広報ゆりほんじょう No.305 〈平成29年 2017 12月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●25回を数え、「市民音楽祭」に  東由利地域出身の作曲家・小松耕輔さんの功績をたたえ、地元で開かれてきた音楽祭が25回目を迎えて、今回から「市民音楽祭」となり新たなスタートを飾りました。  (11月12日、カダーレで。記事は7ページ) 2−3ページ ●矢島、西目、本荘北中学校が「創立70周年記念式典」開く  佳節迎え、一層の飛躍誓う  伝統の校風を継承、決意新たに地域とともに昭和22年に創立された矢島中学校と西目中学校、本荘北中学校の創立70周年記念式典がこのほど開かれました。  長谷部市長は「創立70周年を心からお喜び申し上げます。学校と地域がより強く結びつくことによる地域活性化など、各校では地域の良さを生かした教育が行われています。  生徒の皆さんには輝かしい伝統を継承し、一人一人の夢の実現に向けて人生の確かな基礎を築いてほしい」と祝辞を述べました。  式典に出席した生徒や保護者、教職員の皆さんは各校の一層の飛躍を誓い合いました。 【写真】祝辞を述べる長谷部市長 ◇矢島 「三道教育」通し、誇れる学校に  矢島中学校(三浦宏校長、106人)の記念式典は10月21日に同校で開催され、矢島高校の生徒を含めて約3百人が出席しました。  式典では佐藤英樹PTA会長(実行委員長)が「伝統と豊かな文化、輝かしい歴史を大切にし一層の発展を」とあいさつ。  校長が「この10年間、矢島中高連携校として歴史を刻んできた。今後も『立・錬・情』を共通理念とし、飛躍を目指して努力を続ける」と式辞を述べ、  大場重夫同窓会長から祝辞が贈られました。  生徒会長の佐藤利生君(3年)が「『礼節を重んじる心』を受け継ぎ、書道・剣道・茶道の『三道教育』を通しますます誇れる学校にしていく」と決意を語りました。  この10年の歩みを写真で振り返り、新たな歴史に思いを込めて全校生徒が「明日という日が」を合唱、「矢島の歌」を斉唱しました。  続いて、市ふるさと応援大使で元東京証券取引所顧問・土本清幸さんの記念講演も行われました。同校の卒業生は9613人。  【写真】 ・式典で合唱を披露する矢島中学校の生徒 ・三浦校長 ・佐藤PTA会長 ・生徒会長の佐藤君 ・大場同窓会長 ◇西目 校歌ダンス披露、少年式も行う  西目中学校(土倉新也校長、172人)の記念式典は10月28日に同校で開催され、約250人が出席しました。  全校生徒が「校歌ダンス」を披露した後、式典に入り、土倉校長が「本校は学習と部活動、文武両道で全国に西目中の名をとどろかせてきた。  これからも『希望・友情・鍛錬』の立志三訓の実現を目指し、新しい中学校の創造に向けて努力する」と式辞を述べました。  また、小助川伸志PTA会長(実行委員長)が「西目中には70年分のみんなの思い出が詰まっている。皆さんの心に残る出来事を見守り続け、発展することを願う」とあいさつ。  前期生徒会長の熊谷陸君(3年)は「70周年記念の体育祭や西中祭では生徒が一丸となり新しい試みに取り組んだ。  校歌は人の心にあり続ける。校歌ダンスを伝統にしてほしい」とあいさつしました。  その後、52回目の少年式で2年生が将来に向けた立志の言葉を述べたほか、民放キャスターのZENさんの講演も行われました。同校の卒業生は6738人。 【写真】 ・西目中学校の全校生徒が「校歌ダンス」を披露 ・土倉校長 ・小助川PTA会長 ・生徒会長の熊谷君 ◇本荘北 「夢を持ち、志高く」新たな挑戦  本荘北中学校(池田博和校長、393人)の記念式典は11月17日に同校で開催され、市や石脇財産区議員、学校運営協議会委員など、約540人が出席しました。  式典では池田校長が「本校は校舎前の少年像に刻まれた『玉磨かざれば光なし』の精神のもと、『夢を持ち、志高く』の教育目標を追求してきた。  今年、伝統の継承と未来を開く新たな挑戦で数々の行事に取り組んだ全校生徒を誇りに思う」と式辞を述べました。  また、長谷部勝PTA会長(実行委員長)は「歴代の全校生徒が一致団結し取り組むことで、70年という歴史が育まれた。  今後も関係する多くの方々のご支援をお願いしたい」とあいさつしました。  記念事業実行委員会から生徒に記念品が贈られた後、全員で校歌を斉唱しました。  式典後には劇団四季代表取締役会長の佐々木典夫さんの講演や作曲家・鈴木英史さんの校歌をモチーフにした式典序曲の演奏会も行われました。同校の卒業生は19572人。 【写真】 ・昭和24年に制定された校歌を高らかに斉唱する本荘北中学校の生徒 ・池田校長 ・長谷部PTA会長 ・記念品を受け取る齋藤さん 4−5ページ ●叙勲 長年にわたる功績をたたえて―  このほど、「秋の叙勲」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では12人の方々が受章しました。  栄えある受章、誠におめでとうございます ◇旭日小綬章 地方自治功労  斉藤 好三さん(70歳・二十六木)  斉藤さんは昭和58年に旧本荘市議会議員に当選以来、合併在任特例により平成17年10月まで、連続6期22年余りにわたり市議会議員を務められました。  この間、同産業経済委員会委員長や議会運営委員会委員長、同議長を歴任されるなど、地方自治の発展に貢献されました。 「市民の皆さんに『ここに住んでよかった』と思ってもらえるよう努めました。先輩や同僚議員、関係者の皆さんのご協力があっての受章と深く感謝しております」と話す斉藤さん ◇旭日双光章 地方自治功労  佐藤 源一さん(70歳・鳥海町栗沢)  佐藤さんは昭和55年に旧鳥海村(町)議会議員に当選以来、議長、副議長などを歴任し、平成14年8月には鳥海町長に就任。  1市7町の合併に尽くされ、新市発足後は鳥海地域自治区長となられるなど、27年余りにわたり地方自治の進展に尽力されました。 「地域の皆さんに本当にお世話になり、また良き友人に恵まれ、応援していただいたおかげによるものと深く感謝しております」と話す佐藤さん ◇瑞宝双光章 行政相談功労  伊藤 博行さん(71歳・岩城亀田大町)  伊藤さんは平成7年から現在に至るまでの22年余りにわたり、行政相談委員として行政に関する要望の把握と発掘に努め、地域住民と行政の橋渡し役として尽力されました。  また、行政相談委員制度の積極的な普及と浸透に貢献されました。 「思いがけない受章に大変驚いています。地域の皆さんに気軽に相談してもらえるよう努めてきました。今後もその気持ちを大切にして職務にあたります」と話す伊藤さん ◇瑞宝双光章 教育功労  河本 正コさん(82歳・西目町沼田)  河本さんは昭和32年に教員に採用され、矢島中学校教頭、東由利中学校長、西目中学校長を歴任。  在職中は理科教育と豊かな人間性や学力向上対策に取り組むなど、平成7年まで38年間にわたり教育の振興に尽力されました。 「ご教導賜りました大先輩の方々、たくさんの同僚の皆さま、そして地域の各方面の方々のご指導ご支援のおかげで受章できたものと心から感謝申し上げます」と話す河本さん ◇旭日単光章 スポーツ振興功労  佐藤 有一さん(76歳・鳥海町下笹子)  佐藤さんは昭和57年に県スキー連盟理事に就任され、理事長、副会長を歴任。平成5年世界選手権盛岡雫石大会や同10年長野オリンピックなどの競技役員を務めたほか、  同19年秋田わか杉国体冬季大会の総監督として本県をスキー総合優勝に導かれるなど、スポーツ振興に尽力されました。 「90年に及ぶ連盟の歴史と伝統に支えられていただいた受章と思っています。皆さまのご指導とご支援に感謝いたします」と話す佐藤さん ◇瑞宝単光章 専門工事業務功労  遠藤 清さん(58歳・東由利法内)    遠藤さんは平成7年に山二施設工業(株)に入社。以来22年余りにわたり第一線の現場において配管工や現場代理人として先頭に立ち、  工事技術の向上や後進の指導育成に尽力されるなど、市内・県内の空調衛生工事業界の社会的地位向上に貢献されました。 「会社や上司と同僚に深く感謝しています。地域の方や家族にも恵まれ、皆さんのご指導ご鞭撻のおかげで受章できたものと御礼申し上げます」と話す遠藤さん ◇瑞宝単光章 消防功労  今野 英勝さん(73歳・岩城内道川)  今野さんは昭和41年に旧岩城町消防団の団員となり、その後副分団長や分団長を歴任されました。  新市発足後も分団長を務め、平成18年まで約40年間にわたり、火災への迅速な対応や予防、後進の育成指導などに尽力されました。 「40年間務め上げることができて良かったです。多くの方々にお世話になり、特に家族には難儀をかけましたが、その分とても感謝しています」と話す今野さん ◇瑞宝単光章 消防功労  藤原 鐵夫さん(70歳・鮎瀬)  藤原さんは昭和46年に旧本荘市消防団の団員となり、その後副分団長や分団長を歴任されました。  新市発足後は副団長を務め、平成23年まで約40年間にわたり、火災の予防や消防水利の充実強化、後進の育成指導などに尽力されました。 「思わぬ名誉に驚いています。家族の支えと地域や消防団、消防署の皆さんの協力や応援のおかげで長年続けることができ、大変ありがたく思っています」と話す藤原さん ◇瑞宝単光章 郵政業務功労  堀井 久巳さん(65歳・岩城内道川)  堀井さんは昭和48年に秋田郵便局に採用され、平成25年まで約40年間にわたって郵政業務に従事されました。  この間主に集配業務を担当し、秋田中央郵便局総務主任、本荘郵便局総務主任などを歴任。円滑な業務の運営と推進に尽力されました。 「在任中は地域の皆さんに親しみやすく感じてもらえるよう心掛けました。皆さんに助けられ、良い先輩方に恵まれて今の自分があると思い、感謝しています」と話す堀井さん ◇瑞宝単光章 郵政業務功労  三浦 久司さん(67歳・森子)    三浦さんは昭和45年に世田谷郵便局に採用され、郵便外務員として勤務。その後、由利、仁賀保郵便局に移り、  象潟郵便局では局長代理として郵便・貯金・保険業務に誠心誠意励まれ、40年にわたり業務の推進に尽力されました。 「受章は光栄なことと思っております。今まで支えてくださった皆さまに感謝し、御礼申し上げます」と話す三浦さん ◇瑞宝単光章 郵政業務功労  渡部 義雄さん(69歳・松ヶ崎)  渡部さんは昭和49年に新屋郵便局に採用され、平成21年まで約35年間にわたって郵政業務に従事されました。  この間主に集配業務を担当し、新屋郵便局長代理、秋田中央郵便局第2集配課長代理などを歴任。円滑な業務の運営と推進に尽力されました。 「このたびの受章は、お世話になった上司や同僚、地元の人たちの支えがあってのものと深く感謝しています」と話す渡部さん ◇第29回 危険業務従事者叙勲  瑞宝双光章 消防功労  畑澤 農富和さん(66歳・矢島町荒沢)  畑澤さんは昭和45年に旧矢島町ほか2町村消防一部事務組合消防士として消防業務に従事。  新市発足後の消防本部通信指令課長や矢島消防署長などを歴任され、平成24年3月まで42年余りにわたり、消防組織の発展向上や防火意識の啓発に尽力されました。 「家族や周囲の皆さまに支えられ、職務を全うできたことに感謝しています。今後もこの気持ちを忘れず、地域と共に歩んでいきます」と話す畑澤さん 6−7ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports 木育キャラバンin由利本荘  親子で木のおもちゃに親しむ  親子で木のおもちゃに親しんでもらい、来年7月にオープンする(仮称)鳥海山 木のおもちゃ美術館をPRしようと  「木育キャラバンin由利本荘」が11月4〜5日にアクアパルで開かれ、2日間で約5千人が来場しました。  会場には東京おもちゃ美術館から貸し出された国産積み木や木のたまごプールなど、さまざまな木のおもちゃが用意され、子どもたちのにぎやかな歓声が響きました。  このほか、工作体験コーナーや出店など多彩な催しが行われ、訪れた多くの家族連れが木の魅力を体感しながら楽しみました。 由利本荘測量設計業協会  経緯度標モニュメントを寄贈  由利本荘測量設計業協会(松永一男会長)からこのほど、本市に経緯度標モニュメントを寄贈していただきました。  これまでの経緯度標は平成6年に設置したもので、測量基準や原点数値の改正に伴う正確な位置情報に改めるため、同協会の設立20周年を契機に再設置したものです。  贈呈式は11月2日に市役所で行われ、松永会長から長谷部市長に目録が手渡されました。  松永会長は「会として市に少しでも貢献できればと思い贈呈しました。この数値を基準にして、さまざまなことに役立ててもらいたい」と話しました。 わくわくモーモースクール  学校に牧場がやってきた  牛との触れ合いを通して命のぬくもりを感じるとともに酪農や食への関心を持ってもらおうと  「わくわくモーモースクール」(県牛乳普及協会主催)が11月8日、大内小学校で開かれました。  この日は西目地域の柴田牧場の協力で、乳牛1頭とヤギ1頭が来校。  4〜6年生57人が搾乳や餌やりを体験して触れ合いを楽しんだほか、4・5年生は生クリームを使ったバター作りにも挑戦。  児童は出来上がったバターをクラッカーに付けて試食しながら「ふわふわしておいしい」と笑顔を輝かせていました。  搾乳を体験した工藤凱君(6年)は「牛がとても温かかった。上から搾ったらうまくできました」と声を弾ませました。  また、牛やヤギと間近で触れ合える貴重な機会に、1〜3年生の児童や地元の保育園児も集まり、体をなでながらにぎやかな声を響かせていました。 第25回由利本荘市民音楽祭  音楽の秋に歌声響く  小松耕輔音楽兄弟顕彰第25回由利本荘市民音楽祭が11月12日に開催されました。  この音楽祭は、東由利に生まれ、西洋音楽の普及と振興に尽力した小松耕輔の功績をたたえて毎年東由利地域で行われていましたが、今回からカダーレで開かれることになりました。  ステージでは、小中学校やコーラスグループなど合わせて13組の出演者が、小松耕輔が作曲を手掛けた歌を混じえて合唱を披露し合いました。  小学生の元気いっぱいのパフォーマンス、中学生の伸びやかな歌声、一般の熟練のハーモニーなど、それぞれ違った魅力に大きな拍手が贈られていました。  またこの日はピアニストの斎藤洋さんと本市出身でソプラノ歌手の井島佐恵子さんがゲスト出演。  本格的な演奏と歌声で彩りを増す小松耕輔のメロディーに、観客はじっくりと聞き入っていました。 おはなしフェスティバル  お話や人形劇に笑顔  おはなしフェスティバル(市子どもの読書活動推進会議主催)が10月21日、中央図書館で開催されました。  このイベントは市内ボランティア団体が、お互いの技術向上と交流を図りながら子どもたちに読み聞かせや人形劇などを楽しんでもらおうと行っていて、約100人が来場しました。  この日は8団体が読み聞かせや人形劇などを披露。会場は多くの子どもたちの笑顔に包まれました。 ◆「市長の行動」報告(10月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 11月2日(月)〜7日(土)タイ王国・台湾トップセールス         11日(水)五役・部長・支所長会議         13日(金)子吉財産区議会定例会         14日(土)本荘地区敬老会(中央・東部)         15日(日)本荘地区敬老会(西部・石脇)         16日(月)五役会議         17日(火)川内地区行政協力員連絡協議会 行政懇談会・懇親会         18日(水)市社会福祉大会         19日(木)県市長会定例会・視察・懇談会         21日(土)由利本荘市民まつり オープニングセレモニー・褒賞授与式               矢島中学校創立70周年記念式典         23日(月)五役会議               市総合教育会議         24日(火)本荘地域町内会長協議会視察研修会懇親交流会         25日(水)東北市長会総会・役員選考委員会(鶴岡市)         26日(木)直根地区集落代表者会 行政懇談会・懇親会         27日(金)市除雪安全祈願祭         28日(土)西目中学校創立70周年記念式典         30日(月)五役・部長・支所長会議         31日(火)県種苗交換会オープニングセレモニー・新穀感謝農民祭並びに開会式               市人口減少対策戦略会議 ◆ 市長交際費の報告 (1)弔 事                  (円)             件数          支出額  合計         4件        71,200 (2)会費等                                                 (円)  支出日                   支出内容                            支出額 10月11日 タイ王国バンコク・クリスチャン・カレッジ教育訪問団表敬訪問時特産品お土産           6,500    13日 次の産業を考える会懇談会参加費(小野副市長代理出席)                     4,000    14日 東京地区大内会総会・懇親会へ寸志(企業管理者代理出席)                   10,000    16日 秋田・タイ王国友好協会総会・日タイ修好130周年記念行事・懇親会参加費(小野副市長代理出席) 6,000        丸亀市モーターボート競走事業表敬訪問時特産品お土産                      1,728    17日 川内地区行政協力員連絡協議会行政懇談会懇親会会費                       2,000    18日 うごしんクラブ例会懇親会会費(阿部副市長代理出席)                      6,000    19日 JA秋田しんせい花卉集出荷施設竣工祝賀会へ寸志(農林水産部長代理出席)            3,250        県市長会定例会開催時特産品お土産                              45,360    20日 齋藤憲三先生・山ア貞一先生を偲ぶ会懇親会会費(阿部副市長代理出席)              4,000    21日 日本てまりの会親睦会へ寸志(小野副市長代理出席)                       6,100    23日 企業訪問時特産品お土産                                    5,000    24日 本荘地域町内会長協議会視察研修会懇親交流会会費                        3,000    26日 直根地区集落代表者会行政懇談会懇親会会費                           1,500    27日 本荘由利地域の航空機産業を考える会懇親会会費(小野副市長代理出席)              5,000        本荘まちづくり協議会懇親会会費(阿部副市長代理出席)                     4,000    29日 大鍬町敬老会へ御祝い(長寿支援課長代理出席)                         3,460    合 計                                              116,898 ※市ホームページ「市長のフォト・ダイアリー」もご覧ください 8−9ページ ■市政情報1  市内認可保育所の利用申し込みを受け付けます  来年4月からの市内認可保育所の利用申し込みを受け付けます。 保育所の利用条件 児童の保護者がともに、次のいずれかの事由に該当していること  ・家の外で労働することを常態としている(月60時間以上)  ・家の中で子どもと離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としている  ・出産の前後(産前産後8週)  ・病気や負傷、あるいは心身に障がいを有している  ・長期にわたり病気や心身に障がいのある家族を常時介護している  ・災害の復旧にあたっている  ・就労を希望し、求職活動をしている(月15日以上)  ・日中就学している(1日4時間以上かつ週4日以上)  ・DVなど特別な支援を要する家庭と判断された場合 保育所の利用を希望する場合 @市に「保育の必要性」の認定を申請します。※B利用希望の申し込みも同時にできます。       ↓ A市から認定証が交付されます。(2号・3号認定)       ↓ B保育所の利用希望の申し込みをします。       ↓ C申請者の希望、保育所の状況などにより、市が利用調整をします。利用先の決定後、契約となります。 申し込みに必要な書類  ・支給認定申請書  ・保育所等利用申込書  ・60歳未満の家族が子どもを保育できないことを証明するもの(稼働証明書など)  ・税関係書類(平成29年1月1日現在の住所が市内の場合は提出不要) ※書類については、受付場所および各保育園にあります。 申込書の受付期間 12月1日(金)〜1月19日(金)(土・日、祝日、年末年始を除く) ※入所承諾は申し込み順ではありません。 【市内認可保育所一覧】 地域  保育所名    電話 本荘  本荘保育園   22−0662     風の子保育園  22−8885     ひかり保育園  22−0560     石脇東保育園  22−4183     石脇西保育園  22−2149     石脇北保育園  24−3622     中央保育園   23−1313     子吉保育園   22−0045     石沢保育園   29−2104     松ヶ崎保育園  28−2054     小友保育園   22−3532     内越保育園   22−3165 矢島  矢島保育園   27−5656 岩城  道川保育園   73−2202     亀田保育園   72−2353 由利  ゆり保育園   53−4191 大内  岩谷保育園   65−2008     下川大内保育園 66−2111     上川大内保育園 67−2149 東由利 永慶保育園   69−3101     みどり保育園  69−2131 西目  西目保育園   33−2022 鳥海  川内保育園   57−2010     笹子保育園   59−2331 受け付け・問い合わせ先 子育て支援課 TEL24−6320 または各総合支所市民福祉課 ■市政情報2 「未来農業のフロンティア育成研修生」二次募集  県農業試験場などで、平成30年4月から2年間、実技や講義ならびに生産・流通・加工現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得できます。 研修先(研修コース)   ○農業試験場(作物、野菜、花き)  ○畜産試験場(酪農、肉用牛)  ○果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ)  ○花き種苗センター(花き) 応募資格 次の@、Aの要件を満たしていること。  @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に県内で就農できる方  A応募時点でおおむね45歳未満の方 応募方法 1月19日(金)まで、農業振興課または各総合支所産業課に備え付けの応募書類を提出してください。 ※応募書類・詳細は県農業研修センターのウェブサイトにも掲載されます。 ※市で面談などを行うため、早めにお申し込みください。 ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。なお、研修期間中は研修奨励金の交付や農業次世代人材投資資金(準備型)の交付が受けられます。 問い合わせ先 農業振興課 TEL24−6234 または各総合支所産業課  県由利地域振興局農業振興普及課 TEL22−7551  ■市政情報3 おもちゃ学芸員の養成講座受講生を募集します  平成30年7月にオープンする「(仮称)鳥海山 木のおもちゃ美術館」で、おもちゃや遊びを通して本市の魅力を伝え、  多世代交流の懸け橋となる「おもちゃ学芸員(ボランティアスタッフ)」の養成講座受講生を募集します。 講座日程(2日間) 3月17日(土)・18日(日)           ※1日目13時〜16時、2日目10時〜16時 場所 由利コミュニティセンター「善隣館」1階ホール 定員 30人 申し込みの条件  ・18歳以上で人と接するのが好きで明るく元気な方  ・おもちゃ美術館での活動を通して、本市の魅力の情報発信に貢献したい方  ・月2回程度を目安に、おもちゃ美術館での活動に継続的に参加できる方 受講料 無料(ただし、学芸員活動時に着用するエプロン代として2100円を講座終了後にお支払いいただきます) 申し込み方法 所定の申込用紙を提出してください。 ※申込用紙は、市のホームページからもダウンロードできます。詳しくは事務局までお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 木のおもちゃ美術館整備推進事務局 TEL24−6312 ■市政情報4 スポーツボランティアを募集します  市が主催・後援する各種スポーツ大会、イベントなどの運営補助に携わるボランティアを募集します。  新たにコミュニティーを構築して仲間づくりや生きがいづくりにつなげてみませんか。 対象 満15歳以上(中学生を除く)で、スポーツに関心があり、支えるスポーツに積極的に無償で協力できる方 登録方法 申込用紙に必要事項を記入して提出してください。 スポーツ保険について 保険料は市が負担します。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ先 スポーツ課 TEL32−1334 ■鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第36回】 秋田・山形でも起きていた!? 平安時代の巨大地震     山形大学基盤教育院 准教授 荒木志伸さん  「うちの県は、大きな地震は少ない、良かった」。秋田や山形で、ときおり聞かれることばです。しかし、歴史的にみると衝撃の事実が存在します。  仁和3(878)年5月、京都では出羽国(現在の秋田・山形)について、貴族たちが大論争を繰り広げました。  『日本三代実録』には「嘉祥3(850)年に起きた地震・津波で土地がぐちゃぐちゃになり、出羽国府が甚大な被害を受けたので、内陸に引っ越しさせたいがどうか」  という内容が記されています。最終的には近くの高台への国府の移転で決着します。ここからは、平安時代に地域に甚大な損害を与えた巨大地震の事実が判明します。  なお、国府は現在の県庁のような役所で、発掘により山形県酒田市の城輪柵跡とされています。周辺からは、倒壊した建物跡が地下から多数発見されています。  さらに最近の地質学の研究で、地下の堆積層の調査から、このとき遊佐町周辺では約20.5メートルの津波が起きていた可能性が指摘されています。  東日本大震災が起きた際、平安時代の貞観地震(869年)との共通点が相次いで提起されました。  秋田・山形でも同じく歴史に学ぶとするならば、常日頃からの災害への備えが必要といえるでしょう。 ■ストップ滞納  税金は、暮らしを支え、豊かなまちづくりをするための大切な財源です。  市では納税の公平性を確保するため、市税などの滞納者に対して電話や手紙のほか、直接訪問して納付を促しています。  納税意思の見られない滞納者に対しては、債権などの差し押さえを行うほか、特に徴収が困難な場合は「秋田県地方税滞納整理機構」に処理を依頼しています。 ◇早めにご相談ください  病気や離職など、やむを得ない事情で税金を納期内に納付できない場合は、早めにご相談ください。 ◇窓口業務の時間を延長します  12月の水・木曜日は時間を延長し、市税・国保税の納付と相談を受け付けます。  場所:市役所収納課  日時:12月6日、7日、13日、14日、20日、21日、27日 19時まで ◇便利な“口座振替”をご利用ください  納期のたびに金融機関などへ足を運ぶ必要がなく、納め忘れの心配もありません。申し込みについては気軽にお問い合わせください。 本年度の差し押さえ状況(10月末現在) 区分        件数   金額(千円) 預貯金       63   5,201 給与        91   4,994 生命・損害保険    8   1,129 交付要求       0       0 売掛金、賃料ほか 104   7,870    合 計   266  19,194 問い合わせ先 収納課 TEL24−6256 または各総合支所振興課 10ページ 9年連続黒字、実質公債費比率減少など  市財政は年々健全化 平成29年度上半期の「財政状況」お知らせします  市の決算額の推移をみると、平成20年度から9年連続の黒字を維持し、  標準的な財政規模のうち、実質的な借金返済額の割合を示す実質公債費比率も10.1%と年々減少しております。  今後も健全で持続可能な財政運営に努めてまいります。  皆さんからの貴重な税金や国・県からのお金がどのような予算規模で、どれくらい使われているか、表にしています。 一般会計の執行状況 歳 入 項目           予算現額         収入済額       収入率(%) 地方交付税   176億2,910万2千円 131億1,988万2千円   74.4 市税       76億4,230万1千円  41億9,496万4千円   54.9 市債       81億  220万0千円       150万0千円    0.0 国庫支出金    64億1,655万9千円  15億  716万4千円   23.5 県支出金     40億9,152万9千円   6億6,198万1千円   16.2 繰越金      23億9,043万8千円  35億2,161万0千円  147.3 地方消費税交付金 14億    0万0千円   8億5,236万4千円   60.9 繰入金      11億5,188万7千円   1億1,040万0千円    9.6 諸収入       8億5,746万1千円   2億1,400万9千円   25.0 地方譲与税     5億1,200万0千円   1億5,376万0千円   30.0 使用料及び手数料  5億  678万9千円   2億2,868万3千円   45.1 分担金及び負担金  4億  287万7千円   1億5,521万8千円   38.5 財産収入      1億7,731万9千円   1億1,448万2千円   64.6 その他       2億  160万2千円   1億2,298万4千円   61.0 歳入合計    514億8,206万4千円 249億5,900万1千円   48.5 歳 出 項目           予算現額         支出済額       執行率(%) 民生費     138億1,631万2千円  58億5,804万0千円   42.4 土木費      90億3,276万1千円   5億9,134万8千円    6.5 公債費      63億1,039万7千円  28億9,031万7千円   45.8 総務費      56億   77万9千円  25億9,865万3千円   46.4 農林水産業費   41億5,225万3千円  12億5,314万5千円   30.2 教育費      34億8,683万4千円  14億4,861万1千円   41.5 衛生費      29億9,283万2千円  10億6,016万1千円   35.4 災害復旧費    22億4,114万3千円     8,337万1千円    3.7 消防費      20億8,485万3千円   7億  879万7千円   34.0 商工費      13億  517万8千円   5億9,008万0千円   45.2 議会費       2億6,344万8千円   1億5,267万3千円   58.0 労働費       1億4,712万2千円   1億  388万3千円   70.6 予備費         4,814万3千円           0千円    0.0 歳出合計    514億8,206万4千円 173億3,90791千円   33.7 ※予算額には、歳入歳出ともに平成28年度からの繰越分25億191万円を含みます。 ガス・水道事業の執行状況 損益計算書(平成29.4.1〜29.9.30)  (千円)              ガス事業        水道事業 1.営業収益       461,991     942,485 2.営業費用       357,645     894,574   営業利益       104,346      47,911 3.営業外収益       23,976     375,000 4.営業外費用       16,418     147,455   経常利益       111,904     275,456 5.特別損失             0         188   当期純利益      111,904     275,268 前年度繰越利益剰余金                     0 前年度繰越欠損金   1,338,476 当期未処分利益剰余金               275,268 当期未処理欠損金   1,226,572 賃借対照表(平成29.9.30)  (千円)              ガス事業        水道事業 資産の部 固定資産  2,270,640  30,123,347      流動資産    121,874   1,814,720   資産合計     2,392,514  31,938,067 負債の部 固定負債  2,104,971  16,358,887      流動負債    229,064     660,024      繰越収益    306,278   6,370,688      負債合計  2,640,313  23,389,599 資本の部 資本金     974,148   7,140,944      剰余金  △1,221,947   1,407,524      資本合計   △247,799   8,548,468 負債資本合計     2,392,514  31,938,067 キャッシュ・フロー計算書(平成29.4.1〜29.9.30) (千円)                       ガス事業       水道事業 1.業務活動によるキャッシュ・フロー   199,698    769,432 2.投資活動によるキャッシュ・フロー   △43,970   △152,304 3.財務活動によるキャッシュ・フロー  △163,277   △417,898 4.現金及び預金の増減額          △7,549    199,230 5.現金及び預金の期首残高         70,005  1,444,038 6.現金及び預金の期末残高         62,456  1,643,268 ※損益計算書とは、会計期間の事業の経営成績を示したものです。 ※貸借対照表とは、財政状態を表したものです。 特別会計の執行状況                           収入                    歳出 会計別          予算現額         収入済額      収入率(%)      支出済額      執行率(%) 国民健康保険  106億1,973万3千円 44億5,831万3千円   42.0   45億4,806万3千円   42.8 後期高齢者医療   7億7,770万4千円  2億2,960万4千円   29.5    2億3,011万9千円   29.6 診療所運営     3億6,006万3千円    8,069万5千円   22.4    1億6,280万1千円   45.2 休日応急診療所     1,088万3千円      613万1千円   56.3        404万9千円   37.2 情報センター    4億5,168万2千円  1億6,675万1千円   36.9    1億9,224万5千円   42.6 奨学資金        7,255万4千円    2,932万2千円   40.4      3,162万7千円   43.6 介護サービス      4,764万5千円  1億  173万4千円  213.5      1,954万6千円   41.0 下水道      34億   24万7千円  3億3,412万2千円    9.8   12億3,700万3千円   36.4 集落排水     23億3,056万8千円  1億4,329万7千円    6.1    9億2,709万7千円   39.8 スキー場      1億6,355万3千円      119万9千円    0.7      5,425万3千円   33.2 財産区           594万2千円      544万7千円   91.7        447万9千円   75.4 計       182億4,057万2千円 55億5,661万5千円   30.5   74億1,128万4千円   40.6 ※予算額には、歳入歳出ともに平成28年度からの繰越分4億1,999万7千円を含みます。 11−13ページ 市の人事行政運営状況 平成29年度 市職員の給与・定員管理・勤務条件など 人事概要 公表します  関係法律および市条例に基づき、市職員の給与・定員管理、勤務条件など、人事行政の運営などの状況をお知らせします。  市職員の給与・定員管理などは、全国で統一された公表が行われており、市のホームページへ掲載しているほか、  総務省のホームページからは全国の地方公共団体と本市の状況を比較することができます。 ■ 給与・定員管理 など 1 人件費の状況[普通会計決算] 区分    住民基本台帳人口(29.1.1) 歳出額(A)(千円)  実質収支       人件費(B)(千円) 人件費率(B/A)(参考)27年度の人件費率 28年度  79,657人          47,579,386  3,203,976  7,933,744  16.7%     16.3% (注)人件費には、特別職に支給される給料などを含みます。 2 職員給与費の状況[普通会計決算] 区分    職員数(A)                 給与費(千円)                 一人当たり給与費(千円)(B/A)                  給料       職員手当    期末・勤勉手当      計(B) 28年度  924人   3,415,182  719,664  1,233,086  5,367,932     5,809 (注)1 職員手当には退職手当を含みません。    2 職員数は平成28年4月1日現在の人数です。 3 ラスパイレス指数の状況 年度  28年 数値  96.7 (注)ラスパイレス指数とは、国家公務員の給与水準を100とした場合の、市職員の給与水準を示す指数です。 4 職員の平均年齢、平均給料月額および平均給与月額の状況 (平成29年4月1日現在) 区分      平均年齢   平均給料月額    平均給与月額 一般行政職   42.1歳  311,800円  378,874円 技能労務職   52.7歳  308,500円  345,721円 消防職     34.8歳  258,600円  334,274円 (注)1 平均給料月額は、各職種ごとの職員の基本給の平均です。    2 平均給与月額は、給料月額と毎月支払われる諸手当の額を合計したものの平均です。 5 職員の初任給の状況(平成29年4月1日現在) 区分   一般行政職消防職 大学卒  179,643円 高校卒  147,283円 6 職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (平成29年4月1日現在) 区分        経験年数10年   経験年数20年   経験年数25年   経験年数30年 一般行政職 大学卒 251,900円  338,900円  370,700円  396,200円       高校卒 215,500円  287,500円  343,800円  377,200円 技能労務職 高校卒           282,200円  311,000円  329,300円 消防職   大学卒 244,800円       高校卒 210,000円  288,800円  344,100円  374,800円 7 一般行政職の級別職員数等の状況(平成29年4月1日現在) 1級 主事・技師     34人  6.3% 2級 主任・主任技師   85人 15.6%  3級 主査       152人 27.9% 4級 課長補佐・班長  130人 23.9% 5級 課長・参事     72人 13.2% 6級 次長・課長     48人  8.8% 7級 部長・政策監    23人  4.2%    合計544人 (注)1 市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。    2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 8 職員の手当の状況[普通会計職員] @期末手当・勤勉手当(平成28年度) 区分    支給割合   職制上の段階、職務の級等による加算措置  一人当たりの平均支給額 期末手当  2.5月分  役職加算 5〜15%           1,323千円 勤勉手当  1.6月分 A退職手当(平成28年度)  区分    勤続20年      勤続25年     勤続35年    最高限度額   その他の加算措置             一人当たりの平均支給額 自己都合  20.445月分   29.145月分  41.325月分 49.59月分 定年前早期退職特例措置(2〜45%加算) 19,516千円 認定・定年 25.55625月分 34.5825月分 49.59月分 B時間外勤務手当(各年度決算) 年度  支給実績      職員一人当たりの平均支給年額 27年 311,167千円 396千円 28年 314,765千円 391千円 (注)夜間勤務手当を含みます。 Cその他の手当(平成29年4月1日現在)    手当名    内容および支給単価                      国の制度との異同・内容 支給実績(28年度決算) 支給職員一人当たり平均支給年額   扶養手当   扶養親族のある職員に対して支給                          ・配偶者                  10,000円          ・配偶者・子以外               6,500円               (配偶者がない場合)                      同じ          98,264千円   201,774円            ・そのうち子1人について        10,000円            ・そのうち子1人以外について       9,000円          ・子の特定期間加算額             5,000円           (16歳年度始め〜22歳年度末)      住居手当   借家に居住する職員に支給          ・借家(月額12,000円以上の家賃を支払っている           職員に家賃額に応じて支給)限度額 27,000円        同じ          29,460千円   256,174円   通勤手当   通勤距離が2km以上である職員に支給          ・交通用具使用(通勤距離に応じて支給)           2,000円〜31,600円                  同じ          67,188千円    91,537円          ・交通機関利用(実費)   限度額 55,000円   管理職手当  管理または監督の地位にある職員に、          区分に応じて 16,700円〜57,400円を支給                    55,862千円   420,015円   宿日直手当  宿日直を行った職員に支給          (勤務時間が5時間未満の場合は50%を乗じた額)          ・普通宿日直           4,200円          ・鳥海診療所           5,900円          ・畜産センター          5,100円          同じ             291千円    72,750円          ・常直的な宿日直(月の1/2超)21,000円          ・常直的な宿日直(上記以外)  10,500円   休日勤務手当 休日などにおいて正規の勤務時間に勤務した場合、          1時間当たりの給料単価に135%を乗じた額を支給         同じ          63,654千円   140,827円   寒冷地手当  11月から3月までの各月の初日に在職する職員に支給          ・世帯主で扶養親族のある職員 17,800円          ・世帯主で扶養親族のない職員 10,200円           異なる         59,496千円    65,596円          ・その他の職員         7,360円          (支給地域)    9 特別職の報酬等の状況(平成29年4月1日現在)  区分           市長           副市長  給 料         900,000円     710,000円  期末手当(平成28年度)       3.05月分  退職手当        給料×0.47×在職月数  給料×0.28×在職月数  寒冷地手当              一般職に同じ  区分    議長        副議長       常任・議会運営委員長   議員  報酬月額  427,000円  377,000円  367,000円     359,000円   期末手当                  3.05月分 10 部門別職員数の状況(各年4月1日現在)  区分           職員数       全前年度増減数           平成28年度 平成29年度   普  一 議 会    7      7    0  通  般 総 務  182    174   △8  会  行 税 務   48     47   △1  計  政 民 生  124    136   12  部  部 衛 生   73     74    1    門  門 労 働    0      5    5       農林水産  68     69    1       商 工   39     36   △3       土 木   64     64    0        計   605    612    7     教育部門   132    129   △3     消防部門   187    188    1     小  計   924    929    5  公会 水 道     32     33    1  営計 下水道     16     15   △1  企部 その他     42     21   △21  業門 小 計     90     69   △21  等   合 計    1,014    998   △16         [1,497][1,497]   [0]  (注)1 職員数は、一般職に属する職員数です。     2 [ ]内は、条例定数の合計です。 11 年齢別職員構成の状況(平成29年4月1日現在)  20歳未満    8人  20〜23歳  47人  24〜27歳  92人  28〜31歳  85人  32〜35歳  89人  36〜39歳 114人  40〜43歳 118人  44〜47歳 127人  48〜51歳  80人  52〜55歳 106人  56〜59歳 121人  60歳以上   11人 12 職員数の推移 年 度        24年   25年   26年   27年   28年    29年  過去5年間の増減数(率) 部門別    一般行政       627   611   609   596   605    612  ▲15 (▲ 2.4%)     教  育       155   139   136   133   132    129  ▲26 (▲16.8%)  消  防       189   186   187   187   187    188  ▲14 (▲ 0.5%) 普通会計計      971   936   932   916   924    929  ▲42 (▲ 4.3%) 公営企業等会計計   118   116   116   113    90     69  ▲49 (▲41.5%) 総 合 計    1,089 1,052 1,048 1,029 1,014    998  ▲91 (▲ 8.4%)  (注)各年における定員管理調査において報告した部門別職員数。 ■ 勤務条件など 1 職員の任免および職員数に関する状況  @職員の採用、退職の状況   採用 56人(うち再任用29人) 平成29年4月1日   退職 48人(うち再任用3人)  平成28年度中   定年退職 42人 平成28年度中   その他   3人 平成28年度中 (注)他団体からの派遣職員の着任や帰任は含みません。  A職員数の状況(平成29年4月1日現在)    区 分          定 数     級別職員数                        計  部長級  課長級  課長補佐級  班長級  主査級  主任級  主事級  その他  市長部局         967   615   17   69     92  117  151   80   51   38   総務部                51    1    9     13    4   16    3    0    5   企画調整部              34    1    6      4    4    8    9    2    0   市民生活部              77    1    6      8   12   19   16   14    1   健康福祉部             109    1    6     18   33   28   11    7    5   農林水産部              24    2    1      5    4    7    2    3    0   商工観光部              17    1    2      4    1    5    4    0    0   建設部                45    1    6      6    9   10    4    4    5   由利本荘まるごと           15    2    4      4    0    5    2    0    0   営業本部ほか(※)                                                         総合支所(7地域)         237    7   30     30   48   50   29   21   22   会計課                 6    0    1      0    2    3    0    0    0  議会事務局          9     7    1    1      0    3    2    0    0    0  選挙管理委員会事務局     6     3    1    0      1    0    1    0    0    0  監査委員事務局        4     3    1    0      1    1    0    0    0    0  農業委員会事務局       8     7    1    0      1    3    2    0    0    0  教育委員会        237   129    1   16     16   13   23   14    5   41  消防本部         197   189    1   11     23   13   49   49   42    1  ガス水道局         69    45    1    6      7   12   14    3    2    0    合  計       1,497   998   24  103    141  162  242  146  100   80  ※「総合防災公園管理運営準備事務局」と「木のおもちゃ美術館整備推進事務局」が含まれます。  (注)職員数は一般職に属する職員数であり、消防本部には、配置する一般行政職が含まれます。  B定員管理の数値目標   平成17年4月1日〜平成32年4月1日における定員管理の数値目標   平成17年4月1日職員数  平成32年4月1日職員数  純減数   純減率        1,453人     数値目標  975人   478人   32.9% 2 職員の人事評価の状況  職員の人事評価について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、本市においても同年度から同法の規定に基づく人事評価制度を実施しています。 由利本荘市人事評価制度の概要 対象    一般職の全職員(臨時・嘱託職員および休職などにより実績日数が1/4未満の職員を除く) 評価者   直属の所属長(課長など)を1次評価者、その上司(部長など)を2次評価者とする。 評価期間  平成29年4月1日〜平成30年3月31日 評価項目  @実績評価 評価期間内における担当職務の達成度、質、量、課題などの面からの評価       A能力評価 評価期間内における日常の職務遂行を通じて発揮された能力の評価       B態度評価 評価期間内における日常の職務に対する意欲および態度の評価 評価方法  @実績評価について、仕事の成果の達成基準により5段階評価を行う。       A能力および態度評価について、役職段階別に評価要素を定め5段階評価を行う。       B総合評価について、各評価を点数化したもので5段階評価を行う。 3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況(平成29年4月1日現在)  勤務時間 月曜日〜金曜日(休日を除く)午前8時30分〜午後5時15分 (うち休憩時間60分)  ※このほか、療養休暇、組合休暇、病気休暇、特別休暇、介護休暇が必要と認められる場合に与えられます。 4 職員の休業に関する状況 (平成28年度)  @育児休業等    28年度の取得者数             27年度に新たに取得可能となった職員  区分 育児休業  部分休業  育児短時間勤務   育児休業等対象者数  うち育児休業取得者数   うち部分休業取得者数  うち育児短時間勤務取得者数  男性  1(0)  0       0          28          1            0            0  女性  9(6)  0       0           9          9            0            0  計  10(6)  0       0          37         10            0            0   「28年度の取得者数」は新たに取得した者で、()は27年度以前から引き続き取得している者の数  A自己啓発等休業 取得なし B配偶者同行休業 取得なし 5 職員の分限および懲戒処分の状況(平成28年度)   処分の種類  処分者数   分限処分  降格 0人         休職 3人         免職 0人         降任 0人   懲戒処分  免職 0人         停職 2人         減給 2人         戒告 2人 6 職員の服務の状況  年次有給休暇の取得状況(一般職員)   総付与日数     (a)   19,896日   総取得日数     (b)    5,251日   全対象職員数    (c)      507人   平均取得日数(b)/(c)     10.4日   消化率   (b)/(a)     26.4%  ※全対象職員とは、平成28年1月1日から12月31日までの全期間を市長部局に在職した一般職の職員であり、中途に採用された者や退職した者、育児休業者等は除いています。 7)職員の退職管理の状況  職員の退職管理について定めた地方公務員法の一部を改正する法律が平成28年度から施行されており、本市においても「職員の退職管理に関する条例」を制定したほか、  同年度から同法の規定に基づく退職管理を実施しています。  なお、課長職以上の職に就いたことのある再就職者に対し、再就職情報の届け出を退職後2年間義務付けており、その届け出件数は以下のとおりです。  平成28年度の再就職情報の届け出件数 2件 8 職員の研修の状況(平成28年度)   研修名          受講者数  新規採用職員研修       19人  課長研修            6人  課長補佐研修          6人  係長研修            8人  中堅研修            6人  3年目職員研修        26人  クレーム対応研修        3人  県・市町村職員合同研修    13人  市町村アカデミー研修      5人  国際文化アカデミー研修     2人  行政専門研修         15人  人事評価制度等内部研修 1,365人  民間実地研修         14人   海外研修            2人 9 職員の福祉および利益の保護の状況(平成28年度)  @職員の福祉の状況    職員の健康管理のため、毎年健康診断を実施しています。   区分       受診者数   定期健康診断  1,033人   健康相談      167人   ※短時間再任用職員も含みます。    A公平委員会の業務の状況  不利益処分に関する不服申し立ての状況   申し立てなし  勤務条件に関する措置の要求の状況   要求なし 14−15ページ お知らせ ◇掲載基準・・・「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。         (記事の締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 ■ベビースイミング教室 日時 12月14日から毎週木曜日 14時15分〜15時(全12回) 会場 遊泳館 対象 1歳・2歳のお子さんとその保護者 定員 15組 参加料 2千円(初日に集金)※プール使用料は別途個人負担で毎回必要となります。 申し込み・問い合わせ 遊泳館 TEL24ー0134 ■ゆり支援学校「ジャム作り体験」  高等部農園芸班の生徒たちと一緒に、地元・西目産のリンゴを使った安心・安全なジャムを作りましょう。ジャム作りの後は、おいしいスイーツとお茶でお話しませんか? 日時 12月15日(金)9時半〜正午 会場 ゆり支援学校 定員 先着10人 参加費 千円 持ち物 エプロン、三角巾 申し込み・問い合わせ ゆり支援学校教頭(高橋・鎌田)TEL27ー2630 ■禁煙講座  禁煙をしたいけれど迷っている方や、家族に禁煙を勧めたい方の参加を募集します。まずはお話だけでも聞いてみませんか。 日時 12月12日(火)14時〜15時20分 会場 由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所)2階 会議室 内容 @禁煙治療に関する講話(あきた病院 間宮繁夫先生) A体験発表(禁煙成功者によるミニトーク) B呼気一酸化炭素測定(希望者) 申し込み 12月8日(金)まで、由利地域振興局福祉環境部(由利本荘保健所) TEL22ー4122 ■ビーチボール指導者養成講習会  ビーチボールを使用して行うバレーボールで、誰もが気軽にできるスポーツです。どなたでも無料で参加できます。 日時 12月17日(日)13時〜16時 会場 東由利体育館 申し込み・問い合わせ 12月13日(水)まで、スポーツ課 TEL32ー1334 ■シーガルセミナー  転倒骨折予防のための「みんなかだ〜れ体操」を行います。参加者の健康チェックなども予定しています。 日時 12月20日(水)13時半〜15時 会場 西目公民館シーガル 定員 30人程度 講師 坂本裕子さん 申し込み・問い合わせ 西目公民館 TEL33ー2315 ■家庭教育講座「元気を引き出すハッピー講座」  過去のことや未来のことをいろいろ考えてお疲れ気味の方、自分の心の声に耳を傾けてみませんか。参加無料。 日時 12月23日(土)13時半〜 会場 カダーレ1階創作テラス 内容 講話とロールプレイ 対象 小学3年生以上、保護者や一般の方どなたでも 申し込み 中央公民館 TEL22ー0900(定員30人) ■ネオホッケー審判講習会  参加は無料、申し込みは当日会場で受け付けます。 日時 1月5日(金)18時半〜 会場 小友地区健康増進センター アリーナ 問い合わせ 本荘教育学習課 TEL22ー2673 ■わく・ワーク・作業交流会  生徒たちと一緒に陶芸作品を作りませんか。初心者も大歓迎です。 日時 1月24日(水)10時〜12時5分 会場 ゆり支援学校陶芸室 参加料 800円(材料費) 申し込み・問い合わせ 1月19日(金)まで、ゆり支援学校教頭(橋・鎌田)TEL27ー2630 ■スキルアップセミナー ○ドリル研削作業(基礎編)・・・1月16日(火)・17日(水) ○スプレー塗装基礎講習・・・…1月18日(木)・19日(金) ○イチから学ぶフォトショップ講習・・・1月25日(木)・26日(金) 時間 いずれも9時〜16時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 定員 各コース10人 受講料 無料 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187ー62ー6321 ■秋田県立技術専門校 平成30年度入校生募集  平成30年4月に入校する生徒の募集を行います。試験日程など詳しくは、各校に問い合わせるか、県雇用労働政策科のホームページをご覧ください。 鷹巣技術専門校 TEL018ー662ー1626  ○若年者(中卒以上)コース   建築工芸科(定員5人)  ○高卒コース   住宅建築科(定員15人)   自動車整備科(定員20人) 秋田技術専門校 TEL018ー895ー7166  ○高卒コース(各科定員20人)   自動車整備科、オフィスビジネス科、メカトロニクス科、情報システム科 大曲技術専門校 TEL018ー762ー2457  ○高卒コース(各科定員20人)   機械システム科、電気システム科、建築施工科、色彩デザイン科 相談 ■市の各種無料相談 市民相談員による相談(要予約)  日時 毎週木曜日(祝日を除く)     13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室 消費生活相談員による相談  日時 月〜金曜日(祝日を除く)     9時〜16時  会場 市役所消費生活センター 行政相談・人権困りごと相談  日時 12月13日(水)     9時半〜11時半  会場 広域行政センター     第4会議室(市役所隣) 弁護士無料法律相談(要予約)  日時 12月26日(火)10時〜15時  会場 市役所第6会議室 予約受け付け開始 12月4日(月) 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24ー6251 ■戦没者遺族相談員・傷病者相談員が委託されました ○戦没者遺族相談員  遺族に係る各種年金や給付金、生活上の問題などに関する相談に応じます。 佐藤甚一さん TEL29ー2894 鷹島峯雄さん TEL33ー2064 ○戦傷病者相談員  戦傷病者およびその家庭に係る各種恩給、援護、生活上の問題に関する相談に応じます。 阿部 勇さん TEL22ー2970 野田口厚子さんTEL22ー5362 ※いずれも10月1日付。委託期間は平成31年9月30日まで。 問い合わせ 福祉支援課 TEL24ー6315 ■あきた結婚支援センター 12月の出張結婚相談  会員登録やお相手の検索、結婚に関する相談などができます。完全予約制ですので、各開設日の2日前までに相談者ご本人が電話で予約してください。 日時 12月9日(土)11時〜16時 会場 カダーレ会議室1 予約 あきた結婚支援センター TEL0800ー800ー0413 ■社会保険労務士による無料出張相談会  労務や経営などの相談に応じます。相談時間は原則1時間で、予約もできます。 日時 12月16日(土)9時〜17時 会場 西目公民館シーガル 会議室 対象 中小企業の事業主など 申し込み・問い合わせ 秋田県最低賃金総合相談支援センター(秋田県社会保険労務士会隣)TEL0120ー695ー783 または 018ー865ー5335 ■筆界特定制度をご存知ですか?  土地の筆界(境界)トラブルを解決するため、法務局が現地の筆界の位置を特定する制度です。  隣接地との筆界がわからず困っている方、筆界について隣地の所有者と意見が一致せずに困っている方はこの制度をご利用ください。 問い合わせ 秋田地方法務局登記部門筆界特定室(秋田合同庁舎内)TEL018ー862ー1442 ■12月の本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 18日(月)8人制バレーボール 19日(火)卓球、ミニテニス 20日(水)ミニテニス 21日(木)バスケットボール 22日(金)バドミントン 23日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小学校体育館 ◇参加費…無料 ※体育館用の運動靴を持って、運動できる服装でご参加ください。 問 …本荘教育学習課 TEL22−2673 ■「ひなた」に参加しませんか ◇日時…12月7日(木)・20日(水)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ「和室」 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問 …三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■「ふれあい交流会」に参加しませんか ◇日時…12月9日(土)10時〜13時 ◇会場…西目公民館シーガル 調理実習室 ◇対象…障がいを持っていて地域で生活している方(年齢不問) 内容…そば打ち体験 ※参加無料 申し込み…秋田県心身障害者コロニー管理課 古関さん TEL33−2255 ■プラーナヤーマのヨーガ呼吸法研修会 ◇日時…12月3日(日)・17日(日)10時〜11時半 ◇会場…カダーレ2階和室 ◇参加費…500円  申し込み…佐藤さん TEL090−7931ー5088 ■ ゴスペルサークルWish X’masライブ ◇日時…12月9日(土) 開場13時半、開演14時 ◇会場…アクアパル多目的ホール ◇入場料…無料(整理券あり)  問 …ゴスペルサークルWish 斎藤さん TEL090ー8424ー1019 ■平成29年「年末謝恩」民謡ショー  第34回本荘追分全国大会高年の部最優秀賞「高原正」氏受賞祝賀会を兼ねて開催します。本荘市民謡愛好会の主催です。 ◇日時…12月16日(土)13時〜 ◇会場…鶴舞温泉大広間 問 …小松さん TEL080−5576−1196 ■第34回にかほウィンド・アンサンブル定期演奏会 ◇日時…12月3日(日) 開場13時半、開演14時 ◇会場…仁賀保勤労青少年ホーム 音楽ホール(仁賀保駅から徒歩3分) ◇入場料…無料 問 …五十嵐さん TEL080−5226−8833 ■ 秋田県立美術館特別展「反転するいのち〜少女と人形の間〜」 ◇期間…11月18日(土)〜平成30年1月3日(水) ◇入場料…一般860円、シニア720円、学生500円、高校生以下無料 問 …秋田県立美術館 TEL018−853−8686 12月は「飲酒運転追放県民運動強調月間」 12月11日〜20日は「年末の交通安全運動」  ドライバーは早めのライト点灯、歩行者は反射材の着用を心掛けるなど、お互いが交通マナーを守って相手を思いやりながら行動しましょう。  12月はお酒を飲む機会が多くなります。「飲んだら乗らない、乗らせない」を徹底し、飲酒運転を追放しましょう。  また、降雪や気温の低下による路面の凍結に十分注意し、スピードを落として安全運転を心掛けましょう。 16−17ページ その他 ■平成30年度年間体育施設予約申し込みを受け付けます  各種大会やレクリエーションなどで体育施設を予約する団体などに「平成30年度体育施設利用計画書」を郵送しますので、  ご希望の方は12月22日(金)までにスポーツ課にご連絡ください。 ※昨年申請した団体には書類をお送りしますので、連絡の必要はありません。 申し込み・問い合わせ スポーツ課 TEL32ー1334 ■油類の取り扱いにご注意を!  家庭に設置しているホームタンクの点検をしましょう。 ○タンクの転倒防止対策は万全ですか? ○タンクと配管の結合部分は、タンクが揺れても損傷しない構造になっていますか? 取り扱い時はここに注意!  ホームタンクからポリタンクに移し替えている最中に目を離したり、移し替えた後にホームタンクのバルブを閉め忘れたりしたために油が流出する事故が発生しています。  流出したらすぐに連絡を!  自分できれいにしたつもりでも、地面にしみこんだ油は時間が経ってから水路に流出したり、雨が降ったときに流れ出たりすることもあり、被害が拡大してしまいます。  もしも油が流出したら速やかにお近くの消防署、警察署、市役所生活環境課、各総合支所、保健所、国交省子吉川出張所などに連絡してください。 問い合わせ 消防本部予防課 TEL22ー4287 ■ヘルプマーク・ヘルプカードの配布を開始します  外見から援助や配慮を必要としていることがわからない方が、配慮を必要としていることを周囲に気づいてもらい、理解や支援が受けやすくなるよう、  「ヘルプマーク」の配布を行います。併せて、必要な支援を求めるための意思表示に有効な「ヘルプカード」も配布しますのでご活用ください。 対象 義足や人工関節を使用している方、心臓疾患などの内部障害や難病の方、発達障害の方など、援助や配慮を必要としている方 配布場所・問い合わせ 福祉支援課 TEL24ー6314、各総合支所市民福祉課 ■「浜館風力発電事業」環境影響評価方法書を縦覧します 事業者 叶{藤商店     三藤エネルギー 事業規模 1990キロワット(一基) 実施区域 西目町出戸地内 縦覧場所 生活環境課、西目総合支所1階市民ホール 縦覧期間 12月5日(火)〜平成30年1月10日(水) 問い合わせ 叶{藤商店(にかほ市)TEL43ー6522 ■地すべり地形の現地調査にご協力ください  土砂災害から生命・身体を守るため、土砂災害のおそれのある区域を指定し、危険の周知、警戒避難態勢の整備、住宅などの新規立地の抑制などのソフト対策を推進するため、  次のとおり現地調査を行います。 期間 12月上旬〜平成30年3月下旬 対象区域 市内全域 内容 地すべり地形周辺の微地形状況の目視観察と撮影、周辺の土地利用状況の確認 ※私有地への立ち入りの際には、事前に住民の方から了解を得た上で調査を行います。 ※調査員は「身分証明書」を携帯し、本調査の調査員であることを明確にします。 問い合わせ 県由利地域振興局建設部 企画・建設課(水戸瀬)TEL25ー4545、国際航業竃h災部(山田)TEL042ー307ー7462 □本荘地域 学校環境を考えるつどい  本市の児童生徒数の推移や学校施設の現状などについて情報を提供し、本荘地域の小学校を中心に、適正な学校環境のあり方について市民の皆さんと一緒に考える機会として開催します。  どなたでも参加できます。多数の参加をお待ちしています。 【本荘東中学校区】  日時 12月14日(木) 18時半〜20時  会場 カダーレギャラリー1・2 【本荘北中学校区】  日時 12月20日(水) 18時半〜20時  会場 職業訓練センター大会議室(石脇) 【本荘南中学校区】  日時 12月21日(木) 18時半〜20時  会場 カダーレギャラリー1・2 問い合わせ 教育総務課 TEL32―1305 図書館へ行こう! 平成29年度 おとなの社会科7時間目「生命保険の基本と家計との関わり」  今入っている保険、きちんと理解していますか? 生命保険の基本的な知識と家計との関係について、金融と消費の専門家がお話します。 日時 12月22日(金) 14時〜15時半 ところ カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 秋田県金融広報委員会広報アドバイザー 菅美千世さん 定員 40人(参加無料・要申し込み) 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 ぬいぐるみのおとまり会&クリスマスおはなし会  お気に入りのぬいぐるみを岩城図書館にお泊まりさせてみませんか? お泊まりや図書館探検の様子を写真にしてお返しします。  希望する方はぬいぐるみ(1人1体)をご持参の上、クリスマスおはなし会にご参加ください。 日時 12月9日(土) 13時半〜15時半 ところ 岩城図書館 対象 小学生までのお子さん ※参加無料・申し込み不要 問い合わせ 岩城図書館 TEL73―3673 今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院8階ラウンジ     12月22日(金) 13時〜16時 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内、鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設。 年末は「図書貸出冊数・貸出期間」を変更します  12月13日(水)から市内各館の年内最終開館日まで、図書などの貸出期間・冊数を次のとおり変更します。 貸出冊数 10冊→15冊(図書のみ) 貸出期間 15日→22日(図書・AV資料) ○12月の各館行事カレンダー 3日(日) 10時30分〜11時30分 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ ほか 出演:つくしんぼ 9日(土) 10時30分〜11時30分 中央図書館 冬の子ども読書のつどい(お話室) ブラックシアター、ミニツリー制作 ほか 出演:ゆりかごの会 10時30分〜11時30分 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演 ほか 出演:民話サークル 13時30分〜15時 中央図書館 古典講座(自然科学学習室2) 中古・中世日記文学で歩む「讃岐典侍日記」 講師:鈴木タキさん 14日(木)・27日(水) 10時〜15時30分 中央図書館 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談 担当:あきた企業活性化センター 秋田県よろず支援拠点 16日(土) 10時30分〜11時30分 中央図書館 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:ゆりかごの会 10時30分〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ ほか 出演:すずめの巣 23日(土) 10時30分〜11時30分 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせ ほか 出演:国境なき話し手 ○休館日 中央図書館 12日(火)、26日(火)、28日(木)〜1月3日(水) 岩城図書館 4日(月)、11日(月)、18日(月)、23日(土)、25日(月)、28日(木)〜1月3日(水) 由利図書館 23日(土)、28日(木)〜1月3日(水) 出羽伝承館 4日(月)、9日(土)、11日(月)、18日(月)、25日(月)、 29日(金)〜1月3日(水) ※8日(金)は17時閉館 12月 4施設の催事案内 2日(土) 本荘由利児童生徒美術展(〜4日) 9時〜18時(4日15時まで) カダーレ 家庭の医学講座「自宅で酸素?人工呼吸器?」 13時半〜15時 カダーレ ステータス2017 開場18時、開演18時半 入場料あり カダーレ 科学フェスティバル 9時半〜15時半 総合体育館 3日(日) ORANGE RANGE LIVE TOUR 017−018 〜UNITY〜 開場17時、開演17時半 入場料あり カダーレ 冬の貝殻細工教室 10時〜12時半 参加料あり アクアパル 第20回全県ジュニアバドミントン選手権大会 8時〜17時 総合体育館 4日(月) アクアパル休館日 7日(木) 第70周年児水会記念展(〜11日) 10時〜17時(7日13時から、11日16時まで) カダーレ 映画上映会「関ヶ原」 開場13時40分、開演14時 入場料あり カダーレ 9日(土) コールエコーアンサンブル10周年記念チャリティーコンサート 開場13時、開演13時半 カダーレ 米持慎太郎 ピアノを楽しむ会 開場13時、開演14時 入場料あり カダーレ 古典講座「讃岐典侍日記」 13時半〜15時 カダーレ ゴスペルサークルWish クリスマスライブ 開場13時半、開演14時 アクアパル タペストリー展示(〜10日) アクアパル 第21回本荘由利地区小学生新人バレーボール大会(〜10日) 8時〜18時 総合体育館 10日(日) リソナンツァムジカーレ第32回演奏会 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ 11日(月) 由利耕心大学 10時〜15時 シーガル アクアパル休館日 12日(火) カダーレ休館日 16日(土) カダーレアート(絵画講習会・〜17日) 10時〜17時 受講料あり カダーレ ヤマハ音楽教室発表会2017 @11時〜 A14時〜 カダーレ YURI CHALLENGE CUP 8時〜17時 総合体育館 17日(日) LIVE CONFUSED vol.13 KADARE GIRLS ROCK X'mas 開場17時、開演17時半 入場料あり カダーレ 18日(月) 平成29年度高校生就職活動サポートセミナー 開場12時半、開会13時半 カダーレ アクアパル休館日 20日(水) 平成29年度高校生就職活動サポートセミナー 開場12時半、開会13時半 カダーレ 22日(金) おとなの社会科7時間目 14時〜15時半 カダーレ 23日(土) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜14時半 カダーレ 元気を引き出すハッピー講座 13時半〜15時 カダーレ 由利吹奏楽団 第40回定期演奏会 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ ぽぽろCUP2017 IN OHUCHI JHS(女子・〜24日) 8時〜18時 総合体育館 24日(日) 全日本アンサンブルコンテスト第40回秋田県中央地区予選 本荘由利大会 開場10時、開演10時半 入場料あり カダーレ 25日(月) アクアパル・総合体育館 休館日 26日(火) カダーレ休館日 28日(木) 本荘高校吹奏楽部ニューイヤーズイブコンサート2017 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ 29日(金) カダーレ・アクアパル・シーガル・総合体育館(〜1月3日) 1月の行事予定 5日 平成30年由利本荘市消防出初式 カダーレ 6日 冬の親子読書教室 カダーレ 7日 平成30年由利本荘市成人式 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 18−19ページ Event Information イベント、行事の案内 ○12/7〜11 第70周年児水会記念展  油彩、水彩、アクリル、パステル画など、約60点を展示します。入場無料。 期間 12月7日(木)〜11日(月)10時〜17時(初日13時から、最終日16時まで) 会場 カダーレギャラリー1・2・3 問 児水会事務局 橋本さん TEL44ー8548 ○12/9 羽後本荘エキまつり  JR東日本発足30周年にあたり、地域の皆さんに感謝を込めて開催します。ご家族皆さんでおいでください。 日時 12月9日(土)10時〜15時 会場 羽後本荘駅 内容 地元の皆さんによるステージイベント、超神ネイガーショー、お楽しみ抽選会、物販コーナーなど ※詳しくはJR秋田支社ホームページをご覧ください。 問 羽後本荘駅 TEL22−0221 ○12/10 手打ちそば講習会・石沢新そば試食会 開催日 12月10日(日)  会場 ウッディホールこだま ○手打ちそば講習会 時間 9時〜正午 参加料 千円(材料代) ○石沢新そば試食会  幻のカブとも言われる大台の「野良カブ」を薬味に新そばを味わいましょう。 時間 13時〜(約200食で終了) 参加料 無料 申し込み・問い合わせ 石沢公民館 TEL29−2111、石沢そば郷里の会・井島さん TEL29ー2035 ○12/10 リソナンツァ ムジカーレ 第32回演奏会 日時 12月10日(日)開場13時半、開演14時 会場 カダーレ大ホール 料金 一般千円、学生700円 チケット取り扱い コンノ楽器、つちだ楽器、ゆりぷらざ  問 武田さん TEL22−1167 ○12/16・17 岩城少年自然の家 オープンデー 日時 12月16日(土)・17日(日)10時〜正午、13時〜15時 会場 岩城少年自然の家 内容 @施設見学、利用相談 Aプログラム体験(自然物工作、体育館開放など)     B特別プログラム【自然物でリース作り】両日10時〜正午、定員先着10人、材料費200円を当日集金、12月14日(水)正午まで要申し込み。                       玉やモールなど付けたいクリスマス用の飾りをご持参ください。 ※18歳未満は保護者同伴。館内に入られる方は内履きをご持参ください。 問い合わせ・申し込み 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○12/17 まいーれ12月企画公演 本海獅子舞番楽国立劇場出演記念 日時 12月17日(日)10時半開演 会場 民俗芸能伝承館「まいーれ」 内容 ○民俗芸能セミナー「鳥海町の獅子舞番楽の魅力−猿倉番楽と八木山番楽−」講師:高山茂さん(早稲田大学演劇博物館招聘研究員・元日本大学教授)    ○公演 本海獅子舞番楽猿倉講中・八木山講中 入場料 500円(20人以上の団体の場合400円。高校生以下無料) 鑑賞予約・問い合わせ 民俗芸能伝承館まいーれ TEL44−8556 ○12/23 由利本荘市多文化共生社会推進セミナー  「在住外国人にもやさしいまちづくり」をテーマに、NPO法人矢島フォーラムと市の共催で開催します。参加無料、申し込み不要。 日時 12月23日(土)13時半〜16時 会場 カダーレギャラリー3 内容 ○基調講演「地域をゆたかにできる多文化共生」講師:田村太郎さん(ダイバーシティ研究所代表、内閣府復興推進参与)     ・・・阪神淡路、東北、熊本などの震災時にいち早く現地で在住外国人の生活支援に動いてきた体験と、地域づくりのあり方についてお話します。    ○その他…講話「由利本荘市、秋田県の在住外国人」、ワークショップ 問 総合政策課 TEL24−6226 ○12/28 本荘高校吹奏楽部 ニューイヤーズイブコンサート2017 日時 12月29日(木)開場13時半、開演14時 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円 ※前売り券はコンノ楽器で販売 問 本荘高校 石川先生 TEL22−0832  ○1/20・21 カダーレシネマ 平成29年度優秀映画推進事業  「フィルムでしか伝えられない感動がある」懐かしの名作を上映します。席は入れ替え制、全席自由です。 開催日 1月20日(土)・21日(日) 時間 20日10時20分〜「ロックよ静かに流れよ」、13時〜「お引越し」    21日10時20分〜「櫻の園」、13時〜「遠雷」 会場 カダーレ大ホール 入場料 1回券300円、4回券千円(限定50組、複数人使用可)※未就学児の入場は保護者の同伴が必要です。 チケット販売開始 12月1日(金)9時 チケット取り扱い ゆりぷらざ 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 満100歳おめでとうございます 市から賀詞と祝い金が贈呈されました 川口アキヨさん(大正6年11月7日生まれ・大鍬町) 東海林ナミさん(大正6年11月10日生まれ・滝) 〜これからもお元気でお過ごしください〜 お誕生おめでとう<11月1日〜15日受け付け分> 中津川 結ちゃん( 誉 さん)小人町 齋藤 朱希ちゃん(祐哉さん)薬師堂 鈴木 悠乃ちゃん(貴之さん)東梵天 高橋 生吹ちゃん(健斗さん)大浦 櫻庭 佳子ちゃん(明央さん)小人町 神坂咲希穂ちゃん(一樹さん)石脇 三浦  雫ちゃん(雅子さん)薬師堂 渡辺  禄ちゃん( 尊 さん)石脇 小川  玄ちゃん(拓也さん)親川 佐々木結咲ちゃん(祥仁さん)東梵天 小杉 凪生ちゃん(俊輔さん)石脇 夏井琉偉人ちゃん(健吉さん)石脇 夏井玲王人ちゃん(健吉さん)石脇 志村 星空ちゃん(伸行さん)表尾崎町 佐々木 成ちゃん( 直 さん)赤田 佐々木悠真ちゃん(真澄さん)日役町 山崎  廉ちゃん(隆之さん)東梵天 村上陽那乃ちゃん( 輝 さん)二番堰 大野 時輝ちゃん(英一さん)石脇 五味 将一ちゃん(明雄さん)花畑町 小沼 和朗ちゃん(祐太朗さん)岩城内道川 野? 主浩ちゃん(孝浩さん)岩城亀田愛宕町 小松 聖華ちゃん(大栄さん)岩谷町 古関 泰征ちゃん(光春さん)東由利老方 どうぞやすらかに<11月1日〜15日受け付け分> 鈴木 五一郎さん(旧本荘市功労者・西小人町)  11月2日永眠されました。昭和14年から50年間にわたり消防団員を務め、安心・安全のまちづくりに尽力されました。  また、民生児童委員、農業協同組合理事などを務め、社会福祉の向上や農業振興にも貢献されました。昭和55年勲七等青色桐葉章、同年本荘市民生功労。98歳。 佐藤 スヱさん(薬師堂・93歳) 熊谷 敏子さん(中梵天・94歳) 宮丸 善治さん(瓦谷地・75歳) 尾留川チエさん(石脇・94歳) 齊藤 ハルさん(水林・95歳) 齊藤 良二さん(館・90歳) 眞坂 崇子さん(谷地町・86歳) 鎌田 駿一さん(石脇・82歳) 小松 金一さん(鳥田目・85歳) 根本 正雄さん(松ヶ崎・91歳) 佐々木米子さん(藤崎・91歳) 渡邊 チヨさん(船岡・94歳) 井島 一郎さん(館・90歳) 田口 重夫さん(水林・81歳) 加藤 チヱさん(赤沼町・94歳) 木嶋 フミさん(石脇・85歳) 渡部 利男さん(石脇・80歳) 佐藤  幸さん(二番堰・84歳) 村上 リヱさん(矢島町矢島町・87歳) 三浦勝次郎さん(矢島町城内・91歳) 佐々木 伸さん(矢島町川辺・48歳) 今野キヨヱさん(岩城道川・92歳) 伊藤キヨノさん(岩城滝俣・96歳) 中川 君男さん(岩城亀田大町・88歳) 村上美意子さん(久保田・64歳) 伊藤善治郎さん(山本・92歳) 鈴木 美幸さん(南福田・40歳) 須田甚一郎さん(飯沢・93歳) 鈴木 次郎さん(曲沢・92歳) 大友カツ子さん(高尾・79歳) 佐々木美佐子さん(中田代・73歳) 畠山 欽市さん(中田代・91歳) 長谷部ツナさん(加賀沢・88歳) 鍬ア 敏夫さん(東由利舘合・77歳) 阿部まき子さん(東由利杉森・65歳) 畑山 貞夫さん(東由利舘合・82歳) 佐々木政勝さん(西目町海士?・75歳) 蜍エキクノさん(西目町出戸・91歳) 木村 義昭さん(鳥海町小川・84歳) 佐藤 骼Oさん(鳥海町上笹子・90歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 20−21ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先 健康管理課(本荘保健センター内 TEL22−1834)または各総合誌所市民福祉課 ●インターバル速歩体験会  インターバル速歩は、誰でもどこでも手軽にできる、早歩きとゆっくり歩きを繰り返すウオーキング法で、  継続実践すると「筋力・持久力の向上」「骨密度の増加」「生活習慣病の改善」にも効果があります。  今回の体験会は由利地域で開催します。初めての方を中心とした体験会ですが、以前参加された方も、定員に余裕がある限りは受け付けていますのでお問い合わせください。 日時 12月7日(木)13時〜15時(受け付け12時半〜) 会場 B&G由利海洋センター体育館 定員 30人   講師 市インストラクター    持ち物 動きやすい服装、内ズック、タオル、水分補給用の飲み物 申し込み 12月5日(火)まで、      由利市民福祉課 TEL53−2113      健康管理課   TEL22−1834 ●認知症カフェ(オレンジカフェ)ご利用ください  認知症の人とその家族、地域住民、専門職など誰もが気軽に集い、つながることができる場所です。  カフェには認知症や介護に関する専門職がいます。特別な場所ではなく、お互いの交流や情報交換を目的とした憩いの場ですので、  どなたでも気軽にお越しください。 ○森のほっとカフェ(あきた森の保健室・中田代字板井沢114番地7)  日時 12月14日(木)14時〜16時 ※参加無料  内容 「認知症をもっと知ろう」だんすけ先生のミニ講座  問 小野さん TEL080−5741−8620 ○オレンジ喫茶(コミュニティケア大内・岩谷町字西野209番地)  日時 12月22日(金)14時〜16時 ※参加料500円  問 小笠原さん TEL62−0805 ??催し・おしらせ ■いのちの総合相談会  ひとりで悩まずご相談ください。相談は無料、秘密は厳守します。 日時 12月8日(金)・9日(土)    10時〜17時 会場 市民交流学習センター ※事前予約が必要です。 申し込み・問い合わせ NPO法人 蜘蛛(くも)の糸 TEL018−853−9759 ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを経験した方やその家族、関心がある方のためのサロンです。申し込み不要、気軽にご参加ください。 日時 12月12日(火)11時〜15時 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 内容 医師による講話「がんと共に自宅で過ごす」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 問 由利組合総合病院 がん相談支援センター TEL27−1200 ■湯ったりほのぼの教室  どなたでも気軽にお越しください。 開催日 12月20日(水) 内容・時間 健康相談、血圧測定(9時半〜10時)、こころもからだもイキイキお元気に♪(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 問  健康管理課 ■第11回「がん経験者の集い」  参加無料、申し込み不要です。 日時 12月17日(日)    10時〜13時半 会場 鶴舞会館 第一研修室 対象 がんを経験した方やその家族、関心のある方 内容 情報交換「悩みや不安などへの対処法」「しゃべって歌って食事会」  ※飲み物や昼食は各自ご持参ください。 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■こころの相談日  臨床心理士が相談に応じます。家族のことや仕事のこと、子育てや学校生活のことなど、困っていることを気軽にご相談ください。 開催日 12月22日(金) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜正午、13時半〜14時15分 会場 本荘保健センター ※1人45分の予約制です。 申し込み・問い合わせ 12月15日(金)まで、健康管理課 12月献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で300ml献血をお願いします  7日(木) 9:00〜11:00   磐田電工(株)秋田工場       13:00〜13:50   由利本荘医師会病院 20日(水)10:00〜11:10   秋田ルビコン(株)       13:00〜13:50   大東精機(株)       14:40〜15:45   東由利総合支所 23日(土)10:00〜11:30   カダーレ       13:00〜16:00   カダーレ 内科・小児科休日応急診療所 由利本荘市堤脇45番地 受付時間:10時〜11時半、13時〜15時半 12月の予定当番医師<敬称略>  3日(日) 菊池四郎 10日(日) 川上宏一 17日(日) 北島正一 23日(土) 平野 裕 24日(日) 渡邊 廉 31日(日) 木村 元 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所 TEL24−3917、平日は健康管理課へ 12月乳幼児健診 実施日    対象地域    事業名          対象者                  受付時間         実施場所  4日(月) 本荘・西目   2歳児歯科健診      平成27年9月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター  5日(火) 全地域     5歳児健康相談      平成24年11月生まれ          12:45〜13:00  市民交流学習センター  6日(水) 岩城・大内   4・7・10カ月児健診  平成29年1月・4月・7月生まれ     13:00〜13:15  岩城保健センター        由利・東由利・ 3歳児健診        平成26年4月・5月・6月生まれ     13:00〜13:15  善隣館        矢島・鳥海  7日(木) 岩城・大内   3歳児健診        平成26年4月・5月・6月生まれ     13:00〜13:15  岩城保健センター 12日(火) 本荘・西目   1歳6カ月健診      平成28年5月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 13日(水) 全地域     5歳児健康相談      平成24年12月生まれ          12:45〜13:00  市民交流学習センター 19日(火) 本荘・西目   4カ月児健診       平成29年8月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター        由利・東由利・ 4・7・10カ月児健診  平成29年2月・5月・8月生まれ     13:00〜13:15  善隣館        矢島・鳥海  20日(水) 本荘・西目   3歳児健診        平成26年6月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター 21日(木) 本荘・西目   10カ月児健診      平成29年2月生まれ           13:00〜13:30  本荘保健センター ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○事前に健診の準備が必要ですので、該当する地域で受診してください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査をしてきてください ○本荘地域と西目地域の7カ月児健診は個別受診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください 22ページ  市民交流サロン  市民交流サロンは、市にお住まいの皆さんに参加していただくコーナーです。  自慢のスポット、おいしい逸品、お知り合いの情報などを広報課(TEL24ー6236)にお寄せください。 ※ファクシミリ番号と電子メールのアドレスは巻末に記載。 Attractive People 話題の取り組み、注目の人 「えひめ大会」で連覇、これからも走り続けたい! 陸上競技・短距離で今年も堂々の大活躍  佐々木ミカさん(ゆり支援学校高等部3年)  佐々木ミカさんは10月28〜30日に愛媛県松山市で開催された「愛顔つなぐえひめ大会」(全国障害者スポーツ大会)の陸上競技・少年女子に出場し、  昨年に続き優秀な成績を収めました。  ミカさんは県推薦でこの大会に2年連続で参加。100メートルは見事に連覇、200メートルで準優勝、4×100メートルリレーも6位に入りました。  「昨年は200メートルも優勝していて、みんなからマークされました。長旅の疲れもあって自己ベストは出せませんでしたが、メダルを取ることができてよかった」と振り返りました。  ミカさんはサッカー部に所属し、放課後に水林競技場で練習したほか、大会前に秋田市八橋運動公園陸上競技場で短期集中トレーニングを実施。  担任の工藤裕美子先生は「天性の走力を持つミカさんですが、実習や部活動の合間にしか練習できない中、本当によく頑張ったと思います」と健闘をたたえました。  ミカさんはすでに来年の福井大会への3度目の出場を視野に入れており、工藤先生は「就職してからも競技を続け、もっと大きなステージで活躍してほしい」と期待を込めました。 写真/夜に行われた200メートル決勝で 番楽に関わって約60年、皆さんに感謝しています 民俗芸能の継承に尽力、県民俗芸能功労者表彰  佐藤喜久一郎さん(73歳・鳥海町上川内・本海獅子舞番楽八木山講中)  佐藤喜久一郎さんは、57年余りにわたる民俗芸能の保存・継承に関する功績が認められ、このほど県教育委員会から表彰されました。  「高校2年の時に番楽の囃子手として笛を習い、太鼓も担当。25歳の時に代表になりました。その後、交代するチャンスがなく、今に至ります。  昨年一人が加入し今、講中は9人。一人で何役もできるように覚えてもらっています」。  年明けの幕開きから年末の幕納めまで、講中では古くからの習わしを今なお守り続けています。  「昭和60年代までは『盆獅子』も夜通しで家々を回り、どぶろくをごちそうになったものです。東京で初めて番楽を演じた、平成9年のふるさと鳥海の会も印象深い」と  懐かしそうに目を細める佐藤さん。「師匠や講中の仲間、公民館のご協力に感謝しています。今後も陰ながら力を尽くしていきたい」と話し、伝承への気概を示しました。 写真/「まいーれ」のこけら落としで太鼓を打つ佐藤さん(左。3月23日) ※八木山講中の今後の出演予定 12月17日(日)民俗芸能セミナー(まいーれ、10時半)、1月2日(火)本海獅子舞番楽正月公演(同、10時)、                 1月27日(土)民俗芸能公演「番楽」(東京・国立劇場13時、16時) 23ページ 声 おたより ◆月2回発行の広報紙を楽しみにしている毎日です。さまざまな行事に参加したいなあと思うところもありますが、なかなか参加できないのが悩みの種です。 (佐々木さん・69歳・西目地域) ◆お知らせ欄は楽しみで、丹念に見ています。また、「笑売繁盛」は市内の商店が頑張っている模様が伺え、参考になります。 (芳賀さん・85歳・本荘地域) ◆ 「笑売繁盛」はいい企画です。いつも楽しみに読んでいます。知らない所や店に、即行ってみます。 (飯沢さん・71歳・本荘地域) ◆受験で一番大切な時期の孫娘が先日、市議会議員選挙の投票に行ってきました。じいさん、ばあさんと3人で。議員に託す若き1票。明るく住みよい市にしてください。 (畑山さん・66歳・東由利地域) ◆冬支度に少しばかりの鉢物を片付け、ほっとしたところです。家の中にも緑が加わって気持ちが良くなりますね。 (田中さん・74歳・本荘地域) ◆市内で割り引きの利く温泉場がありますが、各温泉のお得な情報を載せてくださると助かります。 (坂井さん・72歳・由利地域) →はい、係が情報を集めてみました。  市では「高齢者温泉利用サービス事業」として、4月1日時点で満70歳以上の方および身体障害者手帳をお持ちの65歳以上の方に、  市内の温泉施設などで利用できる「入湯(浴)料割引券(1回百円割引券、10枚つづり)」を交付しています。(年度内一人一回)  また、施設ごとに「回数券」(10回分の値段で11回利用可など)やポイントカードによるサービス(利用回数に応じて1回無料)などを実施しています。  営業に関する内容ですので、詳しくはそれぞれの施設でご確認ください。 おたよりお待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどたくさんの声をお寄せください。ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 宛先 広報課 「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 「笑顔の写真」を募集します!  『広報ゆりほんじょう』1月1日号に掲載する「皆さんの笑顔」を募集中です。ご応募は期限までに。 ●応募期限 12月5日(火) ◇テーマ 笑顔 ◇掲載対象 市内在住の方(被写体) ◇写真の形式 写真1枚に1人で写った写真で、縦位置に限ります。(複数の方が写っている写真、横位置の写真は受け付けできません) ◇募集期限 12月5日(火)(必着) ◇応募方法 メールに「投稿者の氏名・住所・年齢・電話番号、被写体の人の氏名(ふりがな)・広報紙にひと言」を書き、写真データを添付してお送りください。       広報課窓口への持ち込みもオーケーです。 ◇ご注意 事前に被写体の人の了解を得てください。なお、不鮮明な写真や加工した画像、不適切と思われるものは掲載しかねる場合があります。 ◇応募先アドレス kouho@city.yurihonjo.lg.jp ◇問い合わせ先 広報課 TEL24−6237(市役所2階) 広報クイズ 読者プレゼント 11月の当選者発表! 「カイロプラクティック コシカワ整体院」から「1000円割引券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→3 芳賀 久悦さん(本荘地域) 飯沢きぬ子さん(本荘地域) 木内  良さん(本荘地域) 坂井 公子さん(由利地域) 佐々木セチ子さん(西目地域) 応募総数は21通でした。 ありがとうございます。 ちょっとひといき・・・ マ ニュアル(手引書)のない、紙面づくりという仕事。できるだけひと手間、一工夫を加えてと思っていますが、これが最も難しく…。   皆さんの声を参考に、一つ一つ改善に努めますので、よろしくお願いします。(高橋) ス キーヤーやスノーボーダーにとって、待ちに待ったウィンターシーズンの到来です。昔は休日のたびにスキーをするのが楽しみでしたが、ここ数年はご無沙汰にしています。   「ブランクがあっても自転車と同じで大丈夫」といわれるので、今シーズンは久しぶりに滑りに行こうかなと思います。(蔵) ク ルマの運転に、より一層注意が必要な季節になりました。ほんの数分を急いで一生後悔することのないよう、時間に余裕を持ち、   用心に用心を重ねて運転しようと気を引き締めています。(○) 24ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画  『笑売繁盛!!』  このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。  今回は、東由利地域の「やましち商店・パブレストランハウス ブツ」です。 《第67回》「人々が集う、地域の憩いの場」 東由利地域 やましち商店・パブレストランハウス ブツ 《東由利老方字老方24番地  TEL 69−3013》  店主の小松信行さん(64歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  元々は父・七次郎さんが始めた酒屋。飲食店などで修行を積んだ信行さんが40年前に戻り、2階でパブレストラン「ブツ」も経営するようになった。  今は、主に夫婦二人三脚、時々おばあちゃんにも手伝ってもらって店を切り盛りしている。  1階の商店では、お酒やたばこのほかにお菓子やちょっとした食料品を販売。看板犬のぽぽちゃんも活躍し、地元の人たちの憩いの場になっている。 ■メニュー  2階で出す料理は、ピザや麺類、揚げ物、炒め物、焼き物、煮物のほか、おつまみの種類も豊富。  中でも馬舌や焼きアナゴはこのへんではなかなか食べられない珍味で、気に入って毎回注文するお客さんもいる。  「少し値が張ってもおいしいものを食べてもらいたい」という思いで、信行さんがこだわって仕入れている。  9月から12月の初めにかけては、川ガニのみそも人気。地元の高瀬川でとれたカニを使い、独自に配合したみそや酒かす、卵の黄身などを合わせて調理したもので、  ごはんにもお酒にもぴったりの一品。濃いめの味付けながら最後にカニの風味がしっかり残り、後を引くおいしさ。電話注文を受けて販売もしている。 ■よろこび  スキーや釣り、ゴルフなど昔は多趣味だったので、店を通して人の輪が広がり、みんなの交流の場になったことがうれしい。  元々お酒が好きで、趣味が高じて仕事になったようなもの。皆さんと楽しく会話をしながら仕事ができるのは幸せなこと。 ■これから  この歳までやっているとは思わなかったが、「ブツ」も40周年を迎えることができた。あとは人生のんびり、今まで通りやっていくだけ。  周りに店が少なくなってしまったが、続けられるうちは続けていけたら。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  飾らず自然体な雰囲気の信行さんと、明るく元気な奥さんの由子さん。  揚げ物と焼き物は信行さん、炒め物と煮物は由子さんというように、仕事は何でも担当を分けてけんかにならないようにしているそうですが、  時々生じるたわいない夫婦げんかもお客さんの楽しみの一つになっているのだとか。  そんなアットホームで和やかな空気の一方で、料理は信行さんのプライドが感じられる本格派。  バラエティー豊かなメニューを楽しみに、皆さんも訪れてみては? 【写真】 ・「カラオケを歌う人も、のんびり晩酌したい人も、気軽に来てゆっくりしていってください」 ・「川ガニのみそ」は季節限定。なくなり次第終了なので、要チェック。 ・1階の店内。近所の人たちが気軽に集います。 ・看板犬のチワワ・ぽぽちゃんに会うのを楽しみに訪れるお客さんも。 ・団体客もゆっくりできる広々空間。 ○営業時間 1階は8:00〜19:00頃       2階は17:00〜0:00頃 ○不定休 小松さんのインタビューはケーブルテレビで放送されます。番組もぜひお楽しみください。 ●広報クイズ 笑売繁盛プレゼントつき!  読者プレゼント 12/19(火)まで ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 やましち商店・パブレストランハウス ブツから「ドリンク1杯サービス券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 Q1(仮称)鳥海山 木のおもちゃ美術館のオープン予定は? 1. 平成30年7月 2. 平成30年9月 3. 平成30年11月 Q2 秋の叙勲・危険業務従事者叙勲、市内の受章者数は? 1. 8人 2.10人 3.12人 〈宛て先〉〒015−8501 尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 〈裏 面〉  ・住所・氏名・年齢  ・電話番号  ・クイズの答え  ・おたより No.305 12月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約39.5円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。