広報ゆりほんじょう No.299 〈平成29年 2017 9月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●栄光  全国優勝、おめでとう!  この夏、ボート競技のダブルスカルで若い2組のペアが全国制覇を成し遂げました。  8月11日、4人は本荘公園で優勝報告会に臨み、集まった関係者や地域住民約600人の祝福に、弾ける笑顔で応えていました。(関連記事は6〜7ページ) 2−3ページ ●9月9日開幕!!  第30回 全国健康福祉祭あきた大会 ねんりんピック秋田2017  秋田からつながれ!つらなれ!長寿の輪  平成29年9月9日(土)〜12日(火) 本市でソフトボールと剣道の交流大会を開催  「ねんりんピック」の愛称で親しまれている「全国健康福祉祭」は、60歳以上の皆さんを中心とした健康と福祉の祭典です。  スポーツや文化など多彩なイベントが開催され、地域や世代を超えた交流の輪が広がっています。  ねんりんピックは、厚生省創立50周年を記念して、昭和63年の第1回ひょうご大会以来毎年開催されており、節目となる第30回大会は秋田県で開催されます。  本市では「ソフトボール」と「剣道」の2種目の交流大会が開催され、全国から選手や役員など約1600人が訪れる見込みです。  市民総参加で大会を盛り上げ、全国から訪れる皆さんを温かくお迎えしましょう。 ソフトボール交流大会日程  期日       時間          内容  9月 9日(土) 16:30〜17:30 開始式  9月10日(日)  9:00〜15:20 1〜3回戦  9月11日(月)  9:00〜14:00 4回戦・準々決勝戦・交歓試合  9月12日(火)  9:00〜12:30 準決勝戦・決勝戦・表彰式 【会場】 市ソフトボール場・由利運動公園ソフトボール場・サッカー場・矢島多目的運動広場・矢島ソフトボール場・市鶴舞球場 剣道交流大会日程  期日       時間          内容  9月10日(日)  9:00〜16:20 開始式・予選リーグ戦  9月11日(月)  9:30〜12:20 決勝トーナメント・表彰式 【会場】 市総合体育館 交通混雑のお知らせ  9月9日(土)午前8時〜正午までの間、ねんりんピック選手団の輸送バスが『あきた総合家畜市場』から断続的に出入りするため、交通混雑が見込まれます。  通行する際はご注意ください。【問い合わせ】秋田県健康福祉部ねんりんピック推進室 TEL018−860−1367 オール由利本荘の「おもてなし」で全国から訪れる皆さんをお迎えします! 〜皆さんのご来場と温かいご声援をよろしくお願いします〜  市実行委員会では、全国から訪れる皆さんの心に残る大会となるよう、「おもてなし」の心で開催の準備を進めています。  ○競技会場と宿泊施設の歓迎装飾   市内保育園・こども園・幼稚園の園児は応援ボードを、市内小・中学校の児童生徒は応援のぼり旗を制作しました。   これらを競技会場や宿泊施設に設置して選手団をお迎えします。  ○大会記念品の贈呈   市民工芸技能協会はミニごてんまりを、市内の福祉団体とゆり支援学校は、ブローチ・コースター・クリアファイルなどの記念品を制作しました。   一つ一つ真心を込めて作られた記念品は、由利本荘の「思い出」として競技に出場する全選手に贈呈されます。  ○無料ふるまい鍋の提供とドリンクコーナーの設置   各競技会場には、地元食材を活用した鍋料理とお茶やコーヒー、スポーツドリンクなどを用意して、選手や一般観覧者などに無料で提供します。 問い合わせ先 ねんりんピック秋田2017由利本荘市実行委員会事務局 TEL65−3829 4−5ページ ●「第26回 全国市町村交流レガッタ 由利本荘大会」いよいよ開催!  全国ボート場所在市町村協議会に加盟している32市町村の住民クルーが本市に集結!本市代表クルーも出場します。  大会当日は「子吉川ボート場」で繰り広げられるクルーの熱戦をみんなで応援しましょう! と き 9月23日(土)正午〜 予選     9月24日(日)午前8時〜 交流レース・準決勝・決勝 ところ 子吉川ボート場(ボートプラザ アクアパル前) 種 目 ナックルフォア〈500mコース〉 ◆ご協力ください  大会当日、 アクアパルの駐車場はご利用できません。  羽後信用金庫本店、市役所第2庁舎、コミュニティー体育館(美倉町)の駐車場をご利用ください。 ◇全国市町村交流レガッタとは?  ボート競技の普及と地域活性化を目的として、「全国ボート場所在市町村協議会」に加盟する32市町村が毎年持ち回りで開催する大会です。  これまで全国からたくさんのクルーが参戦し、交流の輪を広げてきました。本市では平成7年以来22年ぶりの開催となります。 ◇「ナックルフォア」ってどんな種目?  4人の漕(こ)ぎ手と1人の舵手の計5人のクルーでボートを進め、スピードを競います。  ボートの上では、船首から順番に「バウ」「2番」「3番」「ストローク(整調)」「コックス(舵手)」というように、ポジションで呼びます。  クルー全員の息の合ったチームワークが最も重要になります。 ◇水辺のまち由利本荘を発信!!  市内を流れる子吉川では、河川を利用したさまざまなレクリエーションが行われています。  中でもボートが盛んで、毎年開催される「子吉川レガッタ」には多数の住民クルーが参加します。  子吉川の下流には、癒やしの川づくりを目的として整備された「せせらぎパーク」や、交流拠点となっている「ボートプラザ・アクアパル」と「友水公園」があり、  市民に親しまれています。 力漕する由利本荘市代表クルーを応援しよう! ●てっぺん取りに行くぞ!!  成年男子【悪友会】〈敬称略〉   監督/伊藤祐也   コックス/長谷部俊光   ストローク/佐藤晴久   3番/橋晃司   2番/佐々木善彦   バウ兼コーチ/伊藤拓也   バウ/菅野優一 チームワークの良さの秘訣(ひけつ)  小学校からの友人なのですごく仲が良い。普段からみんなで集まってお酒を飲みながら、仕事や家族のことなどいろいろな話をしています。 競技の魅力  チームワークを発揮できること。一人でも手を抜くとその分、ボートが進まない。全員の息が合ったときの快感は最高です。 クルーの強み  パワーに自信があります。楽しくやっている様子が伝わると思うので、見る人を熱くし、惹(ひ)きつけられると思います。 大会への意気込み  昨年は全国大会初出場で決勝まで進出できました。今年は地元開催なので、応援してくれるたくさんの人の声援を力に優勝を目指します! 【写真】・優勝目指して気合い十分な皆さん。当日は悪友会から目が離せません!     ・鯉と金のロゴが映える黒Tシャツに注目! ●チームワークで上位を狙います!!  成年女子【セラピ☆’s(スターズ)】〈敬称略〉   監督/進藤健次郎   コックス/三n幸子   ストローク/堀内真紀   3番/笹森仁美   2番/岡本彩夏   バウ/山田由紀   3番(補)/木内麻美子   コックス(補)/小倉さゆり チームワークの良さの秘訣(ひけつ)  医師会病院の療法士でチームを結成。普段から職種の垣根なく、仕事でもチームワークを大切にしています。 競技の魅力  ボートが流れにのったときのスピード感、追い付け追い越せの競り合いのドキドキ感、ゴールするまで気が抜けない緊張感、ゴールした後のみんなの笑顔が最高です。 クルーの強み  2番漕手兼コーチの岡本の存在です。経験から培った的確なアドバイスと褒めて伸ばす指導力、優しい笑顔でセラピ☆’sを引っ張ってくれます。 大会への意気込み  昨年は全国大会初出場に緊張して、結果が出せず悔しい思いをしました。  今年は地元開催なので、応援に来てくださった市民の皆さんの笑顔を一つでも多く見ることができるように上位入賞目指して頑張ります! 【写真】・笑顔が輝くセラピ☆’sの皆さん。セラピ☆’sオブメンも一緒に。     ・Tシャツの鮮やかな紫と背中の「☆」がトレードマークです。 ◇本市代表出場14クルー ※( )内は団体名等 《成年男子》悪友会(悪友会)       本荘由利森林組合A(本荘由利森林組合) 《壮年男子》本荘由利森林組合B(本荘由利森林組合)       Team やまと(CLUB REGATTA) 《熟年男子》そーれ櫛引(櫛引町内)       松友端艇團(浜松町松友会) 《成年女子》セラピ☆’s(スターズ)(由利本荘医師会病院)       まるごとばなな(由利本荘市教育委員会) 《壮年女子》ゆりほんレディース(由利本荘市教育委員会)       明治安田生命(明治安田生命) 《熟年女子》ナイスキャッチーズ(スポーツ同好会)       ヘルシーレディースレジェンド(由利地域振興局福祉環境部) 《議会議員》由利本荘市議会 子吉川(由利本荘市議会) 《議会議員シニア》由利本荘市議会 鳥海山(由利本荘市議会) 参加市町村(28市町村)  青森県むつ市、宮城県登米市、由利本荘市、大潟村、福島県喜多方市、茨城県潮来市、 埼玉県戸田市、千葉県香取市、新潟県阿賀町、富山県南砺市、  石川県津幡町、福井県美浜町、長野県下諏訪町、岐阜県川辺町、岐阜県海津市、静岡県浜松市、愛知県愛西市、愛知県東郷町、愛知県高浜市、  三重県大台町、滋賀県大津市、兵庫県豊岡市、兵庫県加古川市、福岡県遠賀町、熊本県菊池市、大分県日田市、 宮崎県新富町、鹿児島県薩摩川内市 ◆問い合わせ先  第26回 全国市町村交流レガッタ 由利本荘大会実行委員会事務局(スポーツ課内)  TEL 32ー1334 6−7ページ ●ボート競技 全国優勝!!  本荘南中学校ボート部  本荘高校端艇部 全日本中学選手権競漕大会 男子ダブルスカル 優勝 山田雄恒君(3年)・細矢遥斗君(3年)  7月29日・30日に福井県美浜町の久々子湖漕艇場で開かれた「第37回全日本中学選手権競漕大会」の男子ダブルスカルで、  本荘南中A(山田雄恒・細矢遥斗ペア)が圧倒的な強さで優勝を飾りました。  二人は予選と準決勝で2位以下に12秒以上の大差をつけ、危なげなく決勝に進出。  決勝でもスタートからトップに出る狙い通りのレースを展開し、そのまま2位を3秒以上引き離してフィニッシュしました。  3月に行われた大会では、ライバルに手も足も出ない状態だったという二人。その悔しさを原動力にトレーニングを積み重ねてきた分、喜びもひとしおです。  「きつい練習もあったけど、勝つためだと思えば何でも乗り越えられた」という細矢君の言葉には、気持ちの強さがにじみ出ます。  監督の福士宏之先生は「部員が100人以上いる強豪チームもある中で、3年生が二人だけの彼らが優勝をつかんだのは本当にすごいこと。努力が結果に結びついた」と賞賛。  コーチの佐々木藍さんも「二人は水の感触や船の動きを感覚的につかむ能力が高い。リズムがよくメリハリのついた漕ぎができるのも強み」と話しました。  「中学最後の大会を最高の形で締めくくることができて本当にうれしい。周りの人たちの協力に感謝しています」と声をそろえる二人。  今後について細矢君は「続けるなら誰にも負けないように強い気持ちを持って取り組みたい」と、  山田君は「オリンピックが最大の目標。これからも周りと切磋琢磨して、体力面でも技術面でももっと強くなりたい」と力強く未来を描いています。 全日本高等学校選手権競漕大会 女子ダブルスカル 優勝 五十嵐のどかさん(3年)・佐藤理奈穂さん(3年)  「第65回全日本高等学校選手権競漕大会」が8月3日〜6日、宮城県登米市のアイエス総合ボートランドで開催され、  本荘(佐藤理奈穂・五十嵐のどかペア)が、女子ダブルスカルで優勝を果たしました。  決勝でのレースは、中盤まで他のチームに少し前に出られる展開。  二人は「想定内だったので落ち着いていた。後半も体力とスピードが衰えないのが私たちの強みなので、ラストで抜く思い通りの展開になった」と胸を張ります。  ボートをやろうと決めて本荘高校を選んだ佐藤さんに対して、五十嵐さんは中学校では吹奏楽部に所属していたそう。  「高校では運動がしたいなと思って、先輩たちの雰囲気が楽しそうだったボート部を選びました」。それからわずか2年半足らずで全国の頂点に立つ快挙となりました。  「技術ではわからないけどとにかく勝ちたい気持ちが誰よりも強かった。勝つ自信があった」と話す二人。  監督の浅沼宏明先生も「本番の会場に入っても、緊張している私をよそに、選手たちはすごく落ち着いていて冷静だった」と精神力の強さをたたえました。  佐藤さんと五十嵐さんは「浅沼先生に金メダルをかける夢が叶って最高にうれしい。金メダルにはいろんなところから反響があって、2位や3位との違いを実感している。  物理的なものだけではない重みを感じます」と笑顔を弾けさせました。  二人の今後の目標は国体優勝。10月上旬に行われる大会を見据え、二冠を目指して練習に励んでいます。  「大学でもボートを続ける予定なので、肉体的にも精神的にも絶対的な強さのある選手になれるよう鍛えていきたい」と、さらなる高みを目指しています。 【写真】・息を合わせてボートを漕ぐ佐藤・五十嵐ペア     ・山田・細矢ペアの練習風景     ・8月11日に本荘公園で行われた優勝報告会の様子     ・地域住民など約600人が詰めかけ4人を祝福しました     ・優勝報告会後、パレードでオープンカーに乗って笑顔の4人 8ページ 市政情報1  国民健康保険加入者の方へ「保険証」を更新します  □新しい国保の保険証をお届けします   10月1日から使える新しい保険証(国民健康保険の被保険者証)を9月中旬以降に郵送します。有効期限の切れた保険証はハサミなどで断裁し、破棄してください。  □新しい保険証の有効期限は「平成30年9月30日」   ただし、次に該当する方は有効期限が早まります。   ○有効期限前に「75歳の誕生日」を迎える方    誕生日の前日が有効期限となり、誕生日からは後期高齢者医療制度に変わります。    (誕生日前に後期高齢者の保険証が送られます)   ○「退職被保険者証」をお持ちの方で、平成30年9月1日までに「65歳の誕生日」を迎える方    誕生月の末日(1日生まれの方は誕生日の前日)が有効期限となり、後日新たに「一般被保険者証」が送られます。(被扶養者も同様です)   ○修学中の被保険者の特例(マル学)該当の方    平成30年3月31日が有効期限となり、更新するには手続きが必要です。(3月中旬頃更新手続きについてのお知らせをお送りします)  □会社の健康保険への加入や転出などの際は「届け出」をお忘れなく   社会保険などへ加入したときは、新しい保険証と国保の保険証をご持参の上、資格喪失の届け出をお願いします。   転出・転居のときは異動した方の保険証を、世帯主が変わったときは世帯全員の保険証を持参してください。    □保険証で臓器提供の意思表示ができます   国および地方公共団体は移植医療に関する啓発や知識の普及を進めており、臓器提供に関する意思表示欄を保険証の裏面に設けています。  □「ジェネリック医薬品希望カード」をご活用ください   後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、先発医薬品と同等の効能効果を持つ医薬品で、費用が先発医薬品より安くすみます。   希望カードを医療機関や薬局に提示すると、ジェネリック医薬品の利用について相談にのってもらえます。   カードをご希望の方は市民課または各総合支所市民福祉課へお越しください。  問い合わせ先 市民課国保年金班 TEL24―6245 または各総合支所市民福祉課 市政情報2 「未来農業のフロンティア育成研修生」を募集します   県農業試験場などで、平成30年4月から2年間、実技や講義ならびに生産・流通・加工現場での研修などを通じて、農業経営に必要な知識や技術を習得できます。  研修先(研修コース)   ○農業試験場(作物、野菜、花き)   ○畜産試験場(酪農、肉用牛)   ○果樹試験場(リンゴ、ナシ、ブドウ)   ○花き種苗センター(花き)  応募資格 次の@、Aの要件を満たしていること。   @新たに農業を始めようとする方または現に農業を営む方で、農業で自立しようとする意識が高く、研修終了後、確実に県内で就農できる方   A応募時点でおおむね45歳未満の方  申込期間 9月4日(月)〜10月13日(金)まで、農業振興課または各総合支所産業課に応募書類を提出してください。  ※市で面談などを行うため、早めにお申し込みください。  ※応募書類・詳細は秋田県農業研修センターのウェブサイトにも掲載されています。  ※書類審査、小論文、面接試験を経て承認されます。なお、研修期間中は研修奨励金の交付や農業次世代人材投資資金(準備型)の交付が受けられます。  問い合わせ先 農業振興課 TEL24―6234 または各総合支所産業課、県由利地域振興局農業振興普及課 TEL22―7551 9−11ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports 開放的なワンフロアに事務スペースを集約 大内総合支所新庁舎が完成  昨年8月から進められてきた大内総合支所の建設工事が完了し、8月3日に新庁舎の竣工・修祓式が行われました。  式には市の関係者や施工業者、地域の関係者などが出席し、新庁舎の完成を祝いました。  あいさつに立った長谷部市長は「旧庁舎時代から親しまれてきた中庭が見えるよう大きな窓を採用し、開放的なワンフロアの事務スペースで利便性にも配慮している。  この庁舎が地域の皆さまに愛されることを願っています」と述べました。  式典の後にはテープカットや施設の内覧が行われ、来場者からは「広く感じる」「木を使った内装が素晴らしい」といった声が上がりました。  ○構造・階数 庁舎棟・車庫棟ともに鉄骨造り、平屋建て  ○延べ床面積 庁舎棟1008・09平方メートル 車庫棟平方メートル  ○建設費 4億2822万8640円 第3回由利本荘市長杯パークゴルフ大会 新コースのオープン祝い のびのびとプレー  第3回由利本荘市長杯パークゴルフ大会が8月19日に八塩いこいの森パークゴルフ場で開催され、県内外から集まった約160人の愛好者が汗を流しました。  八塩パークゴルフ場は平成27年度から新たな2コースの造成が進められていて、この日は新コースの完成記念も兼ねた大会となりました。  開会式では長谷部市長が「6コース54ホールと県内最大の規模になり、地域間交流などの効果にも期待したい。  今日は新しいコースも十分に楽しんでください。皆さんの健闘を祈ります」とあいさつしました。  競技が始まると、参加した人たちは芝の感触やコースの特徴を探りながらプレーを楽しみました。  佐藤厚さん(67歳・石脇)は「新しいコースでうきうきする。普段は芋川のパークゴルフ場を使うことが多いが、今日はまた気分が違ってとても楽しいです。  これからも利用したい」と笑顔を見せました。   第34回本荘追分全国大会 郷土の民謡を後世に唄い継ぐ  地元の民謡「本荘追分」を後世に受け継ぎ、唄による地域振興を図ろうと、第34回本荘追分全国大会(市商工会主催)が8月19日、カダーレで開催されました。  大会には全国各地とブラジルから民謡愛好者が集まり、年少・高年・大賞の3部門に計88人が出場。日頃の練習の成果を情緒豊かな歌声で披露し、観衆を魅了しました。  また、歴代優勝者などのゲスト出演や各民謡団体などによるアトラクションが行われ、大勢の民謡ファンを楽しませていました。  □主な上位入賞者  【大賞の部】▽優勝…佐々木真理子さん(札幌市)▽準優勝…三浦麻衣さん(大阪市)▽第3位…山本あやみさん(秋田市)  【高年の部】▽最優秀賞…原正さん(市内山田)  【年少の部】▽最優秀賞…黒木真白さん(市内鳥海町伏見)   鳥海高原由利原まつり 石原詢子さんの歌声が高原に響く  鳥海高原由利原まつりが8月5日、南由利原青少年旅行村で開催され、約1万2千人の人出でにぎわいました。   日中は買った牛肉をその場で味わえる「秋田由利牛焼肉ガーデン」が開かれ、大勢の来場者が焼き肉に舌鼓を打ちました。  夕方からは「高原音楽祭」が開催され、第1部では地元の愛好家が歌や踊りを披露。  第2部では演歌歌手の石原詢子さんがステージに登場し、あでやかな歌声と軽妙なトークで満員の観衆を楽しませました。  まつりのフィナーレを飾る高原花火大会では、約千発の花火が間近で打ち上げられ、夏の夜空をダイナミックに彩りました。 全国高等学校定時制通信制教育70周年記念功労 佐藤さんが文部科学大臣から表彰  全国高等学校定時制通信制教育70周年記念式典が東京都内で行われ、佐藤甚一さん(82歳・鮎瀬)が功労者として文部科学大臣から表彰されました。  佐藤さんは昭和44年に本荘高等学校定時制教育振興会に入会後、長年にわたり役員を務められ、  平成28年からは秋田県高等学校定時制通信制教育振興会の副会長として本県の定時制通信制教育の振興に大きく貢献されています。  佐藤さんは「表彰をいただき驚きましたが、今後も定時制通信制教育のために少しでも力になれればと思っています」と話しました。 第44回鳥海獅子まつり 伝統の舞、夏の夜を彩る  第44回鳥海獅子まつりが8月16日、鳥海健康広場で開かれました。  鳥海地域で約390年にわたり伝承されている国指定重要無形民俗文化財「本海獅子舞番楽」の8講中や神楽獅子1団体とともに、  特別出演の飯豊神楽(岩手県遠野市)の舞い手が伝統の舞を披露しました。  小松俊三さん(63歳・名古屋市)は「フォレスタ鳥海でまつりを知り、初めて見に来ました。  八木山講中の女舞『機織』は印象的で、由緒ある芸能がしっかりと伝承されており、素晴らしいと思います」と話し、  趣ある囃子の音色が響き、幻想的な雰囲気に包まれた舞台を見つめていました。    秋田県代表牛壮行会 本市の8頭が9月の全国大会に出場  5年に1度、全国の和牛を集めて改良の成果や優秀性を競う「全国和牛能力共進会」に出場する県代表に、本市から種牛の部で7頭、肉牛の部で1頭が選抜されました。  あきた総合家畜市場で8月19日に行われた秋田県代表牛壮行会では、出品者と出品牛が紹介され、佐竹知事が激励の言葉を述べました。  この後、県庁と県立大学の竿燈会が竿燈上げを披露し、代表牛の健闘を祈念しました。  全国大会は9月7日から11日にかけて宮城県で行われます。  ◎全国大会出場牛〈敬称略〉  【種牛の部】 ただてる号(鳥海・佐藤久一)、ゆりひかる号(矢島・佐藤文一)、ふくひさ号(東由利・太田良治)、ゆりひめ号(東由利・木島賢蔵)、         かつはる号(東由利・小野真一)、ひめゆき号(大内・菊地栄一)、さちふく号(矢島・伊東春雄)  【肉牛の部】 義良号(本荘・板垣幸三)  ◆「市長の行動」報告(7月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 7月 3日(月)企業管理者辞令交付式         五役会議    4日(火)市庁舎避難訓練    5日(水)国民体育大会東北ブロック大会兼東北総合体育大会市実行委員会設立総会         日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会等合同総会         日本海沿岸東北自動車道建設促進秋田県南部期成同盟会等合同整備促進大会         市選出県議会議員と市当局との意見交換会・懇親会    6日(木)県国有林野等所在市町村長有志協議会(秋田市)    7日(金)高速道路ネットワークを利用した地域づくりフォーラムinあきた(秋田市)    9日(日)市消防訓練大会         赤はげ町発足50周年記念式典・祝賀会   10日(月)五役・部長・支所長会議         石沢財産区議会臨時会   11日(火)市青少年ハンガリー友好交流訪問団結団式   12日(水)献血運動推進全国大会(秋田市)   13日(木)東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会 合同研修会(東京都)         東北直轄河川治水期成同盟会連合会 総会(東京都)         東北ダム事業促進連絡協議会 総会(東京都)         国土交通省・東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会 合同意見交換会(東京都)   14日(金)東北直轄河川治水期成同盟会連合会・東北ダム事業促進連絡協議会 訪問要望(東京都)   15日(土)大倉沢町内会市政懇談会・懇親会   18日(火)五役会議   19日(水)国土交通省へ要望(東京都)   20日(木)市空家等対策協議会         市農業振興懇談会・懇親会   21日(金)市森林・林業・林産業活性化推進議員連盟 地元産木材利活用促進フォーラム   23日(日)「平成29年7月22日からの大雨」災害対策本部         「平成29年7月22日からの大雨」災害現場視察   24日(月)五役会議         「平成29年7月22日からの大雨」災害対策本部         「平成29年7月22日からの大雨」災害現場視察   25日(火)本荘地域町内会長協議会 役員会・懇親会   26日(水)市交通安全市民大会・交通安全パレード         市財産区連絡協議会 議員・委員大会並びに祝賀会   27日(木)市議会臨時会         市と市議会との合同要望(「平成29年7月22日からの大雨」に係る芋川河川改修と国道105号崩落復旧について)(秋田市内)   28日(金)市雇用創造協議会総会         「平成29年7月22日からの大雨」災害現場視察   31日(月)五役会議         市生涯学習推進本部会議         県知事との現場視察(大内地域松本地区 「平成29年7月22日からの大雨」による路面損壊箇所)         国道107号整備促進期成同盟会・秋田県国道108号鳥海ライン整備促進期成同盟会合同総会 ◆ 市長交際費の報告 (1)弔 事                 (円)             件数         支出額  合計         1件        19,500 (2)会費等                                              (円)  支出日                 支出内容                           支出額 7月 1日 実践フィールド校公開研究会レセプション会費(阿部副市長代理出席)             6,000    2日 東海秋田県人会総会・懇親会へ寸志(由利本荘まるごと営業本部事務局長代理出席)      10,000      8日 旧藩祭「交歓の夕べ」会費(小野副市長代理出席)                      3,000    9日 赤はげ町発足50周年記念祝賀会会費                            5,000               12日 本荘あきぎん会秋田銀行本荘支店支店長歓送迎会会費(小野副市長代理出席)          5,000   14日 全国ボート場所在市町村協議会首長会議ボートサミットin美浜交流会会費(教育次長代理出席) 7,000   15日 大倉沢町内会市政懇談会懇親会へ寸志                            3,528   16日 ふる里秋田笹子会総会懇親会会費(鳥海・矢島水道事務所長代理出席)             5,000   20日 市農業振興懇談会懇親会会費                                6,000   23日 佐々木清勝氏の受章を祝う会会費                             10,000   24日(公財)齋藤憲三・山ア貞一顕彰会 前理事長送別会会費(代理出席阿部副市長)         2,000   25日 本荘地域町内会長協議会役員会懇親会会費                          3,500   26日 由利本荘・にかほ北都会講演会懇親会会費(阿部副市長代理出席)               5,000       秋田県青年女性反核平和の火リレーへ協力金                        10,000   29日 矢島カップMt.鳥海バイシクルクラシック大会役員懇談会へ寸志(阿部副市長代理出席)    3,480       本荘由利中学生野球教室歓迎レセプション会費(企業管理者代理出席)             5,000            合 計                                             89,508 副市長交際費執行状況                                          (円)  支出日                 支出内容                           支出額 7月 2日 鳥海高原元気創造研究会意見交換会会費(小野副市長出席)                  4,000    4日 特定非営利活動法人由利本荘木育推進協会設立総会懇親会会費(阿部副市長出席)        2,000   20日 市農業振興懇談会懇親会会費(小野副市長出席)                       6,000   合 計                                             12,000 ※市ホームページ「市長のフォト・ダイアリー」もご覧ください 12−13ページ お知らせ ◇掲載基準・・・「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。掲載を希望される場合は、各担当課へご依頼ください。         (記事締め切りは発行日の約20日前です。) 募集 苔玉(こけだま)教室に参加しませんか  苔を丸く仕立てて育てる、話題の「苔玉」を作ります。緑色のまんまるフォルムに癒やされましょう。 日時 9月26日(火)10時〜正午 会場 岩城会館 日本海の間 定員 先着10人程度 参加料 500円(材料費) 申し込み・問い合わせ 9月19日(火)まで、岩城教育学習課 TEL73ー2468 ゆり支援学校 わく・ワーク・作業交流会 参加者募集  児童生徒と一緒にビーズアクセサリーを作りませんか。初心者も大歓迎です。 日時 9月27日(水)10時〜正午 会場 カダーレ会議室1 定員 先着12人程度 参加料 300〜800円程度(材料費) 申し込み・問い合わせ 9月20日(水)まで、秋田県立ゆり支援学校教頭(橋・鎌田) TEL27ー2630 カヌー教室 参加者募集 日時 9月16日(土)13時〜15時 会場 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 先着15人 参加料 500円(保険料) 持ち物 タオル、着替え 申し込み・問い合わせ アクアパル TEL22ー5611 スイーツレッスン 〜鳥海山の麓の紅玉りんごでアップルタルトを作ろう〜  作ったタルトは一台(直径約18センチ)お持ち帰りできます。コーヒーのハンドドリップ体験もあります。コーヒーを飲みながらタルトを試食しましょう。 日時 10月12日(木)9時半〜 会場 カダーレ調理創作室 講師 齊藤良子さん 定員 先着15人 参加料 2千円 持ち物 エプロン、三角巾 申し込み・問い合わせ 9月29日(金)まで、中央公民館 TEL22ー0900 本荘由利発明工夫展・由利本荘市工芸品展 作品募集 ○発明工夫展  募集部門 発明工夫の部、特許の部、廃品利用の部  対象 学生、生徒、児童、教職員、一般 ○工芸品展  募集作品 木工品、陶芸品、金属品、その他手芸品など  対象 市内在住の方で、本人が本年度中に製作した物(他の催しに出品した物は不可) ○共通事項  申込期限 9月29日(金)  展示日 10月21日(土)・22日(日)  展示場所 鶴舞会館 ※開催要項、出品申込書を市ホームページからダウンロードしてお申し込みください。 問い合わせ 商工振興課 TEL24ー6372 秋田県立大学語学教室(後期)  それぞれの言語を母国語とする講師が担当します。初級会話のほか、文化や生活習慣を楽しく学ぶことができます。 ○スペイン語 9月26日〜11月28日の毎週火曜日 全10回 14時半〜16時 ○韓国語 9月28日〜12月7日の毎週木曜日 全10回 10時〜11時(初級U)、11時10分〜12時10分(中級) ○中国語 9月28日〜12月7日の毎週木曜日 全10回 14時〜15時(初級)、15時10分〜16時10分(中級) ※韓国語・中国語ともに11月23日は休み 会場 秋田県立大学本荘キャンパス内の講義室 定員 各教室20人〜40人程度 受講料 無料 ※希望者が少数の場合は中止する場合があります。 申し込み・問い合わせ 9月1日(金)〜15日(金)まで、本荘キャンパス総務・企画チーム TEL27ー2000 パソコン講習 受講しませんか ○パソコン初心者コース…9月19日(火)・21日(木) ○文書作成(ワード)…9月26日(火)・28日(木) ○作品づくり(ワード)…10月3日(火)・5日(木) ○表作成(エクセル)…10月10日(火)・12日(木) ○グラフ作成(エクセル)…10月17日(火)・19日(木) 時間 いずれも10時〜16時 会場 市職業訓練センター 受講料 各4千円 問い合わせ 職業訓練協会 TEL23ー5502 スキルアップセミナー ○パワーポイント講習(プレゼン資料作成)…10月5日(木)・6日(金)  ○AUTOCAD操作術(基本編)…10月24日(火)・25日(水) ○ワードアート活用講習…10月25日(水)・26日(木) 時間 いずれも9時〜16時 会場 大曲技術専門校 定員 各10人 受講資格 現在お勤めしている方 受講料 無料(別途テキスト代) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187―62ー6321 職業訓練「介護職員初任者研修科」 訓練期間 10月25日(水)〜平成30年1月26日(金) 会場 市職業訓練センター 定員 15人  応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている方 受講料 無料(別途テキスト代) 申し込み 9月28日(木)まで、最寄りのハローワークへ 問い合わせ 秋田技術専門校 TEL018ー895ー7167 公共職業訓練 訓練科 金属加工技術科、住宅リフォームデザイン科 訓練期間 11月1日(水)〜平成30年4月26日(木)(6カ月) 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 定員 各科15人 応募資格 ハローワークに求職申し込みをしている方 受講料 無料(別途テキスト代) 問い合わせ 秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)訓練課 受講者第一係 TEL018―873―3178 相談 法務局「高齢者・障害者のあんしん相談」強化週間  強化週間に伴い、時間や曜日を広げて皆さまからの電話相談をお受けします。相談には人権擁護委員や法務局職員が対応し、秘密は厳守します。 日時 9月4日(月)〜8日(金)8時半〜19時、    9月9日(土)〜10日(日)10時〜17時 みんなの人権110番 TEL0570ー003ー110 市の各種無料相談 ○市民相談員による相談(要予約)  日時 毎週木曜日(祝日を除く)     13時15分〜17時  会場 市役所市民相談室 ○消費生活相談員による相談  日時 月〜金曜日(祝日を除く)     9時〜16時  会場 市役所消費生活センター ○行政相談・人権困りごと相談  日時 9月13日(水)     9時半〜11時半  会場 市役所第6会議室 申し込み・問い合わせ 市民相談室 TEL24ー6251 行政書士による無料相談会  秋田県行政書士会本荘由利支部が主催する相談会です。 日時 9月9日(土)10時〜16時 会場 北都銀行本荘石脇支店(イオンスーパーセンター本荘店内) 内容 相続手続、遺言、法定相続情報証明、農地転用など許認可申請について 問い合わせ 本荘由利支部 TEL22ー8573 秋田県最低賃金総合相談支援センター【無料相談会】  社会保険労務士が、労務や経営などの相談に応じます。相談は原則1時間で、予約もできます。 日時 9月16日(土)9時〜17時 会場 市職業訓練センター 対象 中小企業の事業主など 申し込み・問い合わせ 秋田県最低賃金総合相談支援センター(秋田県社会保険労務士会隣)TEL0120ー695ー783 または018ー865ー5335 ■ 9月の本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 18日(月)8人制バレーボール 19日(火)卓球、ミニテニス 20日(水)ミニテニス 21日(木)バスケットボール 22日(金)バドミントン 23日(土)9人制バレーボール ◇時間…19時〜 ◇会場…尾崎小学校体育館 ◇参加費…無料 ※体育館用の運動靴を持って、運動できる服装でご参加ください。 問 …本荘教育学習課 TEL22−2673 ■ いっしょにあそぼ〜絵本で遊ぼう〜  絵本の読み聞かせなどを行います。事前の申し込みは不要、どなたでも無料で参加できます。 ◇日時…9月13日(水)10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇対象…主に幼児〜小学生とその保護者  問 …子育てサポートグループまんま 東海林さん TEL22ー1705 ■ 第41回本荘陶芸クラブ「作陶展」 ◇期間…9月16日(土)〜18日(月)9時半〜18時(最終日は17時まで) ◇会場…カダーレギャラリー 問 …本荘陶芸クラブ 今野さん TEL22ー1828 ■ 「ふれあい交流会」に参加しませんか  障がいを持っていて地域で生活している方を対象にした交流会です。 ◇日時…9月16日(土)10時〜13時 ◇会場…カダーレ調理創作室 ◇内容…調理教室(パン作り) ◇参加料…無料 ※エプロンと三角巾をご持参ください。 ◇申し込み…9月6日(水)正午まで、県心身障害者コロニー管理課 古関さん TEL33−2255 ■ 「スローペース」に参加しませんか  同じ思いの仲間と楽しいひとときを過ごしませんか。 ◇日時…9月9日(土)10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館1階 調理実習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇参加費…300円(材料代)  ◇申し込み…9月4日(月)まで ※エプロン、三角巾をご持参ください。 問 …精神福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■ 「ひなた」に参加しませんか ◇日時…9月14日(木)・28日(木)13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ「和室」  ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問 …三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■ 第4回石脇地区創作展  石脇地区の皆さんが日頃から研さんを積んでいる手芸、工芸、絵画、写真、書などを一堂に展示します。 ◇日時…9月15日(金)〜17日(日)10時〜17時(17日のみ15時まで) ◇会場…由利本荘市職業訓練センター ◇入場料…無料  問 …石脇地域おこし実行委員会 佐々木さん TEL090−2798ー1690 ■ 「あきた国際フェスティバル2017」で世界の文化に触れよう!  在住外国人による文化の紹介、国際交流団体による活動紹介のほか、さまざまな国の踊りなどが披露されるステージパフォーマンス、  世界のお菓子がもらえるクイズラリーなどが行われます。入場無料。 ◇日時…10月1日(日)10時〜16時 ◇会場…イオンモール秋田 セントラルコート(秋田市)  問 …(公財)秋田県国際交流協会 TEL018ー893ー5499 14−15ページ その他 子吉川クリーンアップ  市民の皆さんのご協力をお待ちしています。 日時 9月16日(土)7時半〜8時半 会場 友水公園(アクアパル前河川敷)、せせらぎパーク(本荘第一病院裏)、由利橋石脇側 ※ごみ袋、軍手などは準備しています。小雨決行、実施の場合は当日7時にのろしで合図します。 問い合わせ 子吉川市民会議事務局(アクアパル内) TEL22―5611 由利本荘市児童・生徒科学作品展  市内の小中学生の夏休みの科学作品などを展示します。優秀な作品を一堂に紹介しますので、ぜひご家族でお楽しみください。 日時 9月9日(土)・10日(日)10時〜17時 会場 西目公民館シーガル 2階バイオ研修室 ※例年と会場が異なります。 問い合わせ 理科教育センター TEL22―3166(月・水・金の9時〜15時のみ) 「走る池田修三展」  故・池田修三さんが教師としてのキャリアをスタートさせた由利高校の所蔵品約20点の展示を行います。 日時・会場 @由利高生が発信!カダーレ編  9月16日(土)・17日(日)11時〜17時  カダーレギャラリー3 A由利鉄が結ぶ!矢島編  9月30日(土)・10月1日(日)10時〜17時  日新館市民ホール 問い合わせ 由利地域振興局地域企画課 TEL22―5432 本荘郷土資料館企画展「―鳥海山麓の縄文が語る―提鍋遺跡展」  鳥海中学校の新築に伴って平成8〜9年に発掘調査された提鍋遺跡からは、多量の土器や石器、珍しい岩偶などが出土し、その多くが市の有形文化財に指定されています。  主要な出土遺物を選んで展示しますので、ぜひお越しください。 日時 9月9日(土)〜平成30年1月14日(日) ※月曜休館、月曜日が祝日の場合はその翌日が休館 時間 9時〜17時 入場料 大人100円、学生以下無料 問い合わせ 本荘郷土資料館 TEL24―3570 ボランティア研修を行います  ボランティア実行委員会「まんまの会」が主催する研修です。参加は無料です。 @9月2日(土)13時半〜15時半 「自分も相手も大切にすることについて」考える A10月7日(土)13時半〜15時半 「共に楽しく過ごせる地域について」考える ※民話・紙芝居・ハーモニカの発表、グループ討議 B11月11日(土)13時半〜15時半 「ボランティア活動に必要な介助について」考える ※講演、グループ討議 会場 市民交流学習センター 講師 秋田大学大学院医学部保健学科 佐々木久長准教授 問い合わせ まんまの会 東海林さん TEL22―1705 社会人サッカー大会  天然芝の西目サッカー場でプレーしませんか? 気軽にお問い合わせください。 日時 9月16日(土) 会場 西目サッカー場 募集数 先着4チーム(高校生以下不可) ※9月11日(月)19時から、カダーレ会議室2で、代表者会議と抽選会を行います。 申し込み・問い合わせ 9月10日(日)まで、由利本荘市サッカー協会1種委員長 佐藤さん TEL090―2277―5416 「ビーム射撃」体験しませんか  ビーム射撃は、光線を発するライフル銃とピストルを使った射撃で、小学生から大人まで楽しめるスポーツです。  県立総合射撃場では、休場日や大会開催日などを除き、ビーム射撃がいつでも低料金で体験できます。 場所 総合射撃場(岩城道川字新田沢43番地) 受付時間 9時〜16時 利用料金 射撃場の規定料金(小学生は保険料35円のみ。詳細はホームページでご確認ください) 休場日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日) 問い合わせ 総合射撃場 TEL73―3900 図書館へ行こう! 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 平成29年度 おとなの社会科5時間目「健康長寿と生活設計」  豊かな老後を過ごすためには、健康と家計の備えが大切です。  健康に過ごすためにすべきことや、医療費や介護費のお話をしていただきます。 日時 9月15日(金)14時〜15時半 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 講師 佐藤貞悦さん(秋田県金融広報委員会 金融広報アドバイザー) 定員 40人(参加無料・要申し込み) 講談社「本とあそぼう 全国訪問おはなし隊」 日時 9月18日(月)10時〜11時5分   10時〜10時半 キャラバンカー見学(カダーレポケットパーク)   10時35分〜11時5分 おはなし会(中央図書館おはなし室) ※入場無料・申し込み不要 大人のための朗読会「彩 〜移り変わる季節〜」  本荘高校放送部が出演し、映像や音響を交えた朗読会を開催します。 日時 9月18日(月)13時〜14時 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 ※入場無料・申し込み不要 本荘お母さん読書会公開講座 「『源氏物語』の面白さ―語りつくせない、でも二つ三つ」 日時 9月27日(水)13時15分〜15時50分 ところ カダーレ3階 自然科学学習室 講師 佐々木久春さん(秋田県立大学名誉教授) ※参加無料・申し込み不要 今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院8階ラウンジ 9月29日(金)13時〜16時 【大内】上川大内出張所、下川大内出張所※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内、鳥海の移動図書館は、月に1回入れ替えして常設。 ○9月の各館行事カレンダー 9日(土)10時30分〜11時30分 中央図書館 おはなし劇場(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:おはなしたんぽぽの会 9日(土)10時30分〜11時30分 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演 ほか 出演:民話サークル 10日(日)10時30分〜11時30分 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ ほか 出演:つくしんぼ 14日(木)・28日(木)10時〜15時30分 中央図書館 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談 担当:あきた企業活性化センター 秋田県よろず支援拠点 16日(土)10時30分〜11時30分 中央図書館 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:ゆりかごの会 16日(土)13時30分〜15時 中央図書館 古典講座(研修室1・2) 中古・中世日記文学で歩む「和泉式部日記」 講師:鈴木タキ さん 21日(木)10時30分〜11時 岩城児童センター おはなし会 絵本の読み聞かせ ほか 出演:岩城図書館職員 23日(土)10時30分〜11時30分 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせ ほか 出演:国境なき話し手 30日(土)10時30分〜11時30分 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演 ほか 出演:民話サークル 30日(土)10時30分〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ ほか 出演:すずめの巣 ○休館日 中央図書館 12日(火)、26日(火)、29日(金) 岩城図書館 4日(月)、11日(月)、18日(月)、19日(火)、23日(土)、25日(月) 由利図書館 18日(月)、23日(土) 出羽伝承館 4日(月)、11日(月)、19日(火)、25日(月) 9月 4施設の催事案内  2日(土)ディンプルアート本荘教室展(〜3日) 2日正午〜17時、3日10時〜16時 カダーレ  3日(日)はっぴぃさぁくる フリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ       らんままの♪お菓子作り教室 13時〜15時 参加料あり カダーレ       第38回市民ボート大会「子吉川レガッタ2017」 8時〜 アクアパル  4日(月)アクアパル休館日  7日(木)アメリカ陸軍軍楽隊ビッグバンドJazzコンサート 開場18時、開演18時半 入場料あり カダーレ 10日(日)本荘東中学校吹奏楽部 第13回定期演奏会 開場13時半、開演14時 カダーレ       ねんりんピック剣道交流大会(〜11日) 8時〜18時 総合体育館 11日(月)由利耕心大学 10時〜15時 シーガル       アクアパル休館日 12日(火)カダーレ休館日 15日(金)おとなの社会科5時間目 14時〜15時半 カダーレ 16日(土)走る池田修三展(〜17日) 16日11時〜17時、17日9時〜17時 カダーレ       第41回本荘陶芸クラブ作陶展(〜18日) 9時半〜18時(18日は17時まで) カダーレ       古典講座「和泉式部日記」 13時半〜15時 カダーレ       子吉川クリーンアップ 7時半〜8時半 アクアパル       アクアパルカヌー教室 13時〜15時半 参加料あり アクアパル 18日(月)本とあそぼう 全国訪問おはなし隊 10時〜11時5分 カダーレ       ウィーン・ピアノデュオ・クトロヴァッツコンサート 開場13時半、開演14時 入場料あり カダーレ       大人のための朗読会 13時〜14時 カダーレ 19日(火)アクアパル休館日 21日(木)大内地域敬老式 8時〜17時 総合体育館 23日(土)第26回全国市町村交流レガッタ由利本荘大会(〜24日) アクアパル       本荘由利中学校秋季柔道大会 8時〜13時       本荘由利中学校秋季バレーボール大会(〜24日) 8時〜17時 総合体育館 25日(月)アクアパル・総合体育館休館日 26日(火)カダーレ休館日 27日(水)カダーレバックステージツアーvol.2 集合13時 開始13時半 カダーレ       図書館講座「本荘お母さん読書会公開講座」 13時15分〜15時50分 カダーレ 30日(土)本荘高校同窓会創設110周年記念式典 講演会・総会 受け付け正午〜 カダーレ       リクシルリフォームショップ富士不動産“リフォーム増改築相談” 10時〜17時 アクアパル       東北フォークダンス指導者講習会 9時〜16時 総合体育館 10月の行事予定 1日 アンダンティーノ2017演奏会 カダーレ    東北フットサルリーグ 8時〜17時 総合体育館     フットサル女子交流会 17時〜21時 総合体育館  4日 中秋の名月「月見の宴」 アクアパル 6日 第28回秋季盆栽展示会(〜8日) 9時〜17時(6日13時から、8日16時まで) カダーレ 7日 次世代作り ワム・ワムクラブ 9時〜13時半 カダーレ 9日 第42回本荘北中学校合唱部・吹奏楽部定期演奏会 カダーレ ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 16ページ 鳥海地域「奥山」牧野をお貸しします 応募資格 原則として、本市に住所のある有畜農家の方(市外の方は要相談) 募集期間 9月1日(金)〜25日(月)17時まで 賃料 10アール当たり年間1540円以内 現地説明会 9月7日(木)10時に鳥海畜産センター管理棟集合(オレンジの建物の向かい) ※借受希望者が複数いた場合は、選考・協議を行います。 申し込み・問い合わせ 鳥海総合支所産業課 TEL57ー2205 大規模小売店舗立地法に基づく届出等の縦覧をしています 名称 マックスバリュ新西目店 縦覧期間 12月3日(日)まで 縦覧場所 商工振興課内 ※コピー料金は有料です。 問い合わせ 商工振興課 TEL24ー6372 平成29年就業構造基本調査にご協力ください  総務省統計局では、10月1日現在で就業構造基本調査を実施します。これは日本の就業・不就業の実態を明らかにすることを目的とする調査で、  政府の重要な調査として統計法に定められた基幹統計調査です。集められた情報は、法の下で厳重に保護されますので、調査の趣旨をご理解いただき、  ご回答くださいますようお願いします。 準備調査 統計理論に基づき全国から無作為に抽出された地域で、世帯確認のため、9月中に調査員が戸別訪問します。 実地調査 準備調査した全地域において統計的手法で選定された対象世帯に、調査票の記入依頼のため、9月末に調査員が訪問します。 問い合わせ 総合政策課統計班 TEL24ー6227 防衛医科大学校・防衛大学校・看護学科学生採用試験を行います ○防衛医科大学校 医学科学生  試験日 10月28日(土)・29日(日)  試験会場 自衛隊秋田地方協力本部(秋田市) ○防衛大学校  試験日 11月4日(土)・5日(日)  試験会場 秋田駐屯地(秋田市) ○防衛医科大学校 看護学科学生  試験日 10月14日(土)  試験会場 秋田駐屯地(秋田市) ○共通事項  受付期間 9月5日(火)〜29日(金)  応募資格 平成30年4月1日現在、18歳以上21歳未満の方(高卒見込み含む) 問い合わせ 自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22ー3479 農作業事故にご注意を!  毎年、全国で約350件の農作業死亡事故が発生しています。大切な命を守るため、安全を十分に確認して作業してください。 注意事項  @使用機器類の点検・整備は計画的に早めに行う。  A無理のない作業計画を立て、適時に休息をとる。  B農作業や機械作業に適した服装を心がける。  Cほ場への出入りやあぜ越えは適切な速度で慎重に行う。  D機械類の点検・調整は、必ずエンジンを停止してから行う。 問い合わせ 農業振興課 TEL24ー6353 または各総合支所産業課 仙台国税局事務センターができました  ことし7月に「仙台国税局事務センター」が設置され、従来は税務署で行っていた照会業務の一部を、同センターが集中的に行っています。  税務署に提出すべき書類が未提出の場合など、本荘税務署ではなく同センターから連絡が入ることがあります。 ※ATMの操作を求めたり、金融機関の口座を指定して振り込みを求めたりすることはありませんのでご注意ください。 問い合わせ 同センター TEL022ー263ー5741 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第33回】 里山の湿原ジオサイト「加田喜沼湿原」 秋田大学教育文化学部(火山地質学専門) 林信太郎教授  みなさんは「ハウルの動く城」という宮崎駿監督のアニメを見たことがあるでしょうか?  その1シーンにハウルの家が出てきます。その家のまわりはお花畑の中に池が点々とするすばらしい風景です。  この風景のもとになったのは「湿原」です。それも標高の高いところにある高層湿原なのです。  水生植物の中にまるっこい線でかこまれた池が点在していて、天国を絵に描いたら、このようになるかと思える風景です。  こんな風景を見るためには、ふつう長い距離を歩く必要があり、たいへんです。  ところが鳥海山・飛島ジオパークには、車からおりて数分歩くだけで、この極上の風景をみることのできる場所があります。  それは由利本荘市の加田喜沼。旧大内町の長坂というところにあります。私が上空50メートルくらいからドローンで撮影した写真をお目にかけましょう。  植物と池との境界線がじつに魅力的な曲線ですね。この湿原では、ホロムイソウやモウセンゴケなど植物が発見され、  環境省の重要湿地に指定され、由利本荘市の天然記念物にも指定されています。  このか弱い湿原の自然を守り、貴重な遺産として後世に伝えるために、地元の人たちは様々な努力をしています。ぜひ、一度見学に訪れてみてください。 【写真】上空から見た加田喜沼湿原 17−19ページ Event Information イベント、行事の案内 ○9/3(日) 合同競演会「からうすからみ全國大會inまいーれ」  鳥海地域の貝沢集落に伝わる「からうすからみ」と同様、木の臼にちなむ演目がある伝統芸能団体が一堂に会して競演します。 日時 9月3日(日)10時〜11時50分(開場9時半) 会場 民俗芸能伝承館まいーれ 出演 赤田獅子舞保存会、屋敷番楽保存会、坂之下番楽保存会、貝沢からうすからみ保存会、鳥海小学校6年生、    釜ヶ台番楽保存会(にかほ市)、八敷代番楽保存会(山形県真室川町) 問 貝沢開基400年記念事業実行委員会事務局 高橋さん TEL090−4204ー6161 ○9/3(日) 大内草原まつり 日時 9月3日(日)10時〜14時 会場 大内畜産センター 内容 餅つき大会、焼き肉フェア、カラオケ大会、民謡一座による歌や踊り、お楽しみ抽選会など 問 大内総合支所 上川大内出張所 TEL67−2301 ○9/9(土) 第21回秋田馬子唄全国大会  秋田民謡の伝承・普及、地域の活性化や芸術文化の向上を目的に毎年開催しています。今年は全国から各部門合わせて106人が出場し、自慢ののどを競います。 日時 9月9日(土)9時開演 会場 大内農村環境改善センター 部門 大賞の部、高齢の部、年少の部(小中学生) 入場料 無料(プログラムは300円で販売します) 問 実行委員会事務局(大内教育学習課内) TEL65−2210 ○9/9(土) コスモワールド星祭り2017  星や宇宙に興味を持つ人が1人でも増えることを願って、本荘星の会と県立大学天体観測サークルが協力して行うイベントです。  子どもも大人もどなたでも無料で参加できます。 日時 9月9日(土)19時〜21時半 会場 南由利原青少年旅行村 コスモワールド敷地内 内容 @夏〜秋の星座の解説と観察 A二重星・星雲・星団の観察 ※曇天時は、スライド上映や影絵上映になります。 ※夜間につき、小中学生は保護者同伴でお願いします。寒くないように準備をしてください。 問 本荘星の会 金さん TEL090−2361ー3506 ○9/11(月) ままちょこおしゃべりカフェVol.9  おしゃべりカフェは、子育て中のママ同士がお互いに子どもたちを見守りながら、おしゃべりしたり情報交換したりできる空間です。  詳しくはままちょこフェイスブックをご覧ください。 日時 9月11日(月)10時〜正午 会場 鶴舞会館3階講堂 参加費 100円 持ち物 マグカップ 申し込み 9月7日(木)まで、参加するママとお子さん両方の氏名・生年月日・電話番号をメールでお申し込みください。宛先:mamachocotto@gmail.com ○9/16(土)・17(日) 本荘八幡神社祭典・本荘大名行列 日時 9月16日(土)・17日(日  会場 本荘八幡神社、本荘市街地 【祭典】16日14時〜例大祭、17時〜巫女舞(田町・春日神社)、20時〜神輿が当番町を巡行、17日正午〜神輿が街中を巡行、18時還御予定 【大名行列】16日17時〜宵宮、山車披露、屋台(旧上横町歩行者天国)、19時半〜足慣らし(旧上横町油小路)、17日正午〜大名行列巡行 ○同時開催「懐かしの大名行列写真展」 9月12日(火)〜17日(日) 羽後信用金庫本店しんきんプラザ 問 祭典:本荘八幡神社 TEL22−3449、大名行列:大名行列保存会 吉田さん TEL22−5508 循環バスが運休となります!  祭典の開催に伴い、17日(日)は市内循環バスが終日運休となります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 ○9/16(土) 第7回ストリート音楽祭  同日開催の本荘大名行列宵宮(左で紹介しています)とあわせてお楽しみください。  日時 9月16日(土)16時半〜17時半(本荘高校吹奏楽部演奏)、17時半〜18時半(IKBバンド) 会場 旧中横町イベント広場(雨天時:コミュニティー体育館) 問 ストリート音楽祭実行委員会 小川さん TEL22−0717 ○9/9(土)・10(日) 矢島八朔まつり  宵宮には神楽太鼓の音が響き、祭典では山車と神輿が練り歩きます。 日時 宵宮:9月9日(土)18時15分〜    祭典:9月10日(日) 9時45分〜 会場 矢島神明社、矢島市街地 問 市観光協会矢島支部(矢島総合支所産業課内) TEL55ー4953 ○9/16(土) 初秋の鳥海山を満喫しよう「おばこハイク」  コースは当日発表の「お楽しみ!?ハイク」、矢島地域坂之下集落での座禅体験やそば打ち体験などを行います。詳細は市ホームページでご覧になれます。 日時 9月16日(土) 羽後本荘駅舎内で7時15分〜7時半受け付け、帰りは矢島発13時54分のおばこ号に乗車 定員 25人 参加料 大人(中学生以上)2500円、小学生以下1200円 ※鉄道・貸し切りバス代、体験料、昼食代、保険料含む 申し込み 市ホームページにある「参加申込書」にご記入の上、9月7日(木)まで由利高原鉄道旅行センター(FAX56ー2850)へ 問 鳥海山ろく線運営促進連絡協議会事務局(地域振興課内) TEL24ー6378 ○9/16(土) お馬さんに親しもう ホースセラピー爽秋編  優しい馬に触れ、引き馬や乗馬、えさやりの体験を楽しみましょう。  日時 9月16日(土)10時〜11時20分 会場 ゆり高原ホースパーク 定員 10人(要事前申し込み) 問 NPO法人由利本荘にかほ市民が健康を守る会 TEL23−4488 ○9/16(土)・17(日) 岩城少年自然の家 オープンデー 日時 9月16日(土)・17日(日)    10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 内容 @施設の見学、利用の相談 Aプログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、ハイキング、ウサギとのふれあいなど)    B特別プログラム【焼き板工作(有料:250円)・17日のみ・午前と午後先着各10人・9月14日(木)正午まで要事前申し込み・軍手と持ち帰り用の袋を持参】 ※18歳未満は保護者同伴。館内に入られる方は内履きを、ザリガニ釣りをされる方は餌(さきイカなど)をご持参ください。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○9/18(月)・(祝) ジオガイドと歩く由利本荘エリアのジオサイト  子吉川のふるさと、竜ヶ原湿原と法体の滝をトレッキングしてみませんか。ジオガイドの案内で、比較的平坦な所を歩きます。  ジオガイドを目指す方や興味のある方など、どなたでも参加できます。 日時 9月18日(月)・(祝)8時〜16時 集合 @由利本荘市役所前 8時    A矢島駅前(希望者)8時半 コース 鳥海山五合目祓川〜法体の滝周辺 定員 35人 参加費 千円(昼食代) ※荒天の場合は連絡の上中止します。 申し込み・問い合わせ 総合政策課 TEL24−6226 ○9/18(月)・(祝) ウィーン・ピアノデュオ・クトロヴァッツコンサート  ウィーンが生んだ世界最高峰のピアノデュオ「鍵盤の魔術師」クトロヴァッツ兄弟が4年ぶりのカダーレ公演を行います。今年、東北で聴けるのはカダーレだけです! 日時 9月18日(月)・(祝)14時〜(開場13時半) 会場 カダーレ大ホール チケット(前売り・全席指定) S席1500円、A席1000円(当日500円増) ※未就学児の入場、同伴はご遠慮ください。 チケット取り扱い ゆりぷらざ、コンノ楽器、つちだ楽器、ローソンチケット 問 カダーレ事務局 TEL22−2500  ○9/20(水) 桂三河落語会  三代目秋田県住みます芸人の桂三河さんによる落語会です。入場は無料ですが、事前の申し込みが必要です。お早めにどうぞ。 日時 9月20日(水)13時半〜14時半 会場 西目公民館シーガル 定員 100人程度 申し込み・問い合わせ 西目公民館シーガル TEL33−2315 ○9/27(水) カダーレバックステージツアーVol.2  カダーレ大ホールの音響、照明、舞台設備に興味がある方のご参加をお待ちしています。普段は見られないステージの舞台裏をご案内します。 日時 9月27日(水)13時集合、13時半スタート 会場 カダーレ大ホール(大ホール前に集合してください) 参加料 無料 定員 先着20人 内容 照明の操作体験、音響設備を使用した音楽の試聴など(お気に入りの曲が入ったCDやスマートフォンをご持参ください) ※動きやすい服装と靴でお越しください。 申し込み・問い合わせ カダーレ事務局 TEL22−2500 ○11/4(土) 第140回秋田県種苗交換会開催記念 陸上自衛隊第9音楽隊コンサート  10月31日〜11月6日に本市で開催される種苗交換会の協賛事業です。鑑賞を希望される方は往復ハガキでお申し込みください。 日時 11月4日(土)14時開演 会場 カダーレ大ホール   入場料 無料(全席指定) 応募締め切り 9月22日(金) ※21日の消印有効 <応募要項>  ○往復ハガキで応募してください。(往復ハガキ1枚につき2人まで。同伴者名未記入の場合は1人とみなします。)  ○1人1件の応募とさせていただきます。同名複数の応募は無効となります。  ○当落通知は、応募者全員に返信ハガキでお知らせします。(10月上旬頃発送予定、当選ハガキは当日の入場券となります。)  ○記載事項が不十分なハガキには返信できない場合があります。  ○未就学児童の入場はお断りします。  ○車いすをご利用の方は「その他」に記載をお願いしま <往復ハガキ記載見本>   ○往信欄宛先 018−0795 由利本荘市岩谷町字日渡100番地 第140回秋田県種苗交換会由利本荘市協賛会運営本部事務局宛  ○往信ハガキの裏 ※次の事項について記入漏れのないようご注意ください。 郵便番号・住所・氏名・電話番号・同伴者名・その他  ○返信欄宛先 申込者の郵便番号・住所・氏名  ○返信ハガキの裏 ※この面には何も記入しないでください。抽選結果を記入して返信します。 問 第140回秋田県種苗交換会由利本荘市協賛会運営本部事務局 TEL65−2805 ホームページ http://shubyo.wixsite.com/140shubyo/blank-5 お誕生おめでとう <8月1日〜15日受け付け分> 播磨 仁凰ちゃん(信仁さん)大鍬町 山内  澪ちゃん(大徳さん)薬師堂 今田姫華子ちゃん(和也さん)大鍬町 土田 惇貴ちゃん(和人さん)三条 齋藤 虎鉄ちゃん( 悟 さん)鶴沼 福島 千陽ちゃん(賢嗣さん)石脇 伊藤 綾祐ちゃん(拓也さん)川口 柴田  迅ちゃん( 翔 さん)矢島町元町 三浦  蒔ちゃん(克仁さん)矢島町七日町 佐藤  澪ちゃん(英輝さん)矢島町七日町 畑澤 瑛斗ちゃん(敏之さん)矢島町矢島町 大竹 笑愛ちゃん(陽介さん)新沢 大友スカイちゃん(則明さん)高尾 佐藤 真凜ちゃん(裕子さん)東由利老方 阿部  蒼ちゃん(真次さん)西目町沼田 畑澤 珠希ちゃん( 翔 さん)鳥海町中直根 どうぞやすらかに <8月1日〜15日受け付け分> 今野 銀一郎さん(旧矢島町功労者・矢島町矢島町)  8月5日永眠されました。昭和58年から矢島町生涯学習奨励員を、平成4年からは矢島町文化財保護審議会委員を、  さらに平成12年からの5年間は同審議会会長を務められ、地域の社会教育に貢献されました。平成8年矢島町社会教育功労。95歳。 土田 太一郎さん(旧矢島町功労者・矢島町元町)  8月5日永眠されました。矢島森林組合の職員を経て、その後専務理事を務められるなど、43年にわたって戦後の荒廃した森林の造成に尽力されました。  合併後の本荘由利森林組合でも平成7年から13年間にわたり理事を務め、産業振興に尽力されました。平成13年矢島町産業功労。88歳。 佐藤タカ子さん(東町・92歳) 佐藤重四郎さん(石脇・91歳) 阿部 亀松さん(葛法・91歳) 藤本 啓子さん(荒町・80歳) 松田 キヱさん(石脇・87歳) 今野 一夫さん(藤崎・92歳) 小松 篤子さん(三条・77歳) 栗田 昭助さん(御門・85歳) 阿部甚五郎さん(南ノ股・90歳) 土井 洋一さん(大鍬町・83歳) 佐々木 良さん(松ヶ崎・89歳) 今野 芳博さん(矢島町七日町・62歳) 高橋 縣悦さん(矢島町元町・67歳) 伊藤キヨ子さん(矢島町城内・90歳) 佐藤 一男さん(矢島町立石・76歳) 土田 テイさん(矢島町七日町・87歳) 小番タキミさん(陳ケ森・105歳) 三浦サダ子さん(前郷・98歳) 佐々木マサヱさん(大倉沢・87歳) 金田タヱ子さん(岩谷町・87歳) 佐々木京子さん(徳沢・79歳) 小笠原サカヱさん(東由利宿・87歳) 古関 梅雄さん(東由利舘合・85歳) 長谷山悦雄さん(東由利田代・86歳) 佐々木マサ子さん(西目町沼田・90歳) 佐々木ノブ子さん(西目町海士?・89歳) 古川 フキさん(西目町沼田・90歳) 中島オキミさん(鳥海町猿倉・92歳) 小沼 陽子さん(鳥海町上笹子・76歳) 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 20−21ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内 TEL22ー1834)または各市民福祉課 ○インターバル速歩体験会 〜大内地域と本荘地域で開催します〜  インターバル速歩は「早歩き」と「ゆっくり歩き」を繰り返すウオーキング法で、「誰でも・どこでも・手軽に」できる、中高年代の方にもおススメの運動法です。  インターバル速歩を継続実践すると「筋力・持久力の向上」「骨密度の増加」「生活習慣病の改善」にも効果があります。  初めての方を中心に体験会を実施していますので、どうぞご参加ください。  また、以前に参加された方も定員に余裕がある限りは受け付けていますので、お問い合わせください。 【大内】9月27日(水)9時半〜11時半(受け付け9時〜)     会場 由利本荘市総合体育館 【本荘】10月5日(木)13時半〜15時半(受け付け13時〜)     会場 本荘コミュニティ体育館  ●講師 市インストラクター  ●定員 各30人  ●持ち物 動きやすい服装、内ズック、タオル、水分補給用の飲み物  ●申し込み 前の週の金曜日まで        それぞれ大内市民福祉課 TEL65−2810        または健康管理課へ ○9月 献血日程 〜ご協力ください〜  ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております 11日(月)15:00〜16:00 本荘第一病院 23日(土) 9:30〜11:30、13:00〜16:00 イオンスーパーセンター本荘店 28日(木) 9:30〜11:15 本荘合同庁舎       13:00〜13:30 由利地域振興局       14:30〜16:00 由利組合総合病院 ○こころの体温計 〜ストレスなどをチェック〜  パソコンや携帯電話から簡単な質問に答えるだけで、気軽にストレス度などをチェックすることができます。  結果と一緒に相談窓口も表示されますので、悩み事や心配事は抱え込まずに相談窓口や専門機関にご相談ください。   パソコンをご利用の方はこちらのURLから https://fishbowlindex.jp/yurihonjo/   携帯電話、スマートフォンからは下記の2次元バーコードを読み取りアクセスしてください。通信料は自己負担ですが、利用料は無料です。   QRコード対応のスマートフォン・携帯電話をお持ちの方はこちらからどうぞ→ ○がん追加検診のお知らせ  次の日程で日曜日も実施します。平日時間がとれない方や受け忘れた方はぜひ受診してください。 ・胃がん検診・大腸がん検診をご希望の方は申し込みが必要です。事前に問診票や検査キットを送付いたします。 ・肺がん検診については、申し込みは必要ありません。検診日の受付時間内に直接会場にお越しください。 【申込期間】 9月4日〜9月8日、8:30〜17:15 【申込先】  健康管理課  TEL22―1834 10月22日(日) 肺がん、大腸がん、胃がん検診 7:00〜10:00 本荘保健センター 10月23日(月) 大腸がん、胃がん検診     7:00〜10:00 本荘保健センター 肺がん検診…対象40歳以上、胸部レントゲン、無料 ※喀痰検査が必要な場合500円 胃がん検診…対象30歳以上、胃部レントゲン(バリウム検査)、30〜69歳:1300円 70歳以上: 600円 大腸がん検診…対象30歳以上、便潜血検査(2日法)、30〜69歳:500円 70歳以上:200円 内科・小児科休日応急診療所 由利本荘市堤脇45番地 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半      13時〜15時半 9月の予定当番医師<敬称略>  3日(日)  佐藤 省子 10日(日)  平野  裕 17日(日)  佐藤 利秋 18日(月)  三浦  肇 23日(土)  三浦  忍 24日(日)  菊池 四郎 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22-1834) 催し ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを経験した方やその家族、関心のある方のためのサロンです。 開催日 9月12日(火) 内容・時間 化学療法室看護師による 講話「皮膚障害について」(11時〜11時半)、茶話会(13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200 ■きてけれ〜サロン  声かけボランティアの皆さんと、お茶を飲みながらおしゃべりしませんか。どなたでも参加できます。 日時 9月21日(木)10時〜14時 会場 本荘保健センター 問 声かけボランティア事務局(健康管理課) TEL22−1834 ■湯ったりほのぼの教室  どなたでも気軽にお越しください。 開催日 9月28日(木) 内容・時間 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、みんな一緒にかだ〜れ体操(10時〜11時) 会場 鶴舞温泉 中広間 ※タオルをご持参ください。 ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。家族や仕事のこと、子育てや学校生活についてなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 9月29日(金) 相談時間 10時15分〜11時、11時15分〜12時、13時半〜14時15分 ※相談時間は1人45分・1日3人までの予約制です 会場 本荘保健センター 申し込み 9月22日(金)まで、健康管理課へ ■マタニティ栄養教室  妊娠中も健康的な食事が大切です。 日時 9月30日(土)9時半〜正午(受け付け9時20分〜) 会場 本荘保健センター 対象 妊婦およびその家族の方 内容 市管理栄養士による講話と調理 実習『妊娠中の食事について』 持ち物 母子健康手帳・エプロン・三角巾 申し込み 9月22日(金)まで、健康管理課へ 【写真】市長杯パークゴルフ大会で(記事9ページ)     ・皆さん笑顔がすてきです。     ・ナイスショット!! 9月乳幼児健診 ○お住まいの地域で受診してください ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください 実施日 対象地域 事業名 対象者 受付時間 実施場所 1日(金)  岩城・大内  4・7・10カ月児健診  平成28年10月、平成29年1月、2月生まれ  13:00〜13:15  大内保健センター 5日(火)  本荘・西目  2歳児歯科健診  平成27年6月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター  由利・東由利・矢島・鳥海  3歳児健診  平成26年1月、2月、3月生まれ  13:00〜13:15  善隣館 6日(水)  3歳児児健診  平成26年1月、2月、3月生まれ  13:00〜13:15  大内保健センター 12日(火)  本荘・西目  1歳6カ月児健診  平成28年2月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター 14日(木)  全地域  5歳児健康相談  平成24年8月生まれ  12:45〜13:00  市民交流学習センター 20日(水)  本荘・西目  10カ月児健診  平成28年11月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター 26日(火)  本荘・西目  4カ月児健診  平成29年5月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター  由利・東由利・矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診  平成28年11月、平成29年2月、5月生まれ  13:00〜13:15  善隣館 27日(水)  本荘・西目  3歳児健診  平成26年3月生まれ  13:00〜13:30  本荘保健センター 広報ゆりほんじょう 広告募集中  市内に事業所や店舗、教室をお持ちの皆さま、広報ゆりほんじょうに広告を掲載して、会社やお店のPR、生徒の募集などをしませんか?  広報は市のホームページにも掲載されます。ぜひご活用ください。 【掲載期間】1号単位 【色数】2色(うち1色は黒) ※お申し込みは、ご希望の号発行日の40日前までにお願いします。  料金など詳しくは広報課までお問い合わせください。 22−23ページ   市民交流サロン  市民交流サロンは、市にお住まいの皆さんに参加していただくコーナーです。  自慢のスポット、おいしい逸品、お知り合いの情報などを、広報課(TEL24ー6236)にお寄せください。  ※ファクシミリ番号と電子メールのアドレスは巻末に記載。 From afar 思えば、遠くへ 学生時代に本市で起業し定住 泉谷 赳馬さん(27歳・八幡下) 「顧客・社会・会社の三方に幸福をもたらしたい」  泉谷さんは、県立大学大学院生のときに本市で起業し、そのまま定住しました。  「中学生の頃から起業への憧れがありました。大学で得た人脈を生かしたかったのと、タイミングが合ったことから思い切って学生時代に起業を決めました」と話します。  青森県弘前市の出身で、本市の田舎過ぎず都会過ぎない住みやすさと、よそ者でも受け入れてくれる懐の深さも起業の決め手になったといいます。  泉谷さんが経営する「ボナンザ・クリエイト」はオフィスを移転したばかり。  社員は3人で、ホームページ作成などのウェブ関係、印刷物の受注・プリント関係など幅広い業務を手がけています。  「会社名のボナンザ≠ヘスペイン語で大成功という意味。サークルのユニホームやクラスTシャツなど、世界に一つのオリジナル製品を作り、  お客さまの喜んだ顔を見られることにやりがいを感じます」と笑顔で話します。  「商売をする上で地域に恩返しをするのは大切なこと。顧客・社会・会社の三方を幸せにする三方幸福≠ェ社是です」と泉谷さん。  地域貢献の思いが強く、昨年は菖蒲カーニバルの実行委員長を務めました。今後は業務を拡大し、県立大生を就職先として受け入れたいと考えています。  「若い人にはふるさとへの関心と愛情を抱いてほしいですね。いろいろな市民活動が行われているので、地域を元気にするために一緒に頑張りましょう」と呼びかけています。 【写真】・オリジナルのTシャツがズラリ! Attractive People 話題の取り組み、注目の人 猫カフェ「柚の家」オーナー 伊藤 昌子さん(52歳・一番堰) 猫たちの命を「つなぐ」という選択を  伊藤さんは、本市初の猫カフェ「柚の家」を経営しています。昨年5月にオープンして以来、来店者数は3千人を超えました。  開店のきっかけは、飼っていた猫の「柚(ゆず)」と「奏(そう)」が自宅の網戸から脱走したこと。  柚はすぐに見つかりましたが奏は見つからず、地域一帯に聞き込みやポスティングをしながら、昼夜探し回りました。  「自分の足で探すうちに恵まれない猫たちがたくさんいることを知ったのです。あと30分遅ければ殺処分されていた猫もいました。  10匹の猫を保護したところで、猫カフェを開くことを決めました」と伊藤さん。奏も半年後無事に見つかり、地域の人たちの温かさをあらためて感じたと言います。  猫カフェの猫の数は40匹以上に及びます。それでも猫を引き取ってほしいという問い合わせが絶えません。  「頭数制限があるため、引き取ることは厳しいですが、捨てるのではなくまず相談を。小さな命をつなぐという選択をしてほしいです」。  飼い猫は去勢するなど、飼い主一人一人が責任のある飼い方をすれば、殺処分は減少します。  「捨てられた猫たちが、逆に人に必要とされているのを見ると、思いが込み上げます」と伊藤さん。  人懐こい猫たちが迎えてくれる「柚の家」にぜひ足を運んでみてください。 ☆「柚の家」の詳しい情報はこちら http://irodori.akita−create.com/2017yuzu/ 【写真】・伊藤さんと、店名の由来にもなっている「柚」     ・リビングを改装した店内。子どもも一緒に入れます。     ・「柚」をモチーフにしたお店の看板 声 おたより ◆ジオパークの特集を繰り返し読みました。このことがきっかけになって身近な自然の成り立ちや水の関係を思い巡らし、再発見・再認識される機会が増えたらいいですね。  そういえば、温泉もジオの恵みです。 (高野さん・60代・岩城地域) ◆鳥海山・飛島ジオパークの記事は子どもたちだけでなく、大人にも分かりやすく勉強になりました。自然豊かな環境で暮らしていることを再認識しました。  ジオツアーやイベントなどありましたらぜひ参加したいです。 (冨樫さん・60代・本荘地域) ◆ドライブが大好きでいろいろ出掛けています。道が分からないときは町の人やコンビニの人に聞きますが、皆さん優しく教えてくれます。  スタンプラリーも楽しいので、気晴らしに皆さんもどうですか。自転車ロードレース、晴れてよかったです。また来年も。 (佐藤さん・50代・矢島地域) ◆スポーツ大会の結果が載っているので、僕はよくそこを見ます。 (佐々木さん・10代・本荘地域) ◆知らない仕事やお店の発見ができるので、うれしいし行ってみようかなと思います。これからも会社・お店・おすすめの場所などの紹介をお願いします。  くまっこもなか、かわいくて好きです。 (小野さん・50代・大内地域) ◆松月堂の奥さんと同じ所で生まれ育ち、会社も同じでしたね。懐かしく思います。これからも体に気を付けて頑張ってください。 (小番さん・70代・矢島地域) ◆お盆で田舎に帰省する人たちは、おいしい空気と野菜をいっぱい取り、ゆっくりしていくことでしょう。田舎があるということはいいですよネ。 (佐藤さん・60代・由利地域) ◆仙台の大学に通っています。広報ゆりほんじょうは帰省したときにまとめて読んでいます。福祉関係の大学なので、本市の福祉、高齢者関係などにも関心を持っています。 (土門さん・20代・本荘地域) ◆今春、蓮の花の球根を買って家の近くに植えました。今年の夏は格別に気温が高いですが、清楚な赤い花が咲き暑さを吹き飛ばしてくれます。 (伊東さん・70代・矢島地域) ◆四、五年前のことになります。商店の外のベンチにバッグを忘れてしまい…三時間後にその商店を恐る恐る訪ねてみました。「黒いバッグ、届いていませんか?」と。  店員さん、ニコッと「これですか?」って。世の中がバラ色に見えました。怖い今の世の中で実直な方がいてくれて、うれしさで胸がいっぱいでした。  ありがとうございました。遅ればせながら、紙面をお借りしてお礼申し上げます。 (佐藤さん・70代・本荘地域) おたより お待ちしています  「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどをどしどしお寄せください。  ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。  あて先 広報課「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 満100歳 おめでとうございます 太田 ミネヨさん (大正6年7月25日生まれ・水林) 〜 これからもお元気でお過ごしください 〜 広報クイズ 読者プレゼント 8月の当選者発表! 松月堂菓子舗から「 くまっこもなか6個セット引換券」を5人にプレゼント! クイズの答え Q1→1 Q2→3 応募総数 53通 ありがとうございました 小池 芳子さん (本荘) 佐々木昭之亮さん(本荘) 高橋ヒロ子さん (岩城) 小野しげ子さん (大内) 佐藤 初江さん (鳥海) ちょっとひといき・・・ レース展開は思いどおりだったと振り返った2組の日本一のペア。子吉川で鍛えた地力を発揮し、栄冠に輝く若い力に心から拍手を送ります。おめでとう!!(高橋) ガイドマップを見るのが好きで、旅先の案内所に行くと必ず手にとります。最近は見やすいものが多く、はじめて行く所では、とても便利で助かります。(蔵) ツよい気持ちで全国優勝をつかんだボートの4人。10代の皆さんがとても大きく見え、頼もしく感じました。これからも頑張って!○ タイミングの合ったオールさばきで滑るように進むボート。水の上は意外と暑いそうですが、さらに熱い声援を本市代表クルーに届けましょう!(C) 24ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画  『笑売繁盛!!』  このコーナーでは、市商工会に加盟している市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。  今回は、本荘地域の「Trattoria SIVA」です。 《第64回》「他で味わえない料理を皆さんに」  本荘地域  Trattoria SIVA(トラットリア シーバ)        《裏尾崎町12番地  TEL74−6233》  オーナーシェフの柴田知之さん(41歳)にお話を伺いました。 ■あらまし  昨年9月にオープンしたイタリア料理店。東京で長年イタリアンの経験を積み「地元で自分の店を持ちたい」という念願を叶えた。  料理は今のところ柴田さんが一人で担当。他に6人のスタッフが入れ替わりで店を支えている。  肉料理を中心に、季節ごとの食材を使ってバリエーション豊かな料理を提供している。  前菜やパスタ、肉料理、デザートが味わえるコース料理のほか、一品ずつ頼めるアラカルトも豊富。ワインと合わせてじっくり味わってもらいたい。 ■こだわり  なるべく地元産の食材を使いたいという思いがあり、野菜はほとんどが由利本荘・にかほ産。  農家からその日とれた野菜を持ってきてもらい、そこからメニューを考えることも多い。  店を始めてもうすぐ一年になるが、同じように農家を始めて間もない人とのつながりも出来たので、珍しい野菜を作ってもらうなどして一緒に新しいことに挑戦中。  また、力を入れる肉料理では、仔羊や鹿、イノシシなど他であまり出していないものも取り入れている。  この店に来ないとなかなか食べられないようなメニューをたくさんの人に楽しんでもらいたい。 ■よろこび  厨房にいるため直接お客さんとコミュニケーションできる時間は限られるが、やっぱり「おいしかった」の一言がうれしい。  「ワインが飲める店がこのへんになかったからうれしい」と言ってくれる人もいて、ここで店を開いて良かったと思う。 ■これから  まだ手探りだが、こちらのやりたいことを押しつけず、お客産の要望に応えられるよう柔軟にできたら。  皆さんの気軽なたまり場になるような、親しみやすい店にしていきたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  出てくる料理はどれも、見た目だけでおいしさが伝わってくるようなカラフルで美しい盛り付け。  前菜の盛り合わせでは、塩気のあるもの、辛みのあるものなど味わいも色とりどりで、五感がフルに刺激されます。  「前菜で、この後出てくる料理への期待感を高めてもらえたら」と話す柴田さんの狙い通り、一気にわくわくした気持ちにさせられます。  SIVAの料理は、親しい人とゆっくり楽しむ食事にぴったり。時間のあるときに、ぜひ皆さんもどうぞ。 【写真】・「新鮮な食材をどう生かすか考えるのが楽しい」と話す柴田さん。     ・仔羊ロース肉のカチャトーラ(猟師風)。柔らかく、どんどん肉のうまみがあふれ出る。     ・前菜の盛り合わせはその時によって内容が変わる。メインの前に、これだけでも満足できそうな一皿。     ・仔羊を焼く柴田さん。勢いよく炎が上がります。 ○営業時間/11:00〜14:30、17:30〜21:30 ○月曜定休(祝日の場合は火曜日) 柴田さんのインタビューはケーブルテレビで放送されます。番組もぜひお楽しみください。 ●広報クイズ 笑売繁盛プレゼントつき!  読者プレゼント 9/21(木)まで ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 Trattoria SIVA(トラットリア シーバ)から 「ディナー500円割引券」を10人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 Q1 ねんりんピック、本市で行われない種目は? 1. 弓 道 2. 剣 道 3. ソフトボール Q2 「レガッタ」は何の競技を指す? 1. ゴルフ 2. 自転車 3. ボート 〈宛て先〉〒015−8501  尾崎17 広報課「読者プレゼント」係 〈裏 面〉住所・氏名・年齢・電話番号・クイズの答え・おたより No.299  9月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約42.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。