広報ゆりほんじょう No.292 〈平成29年 2017 5月15日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●和太鼓奏者の気分になって  「ドンドン、ドドン」。ばちを持って元気に太鼓を打ち、力強い音を響かせる子どもたち。 (4月30日、「木育キャラバン」で。記事は3ページ) 2ページ ●叙勲  長年にわたる功績をたたえて― 栄えある受章、誠におめでとうございます  このほど、「春の叙勲」「危険業務従事者叙勲」が発表され、本市では4人の方々が受章しました。 「叙勲」…国が公共事業や自治行政、消防などの分野で社会に貢献された方々を顕彰し、勲章を贈る栄典。 第28回 危険業務従事者叙勲 ◇瑞宝単光章  消防功労  佐藤文一郎さん(83歳・鳥海町下川内)  佐藤さんは昭和28年に旧川内村消防団員となられ、旧鳥海村(町)消防団副分団長や本部分団長を歴任。 昭和62年10月まで34年余りにわたり、初期消火活動の指揮などとともに、地域防災活動や団員の育成指導に尽力されました。 「地域の皆さんのご協力のたまものです。かつての団、本部分団の多くの方々のお世話になり、深く感謝申し上げます」と話す佐藤さん ◇瑞宝双光章  警察功労  佐藤健悦さん(70歳・大鍬町)  佐藤さんは昭和40年に秋田県警察の警察官に採用され、秋田県で初の高速警察隊や各警察署の地域課と交通課に勤務。  平成19年まで42年間にわたり、交通事故防止や犯罪の抑止、地域住民の安全安心のために尽力されました。 「地域の皆さんのご支援と家族の支えがあって、このたびの受章があるものと深く感謝しています」と話す佐藤さん ◇瑞宝双光章  警察功労  鈴木敏朗さん(71歳・水林)  鈴木さんは昭和39年に秋田県警察の警察官に採用され、平成17年まで41年間にわたり、大曲署や本荘署、横手署などに勤務されました。  この間、犯罪の防止や地域の安全安心のために、さまざまな分野で尽力されました。 「当たり前のことをしてきただけと思っていますが、41年間無事に務めることができて良かったです。妻や家族をはじめ、周りの人たちの支えに感謝しています」と話す鈴木さん ◇瑞宝双光章  消防功労  小番 實 さん(66歳・矢島町荒沢)  小番さんは昭和45年に旧矢島町ほか2町村消防一部事務組合消防士として消防業務に従事。  新市発足後の消防本部予防課長や警防課長、消防次長兼矢島消防署長などを歴任され、平成23年まで41年余りにわたり、消防組織の発展向上や防火意識の啓発に尽力されました。 「このたびの受章はうれしく、光栄に感じております。私に対するご助言、支えてくださいました皆さまに感謝を申し上げます」と話す小番さん 3ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports 東由利球場リニューアル 改修記念大会「黄桜杯」開く  東由利球場の改修記念大会「黄桜杯」が4月29日に開催され、4つのスポ少チームの選手たちが元気なプレーでリニューアルに華を添えました。  球場には元プロ野球選手の石井浩郎さんも駆け付け、始球式でバッターを務めたり、子どもたちと間近で触れ合ったりして会場を盛り上げました。  石井さんと握手をした東由利野球スポ少主将の小野一葉君(6年)は「力が結構強くて体つきも良くて、さすが元プロだと思った。  今日は流れを自分たちに引き寄せてしっかり勝ちたい」と刺激を受けていたようでした。  東由利球場の改修工事は、スポーツ振興くじ助成金を受けて整備されたもので、排水設備の新設や芝の改修、スコアボードの電光掲示板化など、  2年かけてより利便性の高い球場に生まれ変わりました。今後も多くの皆さんのご利用をお待ちしています。 親子で木育体験 「木育キャラバンin由利本荘」  「木育キャラバンin由利本荘」が4月29日・30日の2日間、旧鮎川小学校で開催され、多くの親子連れでにぎわいました。  このイベントは「東京おもちゃ美術館」がプロデュースしたもので、赤ちゃんから小学生まで年代ごとに楽しめるおもちゃと親しむことで木育体験をしてもらうものです。  国産積み木や木のたまごプールなどさまざまな木のおもちゃが用意され、子どもたちのにぎやかな歓声が響きました。  このほか、森の工作コーナーや人形劇、出店など多彩な催しが行われ、来場者には手作りの木のおもちゃがプレゼントされました。  息子の太郎君(5歳)、陽太君(1歳)と一緒に訪れた佐々木仁美さん(38歳・前郷)は「屋内で遊べる施設ができるのはありがたい。  子どもたちも楽しそうで、美術館がオープンしたらまた来たい」と話しました。 登山シーズン到来 鳥海山矢島口で山開き  市の観光シンボル・鳥海山(標高2236メートル)の矢島口山開きが4月28日、5合目の祓川ヒュッテで行われました。  安全祈願祭には関係者約60人が出席。同ヒュッテ内での神事の後、青空が広がる屋外でテープカットが行われ、参加者はシーズン中の安全と無事故を祈りました。  この日は風が強かったものの、鳥海山の山頂が見える好天に恵まれ、県内外から訪れた多くの登山客が、早速スキーを手に入山していく姿が見られました。 業務の功績をたたえ 監査委員の渡部さん表彰  渡部功監査委員が4月20日、能代市で開催された第66回秋田県都市監査委員会定期総会の席上で表彰されました。  この表彰は、渡部委員が平成25年11月から議会選任監査委員として監査業務に精励され、  都市監査委員制度の発展と市の財務事務や事業の執行管理の適正化に尽力されたことが認められたものです。  渡部委員は「これからも効果的で実効性の高い監査に務めてまいります」と話していました。 4ページ 市政情報1 皆さんの近くに伺います まちづくり宅配講座  「由利本荘市まちづくり宅配講座事業」は市民の皆さんからの要請に基づき、市の事業・行事などについて担当職員が会場へ直接出向き、  事業説明や学習活動のお手伝いをする事業です。  本市が掲げる「人と自然が共生する躍動と創造の都市(まち)」づくりを、市民の皆さんと行政が一緒に進めていく機会の一つとしてご活用ください。 【講座時間】午前9時から午後8時までの1時間30分以内。(日時は調整させていただく場合があります) 【会場】  市内公民館など、どちらでも構いませんが、会場の手配、準備、会場使用料などのご負担は申込者(主催者)側でお願いします。 【対象者】 原則として町内会など10人以上の団体・グループ。営利目的、収益的事業などは対象外です。  申し込み手順  @希望の講座、日程など詳細を講座の担当課と事前にご相談のうえ決定してください。   その後、「講師派遣申込書」を記入の上、実施日の3週間前までに、担当課に直接お申し込みください。  A各担当課作成の「講師派遣承諾書」を生涯学習課経由で申込者に送付します。  B申し込みいただいた実施日に担当職員が講座を行います。  C講座終了後、「実施報告書」を生涯学習課へ提出してください。  ※申込書は、本庁および各総合支所、各社会教育施設に備え付けています。 平成29年度 まちづくり宅配講座メニュー 分類 番号          講座名            時間(分)     担当課       電話番号    市   1 由利本荘市総合計画「新創造ビジョン」について    30     総合政策課    24−6226 政   2 お知らせします 市の家計簿             30      財政課     24−6220     3 情報公開制度について                30      総務課     24−6212     4 行政改革について                  30    行政改革推進課   24−6383     5 税金の話                      60      税務課     24−6301 生   6 男女共同参画について                30     総合政策課    24−6226 活   7 公共交通機関利用のススメ              30     地域振興課    24−6378 と   8 エコ生活のススメ                  60     生活環境課    24−6253 安   9 高齢者と子どものための交通安全         30〜60    生活環境課    24−6253 全  10 悪質商法に巻き込まれないために         30〜60     市民課     24−6251    11 防災対策について                30〜60    危機管理課    24−6238    12 公共下水道事業について               20     上下水道課    24−6344    13 救命講習                   60〜180   消防本部救急課   22−4290    14 住宅防火                      60    消防本部予防課   22−4287    15 消火体験                      30    消防本部予防課   22−4287    16 わたしたちの「くらしと水」水はどうやってできるの? 40   ガス水道局水道課   22−2326    17 私たちの都市ガス                  30   ガス水道局ガス課   22−0402                                           営業課   22−3504 福  18 知って安心 国民年金                30      市民課     24−6246     祉  19 国民健康保険制度のしくみ              30      市民課     24−6245 と  20 高齢者医療制度のしくみ               30      市民課     24−6244 健  21 子育て支援制度について               30    子育て支援課    24−6319 康  22 高齢者福祉について                 45     長寿支援課    24−6322    23 介護保険制度のしくみ                45     長寿支援課    24−6323    24 認知症サポーター養成講座            60〜90  地域包括支援センター 24−6345    25 食生活と健康づくり                 40     健康管理課    22−1834    26 健康づくりについて                 40   健康管理課各総合支所(本荘地域)22−1834    27 楽しく子育てを                   40   市民福祉課/    (矢島地域)55−4959                                          保健センター(岩城地域)73−3612                                                (由利地域)53−2113                                                (大内地域)65−2810                                               (東由利地域)69−2117                                                (西目地域)33−4620                                                (鳥海地域)57−3503 産  28 農業について                    40     農業振興課    24−6353 業  29 畜産について                    40     農業振興課    24−6354    30 商工業について                   45     商工振興課    24−6372    31 鳥海山・飛島ジオパークについて           30     総合政策課    24−6226 教  32 子どもの生活について語ろう             45     学校教育課    32−1310 育  33 由利本荘市の文化財               60〜90     文化課     32−1337 ・  34 図書館の上手な利用の仕方について          45     中央図書館    22−4900 文  35 本の修理について                  45     中央図書館    22−4900 化  36 図書館ツアー                    45     中央図書館    22−4900    37 図書館活用について                 45     中央図書館    22−4900    38 生涯学習教室等のご紹介             30〜60    生涯学習課    32−1332 そ  39 ケーブルテレビの魅力について            30    CATVセンター  65−3722 の 他 ・原則無料ですが、資料代をいただくことがあります。 ・当講座は市民の学習の一環として行うものです。市政に対する要望などについては、市政(地域)懇談会など別の機会にお願いします。 ※講座メニュー表にない講座もご相談ください 問い合わせ先 生涯学習推進本部事務局(生涯学習課内) TEL32―1332 5ページ 市政情報2  起業・創業と頑張る商店を支援します ◇市空き店舗活用等創業支援事業補助金  市内で起業・創業を目指す個人・法人に対して、初期投資費用の一部を助成します。 補助対象者 次の要件に該当する個人・法人で市長が認めたもの    @市内に住所を有して創業する個人または法人であること    A事業計画が明確で優秀な創業と認められること    B市内に店舗・事務所などを開業すること    C店舗・事務所などが商店街または市商工会などに所属し、商業および地域活性化に寄与すること    D市税などの滞納がないこと 補助対象経費    @事業拠点費…創業に伴い、事業の拠点となる事務所や店舗の賃貸に要する経費    A設備費…創業に伴い、店舗の改造、改装に要する経費および建物と一体となって機能する設備費    B機械器具費…創業に伴い必要となる、パソコン、プリンター、ファクシミリ、コピー機、エアコン、業務用冷蔵庫、厨房機器、           作業機械などの機器、備品類など(中古品は対象外、備品は単価10万円以上のものとする)の購入経費    C広告宣伝費…ホームページ作成、新聞等広告、パンフレット、チラシ作成などに要する経費 補助金の額 補助対象経費の2分の1以内、限度額50万円 ◇市商業店舗リフォーム補助金  商業振興および活性化、商店の持続化を図るため、市内の商業者が店舗の増改築工事やリフォーム工事を市内の業者を利用して行った事業者などに補助金を交付します。 補助対象者    @市内に住民登録をしている個人、または工事完了後の営業開始時に住民登録を行う個人、または市内に本拠をおく中小企業のうち法人格を有するもの    A申請者が市税など滞納していないこと 補助の対象となる店舗    @現に小売業、飲食業、またはサービス業を営む店舗(酒類の提供を主目的とする営業および風俗営業などの規制     および業務の適正化に関する法律第2条第2項に規定する風俗営業を除く)    A店舗併用住宅などは営業の用に供する部分のみ対象とする(住宅リフォーム資金助成事業との併用可)    Bリフォーム工事後ただちに営業を開始できる店舗 補助対象となる工事の例  次の工事の合計額が30万円以上で、平成30年3月末までに事業完了し、補助金の請求ができること。着手済みの工事は申請できません。    @店舗の内外装工事    A店舗駐車場の造成、看板設置工事    B店舗内の什器購入および設置など 施行する業者条件    @市内に本拠を有する法人で本市の法人市民税が課せられているもの    A市内で事業を営む個人で本市に住民登録しているもの 補助金の額 対象となる工事に要する経費の10%に相当する額、限度額10万円 問い合わせ先 商工振興課 TEL24―6372 市政情報3 市道祓川線 工事のため交通規制があります     道路改良工事に伴い、鳥海山矢島口につながる「市道祓川線」が、次の期間、片側交互通行または全面通行止めになります。  当区間をご利用の皆さんにはご不便をおかけしますが、迂回通行にご理解とご協力をお願いします。 規制期間 【片側交互通行】 5月8日(月)〜6月18日(日)          8時〜17時まで          ※中・大型車は通行不可 【全面通行止め】 6月19日(月)〜7月21日(金) 終日 ※桑ノ木台湿原への通行には支障ありません。 問い合わせ先 矢島総合支所建設課 TEL55―4955 6ページ 市政情報4 「空き家バンク」登録物件を募集しています  市では、空き家の有効活用を図るため、市空き家情報登録制度「空き家バンク」を開設しています。  この制度は、空き家の売却や賃貸を希望する所有者から情報提供を受け「空き家バンク」に登録した物件を、市ホームページを通して利用希望者に紹介するものです。 登録対象物件 所有者が売却、賃貸を希望する空き家物件(ただし、営業を目的とするもの、倒壊などの危険性があり生活の場として機能しないものは除く) 登録方法   空き家バンク登録申込書(市ホームページでダウンロード可能。地域振興課、各総合支所振興課に備え付け)に必要書類を添えて市へ提出してください。        ※空き家の所有者でない方が申請する場合は「委任状」が必要となります。 契約の交渉  空き家の現地調査から契約交渉、契約成立までは、市空き家バンク登録物件を取り扱う宅地建物取引業者の仲介で進められます。        物件登録に当たっては、空き家所有者の皆さんに「市空き家バンク登録物件取り扱い企業一覧」(市ホームページ掲載)より宅地建物取引業者をご指名いただきます。    「空き家バンク」フロー図 空き家の所有者      →       由利本荘市      ←       空き家の購入 (売りたい方・  @登録申込書の提出  A市HPで公開  B問い合わせ・     ・賃借希望者  貸したい方)  (仲介業者を決める)            利用希望者登録                           ←                  ←          D交渉申し込み連絡           C交渉申し込み          D交渉申し込み連絡  ↓     ↑  F交渉結果の報告             ←→       仲介業者       ←→          E交渉および契約  市内不動産協力業者 E交渉および契約 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6230 市政情報5 ねんりんピックの市民ボランティアを募集します  9月9日から12日までの日程で秋田県内各地で開催される『ねんりんピック秋田2017』大会。  『ねんりんピック』とは「全国健康福祉祭」の愛称で、60歳以上の高齢者を中心とした健康と福祉の祭典です。  本市でも「ソフトボール」と「剣道」の2種目の交流大会が実施され、全国から選手・役員など1600人を超える方々が訪れる予定です。  市実行委員会事務局では、おもてなしの心で温かく歓迎し、大会やイベントの推進をはじめ市のPRにお手伝いしてくださる大会ボランティアを広く募集します。 活動期間 原則として9月10日(日)から12日(火) 活動場所 ○ソフトボール 市ソフトボール場、由利運動公園ソフトボール場・サッカー場、矢島多目的運動広場・矢島ソフトボール場、鶴舞球場      ○剣道 市総合体育館 活動内容 各会場の受付・休憩所・環境美化に関する業務など 募集人員 各会場1日当たり20人程度 応募資格 市内に在住、在勤または在学している平成14年4月1日以前に生まれた方(中学生は除きます)      ※申込時に18歳未満の方は、保護者の同意が必要です。 募集期限 6月30日(金) 応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、郵送、ファクシミリまたは電子メールにより提出してください。      ※応募用紙は市ホームページからダウンロードできます。 その他  @報酬はありません。      A活動場所までの往復に要する交通費は自己負担となります。      Bボランティア用の被服や昼食は、主催者側で用意します。C活動期間中は、主催者側の負担により傷害保険に加入します。 個人情報等の取り扱いなど  応募に係る個人情報は、「ねんりんピック秋田2017由利本荘市交流大会」に係る事業目的以外には使用しません。  また、採否に関係なく応募書類は返却しませんので、ご了承ください。 応募・問い合わせ先 ねんりんピック秋田2017 由利本荘市実行委員会事務局 TEL65―3829 FAX65−2902            Eメール:choju@city.yurihonjo.lg.jp 7ページ 市政情報6 平成30年度に実施予定の集会施設の改修などを補助します ◇市集会施設建設費等補助金  町内会などが所有する集会施設の改修や修繕には、市の補助金制度が活用できます。  要望書に見積書などの必要書類を添えて、9月15日(金)までに、地域振興課、または各総合支所振興課に提出してください。  なお、今回の募集から、改修・修繕について次のとおり対象事業費の下限を変更しています。 集会施設に対する補助内容 補助項目   補助率     限度額 新築・改修  2/10以内  200万円 改修・修繕  2/10以内  100万円 取得     2/10以内  100万円 下水道接続  1/2以内    50万円 (供用開始から3年以内) 補助金の対象となる事業費 項目 町内会の世帯区分  変更前     変更後 改   10世帯以下  50万円以上  10万円以上 修   20世帯以下     〃    20万円以上 ・   30世帯以下     〃    30万円以上 修   40世帯以下     〃    40万円以上 繕   41世帯以下     〃    50万円以上 ※新築・改築・取得、下水道接続には、対象事業費の制限はありません。 問い合わせ先 地域振興課 TEL24―6231 市政情報7 第140回秋田県種苗交換会の由利本荘市協賛を設立  10月31日から11月6日にかけて本市で開催される「第140回秋田県種苗交換会」の運営組織となる市協賛会の設立総会が4月19日、西目公民館シーガルで開かれました。  関係者約100人が出席して行われた総会では、長谷部市長が「関係機関との連携を図りながら成功させたい」とあいさつ。  各会場での行事・催事に関する事業計画や収支予算などが承認されました。  主な会場と催事・行事は次のとおりです。 ○主会場    市総合体育館      ・農産物出品展示、産米改良展、農業関連参考展示など ○協賛第1会場 あきた総合家畜市場   ・農業機械化ショー、物産即売展など ○協賛第2会場 文化交流館「カダーレ」 ・開会式や閉会式などの式典、秋田県農業委員大会などの各種団体行事 ○協賛第3会場 西目公民館「シーガル」 ・秋田県NOSAI大会などの各種団体行事 市政情報8 「県種苗交換会」のキャッチフレーズを募集します  ことし本市で開催される「県種苗交換会」を市内外に広くPRするため、キャッチフレーズを募集します。 応募期間 5月15日(月)〜6月9日(金)※必着 応募規定 @一人1点の応募      A自作で未発表のもの      B15文字以内で、種苗交換会にふさわしく、由利本荘市の特色がよく表れているもの 応募方法 応募用紙に、キャッチフレーズ、作品の解説、住所、氏名(ふりがな)、年齢、職業、電話番号を記入し、郵送、ファクシミリ、電子メールで応募してください。      ※応募用紙はホームページからダウンロードできるほか、市役所本庁舎、各総合支所、JA秋田しんせい本店、各支店にあります。 審査および発表 6月下旬、採用作品1点を決定し、ホームページなどで発表します。 表彰   採用作品1点に、賞状と副賞を贈呈します。 応募・問い合わせ先 種苗交換会事務局 TEL65―2805 FAX65−2807  Eメール:shubyo@city.yurihonjo.lg.jp ホームページ:http://shubyo.wixsite.com/140shubyo 8−9ページ ●市長室からこんにちは  市長の長谷部です。このたびの市長選挙により、3期目を担わせていただくことになりました。  市民の皆さまの期待を胸に、常にスピード感と緊張感をもって由利本荘市の発展のため、全力で取り組んでまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。  このコーナーでは、4月の私の行動の一部をお知らせします。この情報は市ホームページでもご覧いただけます。 4月20日(木) 第168回 秋田県市長会定例会(横手市:横手セントラルホテル)  県内13市で構成する秋田県市長会(会長:穂積秋田市長)の一員として、横手市で開催された第168回定例会に出席してまいりました。  会には全13市長が出席し、地方における道路整備予算の確保や、乗り合いバス車両の購入に対する補助の支援拡充についてなど、  国に対する要望・提案事項として、継続事項38件、新規事項2件の計40件を決定いたしました。  会議の後、県企画振興部から、県の機構改革によって新たに編成された「あきた未来創造部」について情報提供があり、  各地域振興局が「地域未来創造センター」として市への情報発信を行いながら、県と市が協力を密にしていくことを確認しました。 次回は、9月に本市で開催される予定でありますので、本市の特色ある取り組みや、市民の皆さまの元気な姿を県内市長の皆さんにお伝えしたいと考えております。 ●お知らせします!  平成28年度 市の予算執行状況(本年3月31日現在) 歳出執行額406億円、執行率は77.4%  市では年2回、市の財政状況を公表しています。本年3月31日現在の執行状況は、  平成28年度一般会計予算における歳入の収入率が84.7%で、歳出の執行率が77.4%となっています。  なお、各予算の出納整理期間は5月末日までとなっており、この期間の収支を加えて最終決算となります。 市財政は年々健全化 実質単年度収支が8年連続黒字、実質公債費比率減少など− ◎一般会計の執行状況 【歳入】 地方交付税  予算現額 201億1,477万2千円  収入済み額 201億1,477万2千円(収入率 100.0%) 市税  予算現額 78億4,457万9千円  収入済み額 77億1,947万1千円(収入率 98.4%) 市債  予算現額 64億3,780万0千円  収入済み額 16億6,720万0千円(収入率 25.9%) 国庫支出金  予算現額 60億6,558万8千円  収入済み額 52億9,648万9千円(収入率 87.3%) 県支出金  予算現額 40億9,019万4千円  収入済み額 25億6,877万2千円(収入率 62.8%) 繰入金  予算現額 8億7,629万5千円  収入済み額 3億6,402万8千円(収入率 41.5%) 諸収入  予算現額 8億226万1千円  収入済み額 5億8,877万9千円(収入率 73.4%) 使用料・手数料  予算現額 5億1,294万2千円  収入済み額 4億5,835万3千円(収入率 89.4%) 財産収入  予算現額 2億4,486万1千円  収入済み額 2億2,950万9千円(収入率 93.7%) その他  予算現額 55億1,133万1千円  収入済み額(収入率) 54億5,110万8千円(98.9%) 歳入合計  予算現額 525億62万3千円  収入済み額(収入率) 444億5,848万1千円(84.7%) 未収入額 80億4,214万2千円 【歳出】 民生費  予算現額 136億8,925万4千円  支出済み額127億4,035万7千円(執行率 93.1%) 総務費  予算現額  74億4,410万5千円  支出済み額 53億302万4千円(執行率 71.2%) 土木費  予算現額  73億2,506万6千円  支出済み額 42億5,789万3千円(執行率 58.1%) 公債費  予算現額  62億6,070万0千円  支出済み額 62億4,071万4千円(執行率 99.7%) 農林水産業費  予算現額  42億5,245万0千円  支出済み額 27億257万7千円(執行率 63.6%) 教育費  予算現額  40億3,060万9千円  支出済み額 36億905万6千円(執行率 89.5%) 衛生費  予算現額  25億6,689万5千円  支出済み額 22億8,117万8千円(執行率 88.9%) 消防費  予算現額  18億8,220万3千円  支出済み額 17億5,631万5千円(執行率 93.3%) 商工費  予算現額  14億3,353万0千円  支出済み額 11億3,618万7千円(執行率 79.3%) その他  予算現額 36億1,581万1千円  支出済み額 6億31万5千円(執行率 16.6%) 歳出合計  予算現額  525億62万3千円  支出済み額 406億2,761万6千円(執行率 77.4%) 未支出額 118億7,300万7千円 ◎由利本荘市誕生からの財政指標など ◇実質単年度収支の推移 (平成年度)   単位:百万円  17  △1,033  18  △1,061  19  △  703  20     499  21   1,103  22   1,445  23   1,168  24   1,710  25   1,828  26   2,040  27     632 ※実質単年度収支 … 歳入・歳出の差額に基本積立や繰上償還を考慮したもの ◇実質公債費比率の推移 (平成年度)  17  15.9%  18  18.3%  19  19.6%  20  20.9%  21  20.3%  22  18.8%  23  17.3%  24  15.8%  25  14.3%  26  12.8%  27  11.5% ※実質公債費比率 … 標準的な収入に対する借金の割合 ◇市債残高の推移 (平成年度)  17  741億円  18  764億円  19  781億円  20  770億円  21  764億円  22  738億円  23  739億円  24  715億円  25  693億円  26  705億円  27  701億円 ※市債 … 市の財源を調達するための借入金 ◇積立基金残高の推移 (平成年度)  17   42億円  18   47億円  19   42億円  20   48億円  21   63億円  22   70億円  23   76億円  24   87億円  25  103億円  26  100億円  27  118億円 ※積立基金 … 積み立てた基金(預金)の総額 ◎市税の状況  人口 79,138人、 世帯 30,504世帯 (本年3月31日現在 住民基本台帳から) 〈普通税〉  収入済み額         1人あたり    1世帯あたり 市民税    30億7,562万6千円  38,864円  100,827円 固定資産税  36億9,978万4千円  46,751円  121,289円 軽自動車税   2億2,734万6千円   2,873円    7,453円 市たばこ税   5億8,091万3千円   7,340円   19,044円 鉱産税       2,691万9千円     340円      882円 〈目的税〉 入湯税         678万3千円      86円      222円 都市計画税   1億  210万0千円   1,290円    3,347円   計    77億1,947万1千円  97,544円  253,064円 ◎一般会計市債の状況(市で借りているお金)  計 657億 967万8千円 〈借入先〉 財務省から           224億5,817万4千円 郵貯・簡保から          26億7,977万6千円 地方公共団体 金融機構などから 258億9,339万7千円 銀行などから          126億  913万1千円 その他から(秋田県など)     20億6,920万0千円 〈目的別〉 ※平成28年度の市債は、大部分が出納整理期間の借り入れとなります。 普通債     443億8,484万7千円 災害復旧債     9億6,312万3千円 臨時財政対策債 197億5,387万3千円 その他       6億  783万5千円 ◎特別会計予算の執行状況 〈会計別〉 国民健康保険  予算現額 109億6,041万3千円  《歳入》 収入済み額 99億 634万7千円(収入率 90.4%)  《歳出》 支出済み額 98億 766万3千円(執行率 89.5%) 後期高齢者医療  予算現額 7億7,063万円  《歳入》 収入済み額 7億6,996万0千円(収入率 99.9%)  《歳出》 支出済み額 7億6,483万1千円(執行率 99.2%) 診療所運営  予算現額 3億8,315万1千円  《歳入》 収入済み額 1億9,135万8千円(収入率 49.9%)  《歳出》 支出済み額 3億4,779万0千円(執行率 90.8%) 休日応急診療所  予算現額 1,199万9千円  《歳入》 収入済み額 1,121万5千円(収入率 93.5%)  《歳出》 支出済み額   967万8千円(執行率 80.7%) 情報センター  予算現額 5億2,982万6千円  《歳入》 収入済み額 3億1,162万3千円(収入率 58.8%)  《歳出》 支出済み額 4億8,068万9千円(執行率 90.7%) 奨学資金  予算現額 7,131万1千円  《歳入》 収入済み額 7,086万2千円(収入率 99.4%)  《歳出》 支出済み額 7,112万9千円(執行率 99.7%) 介護サービス  予算現額 4億6,292万6千円  《歳入》 収入済み額 3億2,812万5千円(収入率 70.9%)  《歳出》 支出済み額 3億5,098万4千円(執行率 75.8%) 下水道  予算現額 32億8,175万4千円  《歳入》 収入済み額  8億5,424万4千円(収入率 26.0%)  《歳出》 支出済み額 25億3,220万7千円(執行率 77.2%) 集落排水  予算現額 22億2,724万2千円  《歳入》 収入済み額  3億5,253万8千円(収入率 15.8%)  《歳出》 支出済み額 22億  548万1千円(執行率 99.0%) 簡易水道  予算現額 18億4,421万4千円  《歳入》 収入済み額 18億4,532万5千円(収入率 100.1%)  《歳出》 支出済み額 18億1,266万3千円(執行率 98.3%) スキー場  予算現額 1億6,240万5千円  《歳入》 収入済み額   3,101万7千円(収入率 19.1%)  《歳出》 支出済み額 1億5,798万3千円(執行率 97.3%) 計  予算現額 207億 587万1千円  《歳入》 収入済み額 146億7,261万4千円(収入率 70.9%)  《歳出》 支出済み額 185億4,109万8千円(執行率 89.5%) 財産区  予算現額 542万3千円  《歳入》 収入済み額 551万0千円(収入率 101.6%)  《歳出》 支出済み額 208万5千円(執行率 38.5%) ◇問い合わせ先 財政課 TEL 24−6220 10−11ページ 8万人市民全員が主役! チャレンジデー2017 5月31日(水) 見せましょう!“チーム由利本荘”の力を! 今回の対戦相手は福岡県「大牟田市」 名誉と威信をかけた、「あなた」が主役の戦い。いざ、勝利へ! Let’s try 15min チャレンジデーは参加率を競う大会“スポーツの力でまちを元気に”  チャレンジデーは、日常的なスポーツの習慣化のためのきっかけづくりやスポーツによる住民の健康づくり、地域の交流や活性化を目的とした「住民総参加型イベント」です。  15分以上の運動なら、散歩やごみ拾いでもOK。あなたの参加がカギとなります。 家族や友人、近隣のみなさんで誘い合って、ぜひご参加をお願いします。  さあ、レッツ・チャレンジ!! 秋田県由利本荘市 実施回数   5回目 人口     79,556人 昨年度参加率 82.8% VS 福岡県大牟田市 実施回数   12回目 人口     117,764人 昨年度参加率 79.1% ※人口は今年1月31日時点  チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日(今年は31日)、人口規模がほぼ同じ自治体同士で、  午前0時から午後9時までの間に15分以上運動やスポーツをした住民の「参加率」を競うイベントです。  今回の対戦相手は、福岡県大牟田市。チャレンジデーへの実施経験が豊富で、近年は参加率を着実に上げて来ている手ごわい相手です。  本市のこれまでの成績は3勝1敗。4勝目のよろこびをみんなで分かち合いましょう! こんなイベントを予定しています♪このほかにも各地域でさまざまなイベントが計画されています。時間や会場など詳しくは、各地域の教育学習課へお問い合わせください。 地域    イベント内容 本 荘   チャレンジデーウオーク       水中ウオーキング教室       チャレンジインターバル速歩       園児・サークル等発表会 矢 島   ヨガ教室       保育園児とダンス・ゲーム 岩 城   ふれあいチャレンジウオーク       (岩城小児童など参加)       岩城中全校武道        ビーチボール交流会 由 利   ブラウブリッツサッカー教室       インターバル速歩 大 内   グラウンドゴルフ大会       ゲートボール大会 東由利   八塩いこいの森でパークゴルフ 西 目   早朝ラジオ体操       初めてのヨガ体験 鳥 海   みんなでバレーボール       グラウンドゴルフ大会 めざせ!参加率88% 運動したら、必ず報告を!  運動やスポーツをした方は、当日午後9時までに報告してください。(報告しないと参加人数にカウントされません。)  電話・ファクシミリ・メール・集計ボックスへの投函のいずれかの方法で「個人(団体)名・参加人数・内容」の報告をお願いします。 ※問い合わせや報告先は… スポーツ課 TEL32−1334 FAX33−2202 または各教育学習課へ チャレンジデーQ&A Qいつから始まったの?  チャレンジデーは、昭和58年にカナダで始められました。日本では平成5年から「笹川スポーツ財団」が普及活動に取り組んでいます。  スポーツ振興や自治体間の交流につながるという利点を捉え、本市でも4年前から参加しています。 Q誰でも参加できるの?  本市にお住まいの方、本市に通勤・通学されている方全員が対象です。  決められたイベントに参加しなくても、自宅や学校、職場など、日常生活の中で15分以上運動して報告することで、参加人数にカウントされます。 Qスポーツは苦手で…  競技スポーツに限らず、ウオーキングや体操、徒歩での通勤や農作業など、運動が伴っていれば内容に制限はありません。  子どもから年配の方まで、幅広く気軽にご参加いただけます。自分の体力に合わせて、無理なく体を動かしましょう。 Q負けるとどうなる?  チャレンジデーは参加率で勝敗が決まります。負けた場合は、対戦相手の市の旗を市役所に1週間掲揚するルールになっています。  これが「名誉と威信をかけた住民総参加型」とされる理由です。市にお住まいの皆さんやお勤めの皆さん全員が主役のイベントなのです。 ※チャレンジデー当日の31日は、利用予約が入っている時間帯を除き、市内のスポーツ施設を無料開放します。どんどんご利用ください! 12〜13ページ お知らせ 募集 ■結婚サポーター募集中  結婚サポーターとは、県に登録して各地域で結婚支援活動を行うボランティアです。結婚を望む人たちのために、できる範囲で活動してみませんか。 主な活動内容  あきた結婚支援センターの紹介や出会いイベントの情報提供、出会いや結婚に関するお世話やアドバイス、サポーター交流会での情報交換など 活動までの流れ @地域振興課を通して県に応募         Aあきた結婚支援センターの研修受講(市内公共施設で2時間程度)         B県から「身分証」交付          C活動開始(お名前と市町村名は公表させていただきます) 申し込み・問い合わせ 地域振興課 TEL24−6231 ※専用の応募用紙を備え付けています ■市営住宅の入居者募集中 特定公共賃貸住宅   岩城地域  3戸(田町)   矢島地域  1戸(大川原) コミュニティ住宅   岩城地域  1戸(城下) 公営住宅   本荘地域  6戸(梵天)   岩城地域  1戸(愛宕東)         1戸(高城)         1戸(亀田中央)         1戸(海浜)         1戸(鶴岡)   矢島地域  2戸(小田)         1戸(下山寺)         1戸(栩木田)   東由利地域 2戸(吉野)   鳥海地域  3戸(下野)         1戸(鶴ヶ平) 公共住宅   鳥海地域  1戸(笹子)  申し込み期限 5月25日(木) 申し込み・問い合わせ 入居の条件など詳しくは、建築住宅課 TEL24−6334、または各総合支所建設課 ■あきた県民文化芸術祭2017  「第21回秋田県青少年音楽コンクール」参加者募集 開催日・(申込期限)   ◎ピアノ部門…10月28日(土)・29日(日)(8月31日(水)まで)   ◎弦楽器部門・声楽部門…11月25日(土)(9月29日(金)まで)   ◎管・打楽器部門…11月26日(日)(9月29日(金)まで) 会場 アトリオン音楽ホール(秋田市中通) 対象 県内在住者または県出身者で、原則として25歳までの方(声楽部門は28歳まで) 参加料 3千円(声楽部門のフェスティバルの部は千円) 申し込み・問い合わせ 県文化振興課 TEL018−860−1530 ■ごてんまり・刺し子制作教室 参加者募集【全3回】 ごてんまり(初心者・初級)  日時 6月26日(月)・28日(水)・29日(木) 9時半〜15時  会場 カダーレ創作テラス  定員 先着15人  受講料 1500円 刺し子(初級・中級)  日時 6月15日(木)・19日(月)・21日(水) 9時半〜15時  会場 カダーレ創作テラス  定員 先着20人  受講料 1500円 申し込み・問い合わせ 6月2日(金)まで、観光文化振興課 TEL24−6349 ■シルバー会員募集  次のとおり会員登録説明会を行います。 日時 5月30日(火) 10時まで集合 会場 市シルバー人材センター 対象 本市在住で60歳以上の方 年会費 3000円(会費2500円・互助会費500円)     ※秋田銀行・ゆうちょ銀行・秋田しんせい農協・羽後信用金庫のいずれかの通帳をご持参ください。 問い合わせ先 市シルバー人材センター事務局 TEL24−5111 ■自衛官候補生採用試験の受験者募集 試験日 7月2日(日) 試験会場 陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市寺内字将軍野1番地) 応募資格 平成29年4月1日現在、18歳以上27歳未満の男子 採用時期 8月下旬〜9月下旬 申し込み・問い合わせ 6月30日(金)まで必着、自衛隊由利本荘地域事務所 TEL22−3479 ■公共職業訓練の受講者募集 訓練期間 7月4日(火)〜12月26日(火) 9時20分〜15時40分 会場   ポリテクセンター秋田(潟上市) 訓練科  電気設備技術科、ビル管理技術科(定員各15人) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を身につけて再就職を希望される方 受講料  無料(テキスト代などは自己負担) 申し込み 5月29日(月)まで、秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)訓練課 受講者第一係 TEL018−873−3178 ■ 子吉川花いっぱい活動(花植え)に参加しませんか ◇日時…6月4日(日) 8時〜 ◇集合場所…アクアパル ◇持ち物…移植ベラ 問…子吉川市民会議事務局(アクアパル内) TEL22−5611 ■ 子育てサロン「なかまっ子」参加者募集 ◇日時…6月4日(日) 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館1階 運動室 ◇内容…ミニ運動会 ◇対象…親と子、祖父母と孫などのほか、どなたでも ※参加無料 ◇申し込み・問い合わせ…6月2日?まで、社会福祉協議会本荘支所 TEL24−3634 ■ 映画「人生フルーツ」チケット予約販売しています ◇上映日…6月4日(日) ◇会場…カダーレ自然科学学習室2 ◇料金…高校生以上1300円、小中学生600円、未就学児無料  ◇チケット取り扱い…暮らしの道具と紅茶「みつばち」、ゆりぷらざ  ※上映時間は10時半〜、13時半〜、16時半〜の3回。予約でチケットが完売した場合、当日の販売は行いません。 問…暮らしの道具と紅茶「みつばち」 TEL23−2055 ■ 由利高校同窓会「ゆりの会」のご案内 ◇日時…6月18日(日) 11時〜15時(受け付け10時〜)◇会場…安楽温泉 ◇会費…3500円  ◇申し込み…5月31日(火)まで、若林さん TEL22−4005、FAX22−4139 ■2017コレクション展 第1期「没後20年 紺野五郎」開催中  男鹿市出身の洋画家・紺野五郎の油彩画、エスキース、デッサンなどを展示しています。観覧は無料です。 ◇会場…秋田県立近代美術館 6階展示室 ◇期間…7月17日(月)まで、9時半〜17時(最終入館16時半)  問…秋田県立近代美術館(横手市・ふるさと村内) TEL0182ー33−8855 ■ 西目弓道愛好会 弓道教室  会員が丁寧に指導します。基本を修練して弓を楽しんでみませんか。 ◇期間…6月8日〜7月27日の毎週木曜日 ◇時間…19時〜20時半 ◇会場…西目弓道場「夢想館」 ◇対象…中学生以上(中学生は保護者同伴)  ◇定員…先着10人 ◇持ち物…動きやすい服装、飲み物、タオル、筆記用具 ※参加無料 ◇申し込み・問い合わせ…6月1日(木)まで、西目弓道愛好会・岡本さん TEL33−4171、西目公民館 TEL33−2315 ■ 「子吉川の四季」出版記念講演会  読売新聞の連載企画「子吉川の四季」の担当記者が取材のこぼれ話やエピソードを紹介するほか、シリーズ78回分をまとめたブックレットを参加者に進呈します。  矢島駅で売店を経営する佐藤まつ子さんの自叙伝&ブログ集「みちのく小さなえき・まつ子の部屋」(税込み1300円)も販売します。 ◇日時…5月20日(土) 17時〜19時 ◇会場…カダーレ2階会議室 ◇参加料…500円  問…NPO法人・矢島フォーラム事務局 TEL080−1236−9626 ■ 労働保険の年度更新手続きを忘れずに!  労働保険(労災保険・雇用保険)の保険料は、事業主が年度当初に概算で申告・納付し、翌年度の当初に確定申告の上、精算することになっています。  平成29年度の申告・納付期間は6月1日(木)から7月10日(月)までです。お早めの手続きをお願いします。 問 …秋田労働局労働保険徴収室 TEL018−883−4267、本荘労働基準監督署 TEL22−4124 図書館へ行こう! オススメ新着本− <一般書>  秋田・消えゆく集落180  佐藤晃之輔 著 秋田文化出版/1620円    居住者がいなくなった県内各地の集落を記録。本市の貝喰、水無、日照坂といった集落も、移転者の一言とともに紹介している。 <U−20(10代向けの本)>  百万ポンド紙幣  マーク・トウェイン 著 ヨシタケシンスケ 絵 理論社/1404円    100年前に没した著者の名作短編集。「彼は生きているのか、それとも死んだのか?」など、ユーモアなお話を収録する。 <児童書>  モノのはじまりえほん  荒俣宏 監修 日本図書センター/1620円    身の回りにあるすべてのものには「はじまり」のドラマがあります。トイレやアニメ、電話などの「はじまり」を学べるえほん。 一般書 子吉川の四季                              小林 義人   農業技術の教科書                    アグリイノベーション大学校 台湾で日帰り旅                        JTBパブリッシング 女子のやせ食堂                            金丸 絵里加 自治会・PTAの書類のつくり方                  伊東 知代子ほか ワンちゃんネコちゃんペットととまる宿                 実業之日本社 カサンドラ症候群でした                       えどがわ 理恵 作家と楽しむ古典                          池澤 夏樹ほか 美しい草書のお手本                           川邊 尚風 独裁者たちの最期の日々 上・下                ディアンヌ・ディクレ 0.1.2歳児せいさくあそび88         「遊びと環境0.1.2歳」編集部 運命の絵                                中野 京子 おへやでできる!野菜づくり                       中島 水美 その調理、9割の栄養捨ててます!         東京慈恵会医科大学付属病院栄養部 男子ガッツリ元気弁当                          牧野 直子 魂でもいいから、そばにいて                       奥野 修司 決戦!忠臣蔵                             葉室 鱗ほか お経と仏像で仏教がわかる本                         洋泉社 花の百名山地図帳                            山と渓谷社 親の介護で自滅しない選択                       太田 差惠子 U−20(10代向けの本) あなたのキャリアのつくり方                       浦坂 純子 浜村渚の計算ノート 7さつめ                      青柳 碧人 獣医師の一日                       WILLこども知育研究所 キミは月夜に光り輝く                          佐野 徹夜 ソード・アート・オンライン・オルタナティブ・                 ガンゲイル・オンライン 1〜6巻        時雨沢 恵一 甘くてかわいいお菓子の仕事                      KUNIKA 児童書 いすにすわってたべなさい。                       平田 昌広 とのさま1ねんせい                          長野 ヒデ子 こうえんのおばけずかん                          斉藤 洋 やさしくわかるぼうさい・ぼうはんのえほん 1〜5巻    WILLこども知育研究所 動物探偵 ミア 1〜6巻                   ダイアナ・キンプトン もりのとしょかん                         ふくざわ ゆみこ 中央図書館 TEL22−4900   岩城図書館 TEL73−3673 由利図書館 TEL53−2121   出羽伝承館 TEL62−0505 ここで紹介する以外にもたくさんの本が入っています。 市図書館HPもご覧ください。蔵書検索もできます。 14−15ページ 相談 ■6月特設人権相談所の開設  本荘人権擁護委員協議会では、次の日程で無料相談所を開設します。時間はいずれも10時〜15時です。 1日(木) 鶴舞会館       矢島福祉会館 2日(金) 東由利公民館        岩谷会館       善隣館       紫水館 6日(火) 社協西目支所 7日(水) 高城センター 相談内容 いやがらせ、土地建物の権利や登記、家族関係、いじめ、不登校など      ※電話での相談も受け付けます(TEL0570−003−110 平日8時半〜17時15分) 問い合わせ 秋田地方法務局本荘支局 TEL22−1200 その他 ■水道施設見学と子吉川の源流「法体の滝」を訪ねる会  6月1日〜7日は、第59回全国水道週間(スローガン:あたりまえ そんなみずこそ たからもの)です。  ガス水道局では、水道週間にあわせて施設見学会を行います。動きやすい服装でご参加ください。 日時 6月2日(金) 9時までガス水道局に集合(小雨決行) コース ガス水道局→由利原浄水場→黒森川貯水池→水源の森→猿倉浄水場→法体の滝(昼食)→民俗芸能伝承館「まいーれ」→ガス水道局(15時半頃) 定員 30人程度 持ち物 昼食 参加料 無料 申し込み 5月26日(金)まで、ガス水道局管理課 TEL22−4375 ■台山遺跡の発掘体験に参加してみませんか 日程 6月5日(月)〜23日(金)     午前の部:9時〜正午    午後の部:13時〜16時半 会場 台山遺跡(東由利中学校隣接地) 定員 各回10人程度 持ち物・服装 軍手、帽子、タオル、昼食、長袖長ズボン、運動靴、必要に応じて雨具 ※小雨決行、見学のみは随時可 参加料 無料 申し込み FAXかEメールで5月31日(水)まで、東由利の遺跡を発掘調査する会 小野さん      FAX018−803−5194 Eメール:Kizakuranoyado@gmail.com      ※参加希望日・時間、氏名、年齢、住所、電話番号を明記してください 問い合わせ先 小野さん TEL090−4886−9721(平日10時〜17時)  ■わんわんスクール開催 日時 6月3日(土) 9時半〜11時半 会場 由利本荘保健所駐車場 参加料 無料 定員 20頭 内容 @犬を飼う場合の手続き・マナー A犬のしつけ方 B犬の飼い方・病気・手入れなどの相談コーナー    ※当日は、犬の登録や狂犬病予防注射なども行います。未登録の犬や今年度予防注射をしていない犬がいる場合は、犬を連れてご来場ください。    (手数料:登録3千円、予防注射3250円) 申し込み 5月30日(火)まで、県獣医師会由利支部 事務局 太田さん TEL44−8666(祝日を除く月・火・木・金の9時〜15時) ■「あきたの文芸」50周年 ○記念講演会 日時 5月28日(日)13時〜(正午開場) 会場 秋田県児童会館 講師 羽田圭介さん(芥川賞受賞作家) 対象 中学生以上 ※入場無料、要事前申し込み。@氏名A住所B年齢C学生の場合、学校名と学年D電話番号E羽田さんへの質問事項を明記し、  5月22日(月)まで、郵送・FAX・Eメールのいずれかでお送りください 申し込み・問い合わせ 県文化振興課 記念講演会係(秋田市山王3−1−1 TEL018−860−1530 FAX018−860−3880            Eメール:bunkashinkouka@pref.akita.lg.jp) ※応募者多数の場合は抽選となります。当選者には後ほど入場整理券を郵送します。 ○記念文芸講座  基礎から学ぶことができる初心者向けの講座です。創作未経験の学生の方から年配の方まで、どなたでも楽しめる講座です。 開催日 @詩部門  前半6月7日(水)       後半6月14日(水) A短歌部門 前半6月2日(金)       後半6月9日(金) B川柳部門 前半6月15日(木)       後半6月22日(木) C俳句部門 前半6月16日(金)       後半6月23日(金) 時間 いずれも17時〜18時半 会場 あきた文化交流発信センター ふれあーるAKITA    (フォンテAKITA6階) 定員 各回40人(応募者多数の場合、抽選) 受講料 無料 ※@氏名A住所B年齢C学生の場合、学校名と学年D電話番号E参加希望部門を明記し、郵送・FAX・Eメールのいずれかでお送りください 申し込み・問い合わせ 県文化振興課 文芸講座係(秋田市山王3−1−1 TEL018−860−1530 FAX018−860−3880            Eメール:bunkashinkouka@pref.akita.lg.jp) ■県立大曲技術専門校 スキルアップセミナー ○ワード・エクセル入門  5月20日(月)・30日(火)の2日間 ○アーク溶接特別教育  6月5日(月)〜7日(水)の3日間 ○エクセル初級講習  6月22日(木)・23日(金)の2日間 ○簿記T【仕訳の基本】  6月27日(火)・28日(水)の2日間 ○危険物取扱者乙四類試験対策 講習  6月29日(木)・30日(金)の2日間 時間 いずれも9時〜16時 会場 大曲技術専門校 対象 現在お勤めしている方 受講料 無料(テキスト代は別途) 申し込み・問い合わせ 大曲技術専門校 民間訓練支援室 TEL0187−62−6321  ■秋田県立博物館ボランティア 「アイリスの会」で活動しませんか 対象 @博物館でのボランティアに興味のある方     A高校生以上で、県立博物館に月1回以上通ってボランティア活動ができる方(ただし、高校生は土日および長期休業中の活動とします) 活動内容 講演会などの受け付け、図書整理、わくわくたんけん室の体験補助、壁新聞の制作、わら細工の研修や補助など 年会費 1500円(学生は保険料のみ) 問い合わせ先 「アイリスの会」事務局 宮崎さん TEL018−845−3093、秋田県立博物館 TEL018−873−4121 出羽富士鳥海山行脚キャンペーン開催中  鳥海山大物忌神社の式年遷座に合わせて、鳥海国定公園観光開発協議会(由利本荘市・にかほ市・酒田市・遊佐町)のエリアでさまざまなイベントを開催しています。 【御朱印巡り】  ◎3市1町の神社約25社で、キャンペーン期間限定の御朱印をいただけます。   ※スタンプラリーではありませんので、寺社を参拝した上で御朱印をいただきましょう。時間帯によって関係者が不在の場合もありますのでご了承ください。  ◎御朱印対象寺社で、限定御朱印帳を販売します。   ※価格は2千円です。一部取り扱いのない寺社もあります。 【周遊割引券】  ◎パンフレットを持参した方は、3市1町の施設で割引特典が利用できます。   ※パンフレットは、市役所や市内観光施設などに設置。  その他詳細は、パンフレットや市ホームページなどをご覧ください。 問 観光文化振興課 TEL 24−6349 鳥海山・桑ノ木台湿原 シャトルバス運行します  5月20日(土)から6月18日(日)までの間、桑ノ木台湿原入り口までシャトルバスを運行します。バスは湿原への連絡路である鶯川林道の途中まで皆さんをお連れします。  桑ノ木台湿原ではこれから、レンゲツツジやワタスゲなどが見頃を迎えます。ぜひ美しい眺望を楽しみにお出かけください。  ※シャトルバスは有料です。マイカーで桑ノ木台湿原を目指す場合は、旧森林管理署建物跡地に駐車していただき、湿原入り口まで片道約3キロを歩いていただきます。  ※天候により運休する場合があります。  ※バスの乗車には整理券が必要となります。  ※行きと帰りは必ず同じ便に乗ってください。 【行き】      矢島駅発    花立クリーンハイツ着    花立クリーンハイツ発  桑ノ木台湿原入り口着     1便                            9時10分        9時40分                           2便                           10時20分       10時50分     3便   10時30分     10時50分       11時00分       11時30分 【帰り】   桑ノ木台湿原入り口発 花立クリーンハイツ着    花立クリーンハイツ発     矢島駅着     1便   12時10分     12時40分                 2便   13時20分     13時50分     3便   13時45分     14時15分       14時15分       14時35分  ※3便は5月27日・28日、6月3日・4日・10日・11日のみの運行ですのでご注意ください。 【運賃】  ○矢島駅〜桑ノ木台湿原 往復1000円(片道500円)  ○花立クリーンハイツ〜桑ノ木台湿原 往復500円(片道250円)  ※小学生以上は料金をいただきます。小学生未満は無料です。 問 由利高原鉄道バス事業部 TEL74−3637 平成29年工業統計調査を実施します  経済産業省では、製造業の実態を明らかにすることを目的に、「工業統計調査」を6月1日現在で実施します。  例年12月31日に実施しておりましたが、平成29年の調査は6月1日に調査日が変更となりました。  この調査は、統計法に基づく報告義務のある基幹統計調査で、回答内容は統計作成以外に使用することはありません。  調査員が5月中旬から下旬にかけて、対象事業所にお伺いしますので、趣旨・必要性をご理解いただき回答にご協力をお願いします。  工業統計調査では、24時間入力・保存・送信が可能なインターネットでの回答を推奨しています。 問 総合政策課統計班 TEL24−6227 16ー17ページ Event Information イベント、行事の案内 ○5/21(日) 笹子山菜まつり  旬の山菜や加工品、手作り品を販売するほか、イワナの炭火焼きや笹子地区の新名物「笹子焼きそば」の移動販売車も出店します。  笹子の人たちと楽しくお話しながら山菜の魅力を堪能しませんか? 日時 5月21日(日) 9時〜14時 会場 道の駅「鳥海郷」加工所付近 問 笹子地域づくり実行委員会事務局(鳥海総合支所振興課内)TEL57−2201 ○5/21(日) 黄桜の里 軽トラ市  県内外から、旬の野菜や海産物、工芸品、飲食物が大集合します! 日時 5月21日(日) 9時〜13時半 会場 道の駅「東由利」 イベント @オープニング一斉クラッカー(先着150人、配布8時20分、開始9時)、Aモウ太くんとの写真撮影会(10時〜)、      B早苗投げ大会(先着30人、受け付け10時半〜、開始11時) 問 黄桜の里ひがしゆり活性化委員会(東由利ショッピングプラザぷれっそ内)TEL69−3266  ○5/21(日) ふだん着で楽しむお茶席「天鷺茶会」 日時 5月21日(日) 10時〜15時 ※最終入場14時半 会場 亀田城佐藤八十八美術館内    茶室天鷺庵・惣助亭(薄茶席)    深山軒(体験コーナー) お茶券 2席で600円(3歳児〜中学生は2席で300円)     ※前売り券の取り扱いは、亀田城佐藤八十八美術館と天鷺村で。当日券は早めにお求めください。 問 天鷺茶会実行委員会(亀田城佐藤八十八美術館内)TEL74−2500 同日、美術館無料開放!  亀田城佐藤八十八美術館は、21日(日)に無料開放されます。「端午の節句飾り展」も開催中ですので、ぜひお立ち寄りください。 ○5/21(日) あきた病院看護の日「1日保健室〜地域住民の命に寄り添う看護〜」 日時 5月21日(日) 10時〜15時 会場 道の駅岩城「港の湯」大広間 内容 AED体験、健康チェック(動脈硬化測定・ストレスチェック・血圧測定)、電気士による電気の話、ナースへの進路指導コーナー、介護相談、栄養相談など 問 国立病院機構あきた病院 副看護部長・笹さん TEL73−2002 ○5/26(金)〜28(日) 第21回本荘押花すみれ会 押花絵展  「四季の彩り」をテーマにした押花絵展です。 日時 5月26日(金)〜28日(日)10時〜16時 会場 カダーレギャラリー ※期間中は毎日「押花体験会」があり、無料で押花はがきを作ることができます。 問 本荘押花すみれ会 斎藤さん TEL23−0735 ○5/20(土)/21(日) 岩城少年自然の家オープンデー 開催日 5月20日(土)・21日(日)     10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 対象 どなたでも(18歳未満は保護者同伴) 参加料 無料 内容 @施設の見学、利用の相談    Aプログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、ハイキング、ウサギとのふれあいなど) ※カブトムシの幼虫を、お子さん一人に一匹プレゼントします。ご希望の方は入れ物をご持参ください。(なくなり次第終了) ※館内に入られる方は内履きを、ザリガニ釣りをされる方はえさ(さきイカなど)をご持参ください。 ※2日間とも体育館は利用できません。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 ○5/27(土)・28(日) 春のプラネタリウム教室&天体観望会 〜春の大曲線と木星〜 ●プラネタリウム教室 日時 5月27日(土)・28日(日) 14時〜(40〜50分程度) 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 内容 春の星座と神話・木星など 申し込み 5月26日(金)まで、電話かFAXで(先着50人) ●天体観望会 日時 5月27日(土) 19時半〜21時 会場 カダーレ天体観測室ほか 内容 木星や春の大曲線などの観察 受け付け(兼申し込み) 当日19時頃〜、カダーレ西口入り口で ※小学生以下のお子さんは保護者同伴。曇天・雨天など、観察ができない場合は中止となります。 申し込み・問い合わせ 理科教育センター TEL22−3166(月・水・金の9時〜15時)、FAX22−2557            ※電話がつながらない時間はカダーレ事務局へ TEL22−2500  ○開催中 〜7/9(日) 端午の節句飾り展  男の子がたくましく成長することを願って行われる行事「端午の節句」。よろい飾りやのぼり立てなどを展示しています。 期間 7月9日(日)まで 9時〜17時(月曜休館) 会場 亀田城佐藤八十八美術館 入館料 一般210円、学生無料 問 亀田城佐藤八十八美術館 TEL74−2500 ○5/28(日) 本荘高校吹奏楽部 第65回定期演奏会 日時 5月28日(日) 14時〜(開場13時半) 会場 カダーレ大ホール 入場料 500円 ※前売り券はコンノ楽器で販売しています 問 本荘高校 石川先生 TEL22−0832 ○6/4(日) 2017鳥海新緑まつり 日時 6月4日(日) 9時半〜15時 会場 鳥海健康広場(雨天時:鳥海トレーニングセンター) 内容 前ノ沢太鼓の演奏、鳥海舞踊会の発表、参加型レクリエーション、百宅そば早喰い大会、さなぶり抽選会など    ※百宅そば早喰い大会の参加事前予約を男女各10人まで受け付けます。希望される方はお早めに。当日は男女各5人の受け付けを予定しています。 ●歌謡バラエティーショーも開催! 司会 多可享子 出演 Yummi、鏡元もとじ、    浅野江里子・梅若鵬修 問 鳥海総合支所産業課 TEL57−2205 ○7/2(日) DRUM TAO 舞響〜Bukyo〜 踊る○(WA)太鼓2  全国20万人が歓喜した「ハチャメチャに楽しい!」作品が、さらに進化してカダーレに初登場!チケット好評販売中です。 日時 7月2日(日) 16時半〜(開場16時) 会場 カダーレ大ホール チケット 6千円(税込み・全席指定) チケット取り扱い ゆりぷらざ、ローソンチケット(Lコード:22576)、チケットぴあ(Pコード:329−510) ※6歳未満入場不可 問 カダーレ事務局 TEL22−2500 お誕生おめでとう 畑山蒼琉斗ちゃん( 賢 さん)石脇 佐藤 色葉ちゃん(浩和さん)薬師堂 佐藤 晴賀ちゃん(浩和さん)薬師堂 東海林芙和ちゃん( 徹 さん)本荘 佐々木華乃ちゃん( 悌 さん)葛法 小島 遥斗ちゃん(俊介さん)美倉町 瀬浪 莉奈ちゃん( 健 さん)花畑町 三浦 由椛ちゃん(弘章さん)矢島町立石 伊東 咲月ちゃん( 寛 さん)岩谷町 金子 凌大ちゃん(剛大さん)岩谷町 小松 慶次ちゃん(慧太さん)東由利舘合 池田 陽向ちゃん(勇人さん)西目町沼田 どうぞやすらかに 保科 慶一さん(大中ノ沢・66歳) 鈴木  惠さん(御門・85歳) 作佐部芳雄さん(石脇・84歳) 眞坂 公子さん(石脇・64歳) 佐々木スミさん(一番堰・78歳) 齊藤  齊さん(松ヶ崎・84歳) 藤丸勢津子さん(川口・79歳) 安保 良子さん(一番堰・87歳) 佐々木フミさん(日役町・92歳) 佐々木ツヱさん(石脇・85歳) 鈴木 金一さん(万願寺・90歳) 藤原 愛子さん(中梵天・75歳) 吉田 数子さん(谷地町・93歳) 齊藤キクミさん(一番堰・98歳) 清野 キヨさん(谷地町・97歳) 加藤喜美代さん(赤田・77歳) 板垣エエコさん(烏川・89歳) 新美  純さん(石脇・86歳) 三浦 テルさん(矢島町立石・82歳) 渡邊  明さん(矢島町元町・73歳) 佐藤 ユキさん(矢島町元町・90歳) 工藤 ツマさん(岩城亀田最上町・94歳) 古池 ヨリさん(前郷・82歳) 橋 正男さん(前郷・94歳) 三浦 米雄さん(大水口・73歳) 小玉 敏人さん(岩谷町・50歳) 大友スズヱさん(中帳・96歳) 遠藤 誠功さん(東由利法内・57歳) 横山 勝雄さん(東由利黒渕・86歳) 小野 長光さん(東由利宿・90歳) 佐々木盛吉さん(西目町沼田・83歳) 高橋 一伝さん(鳥海町上直根・61歳) 今野ミツヨさん(鳥海町下笹子・96歳) 土田フミヨさん(鳥海町下直根・85歳) 佐藤 榮子さん(鳥海町中直根・87歳) 「お誕生」・「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 18−19ぺ−ジ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)  または各市民福祉課 6月各種健(検)診 ※お住まいの地域に限らず、市民の方はどの会場でも検診を受けることができます。 ※詳しくは、健康管理課または各地域の市民福祉課へお問い合わせください。 実施地域 検 診 名     実 施 日   受 付 時 間         会 場 大内 肺がん検診        1日(木)  8:00〜10:00      大内農村環境改善センター    大腸がん検診       2日(金)        胃がん検診 大内 特定健診・健康診査    1日(木) 12:30〜13:30      大内農村環境改善センター    大腸がん検診       2日(金)    前立腺がん検診    肝炎ウイルス検診  由利 胃がん         14日(水)  8:00〜 9:00      善隣館                 15日(木)                16日(金)  由利 肺がん検診       14日(水)  9:00〜11:00      善隣館    大腸がん検診      15日(木)    特定健診・健康診査   16日(金)    前立腺がん検診    肝炎ウイルス検診 鳥海 乳がん検診        7日(水) 12:15〜13:00     笹子公民館    子宮がん・        8日(木) 12:15〜13:00     紫水館    婦人科超音波検診    HPV検査 西目 肺がん検診        8日(木) 10:00〜10:20     沼田公民館     大腸がん検診             10:40〜11:10     井岡公民館                       13:30〜15:00     西目保健センター                 9日(金)  9:30〜10:15     出戸交流センター                            10:45〜11:30     海士剥公民館                       13:30〜15:00     西目保健センター 本荘 肺がん検診       20日(火)  7:00〜10:00     北内越公民館    大腸がん検診      21日(水)  7:00〜10:00     南内越公民館     胃がん検診       22日(木)  7:00〜10:00     ウッディーホールこだま                23日(金)  7:00〜10:00     小友公民館                26日(月)  7:00〜10:00     松ヶ崎基幹集落センター                27日(火)  7:00〜10:00     子吉公民館 矢島 特定健診・健康診査   21日(水) 13:00〜14:00     矢島保健センター    前立腺がん検診    〜23日(金)    肝炎ウイルス検診   東由利 肺がん検診      28日(水)  8:00〜 9:30     有鄰館     大腸がん検診    〜30日(金)     胃がん検診     特定健診・健康診査     前立腺がん検診     肝炎ウイルス検診 本荘地域で実施する「各種検診」 事前申し込みをお願いします  6〜8月に本荘地域で実施する胃がん、大腸がん、乳がん、子宮がん・婦人科超音波検診、骨粗しょう症検診を希望する方は、事前申し込みが必要です。  次の方法でお申し込みください。  検診対象年齢、日程、料金など詳細については、お手数ですが健診(検診)のしおりやホームページ、広報などをご覧になるか、  健康管理課(TEL22−1834)までお問い合わせください。  <電話での申し込み受付期間>  5月15日(月)〜19日(金)  9時〜17時  健康管理課(TEL22−1834)  ※受付後、問診票、検査キットなどを郵送します。  <窓口での申し込み受付期間>  5月22日(月)〜26日(金)  9時〜17時  健康管理課(本荘保健センター)か南内越公民館、各出張所窓口  ※受付後、問診票、検査キットなどをその場でお渡しします。 脳力アップはつらつ教室(認知症予防教室)  市では、いつまでも元気に活動的な生活を送ることができるよう、認知症予防教室を開催します。  認知症は、運動や趣味を楽しく続けることが予防につながります。  この教室では、運動やゲームを通じて脳を活性化させ、楽しく認知症予防に取り組みます。ぜひ参加してみませんか? 対象者     65歳以上の市民の方で、会場まで来られる方 参加料金    無料 対処人数    各会場とも15人程度 開催場所・時期 各会場8回コース(月2〜3回実施) 申し込み    5月17日(水)〜31日(水)         TEL24−6345(地域包括支援センター)         ※定員になり次第締め切ります。 会場      時間           実施期間 本荘第一病院   9:30〜11:00   6月〜 8月                       10月〜12月 アクアパル   13:30〜15:00   8月〜10月 (うち2回は本荘保健センター)  催し・おしらせ ■ 由利組合総合病院「サロンおひさま」院外サロンのご案内 開催日 5月20日(土) 会場 カダーレ(市民活動室) 内容 テーマ「がんと共に生きる」  〜 治療と暮らしを両立させるためのヒント 〜  12:20〜 図書コーナー、         ウイッグやネイル体験  13:00〜 講演会 参加費 無料(申し込み不要) 問 由利組合総合病院がん相談支援センター TEL27−1200(代表) ■ 「後期高齢者医療制度」人間ドックの受診料を助成します  平成29年4月以降に受診料を医療機関に支払い、後日市の窓口に申請することで助成を受けることができます。 対象 後期高齢者医療保険の被保険者 申請場所 市役所市民窓口センター、総合支所市民福祉課 助成額  8千円(上限) 申請書類 保険証・領収書・印鑑・振り込み先の口座番号・人間ドック結果表の写し 問 市民課 TEL24−6244 5月31日は「世界禁煙デー」 、 6月6日までは「禁煙週間」です  全国的に施設の全面禁煙や分煙の取り組みが進められています。  たばこの煙は、吸っている人だけではなく、たばこを吸わない人の健康にも害を及ぼします。  世界保健機関(WHO)では毎年5月31日を「世界禁煙デー」とし、啓発活動を展開しています。  国でも「禁煙週間運動」(5月31日〜6月6日)を展開しています。  たばこには、ニコチンの依存性がありなかなかやめられませんが、この期間に「たばこのない生活」を始める機会にしてみましょう。 不正大麻・けし撲滅運動のお知らせ (実施期間:6月1日〜7月31日)  WHO (世界保健機構)の報告書によると、大麻は記憶への影響、学習能力の悪化、知覚の変化、  人格喪失などを引き起こすほか、使用をやめても依存性が残るなどとされています。  大麻の不正栽培は、大麻取締法で禁止されています。  また、大麻の種子を所持したり、提供したりすることは、大麻取締法の処罰対象になります。  ※不正大麻・けしを発見したときは、速やかに由利本荘保健所へご連絡ください。(TEL22−4122) 写真/dance studio Ride UPによるダンスショーの様子。 パワフルなダンスで会場を盛り上げました。 (4月23日 西滝沢水辺プラザ 桜まつりにて) 人の動き 4月末日現在・住民基本台帳 ( )は前月比 人口  78,966人(−172) 男=37,686人(−89) 女=41,280人(−83) 世帯数 30,530世帯(+26) ルールを守ろう 事故・違反・飲酒運転のない街に! 4月の交通事故発生状況    累計  昨年同期  事故件数      6件   30件  28件 死亡者数      0人    1人   1人 負傷者数      8人   39人  37人 (4月30日現在・由利本荘署管内) ちょっとひといき… 五穀豊穣とはコメやムギなどの穀物が豊かに実ること。県種苗交換会が本市で開かれる秋へ大きな期待を込め、今日も田植え作業が続きます。(橋) 月日が流れるのは早いもので、広報担当になって1年が経ちました。取材では多くの方のお世話になり深く感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。(蔵) 晴れ空の下での取材は、とてもうきうきした気分になります。花や葉の色の鮮やかさに、由利本荘の自然の恵みを感じる季節です。(○) れトロな趣のある旧鮎川小学校が、木のおもちゃ美術館に生まれ変わるなんて素敵ですよね。オープンが待ち遠しいです。(C) 20ページ ◆Your Smile  やわらかな、若い風 〈21〉  Monthly Happy Communications  地域で頑張っている皆さんを「ダーツの旅」風に追っています! 「岩谷保育園」で年長児組の担任をしています 「笑顔で接する」を心がけ、成長実感しながら  田口美菜子さん  TAGUCHI Minako  美菜子さんは、(福)由利本荘保育会岩谷保育園に勤務して7年目になります。  「以前から小さい子と遊ぶことが好きで、保育士を目指しました。今、持ち上がりで年長児組の担任をしています。一緒に楽しく取り組み、思い出に残る1年にしたいと思います」。  笑顔で子どもと接することを心がけ、「厳しく指導したあとも、しっかりフォローすることで笑顔になれます」と話します。  休日には県内外の温泉や滝巡りをしたり、バドミントンしたりしてリフレッシュする美菜子さん。得意とする折り紙は家でも作るほどで、仕事の面でも役立っていると言います。  「一人一人の子どもの成長を一番近くで感じられ、とても充実しています。それがこの仕事の魅力です」と話し、澄んだ瞳を輝かせました。 ●26歳、岩城二古 ●性格 地道に努力するタイプ ●好きな言葉 「ありがとう」。感謝の言葉ですので、大事にしています。 ●市内で好きな場所 道の駅岩城そばの島式漁港公園から見る海。近くですので、毎年「日本海洋上花火大会」に行き、大きな花火を楽しんでいます。 ●お世話になっている方へ 職場の先生方や家族、関わってくださっている全ての皆さんに支えていただき、感謝しています。いつもありがとうございます。 【写真】 折り紙で作った「靴(ハイヒール)」 ◆ふれあいサイドストーリー  interactive Side Story 森林の体験で、地域の交流を  東由利法内の阿部重助さん(79歳)が所有する約4.8ヘクタールの山林「山遊庭の森」では、15年ほど前から毎年、  キノコの駒打ちや収穫などが体験できる「ふれあい交流会」が開かれています。  阿部さんは、自然や森の楽しさを知って親しみや関心を持ってもらおうと、春と秋の年2回、こうした会の機会に森を開放しています。  5月1日に行われた交流会には、地元の保育園児や小学生、保護者やグループホームの利用者、林業関係者、婦人会、ボランティアの人たちなど、多方面から多くの人が参加しました。  周辺には、ほだ木にトンカチで駒を打ち込む小気味よい音と子どもたちのにぎやかな声が響き、周りの大人も笑顔で子どもたちをサポートしました。  阿部さんは「何よりうれしいのは、こうして地域のいろんな人がここに集まって、みんなで一緒に活動できること。地元の活性化につながっていけばいいなと思っています」と、  参加者が行き交う様子に目を細めました。 【写真】 ・「大人になって都会に行っても、キノコを見たら山遊庭の森を思い出してね」と呼びかける阿部さん ・「トントントン」駒打ちに夢中! ・「やったー!大きいシイタケとれたよ〜!」 No.292  5月15日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約31.7円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。