民課 医療保険班 TEL24―6244 ■「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間とお茶を飲んだり、お話をしたり楽しいひとときを過ごしませんか。 ◇日時…4月23日(土) 10時半〜15時(申込不要) ◇会場…鶴舞会館3階 第4学習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇参加料…100円(お茶代) 問い合わせ先…精神保健福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090―4049―3181 ■「シルバー会員」登録説明会 ◇日時…4月21日(木) 10時〜 ◇会場…市シルバー人材センター ◇対象…市内に在住する60歳以上の人 ◇年会費…3千円 ◇持ち物…秋田銀行、ゆうちょ銀行、秋田しんせい農協、羽後信用金庫のいずれかの通帳 申し込み・問い合わせ先…市シルバー人材センター TEL24―5111 ■本荘地区連合婦人会  婦人学級生の募集 ◇内容…移動・施設研修、料理教室など ◇対象…本荘地域の婦人 ◇年会費…1200円(会費、通信費など) ◇募集人数…50人(先着順) 申込 …鶴舞会館2階 婦人室(受付日時 4月30日(土) 10時〜15時) 問い合わせ先…畠山さん TEL23―2080 ■ブラウブリッツ秋田  抽選で20人をご招待します  ブラウブリッツ秋田では、5月1日(日)のガンバ大阪U―23戦に抽選で65歳以上の方20人をご招待します。 ◇日時…5月1日(日) 13時〜 ◇会場…あきぎんスタジアム(秋田市八橋) ◇対戦相手…ガンバ大阪U―23 ※4月17日(日)・5月1日(日)のホームでの試合会場では、秋田由利牛などを販売する肉まつりを開催します。 応募・問い合わせ先 …4月22日(金)まで、(株)ブラウブリッツ秋田広報部 TEL018―874―9777 栄誉 消防功労者表彰  平成27年度の消防功労者表彰式が3月14日、県庁第二庁舎で行われ、長年にわたり地域の火災予防に尽力された功績により、本市消防団の方々が消防庁長官から表彰されました。 【消防庁長官定例表彰】 永年勤続功労章 大内支団 支団長 鈴木輝秋さん 団本部 分団長 冨樫公一さん 市消防団幹部の異動  4月1日付けで異動があり、本年度の本市消防団の幹部は次の方々になりました。 消防団長 周防彦宗さん(鳥海・上川内) 副団長 石綿喜代隆さん(東由利・宿) 副団長 佐々木勝美さん(由利・川西) 副団長 田口憲一さん(本荘・山田) 本荘支団長 遠藤満博さん(本荘・赤田) 矢島支団長 坂田 充さん(矢島・七日町) 岩城支団長 今野文夫さん(岩城・道川) 由利支団長 阿部一彦さん(由利・五十土) 大内支団長 鈴木輝秋さん(大内・岩野目沢) 東由利支団長 長谷山肇さん(東由利・田代) 西目支団長 齋藤安雄さん(西目・西目) 鳥海支団長 佐藤義一さん(鳥海・上川内) 12〜13ページ YURIHONJO EVENT 「認知症の人と家族のつどい」  認知症に関する日頃の悩みや苦労を、コーヒーでも飲みながら気軽にお話ししてみませんか?(申し込み不要) 日時 4月23日(土) 14時〜16時 会場 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所(石脇字石脇2) 対象 どなたでも参加できます。(認知症の方本人の参加も可能です) 内容 認知症の方本人やその家族が集まり、自由に話をしながら仲間づくりをします。 参加料 無料 問い合わせ先…認知症の人と家族の会 TEL23―4488 本荘郷土資料館 館所蔵“食”道具資料展 資料館で所蔵している年代ものの食器・容器・道具、戦時中に記念品として配られた記念盃など、広く“食”に関する資料を展示します。 期間 4月23日(土)〜7月24日(日)9時〜17時(月曜休館) 入場料 大人100円、大学生以下無料。団体(20人以上)50円 ○期間中、食に関する講座を2回開催します。詳細については後日、本紙でお知らせします。 【掘り出された江戸の“食”】 期日 5月15日(日)(予定) 【掘り出された寄生虫卵からみた古代の“食”】 期日 6月12日(日)(予定) 問い合わせ先…本荘郷土資料館 TEL24―3570 童心に帰って懐かしい時間を過ごしませんか― 大人の登校日〜今日だけ小学生〜 内容 旧鮎川小学校で授業体験「図工」、給食体験、施設見学 日時 5月13日(金) 10時〜16時半 集合場所 カダーレ西口(郵便局側) 参加料 千円(給食費・体験料・保険料込み) 定員 20人(先着順) 持ち物 筆記用具、箸 申し込み・問い合わせ先…4月28日(木)まで、生涯学習課 TEL32―1332 市の花「さくら」で笑顔が広がる街に― 「にぎわいをつくるサクラ風景のつくりかた」講演会 住民に身近な芋川を作るため、川の美化活動や利活用を行う「芋川を楽しむ会」主催の講演会が開催されます。 日時 4月23日(土) 13時〜 会場 南内越公民館 入場料 無料 講師 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 山ア誠子准教授 問い合わせ先…芋川を楽しむ会事務局(都市計画課内) TEL24―6399 赤田市民農園の利用者募集 申し込み・問い合わせ先 東光館…TEL23―2882 利用期間…4月1日〜平成29年3月31日 利用料金…3090円/1区画 区画数…1区画(先着順) 東由利 4月29日(金)〜5月22日(日)は第32回黄桜まつりへ  出店やイベントが盛りだくさん。オープニングセレモニーを飾るアトラクションには、由利高校民謡部が出演します。  ダム湖畔を散策しながら、本州最後の観桜会をぜひご堪能ください。 開催期間 4月29日(金)〜5月22日(日) 会場 八塩いこいの森 内容 【4月29日(金)】 オープニングセレモニー(11時15分〜) 出演 由利高校民謡部 【5月7日(土)】 パークゴルフ体験教室(要申込、10時〜)、カラオケ交流大会(13時〜) 【5月8日(日)】 健康マラソン(要申込、9時半〜)、野点茶会(10時〜)、魚のつかみ取り(12時15分〜)、黄桜歌謡ショー・歌手 小桜舞子(13時半〜) 【5月21日(土)】 黄桜カップパークゴルフ大会(要申込、8時半〜) 問い合わせ先…市観光協会東由利支部(東由利総合支所産業課内) TEL69―2116 ※5月8日(日)の健康マラソン申し込みは4月22日(金)まで、東由利教育学習課(TEL69―2310) みちのく真田ゆかりの地 「ロゴ・キャラクター」を使い商品開発してみませんか? みちのく真田ゆかりの地観光振興協議会では、ロゴキャラクターを使って商品開発をしてくださる事業者を募集しています。真田幸村公や亀田藩に嫁いだ五女・御田の方のキャラクターで本市をPRしてみませんか。 対象 グッズや包装紙などでロゴキャラクターの使用を希望される市内事業者 申し込み・問い合わせ先…観光文化振興課 TEL24―6346 ■第12回子吉川ガニまつり  出店者を募集 ◇日時…5月15日(日) 9時半〜13時半(予定) ◇会場…友水公園(アクアパル前河川敷) ◇出店料…無料 申し込み・問い合わせ先…ガニまつり実行委員会事務局 三浦さん TEL090―8786―5045 ■4月のミニチャレンジデー ◇日時…4月27日(水) 【矢島】ミニテニス 10時〜11時 矢島体育センター 【岩城】パークゴルフ交流会 9時〜正午 岩城パークゴルフ場、卓球交流会 9時〜正午 岩城総合体育館 【由利】インターバル速歩教室 15時〜16時 由利B&G 体育館 【大内】8人制バレーボール 9時〜15時 松本体育館 【東由利】ゲートボール 9時〜正午 げんき館 【西目】軽スポーツ 13時半〜15時 西目B&G体育館 【鳥海】8人制バレーボール教室 19時〜20時半 鳥海トレーニングセンター 問い合わせ先…スポーツ課 TEL32―1334 ■詩吟無料学習会 ◇日時…4月24日(日) 10時〜正午 ◇会場…市民交流学習センター 第1研修室 ◇講師…岳精流本部指導員 林清郷先生 問い合わせ先…岳精詩吟の会 五十嵐さん TEL090―5598―1716 ■こころの相談日 ◇日時…毎月第1・3金曜日(祝祭日除く) 13時〜15時 ◇会場…由利本荘保健所 ◇内容…精神科医による相談(認知症・アルコール依存・うつなど) ◇相談料…無料(要予約) 申し込み・問い合わせ先…由利本荘保健所 TEL22―4120 ■全国地域安全運動・全国暴力追放運動「統一ポスター」「統一標語」「青パト写真」募集  秋田県防犯協会連合会では、全国地域安全運動・全国暴力追放運動に向けて、統一ポスター・統一標語などを募集しています。応募要領など詳しくは問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先…6月3日(金)まで、秋田県防犯協会連合会 TEL018―866―5315 ■全日本写真連盟ゆり支部  平成28年度総会・学習会  写真撮影についての学習会を行います。一般の方もお気軽にお越しください。 ◇日時…4月25日(月) 17時半〜 ◇会場…カダーレ 和室1・2 ※年間会員も募集 問い合わせ先…支部長 三浦さん TEL090―4554―0839 ■第14回 矢島茶会と風薫る木管三重奏の調べ ◇日時…5月8日(日) 茶会 10時〜15時、コンサート 15時半〜 ◇会場…金嶺山龍源寺(茶会コンサート)、歴史交流館道益園(茶会・点心) ◇入場料…茶会・コンサート 2千円、茶会のみ 1500円、コンサートのみ 千円 問い合わせ先…金嶺山龍源寺 TEL55―2233 図書館へ行こう! オススメ新着本 〈一般書〉 えんま寄席 車 浮代 著 実業之日本社/1620円 落語の世界の住人が死後にやってくる「えんま寄席」。閻魔を納得させれば天上界、怒りを買えば地獄に落ちるのだが・・・。 〈U―20(10代向けの本)〉 野球ノートに書いた甲子園 3 高校野球ドットコム編集部 著 ベストセラーズ/1080円 高校球児の努力はグラウンドだけではない。熱く、強く書き記された6校の言葉。 〈児童書〉 アイデアたまごのそだてかた コビ ヤマダ 文 海と月社/1620円 なにかいいことおもいついたとき、きみならどうする? 夢みたいなアイデアを思いついたことがあるひとの物語。 一般書 戦後70年にっぽんの記憶 橋本五郎 最高のリーダーは何もしない 藤沢久美 フランダースの帽子 長野まゆみ 「働くママ」の仕事術 金澤悦子 遺品整理士が教える「遺す技術」 木村榮治 JAが変われば日本の農業は強くなる 杉浦宣彦 スティックおにぎりアイデア便利帳 伊勢茜 夢があふれるディズニー切り絵 Atelier*Naco 高校野球100年を読む 小野祥之 数学が面白くなる東大のディープな数学 大竹真一 なぜニワトリは毎日卵を産むのか 森誠 ちいさな庭のつくり方 朝日新聞出版 落語のひみつ 大友浩 B面昭和史 半藤一利 ネクタイ、スーツを捨てて「おしゃれカジュアル」をめざせ 主婦の友社 尖閣ゲーム 青木俊 小さい農業で稼ぐコツ 西田栄喜 112日間のママ 清水健 羽生結弦王者のメソッド2008―2016 野口美惠 かんたん解説 1時間でわかる電力自由化 江田健二 U―20(10代向けの本) ゆるっと可愛いナチュラル女子のヘア&アレンジBOOK 世界文化社 もしかして彼女はレベル97 汀こるもの 歴史を味方にしよう 童門冬二 中学生の正しい勉強法 和田秀樹 つくろう 食べよう 勝負ごはん 1〜4 新生暁子 うた恋い。 4 杉田圭 児童書 ほわほわさくら ひがしなおこ 墓守りのレオ 石川宏千花 学研まんがNEW世界の歴史 1〜12 近藤二郎 いえができるまで 砺波周平 たこやきのたこさぶろう 長谷川義史 交番のヒーロー 如月かずさ 中央図書館 TEL22―4900  岩城図書館 TEL73―3673 由利図書館 TEL53―2121  出羽伝承館 TEL62―0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。  市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 14ページ 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました 大滝 ハギノさん(大正5年3月25日・芦川) どうぞこれからもお元気でお過ごしください 催し・各種日程 お気軽にご参加ください。 ■「第1回がん経験者の集い〜この空間は荷物をおろす場所〜」  がんになってから分かる気持ちや体の変化を、がんの経験者同士で語り合える場所として、がん経験者自身が企画しました。1人で悩んでいる方も、お気軽にご参加ください。参加無料で申し込みは不要です。 日時 4月30日(土) 10時〜11時半 場所 鶴舞会館 第2研修室 対象 がんを経験した方やご家族など 問い合わせ先 由利組合総合病院 がん相談支援センター TEL27―1200 ■「健康づくり栄養講座」  食育や食生活に関心のある方はぜひご参加ください。講座を修了した方は、食生活改善推進員として活動することができます。 内容 講話、調理実習、運動実技 募集期間 5月25日(水)まで 講座開催期間 6月下旬〜11月 ※2時間または6時間コースで5日間 問い合わせ先 健康管理課 ■「インターバル速歩講座」  生活習慣病予防・転ばない体づくりを実践してみませんか?  運動量を測定できる機器を半年間継続して使用し、個人の歩行データをもとにアドバイスを受けられます。 対象 由利本荘市民で、医師から運動 を禁止されていない方  おおむね50歳以上で自力で歩ける方 期間 5月から12月(全12回) 会場 本荘保健センター、市総合体育館(大内) 定員 30人(先着順) 自己負担額 6,480円(運動量測定器使用料) 申込期間 4月18日(月)〜22日(金) 申し込み先 健康管理課 ※定員になり次第締め切り ◆各種健(検)診 5月 一部、6月の日程も含む ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどの会場でも検診を受けることができます。 ※詳しくは、健康管理課または各地域の市民福祉課へお問い合わせください。 今年度から次の検診名称が変更になります。検診内容は同じです。胸部総合検診→肺がん検診、卵巣腫瘍検診→婦人科超音波検診 地域 検診名 実施日 受付時間 会場 矢島 肺がん検診 大腸がん検診  17日(火) 6:30〜9:00 矢島保健センター 11:00〜11:30 荒沢会館 13:30〜14:00 立石児童館 18日(水) 6:30〜9:00 矢島保健センター 11:00〜11:30 新所会館 13:30〜14:00 大川原会館 19日(木) 6:30〜9:00 矢島保健センター 11:00〜11:30 杉沢会館 13:30〜14:00 福祉会館 20日(金) 6:30〜9:00 矢島保健センター 胃がん検診 17日(火)〜20日(金) 6:30〜8:00 矢島保健センター 骨粗しょう症検診 20日(金) 10:00〜11:00 矢島保健センター 鳥海 骨粗しょう症検診 20日(金) 14:00〜15:00 紫水館 岩城 @ 肺がん検診・大腸がん検診 A 胃がん検診 B 特定健診・健康診査 C 前立腺がん検診 D 肝炎ウイルス検診  25日(水)、26日(木) @8:00〜11:00A8:00〜9:30B〜D9:00〜11:00 岩城保健センター(ウェーブ岩城) 27日(金) @8:00〜11:00A8:00〜9:30B〜D9:00〜11:00 亀田高城センター 乳がん検診 子宮がん・婦人科超音波検診 HPV検査 25日(水) 12:30〜14:00 岩城保健センター(ウェーブ岩城) 27日(金) 12:30〜14:00 亀田高城センター 骨粗しょう症検診  27日(金) 13:00〜14:00 亀田高城センター 大内 肺がん検診 大腸がん検診 胃がん検診 31日(火) 肺 8:00〜9:30 大腸 8:00〜9:30、13:00〜13:45 胃 8:00〜9:30 きらり(上川大内出張所) 6月1日(水) 肺 8:00〜9:30 大腸 8:00〜9:30、13:00〜13:45 胃 8:00〜9:30 高齢者コミュニティセンター(葛岡) 6月2日(木)・3日(金) 肺 8:00〜10:00 大腸 8:00〜10:00、12:30〜13:30 胃 8:00〜10:00 大内農村環境改善センター 特定健診・健康診査 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検診 31日(火) 13:00〜13:45 きらり(上川大内出張所) 6月1日(水) 13:00〜13:45 高齢者コミュニティセンター(葛岡) 6月2日(木)、3日(金) 12:30〜13:30 大内農村環境改善センター 骨粗しょう症検診 27日(金) 8:45〜9:30 大内保健センター 15ページ ■お誕生おめでとう<3月16日〜31日受け付け分>  堂友里愛ちゃん(孝介さん)鶴沼  畠山  望ちゃん(侑さん)大鍬町  三浦 絢真ちゃん(力也さん)御門  佐藤 楓花ちゃん(浩二さん)鮎瀬  蒲田 陽大ちゃん(陽祐さん)和泉町  佐藤 海夢ちゃん(孝博さん)八幡下  土田 大馳ちゃん(拓さん)石脇  佐藤 悠月ちゃん(幸さん)三条  富永 すずちゃん(拓郎さん)川口  佐々木 燈ちゃん(健太さん)石脇  鎌田 桃樺ちゃん(智史さん)大鍬町  田村 泰士ちゃん(駿介さん)石脇  堤  咲仁ちゃん(貴広さん)石脇  作佐部 岳ちゃん(雄一さん)石脇  佐藤 優衣ちゃん(貴久さん)谷山小路  須田さくらちゃん(大志さん)大鍬町  今野 琉生ちゃん(和彦さん)岩城道川  冨樫 海音ちゃん(寛人さん)吉沢  東海林陽依ちゃん(伸伍さん)滝  鈴木  和ちゃん(司さん)滝  佐藤  尚ちゃん(敦さん)東由利法内  斉藤  華ちゃん(一樹さん)鳥海町伏見  佐藤 慶武ちゃん(誠喜さん)鳥海町上川内 ■どうぞやすらかに<3月16日〜31日受け付け分> 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  熊谷 幸美さん(民生委員、児童委員・町村) 3月17日永眠されました。平成25年12月1日から民生委員・児童委員を務められ、民生の安定と社会福祉の向上に尽くされました。65歳。  堀内 榮二郎さん(旧本荘市功労者・宮内) 3月16日永眠されました。昭和46年に子吉財産区議会議員に就任以来、平成7年まで6期24年間の長きにわたり、地域の発展に尽力されました。この間、副議長および議長を歴任し、地方自治の振興に多大なる貢献をされました。平成8年旧本荘市地方自治功労。89歳。 加藤テツヨさん(土谷・90歳) 皆川 ヨシさん(船岡・81歳) 尾留川忠雄さん(薬師堂・74歳) 橋本十三子さん(石脇・88歳) 川村  徹さん(井戸尻・60歳) 鈴木  守さん(万願寺・79歳) 齋藤 金二さん(石脇・67歳) 三浦  司さん(水林・77歳) 石川 敏夫さん(一番堰・65歳) 今野 サキさん(宮内・93歳) 土谷 昭子さん(御門・75歳) 畠山 フジさん(石脇・90歳) 村上 フヂさん(二番堰・78歳) 河村  守さん(大門・78歳) 鍬崎要太郎さん(八幡下・80歳) 長谷山フミさん(石脇・84歳) 佐藤テツヱさん(烏川・91歳) 長谷川清子さん(古雪町・82歳) 堀江  浩さん(本荘・76歳) 石川 嘉悦さん(石脇・72歳) 豊島 武美さん(矢島町荒沢・81歳) 三浦 正幸さん(矢島町木在・69歳) 佐藤 サワさん(矢島町川辺・95歳) 佐々木ツナさん(矢島町川辺・96歳) 矢野 和夫さん(岩城二古・57歳) 今野 チヨさん(岩城君ヶ野・85歳) 三浦 晴子さん(大水口・66歳) 伊藤 忠篤さん(山本・62歳) 佐藤キチヨさん(森子・96歳) 赤川 貞吉さん(前郷・86歳) 菊地 ヱイさん(岩谷町・86歳) 堀  金也さん(岩谷町・75歳) 佐々木ナヲヱさん(徳沢・94歳) 佐藤 テルさん(新沢・89歳) 伊藤 昭一さん(新沢・89歳) 遠藤  正さん(東由利老方・93歳) 畑山 悦雄さん(東由利舘合・88歳) 阿部 茂美さん(東由利蔵・95歳) 遠藤 富作さん(東由利法内・63歳) 佐藤 幹悦さん(東由利黒渕・83歳) 小野  穰さん(東由利法内・77歳) 佐藤テツ子さん(西目町出戸・83歳) 熊谷喜美男さん(西目町沼田・78歳) 佐々木トミ子さん(西目町海士剥・90歳)  鷹島石太郎さん(西目町出戸・83歳) 福岡 幸男さん(鳥海町下直根・74歳) 佐藤 正和さん(鳥海町下川内・72歳) 眞坂多喜子さん(鳥海町上笹子・67歳) ■声 おたより  ◆4月に入り雪もとけ、もうすぐ山菜採りの季節。ウド・ゼンマイ・ワラビ。毎年楽しみです。(加藤さん・67歳・矢島地域)  ◆市民を幸福にするのは、人の力だと思います。人口が増える政策をお願いします。(三浦さん・67歳・由利地域)  ◆本荘に越してきて1年。まだ行ったことのないさくらまつりやつつじまつりに、ぜひ足を運びたいと思っています。(野本さん・25歳・本荘地域)  ◆孫が中学生になり、気持ちを新たにしています。いつまでも「初心を忘れず」の気持ちを持ちたいですね。(鈴木さん・50代・東由利地域)  ◆広報4月1日号は、人事異動・施政方針「力強く躍進する由利本荘市に」など見応え満載でした。これからもよろしくお願いします。(茂木さん・61歳・矢島地域) おたよりお待ちしています 「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想など、たくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 あて先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 ※4月の読者プレゼントは21日まで。希望する方は前号のクイズの答えも記入してください。 ■ちょっとひといき・・・  編とは、@文章を集めて書物につづること、A書物のとじ糸、B組み合わせること、組み入れること、C文章・・・と『広辞苑』にあります。市の施策や地域の話題、活力をほどよく編み、伝えたいと思います。本年度もよろしくお願いします。41  集合した川越工業高校の生徒たちが車窓から笑顔を見せるデザインが印象的な、由利高原鉄道の新ラッピング車両 (記事3ページ)。ぜひ乗車して、昨年のギネスチャレンジの興奮を思い出してみてはいかがでしょうか。 (さ)  後でことしを振り返ったとき、たくさんの人と出会ったなと思える年にしたい。人との出会いがつながりとなり、新しい力と変化を生み出します。『広報ゆりほんじょう』も人とのつながりを大切に、よき変化を求めていきたいです。(蔵)  記事を作る作業は初めてで、何もかもが新鮮に映ります。おたよりでも紹介したように「初心を忘れず」の気持ちを持って、丁寧に『広報ゆりほんじょう』を作っていきたいと思います。? ■人の動き 3月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比  人口 80,282人(−299)   男=38,298人(−160)   女=41,984人(−139)  世帯数30,520世帯(−16) ■事故・違反・飲酒運転のない街に!(3月31日現在)  3月の交通事故発生状況 3月累計 昨年同期  事故件数    7件   19件  19件  死亡者数    0人    0人   0人  負傷者数    9人   26人  24人 16ページ Your Smile やわらかな、若い風 G Monthly Happy Communications 地域で頑張っている皆さんを「ダーツの旅」風に追っています! ◆2年前にサラリーマンから転身し、新規就農!  地元の原木で、「シイタケ」を生産しています 前川 善隆 さん(MAEKAWA Yoshitaka)  善隆さんは地元の木を活用し、原木シイタケの栽培に取り組んでいます。ビニールハウス6棟と約3ヘクタールの山林で約3万5千本の用役ほだ木を管理。今後、5万本規模に拡大する予定です。「稲の作付けが増え、父だけでは生産が追いつかず、『一緒にやらないか』と促されて…」。2年前、サラリーマン生活にピリオドを打ち、就農。  植菌の後、重い原木を伏せ場やほだ場へ2年にわたり移動する作業が大変ですが、「菌床栽培ではない、木で育てた希少な味を届けたい」と話し、両親、(株)岩城町農園の従業員4人と力を合わせ、年間約800キロを生産。奥さんのサポートも支えになっています。  稲作経営は約7ヘクタール。善隆さんは「シイタケの収穫は春と秋で、夏場は田んぼに集中できます」と頬を緩めました。 ○35歳、岩城滝俣 ○性格 忍耐強い方だと思います。 ○好きな言葉 努力 ○市内で好きな場所 滝俣地区の田んぼや衣川、亀田不動滝。 ○お世話になっている方へ 会社員時代にお世話になった方々に、以前とは違った形で協力していきたいと思います。 (株)岩城町農園のホームページ http://www.iwakimachi−nouen.com 前川さんのシイタケは「道の駅・岩城、アスカル、めんこいな市場」で販売中! ◆ふれあいサイドストーリー  interactive Side Story ミスあきたこまち高橋広奈さん、秋田米PR中! 「ミスあきたこまち」として全国各地でPR活動を行っている高橋広奈さん(21歳・岩城地域出身)からコメントを寄せていただきました。  昨年の9月から「ミスあきたこまち」として秋田米のPR活動をしてきました。たくさんの応募から自分が選ばれるとは思っていなかったので、最初は不安な気持ちもありました。  しかし、選ばれたからには、私が大好きな秋田米を全国の皆さんに食べていただきたいと思い、今日までミスあきたこまちの名に恥じないよう、一生懸命活動をしてきました。  PRのため、多くの都道府県を訪ね、地域の方々とふれ合い、言葉使いが秋田とは違うことがとても新鮮に感じました。  私たちの仕事は、店頭でお客さまに試食用「一口サイズごはん」を食べてもらい、お米の特徴をPRすることです。これからも活動を通じ、生産者が想いを込めて作った秋田米と秋田県の良さを大勢の方に伝えられるよう、私なりに精いっぱい頑張りたいと思います。 【写真】市女笠(いちめがさ)をかぶって活動する高橋さん。 No.266  4月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp この広報紙は30,200部印刷し、印刷費は1部あたり約28円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。