表紙 広報ゆりほんじょう No262 平成28年 2016年 2月15日 http://www.city.yurihonjo.akita.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 新年射会で精進誓う  本荘正己会の新年射会が1月24日、本荘弓道場で開催されました。当日は菊地鋭治会長(65歳・岩野目沢・錬士五段)が紋付と袴の長着で、片肌を出して矢を放つ「矢渡し」の儀式を披露。その後、綿雪が舞う中、高校生から一般までの約90人が個人戦を行いながら、心身と技術の鍛錬に励む気持ちを新たにしました。  市では、スポーツによる地域活性化と健康増進、生涯スポーツの普及などを目的に、「スポーツ立市」宣言を目指しています。 2〜3ページ ■まちづくりに若い力を−地域を支える人財育成塾  自分の力で由利本荘をもっと盛り上げたい−熱い思いを持ってチャレンジする若い人たちがいます!!  昨年11月に公表された市人口ビジョンによると、昨年の市の65歳以上人口比率は33%、それが平成40年には41.8%になる予測になっています。このように高齢化が進む中、地域の活力を生み出そうと取り組んでいる若い世代がいます。  そういう意欲ある若者たちを後押しするため、市では平成26・27年度にかけて「地域を支える人財育成塾」を開講し、講義や視察を行っています。  これまでの活動を紹介します。  ◆若者を地域づくりの主役に   「毎日、職場と自宅の往復でなんだか物足りない−」。普段、そう感じている方も多いのではないでしょうか。その一方、「地元のために、何かできることに取り組みたい」という声もあります。   そんな若い人に向け、市ではまちづくりに興味がある方を対象に、平成26・27年度の2年間、「由利本荘市地域を支える人財育成塾」を開塾。地域づくりの若い担い手を育成しています。   塾長には元・小樽市職員で「ガラスの街・小樽」としてブランド化に成功させた、東京農業大学・木村俊昭教授が就任。月に1回程度、塾長をはじめ、まちづくりに活躍する講師陣による授業を開講。そのほか、市職員や市内で観光や農業に取り組むキーパーソンによる講義も開かれました。   さまざまなまちづくりの「ヒント」を得て、最終的に塾生たちが市に「提言」を出すということを目的に授業に取り組んでいます。  ◆県外の事例を現地で視察   塾の活動は室内での講義だけにとどまりません。おととしには青森市や八戸市、東根市に赴き、現地視察を行いました。   八戸市では、市街地の歩行者数を倍増させるきっかけとなった交流施設を、東根市では「木の遊具による保育教育」である「木育」に取り組む保健施設を見学。市民参加による、まちづくりの仕掛けに塾生は刺激を受けました。   「自分の目・耳で確かめ、仲間で意見を話し合う」。そういう空気が塾には広がっています。  ◆由利本荘で「木育・遊育」を   初年度の終わりには、活動をまとめ、中間報告を市に提言。そこでは、講義で学んだ元からある地域資源を活用する「あるものさがし」という発想から、市の多くを占める森林に着目して視察した内容と結び付け、森林から取れる木材を生かした「木育・遊育」の推進を提言しました。   昨年は市と塾が共催し、木のおもちゃを扱う「東京おもちゃ美術館」の協力のもと「木育キャラバン」をアクアパルで実施。会場は満員となり、塾の可能性を感じるイベントになりました。  ◆「つながり」があるから楽しい   さまざまな職種で働いている塾生が一堂に会するのは、容易なことではありません。   しかし、塾生からは「年齢や職種を越えて、さまざまな方と交流できる。多くのことを知るきっかけになり、刺激を受ける。こうした交流が塾の楽しみ」という声が聞かれます。   「まちづくり」や「講義」といった言葉に難しそうなイメージを持つ方も多いかもしれませんが、塾生にとって育成塾は、今まで関わることがなかった人や物事に出会える「つながり」の場にもなっています。   「まちづくり」は決して一人ではできません。多くの人が協力し合うことで、より住みやすい由利本荘市を生み出す原動力になることが期待されます。  ◆interview−塾生の声を聞きました   ●子どもも大人も楽しめる場所を由利本荘に作りたい    橋 裕美子 さん(35歳・矢島町田中町)    最初はどんなことをやるのか分からなかったのですが、塾長の講義でまちづくりの大切さや面白さを知りました。塾長は、私たちが地域にとってマイナスだと思っていた点も、プラスに受け止め、まちづくりのアイデアにつなげていました。そんな考え方がすごく面白かったです。    研修では「木育」を視察して、子どもたちが楽しんでいると大人もいきいきしていると感じました。それをもとに行った「木育キャラバン」保育園児・幼稚園児 木の作品展では、子どもたちが作る木工品の素晴らしさに感動しました。多くの人が集まればお店も繁盛します。子どもも大人も楽しめる場所を由利本荘に作りたいです。    他の塾生とは、塾以外に仕事で協力する機会もありました。環境は違っても、由利本荘を大切に思う気持ちは一緒だと分かって、心強く感じます。   ●人財育成塾に参加して市の行事に関心を持ちました    金子 昌弘 さん(33歳・東由利老方)    異業種や他の地域の方とのつながりを作りたいと思い塾に参加しました。    塾長の講義はユーモアがあり、地域に参加するヒントをたくさんいただきました。「地域づくりに関われない人はいない」という言葉が心に残っています。学んだことは、まちづくりだけではなく、自分の仕事(フランス鴨の飼育など)にも生かされていると思いますね。塾生との交流では、ほかの業種の方々とも同じ目線で話せるのが魅力。そういったところも塾の楽しみです。    塾に参加してから、前は心のどこかにあった「自分の仕事だけ頑張ってればいい」という気持ちが変わったような気がします。市の行事に関心を持つようになりましたし、新聞もよく読むようになりました。    まちづくりに多くの方に参加してもらうには、若いときから市のことに興味を持ってもらう仕組みづくりが大事。この塾の良さも多くの人に伝えていきたいです。  ◆人財育成塾第2期塾生を募集します   28年度から「第2期」を開塾するにあたり新たな塾生を募集します。   にぎわいのあるまちづくりや市の未来を創造していきたいと考えている、熱意とやる気を持った若い皆さんをお待ちしています。   【活動内容】    塾では、異業種間交流(各団体などの横断的な連携)を図り、市に対して地域づくりへの意見、提言などを行い、市の活性化に向けた取り組みに生かします。    具体的には、毎月1回程度著名な講師や市内で活躍している地域のキーパーソン、市職員による講義を行うほか、塾生による自主的な研修会.まちづくり先進地への視察研修(年1・2回)を行います。   【講師陣(予定)】    ・木村俊昭(東京農業大学教授・地域活性化プロデューサー)    ・豊重哲郎(柳谷町内会長、やねだん故郷創生塾長)    ・椎川 忍((一財)地域活性化センター理事長)    ・多田千尋(東京おもちゃ美術館館長)    ・森 吉弘(帝京大学准教授・(株)森ゼミ代表)    ・小松嘉和((株)秋田さきがけ新報社社会部記者)    ・前神有里((一財)地域活性化センタークリエイティブ室長)    ・地域のキーパーソン、市職員など   【募集内容】    対象/本市在住もしくは出身者で20代から40代の方    定員/30人程度(応募多数時は、申込書で書類選考を実施し、結果を連絡します)    受講料/無料    開塾期間/5月から約2年間    開塾式日時/4月22日(金) 14時(会場=カダーレ ギャラリー1・2)    募集期間/2月15日(月)〜3月15日(火)    申込方法/申込書に必要事項を記入し、総務課にお送りください。(Eメール・ファックス・郵送可)    ※申込書は、市役所2階の総務課や各総合支所に設置しているほか、市ホームページからもダウンロードすることができます。   【申し込み・問い合わせ先】 総務課 TEL 24−6216 FAX 23−3226 Eメール  hiroyuki-s@city.yurihonjo.akita.jp 4〜7ページ ■市長室からこんにちは  市長の長谷部です。1月の私の行動の一部を写真でお知らせします。この情報は市ホームページでもご覧いただけます。  TDK株式会社本社訪問  1月19日、東京都港区にあるTDK株式会社の本社を訪問し、上釜健宏社長に年始のごあいさつをしてまいりました。今年夏の完成を目指し万願寺に建設中の増設工場は、順調に工事が進んでいると上釜社長からお聞きしました。  TDKは、昨年12月に創業80周年を迎え、世界の電子部品業界を牽引しております。  新工場は、電子部品の新たな生産拠点となる予定で、さらなる地域産業の活性化につながるものと期待しております。  天日干しあきたこまち限定販売  昔ながらの伝統技法により、お米のおいしさを追求したJA秋田しんせいのオリジナル商品「秋田県東由利稲架掛米」が1000袋限定で販売されることになり、そのPRに今野正樹専務がお越しくださいました。  「はさがけ米」は、稲を逆さまにし、太陽の光と風の力でゆっくり時間をかけて乾かすことで、うまみが凝縮され、ふっくらと炊きあがり、冷めてからもおいしいのが特徴です。  2s2200円での限定販売とのこと。ぜひ、ご賞味ください。 ■Yurihonjo  City  Topics  Event and  Sports  ◆新雪を踏みしめ参道を巡る 初地蔵かんじき詣り   折渡千体地蔵護持会(橋喜一郎代表)の主催で行われる初地蔵かんじき詣(まい)りが1月24日に折渡地蔵尊(岩谷麓)で行われ、寄進者など約30人が参加しました。   参道入り口にある折渡地蔵尊の前で永傳寺住職の読経が行われた後、参加者は、けら、わらぐつにかんじきを身に付け、1012体のお地蔵さまが立ち並ぶつづら折りの参道へ出発。家内安全や無病息災、恒久平和など、それぞれの思いや願いを胸にゆっくりと参道を巡りました。   橋代表は「天気に恵まれてよかった。今後も健康である限り続けていきたい」と思いを語りました。  ◆大人も子どもも雪遊び! 西滝沢水辺プラザ 雪まつり   1月31日、由利地域の交流施設・西滝沢水辺プラザで雪まつりが開催され、親子連れなどおよそ300人がスノーモービルの体験乗車や餅つき、「雪上運動会」などを楽しみました。   「スノーシューレース」に参加した三浦暖翔さん(由利小4年)は「去年の冬まつりも参加したからうまく走れた。3人中3位だったけど楽しかったです」と話していました。   また、この日は由利中学校の生徒25人がボランティアとして、まつりをお手伝い。2年生の佐藤貫仁さんは「地域への感謝の気持ちを伝えたいと思って取り組んでいます。みんなが楽しんでくれて自分もうれしいです」と笑顔で話してくれました。  ◆冬場の地震や雪崩を想定、連携など確認 200人参加し、冬期防災訓練   冬場に大地震が発生した場合を想定し、1月24日、矢島地域で冬期防災訓練を行いました。   この訓練は北由利断層を震源とするマグニチュード7・3の地震で震度6強を観測し、同地域坂之下地区では雪崩や家屋の倒壊、また、上新荘地区では火災が発生したという想定で、市と県が合同で実施。地域住民や警察、消防など17機関から約200人が参加しました。   落雪や雪崩の現場では、消防隊員がスコップで雪を掘りながら被災者に見立てた人形を捜索する訓練を実施。また、地元の住民約70人が町内会館に避難して安否の確認や応急救護の対応に取り組みました。   地区の皆さんは「現実に地震が発生すれば、素早い避難と状況確認が重要になると思う。訓練で終わらせず、家庭での役割分担を考えていきたい」と話していました。  ◆ホップ・ステップ・キャンパス 交流を深め冬を楽しむ   県立大や周辺の地域住民らで組織する南内越アドベンチャースクール(冨樫隆夫代表)などが行うイベント・ホップステップキャンパスが、1月24日に県立大学正面の飛鳥大通りで開催されました。   このイベントは、大学生と地域の交流を深めようと毎年開催しているもので、参加した親子連れなどは、たこ揚げなどの遊びで楽しみました。   都内から引っ越し、本市での初めての冬を迎えた工藤心さん(新山小5年)は「初めてたこで遊びました。雪の中で遊ぶのは楽しい。もっと雪が降ってほしい」と無邪気な笑いを見せました。   夕刻には、会場に用意されたミニかまくらの中にろうそくの火がともされ、ふんわりとした灯りを参加者たちは思い思いに楽しんでいました。  ◆親子でボルダリングを楽しむ ミニチャレンジデーを開催   岩城小年自然の家で、1月31日にミニチャレンジデーが開催され、親子連れなど約30人がボルダリングを楽しみました。   参加した堀井祐作さん(岩城小6年)は、「初めてやったが、登るととても気持ちがよかった。ボルダリングは競技にもなっているので、機会があればやってみたい」と話しました。  ◆交通安全活動に功績 小笠原さんに緑十字金章   小笠原秀雄さん(83歳・瓦谷地)が交通栄誉章の最高位である緑十字金章を受章しました。   小笠原さんは、30年以上無事故無違反を継続しているほか、由利本荘地区交通安全協会常任理事を務めるなど、交通安全活動にも尽力されています。   小笠原さんは2月1日に市役所を訪れ、受章を報告しました。   長谷部市長は「全国でも最高の章を受けられたのは、これまでの取り組みの成果。今後も健康に留意して頑張ってください」と祝福しました。   小笠原さんは「皆さんのおかげで、夢にも思わない大きな章をいただき光栄です。今後も交通事故防止に取り組んでいきたい」と決意を新たにしていました。  ◆本荘高校が東北を制する 柔道・全国高校選手権東北地区大会   本荘高校柔道部が、このほど宮城県大崎市で行われた全国高校選手権東北地区大会に出場し優勝。見事に東北を制しました。   佐藤光主将(2年)は「試合では、自分の型に合った攻めの柔道を貫くことを心がけました。『東北大会優勝』に油断することなく、全国大会でも上位を目指します」と話しました。   部員たちは、道場の引き締まった空気の中、3月に東京都で行われる全国大会に向けてさらなる練習を積んでいました。  ◆佐々木教諭が文部科学大臣表彰   佐々木光浩教諭(鶴舞小)が文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞しました。   これは、理科の教育専門監として授業改善に取り組むなど、教科指導の分野で子どもたちの学力向上に大きく貢献したことなどが認められたもので、本県からは各分野合わせて9人が受賞しています。   佐々木教諭は、「子どもたちの指導は一人でできるものではなく、共に関わった先生方に感謝したい。受賞を一つの通過点として一層子どもたちに力をつけられるよう指導していきたい」と話していました。  ◆技能の研さんと後進の育成に貢献 優良技能者6人を表彰   優れた技能をもって、長年にわたり業界の発展や後進の育成などに貢献された方々をたたえる「市優良技能者表彰式」が2月2日、市内のホテルで開催されました。   今回表彰を受けられたのは、鎌田久雄さん(74歳・岩谷町・建具業)、菊地吉夫さん(74歳・石脇・左官業)、小野誠さん(65歳・万願寺・電気工事業)、矢野司さん(63歳・岩城亀田愛宕町・建築大工業)、阿部勇一さん(63歳・前郷・同)、石黒義孝さん(63歳・船岡・同)の6人の方々です。   受賞者は表彰後、「地道にコツコツと仕事に取り組んできた」「今後も表彰を励みに、頑張りたい」とそれぞれの思いを語りました。   受賞おめでとうございます。  ◆慶祥寺と潟保八幡神社のケヤキ 市天然記念物に指定   市教育委員会では、1月28日、幹周りが市内最大級のケヤキ2本を、市の天然記念物に指定しました。これは市誕生10周年にあたり、市の木である「ケヤキ」を指定したもので、市指定文化財は198件(うち天然記念物19件)となります。    【潟保八幡神社のケヤキ】    所在地 西目町西目字潟保29 樹木名 ケヤキ 樹高18メートル 幹周り5.75メートル 枝張り42メートル 樹齢推定770年    潟保八幡神社は、由利十二頭の潟保氏、本荘藩六郷氏の崇敬を篤く受けた由緒ある神社。神社祭典では、使用したわらじをこのケヤキの枝に掛ける習わしで、祭礼行事と共に保存に努められている。   【慶祥寺のケヤキ】    所在地 前郷字寺の下27 樹木名 ケヤキ 樹高24メートル幹周り7.8メートル 枝張り30メートル樹齢推定550年    慶祥寺は、中世の在地領主である由利氏の菩提を弔うため、瑞雲慶祥比丘尼が建立した「慶祥庵」に由来する。滝沢氏の菩提寺であり、本市を代表する名刹のひとつ。ケヤキの幹周りは、本市最大。   文化財は市民共有の貴重な財産です!   【問い合わせ先】 文化課 TEL32−1337  ◆小林さんが県芸術選奨 佐藤さんと堀さんがふるさと文化賞   第41回(平成27年度)県芸術選奨を受賞した、本市関係の個人と団体を紹介します。   【芸術選奨】《工芸》小林貴子さん(60歳・浜三川)=友禅訪問着「風の音」    日本海の穏やかな情景を表現した作品です。   【ふるさと文化賞(同選奨特別賞)】《邦舞》日本舞踊協会県支部=長唄新曲「竿燈」    昨年の国民文化祭「日本舞踊の祭典」で創作されました。    舞い手17人の一員として、本市から音羽菊恵里(佐藤サト子)さん(77歳・小人町)と藤蔭小枝(堀幸子)さん(63歳・薬師堂)が参加しています。  ●秋田県内初!由利本荘×横手 移住“まるごと”ミーティング   県内の市町村では初めての取り組みとなる、本市・横手市2市連携による移住相談会を開催します。   【日時】 2月20日 (土) 14時〜16時35分(受け付け13時半〜)   【内容】 【第1部】両市から暮らしの情報提供・地元“元気人”から暮らしかた発表、【第2部】ワークショップ、【個別相談】仕事や暮らしに関する個別相談、【交流会】希望者による   【会場】 FORUM8 コンファレンスルーム「633会議室」 (東京都渋谷区)   【参加料】 無料(交流会費は別途)   【定員】 30人(先着順)   【対象】  本市・横手市・秋田県への移住《UIターン》をお考え、または関心をお持ちの方(学生含む)     ◎詳しくはホームページをご覧ください(「由利本荘 移住」で検索!)   【申し込み・問い合わせ先】 2月17日(水)17時まで 仕事づくり課  TEL24−6247  ●町内のミニデイサービス事業を応援します   市では、市民の皆さんが自主的に町内会館などを利用して、高齢の方が気軽に集う活動を支援するための交付金制度を設けています。随時申し込みできますので、ご活用ください。   【対象】 町内会・自治会など   【交付対象経費】 地域協力員に対する謝礼の年間総額の3分の2(上限40万円)。初年度に限り、備品購入費、集会施設の修繕費など(上限10万円)   【申し込み・問い合わせ先】 長寿支援課 TEL24−6322または各総合支所市民福祉課 8〜9ページ ■市の臨時・嘱託職員を募集します  臨時・嘱託職員の募集概要をお知らせします。  詳しくはハローワークに備え付けの募集要項でご確認ください。(特に記載がないものは臨時職員としての採用。重複しての応募はできません)  ※ハローワークで発行する紹介状と市専用の履歴書、必要書類を提出してください。面接試験による選考(職種によっては書類選考あり)を行います。応募資格に「普通自動車運転免許」とある場合、取得後1年以上の運転経験が必要です。  《職種》          《主な勤務内容》  《募集人員》 《施設名・勤務地》  《勤務時間》  《応募資格》  《雇用期間》  《受付期限》  《申し込み・問い合わせ先》 ●事務補助員          一般事務補助・パソコンによるデータ入力、窓口、電話対応など  1人  下川大内出張所  週5日勤務(38時間45分)  普通自動車運転免許、パソコン操作可能な方  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  大内総合支所振興課 TEL65−2211                 産業課所管事務の補助およびそれに付帯する業務  1人  矢島総合支所  週5日勤務(38時間45分)  パソコン操作可能な方  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  矢島総合支所産業課 TEL55−4953                 小友出張所業務に係る窓口業務、事務補助  1人  小友出張所  週5日勤務(38時間45分)  パソコン操作可能な方  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  総務課 TEL24−6217                 観光文化振興課事務補助および観光情報案内コーナーにて観光案内業務、ウェブやフライヤーによる観光情報の収集・発信など  1人  観光文化振興課または観光情報案内コーナー  週5日勤務(38時間45分)※土日勤務有り  パソコン入力操作による情報発信ができる人Adobe Illustrator や Adobe Photoshopを使ってフライヤーやパンフレットの作成ができる人 、ホームページの作成ができる人  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  観光文化振興課 TEL24−6349  ●保育士(パート)       保育業務  2人  岩谷保育園  週5日勤務(1日5時間)  保育士免許を有する方  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  大内総合支所振興課 TEL65−2211 ●保育助手           子育て支援業務および事務補助  1人  岩城児童センター  週4日勤務(29時間)  保育士、児童支援員等の有資格者優先、普通自動車運転免許、パソコン操作可能な方  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  岩城総合支所振興課 TEL73−2011 ●調理員            保育園での給食調理業務・保育補助業務  1人  笹子保育園   週5日勤務(38時間45分)  調理業務経験者であることが望ましい  4月1日〜9月30日(更新可)  2月25日(木)  鳥海総合支所市民福祉課 TEL57−3501                 保育園での給食調理業務  1人  下川大内保育園  週5日勤務(38時間45分)  特になし  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  大内総合支所振興課 TEL65−2211                 保育園での給食調理業務  1人  西目保育園  週5日勤務(38時間45分)  特になし  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  西目総合支所振興課 TEL33−4610   ●調理補助員、ホール接客業務  調理全般補助、ホール接客など  1人  南由利原サイクリングターミナル「やまゆり」  週5日勤務 ※勤務日、休日については施設内職員でローテーションによる  普通自動車運転免許  4月1日〜9月30日(11月15日まで更新可)  2月26日(金)  由利総合支所振興課 TEL53−2112 ●看護師            保育園での看護および保育業務  1人  岩谷保育園  週5日勤務(38時間45分)  看護師、准看護師免許を有する方  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  大内総合支所振興課 TEL65−2211 ●施設管理人          八塩いこいの森各施設の施設維持、管理事務  1人  八塩いこいの森  週5日勤務(38時間45分)  普通自動車運転免許(AT限定不可)、パソコン操作可能な方  4月15日〜10月14日(1カ月程度の延長あり)  2月29日(月)  東由利総合支所産業課 TEL69−2116  ●リサイクル施設技術員     資源ごみのリサイクル作業、びん・ペットボトル・紙類などの選別作業など(重機運転作業あり)  3人  清掃事業所、リサイクル施設   週5日勤務(38時間45分)土日祝日勤務有り  車両系建設機械運転技能講習修了者、フォークリフト運転技能講習修了者、普通自動車運転免許(AT限定不可)  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  清掃事業所 TEL22−4885 ●矢島鳥海清掃センター技術員  ごみ受入、処理に関する業務(重機運転作業有り)、窓口業務、ごみの計量、プラットホーム(ごみ捨て場所)への誘導など  1人  清掃事業所、矢島鳥海清掃センター  週5日勤務(38時間45分)祝日勤務有り  車両系建設機械運転技能講習修了者、普通自動車運転免許(AT限定不可)  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  清掃事業所 TEL22−4885 ●バス運転士          市所有バスの運転業務  1人  由利総合支所  運行依頼があったとき随時  大型自動車運転免許  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  由利総合支所振興課 TEL53−2112 ●重機等運転手         道路維持業務(冬期除雪機械運転作業含む)  1人  西目総合支所   週5日勤務(38時間45分)  大型自動車運転免許、大型特殊自動車免許保有者、車両系建設機械技能講習受講者  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  西目総合支所振興課 TEL33−4610  ●バス運転および施設管理・業務 市所有バス運転業務および庁舎内外施設管理業務  1人  東由利総合支所   週5日勤務(38時間45分)※土日・祝日の時間外勤務あり  大型自動車運転免許  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  東由利総合支所振興課 TEL69−2110   ●観光施設管理作業員      観光施設管理作業(宿直勤務あり)  2人  南由利原青少年旅行村「管理棟ほか」   週5日勤務※勤務日、休日については施設内職員でローテーションによる  普通自動車運転免許  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  由利総合支所振興課 TEL53−2112 ●庁務員            保育園の庁務員用務(掃除など)  1人  ゆり保育園   週5日勤務(38時間45分)  特になし  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  由利総合支所振興課 TEL53−2112 ●学童保育員(パート)     学童保育  1人  ゆり保育園 週6日勤務(1日4時間)※学校休業日は1日7時間45分  特になし  4月1日〜9月30日(更新可)  2月26日(金)  由利総合支所振興課 TEL53−2112 ●清掃員            庁舎および周辺の清掃ほか  1人  矢島総合支所    週5日勤務(38時間45分)  特になし  2月29日(月)  矢島総合支所振興課 TEL55−4951 ●公園管理作業員        各公園の枝剪定、除草など  3人  都市計画課   週5日勤務(38時間45分)  普通自動車運転免許(AT限定不可)、刈払機取扱作業者安全衛生教育講習会受講済者、または雇用日まで受講終了予定者  4月1日〜9月30日(11月30日まで更新可)  2月29日(月)  都市計画課 TEL24−6333 ●アナウンサー・番組制作員   自主制作番組のアナウンサー業務および取材・撮影・編集業務など  2人  CATVセンター  週5日勤務(38時間45分)  実務経験者、または未経験の方でテレビ番組制作に意欲をお持ちの方、普通自動車運転免許、パソコン操作可能な方  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  CATVセンター TEL65−3722  ●地籍調査補助員        地籍調査事業に伴う事務・現場業務(調査資料作成・土地所有者との立ち会い補助など)  1人  税務課  週5日勤務(38時間45分)  普通自動車運転免許、パソコン操作可能な方  4月1日〜9月30日(更新可)  2月29日(月)  総務課 TEL24−6217    ●幼保指導員(嘱託)      市が所管する特定教育・保育施設、特定地域型保育事業および認可外保育施設等に対して市が行う保育施設などの指導監査およびこれに付随する業務  1人  子育て支援課  週4日勤務(29時間)  保育士または幼稚園教諭免許を有し、10年以上の実務経験者および園長または同等(主任保育士、園長補佐、教頭など)の職務経験者  平成28年4月1日〜平成29年3月31日まで(更新可)  2月29日(月)  総務課 TEL24−6217 10〜13ページ ■暮らしのお知らせ情報ガイド  市からのお知らせやイベントなど、身近な情報をお届けします。市ホームページにも掲載していますので、ぜひご覧ください。◎由利本荘市ホームページ http://www.city.yurihonjo.akita.jp  ★募集   ●市営住宅の入居者募集中!    市営住宅入居者を募集します。    【コミュニティ住宅】岩城地域 1戸(城下)    【公営住宅】    岩城地域 1戸(新鶴潟)              矢島地域 2戸(下山寺)                   1戸(山寺南)                   2戸(栩木田)              鳥海地域 2戸(下野)    【公共住宅】    矢島地域 1戸(下山寺)             東由利地域 1戸(吉野)              鳥海地域 1戸(笹子)   【申し込み・問い合わせ先】 入居の条件など詳しくは、2月25日(木)まで、建築住宅課 TEL24―6334、または各総合支所建設課   ●自衛官候補生・陸海空自衛隊一般幹部候補生採用試験受験者を募集   《自衛官候補生(男子)》    【試験日】 3月5日(土)    【試験会場】 陸上自衛隊秋田駐屯地    【応募資格】 本年4月1日現在、18歳以上27歳未満の男子    【受付期間】 3月4日(金)まで   《陸・海・空 自衛隊一般幹部候補生》    【試験日】 5月14日(土)・15日(日)(15日は飛行要員希望者のみ)    【試験会場】 14日・秋田大学、15日・秋田地方協力本部    【応募資格】 本年4月1日現在、20歳以上26歳未満(22歳未満の者は大卒〈見込み含む〉)、修士課程修了者(見込み含む)は28歳未満    【受付期間】 3月1日(火)〜5月6日(金)まで   【問い合わせ先】 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22―3479  ★相談     ●弁護士無料法律相談(要予約)   【開設日】 2月25日(木) 13時半〜15時半(相談時間一人30分まで)   【会場】 鶴舞会館   【対象】 市内在住の方   【相談料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】  市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634   ●税理士による無料税務相談   【日時】 3月5日(土)・6日(日) 10時〜15時   【会場】 職業訓練センター   【問い合わせ先】 東北税理士会 本荘支部 TEL35―4137   ●特設人権相談所   【日時】・会場 3月2日(水) 13時〜15時 岩城会館、4日(金) 10時〜15時 善隣館   【主な相談内容】 人権(差別、名誉、信用など)、困りごと(土地、建物の権利・登記、家族、不動産の賃貸借)、子どもの人権(いじめ、不登校、体罰)   【問い合わせ先】 法務局本荘支局 TEL22―1200   ●「平岡踏切」が通行止めになります    JR東日本による踏切道ロードヒーティング化に伴う工事のため、次の通り通行制限が行われます。期間中は迂回路をご利用ください。   【期間】 3月2日(水) 22時〜3月15日(火) 16時 (期間内は終日通行できません)   【問い合わせ先】 JR東日本羽後本荘保線技術センター TEL22―3604   ●「在宅寝たきり高齢者等介護手当」支給申請を受け付けます    市では、次のいずれかに該当する高齢者を3月1日までの間、在宅で6カ月以上継続して介護している同居のご家族に対し、介護手当を支給しています。対象の方は申請をお願いします。     @介護保険法における要介護状態区分が要介護4または5の方    A介護保険法における要介護状態区分が要介護3で、認知症の症状が重度と認められる方    B介護保険法による認定は受けてないが、@・Aに相当すると認められる方(市担当者が調査します)    ※6カ月間、入院・入所(ショートステイ)などの日数が、合算して30日を超えている方は該当しません。詳細や申請書についてはお問い合わせください。   【申請・問い合わせ先】 2月16日(火)〜3月15日(火)まで、長寿支援課 TEL24―6322、または各総合支所市民福祉課   ●「自動車の登録手続き」待たずにお早めに     年度末は運輸支局の自動車検査・登録窓口は大変混み合います。     手続きなどは3月上旬ごろまで申請されますようお願いします。     【問い合わせ先】…東北運輸局秋田運輸支局 TEL050―5540―2012   ●「認知症」のこと、一緒に考えてみませんか?    認知症セミナー    【日時】 2月23日(火) 14時〜16時半    【会場】 アクアパル    【内容】 取り組み紹介(菅原病院医療相談室、由利本荘にかほ市民が健康を守る会、由利本荘警察署交通課、生活環境課、認知症地域支援推進員、認知症初期集中支援チーム)、講演「認知症の基礎知識」(菅原病院院長 菅原和彦先生)    【申し込み・問い合わせ先】 2月19日(金)まで、市地域包括センター TEL24―6324    認知症の人と家族のつどい    認知症に関する日頃の悩みや苦労を、コーヒーでも飲みながら気軽にお話ししてみませんか?    【日時】 2月27日(土) 13時半〜15時半    【会場】 由利本荘にかほ市民が健康を守る会事務所    【対象】 どなたでも(認知症の方本人の参加も可)    【参加料】 無料(申し込み不要)    【内容】 認知症の方本人やその家族が集まり、自由に話をしながら仲間づくりをします。    【問い合わせ先】 認知症の人と家族の会 TEL23―4488  ★お知らせ   ●市の「奨学資金制度」をご利用ください   【対象】 大学・短大・高等専門学校・専修学校・高校の学生   【貸与月額】 高校生2万円以内、大学生ほか5万円以内   【申込方法】 学校教育課、または各地域教育学習課に備え付けの申込用紙に記入の上、必要書類とともに提出してください。(選考委員会において採用の可否を決定)    【申し込み・問い合わせ先】 3月1日(火)〜31日(木)まで、学校教育課 TEL32―1330、または各地域の教育学習課     ●「由利大内ウィンドファーム風力発電事業」実施者の変更    環境影響評価法第3条の9第1項の規定に基づき、実施者変更をお知らせします。   【事業の名称】 由利大内ウィンドファーム風力発電事業   【事業の種類】 陸上風力   【事業の規模】 最大5万キロワット   【旧事業者名称】 地域エネルギー開発株式会社   【引き継いだ事業者の名称等】 JR東日本エネルギー開発株式会社 代表者氏名 山本康裕(東京都港区新橋3―3―14 田村町ビル9階)   【問い合わせ先】 生活環境課 TEL24―6269  ●「ハンセン病補償金申請」手続きは3月末までに    過去にハンセン病にかかったことがある方には、国から補償金(和解一時金)が支払われています。既に亡くなられた方や、療養所に入所したことがない方も対象になります。   【手続期限】 3月31日(訴訟の手続が必要ですので、余裕をもってご相談ください)    ※既に国から補償金(和解一時金)を受け取った方は対象となりません。     ※対象者が故人の場合は、ご遺族(法定相続人)が対象。   【相談・問い合わせ先】 厚生労働省(難病対策課) TEL03―5253―1111 (公財)沖縄県ゆうな協会  TEL098―832―9528  (いずれかにご相談ください)      ●秋田県の最低賃金改正されました    県最低賃金…時間額695円 (平成27年10月7日改正)    特定最低賃金 (平成27年12月24日改正)    《件名》                                             《最低賃金額》    非鉄金属製錬・精製業(非鉄金属合金製造業を含む)                         時間額818円    電子部品・デバイス等製造業(光ディスク・磁気ディスク・磁気テープ、電気音響機械器具製造業を除く) 時間額751円    自動車・同附属品製造業                                      時間額790円     自動車(新車),自動車部分品・附属品小売業                            時間額781円    【問い合わせ先】…秋田労働局賃金室 TEL018−883−4266または最寄りの労働基準監督署   ●納期内に納めてください 市税・国保税納期のお知らせ    2月29日(月) 固定資産税(第4期)、国保税(第8期)    市税・国保税の納付は、便利で確実な口座振替で!    市が納付を確認できるまでに、金融機関などに納付されてから1週間程度かかります。納税証明などでお急ぎの場合は、領収証書や引き落とし額が記帳された通帳をご持参のうえ税務課窓口に申請してください。   【問い合わせ先】 収納課 TEL24―6206(口座振替など)税務課 TEL24−6303(納税証明など)または各総合支所振興課   ●内陸部「同報系防災行政無線」新設備の運用を開始します    新たに矢島・鳥海地域で緊急伝達放送などが可能になりました。   【開始日】 3月1日(火)対象地域 【新設】矢島・鳥海【設備更新】由利・大内・東由利   【全市共通の定時放送】 正午に市歌、17時に夕焼け小焼け(地域によりこれ以外にも地域限定放送があります)   【問い合わせ先】 危機管理課 TEL24―6238   □インターネット公売を行います    市税などの滞納で差し押さえた物品をインターネットで公売します。     申込期間…2月16日(火)〜2月26日(金)     入札期間…3月4日(金)〜3月6日(日)    ※せり売り形式で行います。詳しくは市ホームページをご覧ください。    問い合わせ先…収納課 TEL24―6256   ●3月末で本荘年金事務所内「協会けんぽ」出張窓口を閉鎖します    本荘・大曲・鷹巣年金事務所内の出張窓口を閉鎖し、秋田支部(秋田市旭北錦町5―50 シティビル秋田2階)に窓口を集約します。郵送での各種申請・届出をご利用ください。    問い合わせ先…全国健康保険協会秋田支部 TEL018―883―1800  ★催し     ●岩城公民館講座「歴史を学ぼう」    女の子の健やかな成長を祈る節句「ひな祭り」の歴史・ひな人形の種類についての歴史講座を開催します。   【日時】 3月2日(水) 10時〜11時半   【会場】 亀田城佐藤八十八美術館   【定員】 20人   【内容】 歴史を学ぼう「雛祭りと雛人形」(岩城文化財保護協会 佐々木裕三さん)   【申し込み・問い合わせ先】 3月1日(火)まで、岩城公民館 TEL73―2468   ●鳥海高原で雪を楽しもう!「第1回鳥海高原トライアスロン」   【日時】 3月12日(土) 10時〜14時(受け付け8時〜9時。雨・雪決行)   【会場】 南由利原スノーモビルランド(南由利原青少年旅行村)   【種目】 トライアスロン(中学生以上のクラス別。シングル男子・シングル女子・男子チームリレー・女子チームリレー・男女混合チームリレー)、ファミリートライアスロン(小学生1人以上含む3人チーム)   【内容】 @プラそり(数百メートル滑走)〜A自転車(約2`3周)〜Bラン(約2`2周)を1人、またはチームでリレー(内容変更の場合あり)   【定員】 100組(先着順)   【参加料】 中学生以上2千円、小学生以下千円(保険料など)   【持ち物】 市販のプラスチック製のそり(レンタルあり)、自転車(電動アシスト車以外)、ヘルメット、グローブ   【申込方法】 3月4日(金)まで、申込書類を大会事務局まで提出(申込書類は「ゆりほんじょうサイクルプロジェクト」公式ブログに掲載。詳しくは問い合わせください)   【申し込み・問い合わせ先】 ゆりほんじょうサイクルプロジェクト Eメール hal_21@y6.dion.ne.jp、あきた菜の花ネットワーク TEL44―8625   ●2月のミニチャレンジデー   【期日】 2月24日(水)    矢島 ラージボール卓球 10時〜11時 矢島勤労青少年ホーム    由利 レクリエーションスポーツ体験会 9時半〜11時半 由利B&G体育館    大内 8人制バレーボール 9時〜15時 松本体育館    東由利 ゲートボール 10時〜13時 げんき館    西目 軽スポーツ 13時半〜15時 西目B&G体育館    鳥海 8人制バレーボール教室 19時〜20時半 鳥海トレーニングセンター   【問い合わせ先】 スポーツ課 TEL32―1334   ●ひがしゆり雪まつりツアー 第3弾 冬の味覚を楽しもう!「雪中キャベツ収穫体験」    雪の中で糖度の増した、甘いキャベツの収穫体験に参加してみませんか?    収穫体験のほかフランス鴨汁のサービスもあります。   【日時】 3月6日(日) 10時〜正午   【会場】 東由利野球場付近 体験料 千円   【申し込み・問い合わせ先】 3月1日(火)まで、東由利グリーン・ツーリズム研究会事務局 小野さん TEL090ー4886ー9721   ●ひがしゆり雪まつりツアー 第4弾 「雪山八塩登山」    頂上で記念写真を撮り、下山後は黄桜温泉でおくつろぎください。    【日時】 3月13日(日) 9時〜15時(荒天時、中止の場合あり)    【会場】 東由利総合支所集合(バスで登山口まで送迎します)    【参加料】 千円(傷害保険、湯楽里入浴券含む)    【持ち物】 かんじき、防寒具などの登山用具と昼食    【問い合わせ先】  3月4日(金)まで、市観光協会東由利支部(東由利産業課) TEL69ー2116   ●「羽後本荘駅東西自由通路等の都市計画(案)」に関する説明会を開催します    羽後本荘駅周辺整備事業として、駅の東西をつなぐ東西自由通路と停車場東口線の整備計画について説明会を開催します。    【日時】 2月22日(月) 《1回目》15時〜16時(カダーレ)《2回目》18時〜19時(大の道公民館)     ※駐車場は混雑が予想されます。公共交通機関などの利用にご協力ください。    【問い合わせ先】い合わせ先 都市計画課 TEL24−6332   ●「羽後本荘駅東西自由通路等の都市計画(案)」に関する公聴会も開きます    羽後本荘駅東西自由通路と停車場東口線の整備計画について、市民の皆さんの意見を反映させるために公聴会を開催します。公述を希望する方は期限内にお申し出くださるようお願いします。    (申し出がなかった場合は中止。中止の時は市のホームページ・市役所前掲示板に掲載)    【日時】 2月25日(木) 14時〜    【会場】 広域行政センター3階 学習ホール     ※公述の申し出に係る書類は市ホームページ、または都市計画課の窓口に備え付けています。    【公述の申し出・問い合わせ先】 2月23日(火)まで、 都市計画課 TEL24−6332   □子育てサロン「なかまっ子」    日時…2月27日(土) 10時〜正午     会場…鶴舞会館 講堂     内容…ひなまつり     対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも     参加料…無料     申し込み・問い合わせ先…2月25日(木)まで、市社会福祉協議会本荘支所 TEL24―3634   □由利本荘市歩こう会イベント   【鳥海法体の滝スノートレッキング】    日時…2月28日(日) 10時〜(本荘地域からの参加は本荘公園第一駐車場=鶴舞会館側に8時半集合)     集合場所…鳥海百宅浄水場     参加料…千円(保険料・交通費)     持ち物…寒くない服装、トレッキングシューズ、手袋、タオル    内容…スノーシュー(西洋かんじき)で法体の滝まで歩行し、鳥海荘で昼食・入浴(各自負担)     申込期限…2月20日(土)   【市民健康ウオーキング教室】    日時…2月27日(土) 13時半〜15時半     会場…カダーレ 市民活動室     参加料…無料     持ち物…室内用シート、タオル     内容…ウオーキング理論・実技指導   【共通】    申し込み・問い合わせ先…由利本荘市歩こう会 富樫さん TEL090―2279―4521   □「公共職業訓練」訓練生募集    訓練科・定員…機械加工技術科(15人)、電気設備技術科(15人)、ビル管理技術科(15人)     訓練期間…4月5日(火)〜9月29日(木) 9時20分〜15時40分     会場…ポリテクセンター秋田    対象…ハローワークに求職申し込みをし、技術・技能を身につけ再就職を希望する方     受講料…無料(テキスト代別途)     申し込み…2月29日(月)まで、お近くのハローワーク     問い合わせ先…ポリテクセンター秋田 TEL018―873―3178   □“いっしょに学びませんか” ジオパーク講座〜西目のジオサイトを探そう〜    日時…2月25日(木) 13時半〜      会場…シーガル    講師…荘司昭夫さん    参加料…無料    問い合わせ先…西目教育学習課TEL33―2315   □ふれあい交流会    日時…3月5日(土) 10時〜11時半    会場…鶴舞会館3階 講堂    対象…障がいをお持ちの方(未成年者は保護者同伴)    内容…陶芸教室(干支土鈴の色塗りなど)    参加料…無料    持ち物…エプロン    申し込み・問い合わせ先…2月29日(月)まで、秋田県心身障害者コロニー 管理班 松井さん TEL33―2255   □第10回市社会人フットサル大会    日時…3月5日(土)     会場…市総合体育館     参加料…1チーム2千円     定員…16チーム(先着順)    【代表者会議・抽選会】     日時…3月1日(火) 19時〜     会場…カダーレ 会議室2     申し込み・問い合わせ先…2月29日(月)まで、フットサル実行委員会 佐藤さん TEL090―2277―5416   □市友好都市・長野県佐久市で 「りんごオーナー」募集します    市の友好都市である長野県佐久市で平成28年度のりんごオーナーを募集しています。    りんごへの名入れのほか、希望者は花摘みや実摘みなどの体験会にも参加できます。    受け入れ可能本数…500本 ※詳しくはお問い合わせいただくか佐久市ホームページをご覧ください。     申し込み・問い合わせ先…佐久市農政課農政係 TEL0267―62−3203 ■図書館へ行こう  ◆オススメ新着本  〈一般書〉   片手の郵便配達人    グードルン・パウゼヴァング 著 みすず書房/2808円   戦争で左手を失ったヨハンは郵便配達人として村人たちに悲しい手紙を届ける。敗戦を経験した著者が描く戦争の本当の姿。  〈U−20(10代向けの本)〉   向かい風に髪なびかせて   河合 二湖 著 講談社/1566円   どうにかなりそうで、どうにもならない、外見のこと。かわいくなりたい!中学生の少女4人の苦悩をそれぞれの視点で描く物語。  〈児童書〉   ぼくのみたもの 第五福竜丸のおはなし    みなみ ななみ 文・絵 いのちのことば社/1728円   忘れられているもうひとつの被爆体験。第五福竜丸の悲劇とその後の歩みを描く。親子で平和を考えるきっかけになる絵本。  《一般書》   発達障害の自分の育て方  岩本 友規   江ノ島西浦写真館  三上 延   せまりくる「天災」とどう向きあうか  鎌田 浩毅   ギリシア人の物語 1  塩野 七生   天皇陛下の私生活  米窪 明美   老後貧困から身を守る  細沢 祐樹   今すぐ使えるかんたんTwitter入門  リンクアップ   日本TVアニメーション大全  世界文化社   ときめくフレーズ、きらめくシネマ  戸田 奈津子   ジュニアNISA入門  深野 康彦   エコに楽しむお掃除BOOK  主婦と生活社   耳がよく聞こえる!ようになる本  中川 雅文   優しい言葉  群 ようこ   真田丸 前編  NHK出版   五郎丸日記  小松 成美   無戸籍の日本人  井戸 まさえ   ペンギンを愛した容疑者  大倉 崇裕   世界でいちばんかなしい花  瀧 晴巳   孫と私の小さな歴史  佐藤 愛子   滅びゆく日本の方言  佐藤 亮一  《U―20(10代向けの本)》   伝え方教室  大重 史朗   3年7組食物調理科  須藤 靖貴   完全独学!無敵の英語勉強法  横山 雅彦   介護福祉士になるには  渡辺 裕美   カッシアの物語 3  アリー・コンディ   はじめてでもかんたん!HAPPY・友チョコ  中村 陽子  《児童書》   最新しんかんせんとっきゅうデラックス115  講談社   写真でわかる決定版あやとり大百科  なつかしあそびの会   十二支のはじまり  いもと ようこ   ママはお医者さん  あさの あつこ   にっぽんしょうがっこう  のぶみ   にゃんともクラブ  竹下 文子  中央図書館 TEL22─4900 岩城図書館 TEL73─3673 由利図書館 TEL53─2121 出羽伝承館 TEL62─0505  ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 14ページ ■心も体も健やかに家族みんなの健康ノート 【問い合わせ先】 健康管理課 (本荘保健センター内22−1834) または各総合支所市民福祉課へ  (写真)4・7・10カ月児健診(2月3日岩城保健センター)  ◆催し・各種日程 お気軽にご参加ください。   □マタニティ栄養教室    妊娠中も健康的な食事が大切です。    【日程】 3月5日(土)   【受付】 9時20分〜9時半(終了予定 12時半)   【会場】 本荘保健センター   【対象】 妊婦さんとご家族   【内容】 講話と調理実習『妊娠中の食事に ついて』 市管理栄養士   【持ち物】 母子健康手帳・エプロン・三角巾   【参加料】 無料   【申し込み・問い合わせ先】 2月26日(金)まで健康管理課   □由利組合総合病院「サロンおひさま」   【日時】 3月15日(火)11時〜15時   【会場】 由利組合総合病院 がん相談支 援センター(1階新患受付向かい)   【対象】 がん患者さん、ご家族、医療関係者   【内容】 管理栄養士による学習会(11時〜 11時半)茶話会、パステル和アート、 タオル帽子制作など(13時〜15時)    ※詳細は病院のホームページをご覧ください   【問い合わせ先】 由利組合総合病院  TEL27−1200  ◆ご確認ください 3月31日が期限です (※妊婦健診の助成を除く)【問い合わせ先】 健康管理課 TEL22−1834   ◯高齢者肺炎球菌予防接種 (平成27年度に対象の方)    平成27年度対象者の接種期間は、3月31日までです。接種を希望される方はお早めに接種を受けてください。(対象者には、平成27年4月に案内を郵送しております)    平成27年度の対象者が4月1日以降に接種を受けた場合は、市からの助成を受けることができません。    詳しくは、市ホームページまたは健康管理課までお問い合わせください。   ◯成人風しん予防接種助成の申請    対象の年代の方(特に男性)は風しんの予防接種を受けていない場合があり、近年の風疹発生件数の約8割を占めています。    申請がお済みでない方は、3月31日までに申請してください。    【対象者】 次の条件を全て満たす方    (1)本市に住民登録のある20歳〜49歳の男女    (2)妊娠を希望する女性とそのパートナー    (3)「@妊婦健診」または「A秋田県が実施している風しん抗体検査」でワクチン接種を推奨された方     ※2回接種が済んでいる方、罹患された方、過去にこの助成を受けた方は接種対象となりません。     ※自費で行った抗体検査結果は対象になりません。     ※Aの検査の詳細は県ホームページをご覧ください。    【接種回数】 1回      【接種費用】 無料    【ワクチン】 「風しん(単独)ワクチン」「麻しん風しん混合ワクチン」のいずれかを選択    【接種方法】(1)@またはAの結果を持って、健康管理課または各総合支所市民福祉課に助成申請をする          (2)助成対象であることを確認し、後日予診票などが送付となる          (3)協力医療機関で予約して接種する    【注意点】 ・妊娠している女性は接種ができません。・女性が接種した場合、接種後2か月は妊娠を避けてください。     ◎協力医療機関は市ホームページでご確認ください。     ◯里帰りで受けられた、妊婦健診や子どもの予防接種への助成の申請     《妊婦健診の助成》      【対象】 県内外の契約医療機関外で受診した妊婦健診      【申請期限】 出産した日から7ヵ月以内     《子どもの予防接種の助成》      【対象】 県内外の契約医療機関外で今年度受診した各種予防接種      【申請期限】 3月31日     《共通》      必要書類を持って、申請書を健康管理課または各総合支所市民福祉課にて記載してください。       【必要書類】 各領収書、母子手帳、印鑑、申請者の口座情報、妊婦健診受診票(妊婦健診助成申請時のみ)      【対象者】 妊婦健診時または予防接種時に本市に住民登録している方     ◯不妊治療にかかる費用の助成の申請     《一般不妊治療費の助成》      【限度額】 15万円      【対象】 一般不妊治療に要した費用     《特定不妊治療費の助成》      【限度額】 50万円      【対象】 特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要した費用の総額から秋田県の助成額を控除した額     《不育症治療費の助成》      【限度額】 15万円      【対象】 不育症治療に要した費用     《共通》      【申請期限】 3月31日(3月分の治療費を含み、必要書類が間に合わない場合は健康管理課までご連絡ください)      ※それぞれの助成内容・対象者・手続き・必要書類などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■満100歳おめでとうございます  市から賀詞と長寿祝い金が贈呈されました。  三浦キミヱさん(大正5年1月10日生まれ・矢島町元町)  鈴木 キヱさん(大正5年1月26日生まれ・古雪町)  遠藤 ヤヱさん(大正5年1月29日生まれ・東由利宿)  嵯峨ナカヨさん(大正5年1月31日生まれ・本田仲町)  どうぞこれからもお元気でお過ごしください。 15ページ ■お誕生おめでとう<1月16日〜31日受け付け分>「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。  須田 倖平ちゃん(正明さん)石脇  佐藤 冬花ちゃん(伸寿さん)一番堰  齋藤爽汰朗ちゃん(真也さん)石脇  三浦 優花ちゃん(和彦さん)大鍬町  阿部 花音ちゃん(良弘さん)東梵天  佐藤 成恋ちゃん(誠さん)川口  堀井 彩世ちゃん(一巳さん)岩城勝手  山崎 喜心ちゃん(悌廣さん)岩城亀田亀田町  熊谷 彩南ちゃん(信也さん)南福田  小林 橙真ちゃん(進也さん)岩谷麓  横山 楓紀ちゃん(立治さん)東由利黒渕  佐藤 風花ちゃん(正敏さん)西目町沼田  橋 希愛ちゃん(克也さん)鳥海町下川内  菅野 結良ちゃん(和幸さん)鳥海町上笹子 ■どうぞ やすらかに<1月16日〜31日受け付け分>  齋藤 セイさん(土谷・89歳)  齊藤 ミヱさん(一番堰・93歳)  齋藤 ミサさん(鶴沼・94歳)  渡辺ヤヨエさん(川口・104歳)  佐々木コトさん(水林・88歳)  眞坂キミヱさん(石脇・92歳)  白岩俊一郎さん(雪車町・96歳)  小島  清さん(田町・79歳)  遠藤 チヤさん(赤沼下・86歳)  本間 カツさん(西梵天・88歳)  今野オクニさん(石脇・100歳)  眞坂 ナミさん(石脇・83歳)  今野 ツヤさん(鶴沼・92歳)  猪股 修一さん(山内・81歳)  福内スエ子さん(小人町・84歳)  齋藤 ツヤさん(東梵天・92歳)  戸嶋真理子さん(石脇・49歳)  三浦 恭子さん(蟻山・84歳)  根本ミツヨさん(宮内・97歳)  奥山  豊さん(一番堰・71歳)  渡辺 幸司さん(矢島町舘町・80歳)  佐藤 喜助さん(矢島町城内・91歳)  今野キクヨさん(岩城道川・91歳)  中沢 正義さん(前郷・76歳)  高橋 ミサさん(町村・87歳)  三浦 タカさん(前郷・91歳)  田口カズエさん(岩谷町・81歳)  菊地トキエさん(岩野目沢・100歳)  畠山テイ子さん(羽広・87歳)  村山 かん一さん(及位・99歳) 「かん」は金偏に完  斉藤キクヱさん(岩谷町・90歳)  佐々木陽子さん(新田・63歳)  佐々木淳吉さん(東由利老方・59歳)  齋藤  忍さん(西目町西目・45歳)  柴田 ヨシさん(西目町西目・96歳)  土田 要三さん(鳥海町下川内・83歳) ■声 おたより  ◆お正月になると、毎年かるたや百人一首の話題が聞かれます。本荘でも昭和30年代頃は盛んだった様に思いますが、最近はあまり聞かれませんね。また若い人たちから高齢者まで、本荘でもかるたの文化が盛り上がるといいですね。(佐々木さん・72歳・本荘地域)  ◆新山神社の裸まいり。寒空の中、水ごりをして神社に向かう姿は、いつ見ても気持ちが高ぶります。「もう10年若ければ」と挑戦したくなりました。(佐々木さん・69歳・本荘地域)  ◆表紙の写真は明るくとってもいいですね。健康センターでの赤ちゃんの顔写真も心が和みます。これからもいっぱいの写真を載せてください。(佐藤さん・70歳・矢島地域)  ◆由利本荘の情報が次々と出てきて、興味深く読んでいます。各地域の行事などを知り、足を運ぶことも多くありますよ。(佐藤さん・59歳・由利地域)  ◆今の時期は各学校の吹奏楽部のラストコンサートですね。私も吹奏楽部だったので、応援しています。(佐々木さん・22歳・本荘地域)  ●おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。   ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。   あて先 広報課  「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。   ※2月の読者プレゼントは19日まで。希望する方は前号のクイズの答えも記入してください。 ■人の動き1月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比  人口 80,667人(−94)   男=38,498人(−47)   女=42,169人(−47)  世帯数 30,527世帯(−12) ■事故・違反・飲酒運転のない街に!!(1月31日現在)  1月の交通事故発生状況 1月累計 昨年同期  事故件数   3件     3件   5件  死亡者数   0人     0人   0人  負傷者数   3人     3人   7人 ■表紙の紹介  1月24日、弓始めとなる新年射会に参加した高校生たちは、寒気と緊張感のみなぎる道場で弓の上達を願い、矢を放っていました。 16ページ ■地域で頑張っている皆さんを「ダーツの旅」風に追っています!  ◆Your Smile やわらかな、若い風 E Monthly Happy Communications   地元の高齢者介護福祉施設で頑張り中です!書道でお世話になった先生方に感謝しています   佐藤理香子 さん SATO  Rikako   理香子さんは特別養護老人ホーム「ふるさと矢島」に勤務し、利用者の方々の食事や入浴の介護を担当しています。短期大学と専門学校で学び、保育士や心理カウンセラー、健康管理士のほか、福祉関係の資格を取得。萬生苑で実習した時に職員さんの対応や気遣いにとても感動し、地元の介護福祉施設で働くことを決めました。祖母や曽祖母の勧めが後押しになったとのこと。「お世話する側の自分が体調を崩すことのないように注意しています」。いつも孫のように見てくれる、ひいおばあさんやおじいさんに優しく接し、日々を笑って過ごしてもらうことを心がけていると話します。   趣味はお菓子づくり。最近は施設の有志で始めたフットサルチームに参加し、楽しく運動しているそうです。「社会人一年生で、勉強中です。これからですね」と前を向く理香子さんです。   ・22歳、矢島町川辺   ・性格 おっとり型で、はっきり言えないタイプ   ・好きな言葉 焦っても焦らなくても等しく時間は過ぎていく。   ・市内で好きな場所 「法体の滝」。幼い頃、祖父母と鍋っこをしに行きました。レストハウスの店員さんとも親しくしてもらえて大好きです。     ・お世話になっている方へ 小学校から高校まで、書道を10年以上続けました。地元の佐藤幸子先生と高校書道部の齋藤暁先生には深く感謝しています。  ◆ふれあい サイドストーリー   ビーチクリーンは海への恩返し   サーフィンは冬期も含めてオールシーズン楽しめるスポーツ。西目地域の海岸をホームビーチとするチームが、30年ほど前から海岸清掃活動をしています。   幼い頃から西目の海を遊び場に育った、牧尾淳さん(42歳・西目町沼田)、齋藤新一さん(41歳・西目町田高)、清橋健さん(41歳・西目町出戸)たちも、サーフィンがきっかけで活動に加わるようになりました。それまで、海岸清掃を意識したことはなかったそうです。   冬の冷たい海も皆さんには練習の場。ごみがあったら拾うようにしており、「初めて西目に来た人も、きれいな海で遊べると気持ちがいい。みんなが、海で遊んだ後に、ごみを残さないようにしていければ」と話します。 広報ゆりほんじょう No.262 2月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 TEL(0184)24-6237 FAX24-6090 〒015-8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.akita.jp 印刷/(株)本間印刷所 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。