広報ゆりほんじょう No.293 〈平成29年 2017 6月1日号〉 http://www.city.yurihonjo.lg.jp 編集・発行◎由利本荘市広報課 表紙 ●主な内容 まるごと営業本部最前線  本市に移住した遠藤さん(右)と勤務先の天寿酒造の大井代表取締役社長(左)。 (5月17日・会社前で。記事は7ページ) 2−3ページ Monthly Zoom−up ●まるごと営業本部最前線!!  人口減少の抑制と地域ブランドの創造は、市の総合計画「新創造ビジョン」の要となる戦略方針。  これを担当する由利本荘まるごと営業本部は「移住・定住、雇用創出の実践、地域ブランドの形成」などの施策に全力で取り組んでいます。  3年目を迎えた同本部の「まるごと売り込み課」「仕事づくり課」の営業戦略や関係者の取り組みに迫ります。 【写真】 ・「由利本荘まるごとフェア」を京北スーパーで定期的に開催。リピーターの定着を狙って。 ・「移住ミーティング」で希望者のニーズなどを把握 ・ふるさと回帰支援センター主催「ふるさと回帰フェア2016」で。県や移住関係機関による年3回の移住相談会にも積極的に参加しています。 ◆コメ、地酒、蜂蜜、アスパラに続く売れる商品づくりへ  まるごと売り込み課  Marugoto urikomi  本市の魅力は日本百名山の秀峰鳥海山、人々の生活に潤いを与える子吉川、白砂と美しい夕日が映える日本海に代表される豊かな自然と、各地域で育まれてきた技や文化です。  市では農産物や山菜などの自然の恵みとともに、伝統に磨かれた加工品、特産品を通じて市の魅力を首都圏などへ広く発信し、「ブランド化」を進めています。  「まるごと売り込み課」では、市の産品などの販路拡大や流通体制の整備を進め、ブランド化に取り組んでいます。 ◇首都圏へ積極的に売り込む  市では品質・健康を重視した高級志向の(株)京北スーパー(千葉県)とまるごと売り込み連携協定を、  また、全国の生活協同組合に食品を卸売りする(株)協和(東京都)や田園調布などでスーパーマーケット経営するナショナル物産 (株)(同)と地方創生包括連携協定を締結。  この協定は市の物産のPRや観光情報の発信などを含めた連携を目的としており、京北スーパーの店頭やナショナル物産を会場に、  平成27年度は5回、昨年度は8回にわたり「由利本荘まるごとフェア」や「味覚フェア」などを開催しています。  農協や商工会とも連携してさまざまな市の産品を持ち込み、直接消費者に販売。積極的な売り込みを通して販路の拡大や「ブランド化」に取り組んでいます。  その結果、「コメ、地酒、蜂蜜、アスパラガス」が京北スーパーの定番商品となり、「山菜、リンゴ」がナショナル物産への定期出荷品目となっているほか、  フェアではヨーグルトや味噌(みそ)、イチジクの加工品なども人気が高く、毎回購入するリピーターも出てきています。  また、山菜は都内でスーパーやレストランを経営する(株)福島屋をはじめ、食品卸、レストランなどにも定期出荷を行うなど、着実に販路が広がっています。 ◇バイヤー招き、視察会開催  首都圏への産品出荷は魅力的なことですが、本市が大消費地での競争に割って入ることはなかなか容易でありません。  市では首都圏の消費ニーズにマッチし、「売れる商品」となる品目の発掘や開発・改善を目指し、  京北スーパーのバイヤー(商品仕入れ責任者)を招いて、市産品の視察会も開催しています。  市内の生産地視察の後、バイヤーから80品目以上の産品を確認してもらい、パッケージの改良、量目、味付けなどさまざまなアドバイスを受け、  売れる商品づくりに取り組んでいます。 【写真】 ・京北スーパーのバイヤーが製麺工場を視察し、首都圏の消費者の視点からアドバイス(右) ・ナショナル物産(株)での「天然山菜フェア」で売り込み(上) 4−5ページ ●イチジクの菓子づくりを営む方とリンゴの春先出荷を目指す方に聞く「売れる商品・産品とは」  売れる商品で首都圏へ販売攻勢、市の支援を励みに頑張ります! イチジクの菓子が人気に  吉野 隆樹 さん(吉野屋菓子舗・60歳・石脇)  先代がイチジクを使った「甘露煮」「羊羹(ようかん)」を、私が「いちじく・オ・アマンド」や「パウンドケーキ」などを商品化しました。  市販の青いイチジクは「甘露煮」にできません。契約栽培で「ホワイトゼノア」という品種の、赤く熟したイチジクだけを毎年10トンほど仕込みに使用します。  「あきた美彩館」(品川)には開館当初から納めており、「由利本荘フェア」でもすぐに完売すると聞いています。  最近、福島から、うちの甘露煮を原料にして大福を作るという注文がありました。今後は若い人向けの加工品の開発が必要だと思います。  市のふるさと納税の返礼品で、イチジク加工品セットは人気があります。首都圏でのますますの宣伝に期待しています。 リンゴの鮮度保存に挑む  斎藤 亨 さん (56歳・西目町西目)  昨年10月、私を含めた2人でリンゴの長期鮮度保存処理を行いました。液化ガスを使ってリンゴの成熟を遅らせ、鮮度を保つ仕組みで、世界的に安全が認められています。  実際に、もぎたてでは酸味のある「ゆめあかり」がまろやかになり、食感もしっかりして、この春に「秋田由利本荘フェア」に出した時も好評だったと聞きました。  昨年は県農業試験場の説明を受け、市農業振興課とともに試験的に約2700個の鮮度保存処理を実施しました。今年もまた取り組む予定で、専用の密封設備の導入を目指しています。  私もナショナル物産麻布店で店頭販売をしました。外国人が多く来店してリンゴがかなり売れ、気持ちに弾みがつきます。首都圏でも売れるリンゴづくりをしていきます。 ◇連携で新たな売り込み図る  まるごと売り込み課では、市と企業や団体との連携の強化に加え、市内での売り込み体制の構築に努めています。  由利本荘ブランドの創造に向けて農協や商工会、生産者、販売者などと「由利本荘まるごと売り込み推進協議会」を新たに設立しており、  首都圏への販路拡大、市内での流通拡大に向けた「オール由利本荘」の取り組みを目指します。  異業種連携による共同企画で新商品や付加価値の高い商品の開発に取り組み、新たなビジネスの展開を狙っています。  協議会では現在、会員を募集中。  「自分の商品を売り込みたい」という意欲をお持ちの方はまるごと売り込み課にご連絡ください。 ◇山菜で「売れる商品づくり」  鳥海山を中心とした自然の恵みを受けた天然の山菜の引き合いが堅調なことを受け、昨年「由利本荘山菜ビジネス推進協議会」を立ち上げました。  協議会では会員の連携を強化し、出荷ロットの確保や安定的な連続出荷を目指しています。  さらに、(株)協和と連携して農林水産物や山菜の加工による高付加価値化を進め、一年を通じて売れる商品づくりに取り組みます。  市では6次産業化に向けた商品開発や首都圏での物産展・商談会への参加を促進するため、補助金を交付し、支援にも努めています。 ◇集出荷体制の確立目指す  首都圏での取り引きが拡大傾向にある半面、取引先からは受発注や決済窓口の一本化が求められています。  3月からまるごと売り込み課に流通などの専門知識を持つ人材を配置し、インターネット販売に向けた環境整備や新たなニーズに対応する集出荷体制づくりに取り組み、  首都圏との安定した取り引きとその拡大を目指しています。 ◇首都圏でのファンづくり  また、ふるさと会との連携や首都圏に住む若者とのネットワークを構築し、市産品のPRや本市のファンづくりにつなげていきます。  まるごと売り込み課では、意欲のある皆さんと連携し、「日本ジオパーク」に認定された本市の豊かな自然の恵みや強みを生かしながら、「由利本荘ブランド」の創造を目指します。 ●6次産業化へ連携し、「ブランド化」めざそう 商品開発や販売促進、首都圏などへの販路拡大を目指す あなたの意欲がブランド戦略の推進力になります! @<農業6次産業化支援事業費補助金>  6次産業化に向けた「商品開発」を支援します ◇対象事業 市の農林水産物を新たに商品化、またはすでに商品化したものに改良を加えて販売促進を行うこと ◇対象経費 商品開発に伴う成分調査費、商品のパッケージやラベルなどの作製経費、販売促進のための経費 ◇補助率  農林漁業者が中心の団体・法人 1/2 上限50万円       農林漁業者、個人または主たる事業所を要する団体・法人 1/3 上限50万円 A<まるごと売込みフェア等特産品販売事業費補助金>  首都圏での物産展・商談会の参加に補助します店 ◇対象事業 市主催で首都圏などで実施する物産展または商談会への参加、あるいは首都圏などの販売店での定番化した商品の販売促進活動 ◇対象経費 交通費、宿泊費、出店料、運搬費など ◇補助率  個人または団体・法人 1/2 上限15万円 B<由利本荘まるごと売り込み推進協議会の会員を募集>  販路拡大に意欲のある方を募集しています まるごと売り込み課では、売れる特産品づくりを目指す「意欲のある方」を募り、効率的かつ効果的に、売れる戦略を協議し実践していきます。 首都圏や大都市圏、県内で売り込みたい商品をお持ちの方、会への加入をご希望の方は6月8日(木)までに、まるごと売り込み課にお問い合わせください。 問い合わせ先 まるごと売り込み課 TEL24−6266  6−7ページ ●市への「移住」実現のため、  就労と住まいを全力サポート  仕事づくり課  Shigoto zukuri  「仕事づくり課」は移住・定住と雇用創出などを担当しています。  特に、仕事や住まいなど移住に関する相談をワンストップで受け付け、移住希望者に寄り添いながら移住の実現をサポートしています。 ◆移住に合わせ人材採用も実現、仕事づくり課のおかげです! 外を知る戦力として若い人材を受け入れ、地域の活力を維持したい  天寿酒造(株) 代表取締役社長  大井建史さん (57歳・矢島町城内)  仕事づくり課から「酒類販売の経験を生かし、市に移住して働きたい人がいる」という話をいただき、当社も県外を経験した若い営業職を探していて、リクエストが一致しました。  日本酒の営業は技術職です。原料や仕込みをよく知らないとお客さんに説明できず、販売につながりません。今は酒蔵で、酒造りを体で知ってもらっています。  地元企業として若い人材を受け入れ、地域の活力を維持する役割を果たしていきたいと思います。  酒蔵は6次産業化の端的な例でしょう。原料のコメの生産・調達はもちろん、資本も人も地元です。業績では県外出荷率が上がっており、海外輸出も1割近くになっています。  日本酒の需要は国内外でここ3、4年は順調です。地元以外での実務を知る人的戦力は重要であり、市の取り組みをありがたく思います。 実務経験生かし、秋田で働く希望がかなった 日々、充実している   移住と希望職種への就職を実現  遠藤慎介さん (28歳・薬師堂)  今年1月、東京から由利本荘市に移り、今、天寿酒造に勤務しています。にかほ市出身で、数年前から秋田に戻りたいと考えていました。  東京で酒屋の営業をし、その経験を生かして働きたいと思っていたところ、仕事づくり課から熱心に支援していただき、希望がかなって3月に入社できました。  以前はさまざまな種類の酒を飲食店や百貨店でのイベントに納めたりと、広く浅い仕事でした。今、地酒のことをより深く勉強している最中です。  初めて知ることが多くて楽しく、充実した日々を送っています。  先日、市に移住した皆さん15人ほどが集い、農園でバーベキューをしました。  東京では地域との付き合いは皆無でしたが、こちらではそういう温かなふれあいや心の交流を大切にしたいと思っています。 ◇仕事と住まいを市が紹介  市ではまるごと営業本部の設置に合わせ、同課内に「無料職業相談所」を開設。ハローワークや関係機関と連携し、移住希望者が希望する職種を紹介・斡旋しています。  また、同課職員が地元の企業や事業所などを訪問し、求人開拓に努めているほか、移住希望者の有効な資格や職歴を紹介し、地元企業・事業所とのマッチングを進めています。  同課では市空き家バンク登録不動産事業者などと連携し、「住居」も紹介しています。仕事と住まいをセットで支援することで、短期間での移住を実現させています。 ◇移住希望者の掘り起こし  同課では移住希望者の掘り起こしとして「移住まるごとミーティング」を開催したり、県や移住関係機関が首都圏で開催する相談会に積極的に参加したりしています。  「移住まるごとミーティング」は、移住希望者に本市の住みやすさや魅力を伝えるとともに、市と移住希望者、  そして移住希望者同士が交流できる場として、これまで首都圏や仙台、中部圏で開催しました。  ミーティングでは本市での暮らしや仕事に関する情報提供、ワークショップによる意見交換や課題ごとに応じた個別相談を開催しています。  また、「移住体験ツアー」も毎年開催しています。  このツアーは実際に就労体験したり地域の皆さんと交流したりすることで、移住後の暮らしをイメージしてもらうものです。  参加した皆さんからは「町内の皆さんに温かく迎え入れてもらい、とても身近に思えた」「就労体験した会社の雰囲気が良く、働きたいと思った」などの感想をいただいており、  市を身近に感じてもらうきっかけになっています。 ◇38組74人が本市に移住  こうした取り組みでこれまで38組74人の移住が実現しました。  また、本市に移住を希望する方が登録する「由利本荘移住まるごとネットワーク」には、5月1日現在で47組85人が登録しており、年々増加傾向にあります。 ◇「定住促進奨励金」で助成  仕事づくり課では市内に定住する意思を持ち、@市外から転入し土地・住宅を取得した方、A県外から転入し賃貸住宅に居住した2人以上の世帯に対し、定住奨励金を交付しています。(@1世帯50万円、A1世帯30万円)  この制度でこれまで33世帯の方が助成を受けています。 ◇移住後の支援も丁寧に  本市に移住をした方の情報交換と交流を目的に、移住者の集いを開催しています。  集いでは先輩移住者、地域の方と情報交換やレクリエーションを行い、早く生活環境に慣れるよう支援しています。 【写真】 ・移住希望の方を対象に「移住まるごとミーティング」を首都圏、仙台、中部圏で開催しています。 ・丁寧な相談で全力支援 ・移住された方々の交流会「移住者の集い」 ◆移住の実績 [平成29年5月15日現在] Uターン 27年度 12組(20人) 28年度 14組(31人) 29年度 3組(7人) 計29組(58人) Iターン 27年度 3組(9人) 28年度 5組(5人) 29年度 1組(2人) 計 9組(16人) 合計38組(74人) [男]43人[女]31人 27年度 15組(29人)[男]17人 [女]12人 28年度 19組(36人)[男]21人 [女]15人 29年度  4組( 9人)[男] 5人 [女] 4人 ※Uターン・Iターンの区分…世帯員の中に県内出身がいた場合は「Uターン」、それ以外は「Iターン」 8−9ページ ●市の継業支援で、思いをバトンタッチ。  地域の皆さんに応援してほしい!  本荘地域で「パンハウス エンゼル」を営み、昨年末に閉店した鎌田芳信さん(74歳・岩谷町)、栄子さん(76歳)ご夫婦は、  仕事づくり課を通じて店舗の引き継ぎ(継業)を行いました。「引き継いでくれる人が見つかり、市に感謝します」と話しています。  「高齢になり跡継ぎもいないので、誰か移住して、店をやってくれる人がいれば」。そういう思いを仕事づくり課と商工会が支援してくれました。  テレビや新聞でも報道され、県外からも申し込みがあり、おかげさまで新しいパン屋さんに入ってもらうことが決まりました。  私たちだけで次の方を探すことは不可能でしたので、市には「継業」に取り組んでいただき、本当に感謝しています。  地域の人口が減っていますので、移住してくれる人が増えてほしいと思います。そういう方や第三者への引き継ぎを地域全体で応援していくシステムがあればいいですね。  新しく店を営まれる方に頑張ってもらい、店が繁盛することを願っています。  私たちもできるだけの応援をしていきたいと思いますし、地域の皆さんにも新しい店を応援してほしいと思っています。 【写真】 ・市が作成した継業支援のチラシも話題に。 ・40年以上にわたって地域に親しまれたパンの店を新しい人に引き継いだ鎌田さんご夫婦。「地域で盛り立てていきたいですね」と話しました。 ◇移住まるごと<~ーティングを開催します!  市や本県への移住(UIターン)をお考え方、関心のある方などに移住まるごと<~ーティングの開催をお知らせください。 (1) 日時 6月24日(土) 13:30〜17:00 (2) 会場 FORUM8 (渋谷区道玄坂 新大宗ビル1号館) (3) 定員 30人 (参加は無料) (4) 申込期限・方法 6月22日(木)までに、 次のいずれかで   @市移住・定住応援サイト http://yurihonjo−teiju.jp/teiju/   ATEL(0184) 24−6247 (仕事づくり課)   B電子メール shigoto@city.yurihonjo.lg.jp ◇若年層の地元就職を促進  定住策の一環として市内の高校生の地元就職を促進するため、「高校生就職サポートセミナー」を開催しています。地元企業情報の提供、高校生の就職サポートに力を入れています。 ◇継業支援、地域活性化へ  地域の商店が休業・廃業すると不便で寂しくなり、地域の活力が損なわれます。  本荘地域の老舗パン屋の店主は後継者が不在のため、やむを得ず廃業を決めました。  そこで仕事づくり課では意欲ある方への店舗経営の引き継ぎ(継業)を進めるため、「移住+継業」のマッチングに取り組みました。(詳しくはインタビュー記事を参照)   そして新しく店を引き継ぐ方が決まり、動き出しています。  移住者の視点をプラスすることで、地域で親しまれてきた商店が再び活躍し、地域に親しまれることが期待されます。 ◇支援策拡充し、就労を促進  市では従来の定住奨励金に加え、新年度から「企業面接費用の交通費補助」「移住による起業・創業支援事業」「ものづくり事業人材確保事業」をスタートしました。  地元への就労や起業・創業、そして地元企業の人材確保を支援します。 ◇住みたい田舎・東北1位に  宝島社が発行する月刊誌『田舎暮らしの本』2月号の「第5回住みたい田舎・ベストランキング」 で、本市が総合部門で東北1位、全国19位と、前年から躍進しました。東北エリアでは、総合とともに「子育て世代」「シニア世代(50歳以上)」で1位、  「若者世代(10〜20代、30代の単身者)」でも3位という上位の成績です。  「住みたい田舎ランキング」は、全国500市町村がエントリーし、田舎暮らしの重要なポイントとなる161項目のアンケートに答え、  各部門ごとに点数化してランク付けしたものです。  本市は「ワンストップ窓口と仕事と住まいのきめ細かな相談で、移住の早期化を実現。交流イベントや移住・定住のための情報発信に力を入れている」と紙面で紹介されました。    各種医療・介護体制、子育て支援の充実とまちづくり施策なども高く評価されたうえでの上位ランクであり、市では移住地としての魅力をさらに高め、広く発信しながら、  一人でも多くの移住の実現につなげていきます。 ◆移住・定住対策を推進  仕事づくりと企業支援で 皆さんの希望をかなえます! 「住みたい田舎・ベストランキング」東北総合1位 支援策を一層拡充!  市では、採用面接時の交通費の一部、また移住による起業・創業のための専門的な相談や地元企業の人材確保に係る取り組みに対して経費の一部を補助し、サポートに努めています。  ぜひご活用ください。 @<地元企業面接交通費支援事業(移住希望者が対象)>  採用面接に係る交通費の一部を補助します ◇対象内容 移住を希望する方が地元企業と採用面接をする際の交通費の一部を補助。 (@市無料職業紹介所から紹介状を受け、A面接に公共交通機関を利用された方) ◇対象経費 公共交通機関を利用した交通費、パック旅行料金 ◇補助額  関東圏と北海道から県内へ 2万円       東北各県から県内へ    1万円など   A<移住による起業・創業支援事業(移住希望者が対象)>  起業・創業の専門的な相談に助成します ◇対象内容 移住による起業・創業を目指している方の事業計画書や資金調達などの専門的な相談に対応するため、市商工会指導員などを派遣。 ◇助成対象 市移住まるごとネットワーク会員 ◇補助内容 指導員などの派遣・相談費用を市が負担 B<ものづくり企業人材確保事業(企業対象)>  ものづくり企業の人材確保を支援します ◇対象内容 新分野にチャレンジする「ものづくり企業」に対し専門家を派遣し、求める人材の確保を支援。 ◇対象業種 @新分野にチャレンジしている製造業       A市無料職業紹介所に求人登録していること ◇補助内容 専門家の派遣に係る費用を市が負担 問い合わせ先 仕事づくり課 TEL 24−6247 10−11ページ Yurihonjo City Topics,Event and Sports シンガー・ソングライター高橋優さん 9月に花立牧場公園で野外音楽フェス  あきた音楽大使を務める横手市出身のシンガー・ソングライター高橋優さんが5月1日に市役所で記者会見を行い、  9月2〜3日に「鳥海高原花立牧場公園花立グラウンド」で野外音楽フェス「秋田CARAVAN MUSIC FES 2017」を開くことを発表しました。  高橋さんは「全国から訪れる皆さんに秋田の良さを感じてもらえるような空間をつくり、老若男女問わず気軽に訪れてもらい、  楽しかったねと言ってもらえるようなフェスにしたい」と抱負を語りました。  また、同席した長谷部市長は「本市でこのようなイベントを開催していただけるのは大変ありがたくうれしく思います。市民の皆さんに元気と感動を与えてほしい」と話しました。  このフェスは毎年開催地を変えて、県内13市で開催することを目標に昨年横手市で初めて行われ、本市が2番目の開催地となります。  今年は高橋さんを含む7組のアーティストが出演予定で、2日間で約1万6千人の来客を見込んでいます。 「まいーれ」開館祝い、3団体公演 伝統の舞、観衆を魅了  市民俗芸能伝承館「まいーれ」の開館記念特別公演が5月3日に開催され、地元や県内外の3団体が伝統の舞を披露しました。  こけら落とし公演となった舞台には本海獅子舞番楽下直根講中(鳥海地域)、根子番楽(北秋田市)、早池峰岳神楽(写真・岩手県花巻市)が出演。  各団体は数世紀にわたって受け継がれてきた舞や囃子を古式ゆかしく演じ、約200人の観衆を魅了しました。  藤原甚一さん(79歳・羽後町)は「民舞のメンバー9人で鑑賞に来ました。晴れのひのき舞台で演じられる舞はどれも素晴らしく、見応えがあり、感動しました」と話しました。  「まいーれ」では6月3日に企画公演で「猿倉人形芝居」(木内勇吉一座)が、18日には3団体による定期公演が開かれます。 子吉川の幸「モクズガニ」を堪能 第13回「子吉川ガニまつり」  子吉川の幸と触れ合うことでふるさとの自然を大切にする心を育んでもらおうと「子吉川ガニまつり」(子吉川水系漁業協同組合本荘地区主催)が  5月14日、ボートプラザアクアパルを会場に開催されました。  当日は約4千匹のカニが用意され、市内外から訪れた多くの親子連れが、モクズガニのつかみ取りや放流を楽しんだり、ガニ汁を味わったりしてまつりを満喫しました。  人工池で行われたつかみ取りでは、子どもたちが水しぶきを上げながら夢中でカニを追い掛けました。  20匹ほど捕まえたという前川大慈君(11歳・秋田市)は「手を挟まれて痛かったけど、端に追い込んでたくさん取れたので楽しかった」と声を弾ませました。  このほか、ゆでガニや生きたカニの販売なども行われ、来場客が列をつくって買い求めていました。 カダーレ入館者数 300万人を達成!!  市文化交流館「カダーレ」の入館者数が300万人を達成し、5月16日に記念セレモニーが行われました。  300万人目となったのは吉田慶子さん(32歳・給人町)で、娘の琴音ちゃん(2歳)、佐々田教育長、村岡カダーレ文化芸術振興会理事長と一緒にくす玉を割って節目を祝いました。  4月に広島から引っ越してきたばかりという吉田さんは「カダーレの図書館は立派で子どもの絵本もたくさんあるので、これからも利用したいです」と笑顔で話しました。 「第30回黄桜まつり健康マラソン」満開の黄桜の下で力走  「第30回黄桜まつり健康マラソン」が5月14日、八塩いこいの森を会場に開催されました。  今年は年齢や男女別に分かれた13部門に計233人が出場。爽やかな陽気の中、ランナーが力強い走りを見せました。  小学生男女3年生以下2キロの部で1位になった須田緑さん(8歳・館)は  「今日は調子がすごく良かった。スポーツでバスケをしていていつも走っているので、マラソンの練習にもなっている。来年もまた大会に出たい」と笑顔を見せました。 ◆「市長の行動」報告(月分) ※市ホームページ「市長室からこんにちは」もご覧ください 4月 3日(月)由利本荘市人事異動辞令交付式         本荘由利広域市町村圏組合人事異動辞令交付式         市交通指導隊・市防犯指導隊 隊長・副隊長委嘱状交付式         (公財)本荘由利産学振興財団辞令交付式         職員訓辞         五役・部長・支所長会議    6日(木)東由利中学校 入学式         大内中学校 入学式    7日(金)岩谷小学校 入学式         本荘北中学校 入学式    8日(土)子吉小学校 入学式   10日(月)五役会議         市老人クラブ連合会総会   13日(木)人権擁護委員委嘱状交付式   14日(金)本荘さくらまつり山開き         (株)マシンマックス第4工場竣工祝賀会   17日(月)五役会議         由利本荘総合防災公園屋根付きグラウンド建設工事 起工式・安全祈願祭   18日(火)国土交通省東北地方整備局 訪問(仙台市)   19日(水)県種苗交換会 市協賛会設立総会   20日(木)市婦人団体連絡協議会総会         現場視察(鳥海地域下笹子地区 土砂崩落箇所)         県市長会定例会・視察・懇談会(横手市)   21日(金)ねんりんピック秋田2017 市実行委員会総会   24日(月)五役会議         岩城地域行政協力員会議・懇親会   25日(火)市スポーツ・ヘルスコミッション総会   26日(水)現場視察(由利本荘総合防災公園由利本荘アリーナ)         秋田国道協議会総会(秋田市)   27日(木)秋田由利牛振興協議会総会         市土地改良区西目発電所更新工事竣工安全運転祈願式・祝賀会 ◆ 市長交際費の報告 (1)弔 事                 (円)             件数         支出額  合計         1件        20,000 (2)会費等                                        (円)  支出日                 支出内容                     支出額 4月13日 桜・菜の花まつり観桜会会費(小野副市長代理出席)               4,000                   14日 潟}シンマックス第4工場竣工祝賀会へ御祝い                  3,480       本荘さくらまつり山開き懇親会会費(小野副市長代理出席)            3,000   20日 県土地改良事業団体連合会由利支部全体会懇親会会費(農林水産部政策監代理出席) 2,000   21日 市職員労働組合定期大会交流会へ寸志(阿部副市長代理出席)           3,482       相模原市長表敬時特産品お土産                         3,726   24日 岩城地域行政協力員会議懇親会会費                       2,000       市交通指導員連絡会総会懇親会会費(市民生活部長代理出席)           2,000   27日 市土地改良区西目発電所更新工事竣工祝賀会へ御祝い               5,022   28日 西目地域町内会長・団体長の歓送迎会・観桜会会費(代理出席阿部副市長)     5,000   29日 メーデー本荘地区集会協賛金                         50,000       上田真田まつり参加時特産品お土産                       2,581   合 計                                       86,291 副市長交際費執行状況                                    (円)  支出日                 支出内容                     支出額 4月14日 本荘さくらまつり山開き懇親会会費(阿部副市長出席)              3,000   合 計                                        3,000 ※市ホームページ「市長のフォト・ダイアリー」もご覧ください 12−13ページ 市政情報1  市職員を募集します    平成30年度採用予定の市職員を次のとおり募集します。(試験区分の併願はできません) 採用人数 行政職…上級・中級・初級および職務経験者のうちから10人程度      技術職【土木】…上級・中級・初級および職務経験者のうちから若干名      保健師…1人程度 申込期限 6月28日(水)(郵送の場合は当日消印有効) 受験申込書の請求 受付期間内に総務課または各総合支所振興課で配布します。また、受験案内などの申込関係書類は、市ホームページからダウンロードできます。          郵便で請求する場合は「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手と宛先および試験区分を明記したものを同封の上、左記までお送りください。 ※電子メールによる請求は受け付けていません。 ※申込書の提出先は、総務課のみです。 ※なお、行政職、技術職【土木】の中級・初級、職務経験者の採用試験は、9月17日(日)に実施予定です。詳しくは、本紙7月15日号でお知らせします。 第1次試験日・会場…7月23日(日) 西目公民館「シーガル」 受付期間…6月1日(木)〜28日(水) 試験区分         受験資格 行政職(上級)      昭和63年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた方(学歴区分なし) 技術職【土木】(上級)  同上 保健師          昭和63年4月2日以降に生まれた方で、保健師免許を有する方、または、学校の保健師専門課程などを平成30年3月31日までに卒業見込みの方で、              かつ保健師免許取得予定の方 申し込み・問い合わせ先 総務部総務課 〒015−8501 由利本荘市尾崎17(市役所2階)TEL24―6217 市政情報2 マイナンバーカードを利用してコンビニで証明書が取得できます     市では、マイナンバーカード(個人番号カード)所有者を対象に、住民票など市が発行する証明書を全国のコンビニエンスストアで交付するサービスを開始しています。 ◇交付可能なコンビニなど  全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、セイコーマート、イオンリテール、セーブオン ◇サービス提供時間  ・住民票の写し・印鑑登録証明書 6時半〜23時(土日祝日含む)  ・戸籍・戸籍の附票 9時〜17時15分(平日のみ)  ※ただし、いずれも12月29日〜1月3日は休止します。 ◇発行可能な証明書  住民票の写し(マイナンバーや住民票コードは入りません)、印鑑登録証明書、戸籍証明書(謄本・抄本)、戸籍の附票 ◇その他  ・交付申請には、マイナンバーカードが必要となります。  ・発行には、店頭にあるマルチコピー機を利用します。店舗により操作方法が異なりますので、詳しくは店頭で確認していただくか、お問い合わせください。 問い合わせ先 市民課住民記録班 TEL24―6243 市政情報3 新商品の販路拡大に取り組む事業者を支援します ◇市新商品等展示会出展支援事業補助金  新たに開発した商品などの販路拡大を目指し、展示会や見本市などへ出展するための経費の一部を助成します。 補助対象者  市内に事業所または工場を置き、自ら開発した製品(技術的なものを含む)の販路拡大を目指している事業者 補助対象経費 平成29年4月1日から平成30年3月31日までに開催される展示会などの出展料および小間代に要する費用 補助額    @中小企業…補助対象経費の2分の1(上限15万円)        A小規模事業者…同経費の3分の2(上限20万円)        Bそれ以外…同経費の3分の1(上限10万円) 申込期限   6月30日(金) ※申し込み多数の場合は、選考となります。 ※詳しい内容はお問い合わせください。    申し込み・問い合わせ先 商工振興課 TEL24―6373 市政情報4 議会報告会「市民と語る会」を8地域10会場で開催します ◇皆さんのご意見をお聞かせください  市民の皆さんにわかりやすく開かれた議会を実現するため、議会報告会「市民と語る会」を開催します。  この報告会は議員が地域に直接出向き、常任・特別委員会の審議など議会活動の状況を地域住民に報告・説明し、市政に関する情報を提供するとともに、  地域ごとのテーマに沿った意見交換を行うことにより市政や市議会に対するご意見などを聴く貴重な機会として開催するものです。  多くの皆さんのご参加をお願いします。 内容 議会報告(3月定例会を中心とした報告)、意見交換(テーマに沿った討論) 議員の班編制 【1班】村上亨、佐々木慶治、高橋信雄、梶原良平【2班】伊藤岩夫、佐藤勇、伊藤順男、佐藤譲司、土田与七郎        【3班】今野英元、大関嘉一、三浦晃、三浦秀雄、佐藤賢一【4班】佐々木隆一、井島市太郎、吉田朋子、高野吉孝、渡部聖一        【5班】長沼久利、橋和子、湊貴信、渡部専一、渡部功 参加申し込み 事前申し込みは不要です。ご都合のつく日程、興味のあるテーマの会場へお気軽にお越しください。 議会報告会の開催スケジュール 地域/班   開催日時/開催場所                テーマ 本 荘(2班)6月16日(金)13時30分〜鶴舞会館      地域課題 東由利(2班)6月16日(金)18時30分〜有鄰館       地域課題 本 荘(5班)6月17日(土)13時30分〜職業訓練センター  地域課題 西 目(5班)6月17日(土)18時〜シーガル         西目幼稚園・保育園一体化施設の整備について 西目パーキングエリアの活用(拡充)について 大 内(3班)6月20日(火)18時〜大内農村環境改善センター 地域課題 鳥 海(3班)6月21日(水)18時〜紫水館          地域課題 矢 島(1班)6月22日(木)18時〜日新館          由利高原鉄道の今後の経営 本 荘(1班)6月27日(火)18時〜市民交流学習センター   小学校の統合・循環バスの利活用 由 利(4班)6月29日(木)10時〜善隣館          (仮称)おもちゃ美術館について 岩 城(4班)6月29日(木)18時〜岩城会館         真田丸その後の観光振興 問い合わせ先 議会事務局 TEL24―6386 市政情報5 市ウッドスタート(誕生祝い品)「木のおもちゃ」を募集します  市では、今年2月のウッドスタート宣言の取り組みのひとつである「誕生祝い品」として贈呈する「木のおもちゃ」を募集します。 応募資格 ・市の木育事業にご賛同いただける方      ・市に住民登録のある方 木のおもちゃの条件 @市内の木材を使用して製作したもの           A3歳未満を対象としたベビートイとすること           B赤ちゃんに配布する上で安全性を考慮したもの ※安全性の指針があります。           C手ごろな大きさで家庭に持ち帰って使用できるもの           D由利本荘らしさ(伝統・文化・風土)を感じられるもの           Eおもちゃを入れる箱なども同時に考えること 例:専用木箱・専用布袋(贈呈品はウッドスタートロゴが印字されることになります)           F誕生祝い品として採用された場合を想定し、持続可能な製作体制が継続できるおもちゃとすること ※詳細はお問い合わせください。 応募・問い合わせ先 木のおもちゃ美術館整備推進事務局 TEL24―6312 誕生祝い品「木のおもちゃ」製作講習会  誕生祝い品として贈呈する「木のおもちゃ」の製作講習会を開催します。 日 時 6月15日(木) 14時〜17時 場 所 由利コミュニティセンター「善隣館」     2階 視聴覚室 講 師 東京おもちゃ美術館 星野 太郎 副館長     ナカムラ工房 中村 隆志さん 受講料 無料 ※試作品がある方は、お持ちください。 申し込み・問い合わせ先 木のおもちゃ美術館整備 推進事務局 TEL24−6312 14−15ページ 市政情報6 「児童手当現況届」を提出してください  今年5月分までの児童手当を受けている方が引き続き手当を受給するためには、現況届の提出が必要です。  現況届の提出がない場合、6月分以降の手当を受けられなくなりますのでご注意ください。  対象者には現況届の用紙を郵送しますので、詳細は通知をご覧ください。 対象   5月分まで児童手当を受給していた方 受付期間 6月1日(木)〜30日(金)(土日を除く) 提出先  子育て支援課または各総合支所市民福祉課(8時半〜17時15分) ※6月20日(火)〜30日(金)は、子育て支援課に限り、19時まで受付しています。 問い合わせ先 子育て支援課児童支援班 TEL24―6319 市政情報7 「由利本荘アリーナ」の優先的施設使用申請を受け付けます  平成30年10月にオープン予定の「由利本荘アリーナ」の優先的施設使用申請を6月1日から受け付けます。  今回、申請を受け付けるのは、平成30年10月から平成32年3月の間に開催を予定している国際、全国、東北、全県規模のスポーツ大会  および営利を目的とする使用(興行など)で、メインアリーナ、サブアリーナ、剣道場、柔道場、その他必要な施設を全て貸し切って使用する場合となります。  詳しい内容はお問い合わせください。 問い合わせ先 総合防災公園管理運営準備事務局 TEL24―6276 市政情報8 6月は秋田県男女共同参画推進月間です ◇「男で○、女で○、共同作業で◎。」 (※平成29年度男女共同参画週間キャッチフレーズ)  6月は県の「男女共同参画推進月間」、23日から29日は国が提唱する「男女共同参画週間」です。  全ての人が多様な生き方を選択できる社会、ひいては豊かで活力ある社会を実現するためには、性別・年齢・国籍などに関わりなく、  あらゆる分野において、それぞれの個性と能力を十分に発揮できる「男女共同参画社会」の実現が求められます。 ■市の男女共同参画計画について  市では男女共同参画計画を策定し、総合的な取り組みを進めてきました。  昨年度から、新たな取り組み内容や数値目標も盛り込んだ5カ年の「第3次男女共同参画計画」がスタートしています。 ■市の基本目標 1.人権の尊重と共生社会に対する意識づくり 2.男女共同参画による活力にあふれたまちづくり 3.誰もがいきいきと働ける環境づくり 4.家族が手をとりあってともに暮らせる家庭づくり 5.生涯にわたり市民がはつらつと過ごす健康づくり  社会の変化の中で、性別による縛りや偏見にとらわれず、誰もが自らの選択によって充実した生き方ができるように、  私たち一人一人が男女共同参画社会の在り方を、自身の問題として捉えることが大切です。 ■女性活躍推進法について  平成27年8月に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が成立し、  301人以上の労働者を雇用する事業主は行動計画を策定することが義務付けられました。  市でも「特定事業主行動計画」を策定し、管理的地位にある職員に占める女性の割合15%以上、男性職員の育児休暇取得率10%以上などの数値目標を定めています。 ■市男女共同参画推進活動室について  市では男女共同参画推進のために無料で利用できる会議室を、市民交流学習センター(上大野16番地)内に設置しています。  センター開館時には常時開放していますが、会議などで長時間利用するには利用団体登録が必要になりますので、詳しくはお問い合わせください。 問い合わせ先 総務政策課 TEL24―6226 市政情報9  佐々田氏を教育長に、佐藤氏を教育委員に任命  5月15日に召集された第2回市議会定例会で、改正地方教育行政法に基づく人事案件が上程され、  教育長に佐々田亨三氏(現教育長)を任命するとともに、教育委員の任期満了に伴い、新たに佐藤道昭氏を任命することが同意されました。 ●教育委員会教育長 佐々田 亨三 氏(73歳・岩城亀田大町・再任)  秋田大学卒業。県教育庁義務教育課長、同教育次長などを経て、平成17年6月から市教育長。 ●教育委員会委員 佐藤 道昭 氏(57歳・花畑町・新任)  駒澤大学卒業。平成22年4月から平成23年3月まで尾崎小学校PTA会長。平成21年4月から平成29年5月まで市社会教育委員。東林寺住職。 市政情報10  木造住宅耐震診断・耐震改修補助をご活用ください ◇市木造住宅耐震診断・耐震改修補助事業  市では、昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震診断・耐震改修費用に対する補助金を交付します。 対象住宅 @市内に存すること      A昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅      Bこの事業に基づく補助金の交付を受けて耐震診断を過去に実施していないこと 補助金の額 ・耐震診断…耐震診断に要する費用の3分の2(上限3万円)       ・耐震改修…耐震改修に要する費用の23%(上限30万円) 申込期限 12月28日(木) ※この補助を受けるには事前相談(随時受け付けしています)が必要です。 申し込み・問い合わせ先 建築住宅課住宅版 TEL24―6334 鳥海山・飛島ジオパークリレーコラム 「日本海と大地がつくる水と命の循環」 【第30回】「若者たちの一味違ったジオサイト巡り」 東北公益文科大学 特任講師 中原 浩子氏  昨年の日本ジオパーク認定を受け、半年前から秋田県立仁賀保高校の生徒と東北公益文科大学の学生が協力して新たな取り組みに挑戦しています。  「鳥海山・飛島ジオパーク体験プログラムin NIKAHO」(7/23実施)と題し、ジオパークの「ふれる・楽しむ・好きになる」のキャッチコピーに加え、  「発信できる人になる」ということにも重点をおいた企画です。  地域や年齢を問わず、多くの方にお越しいただき、ジオパークの魅力をご紹介するこの企画は、  仁賀保高校の「Benkyo & Volunteer(勉強&ボランティア) 同好会」の生徒と東北公益文科大学「酒田おもてなし隊」の学生が  当日先生となって参加者をご案内します。そのため、まずは自分たちの知識力向上を目指し、雪深い時期から現地の下見や打ち合わせを重ね、  6月には合同勉強合宿を実施するなどして準備を進めています。  地域のボランティア活動で習得した実行力を持つ高校生と、観光による地域活性化活動で培った度胸を持つ大学生が協力することで、  若者目線による一味違ったジオサイト巡りが実現できると思っています。詳細は、鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会のフェイスブックなどでお知らせしていますので、  ぜひ皆さんご参加ください。 【写真】秋田県立仁賀保高校と東北公益文科大学の学生たち 問い合わせ先 にかほ市役所企画課企画班 TEL43―7510 16−17ページ お知らせ ◇掲載基準・・・「お知らせ」には、主催団体などを所管する市の担当課の承認を得た内容の記事を掲載します。        掲載を希望の際は、各担当課へ事前にご相談ください。(記事の締め切りは発行日の20日前です) 募集 第67回本荘川まつり花火大会 メッセージ花火・出店者募集 日時 7月29日(土) 19時半〜 会場 友水公園(ボートプラザ アクアパル河川敷) ○メッセージ花火   花火大会の中で、結婚・出産・長寿祝いなどの記念メッセージを読み上げます。大切な方への感謝の気持ち、応援、プロポーズなども受け付けています。  ご希望があれば、メッセージをパンフレットにも掲載します。 料金 1件3千円 文字数 ひらがなで50字以内 ※招待券を1枚差し上げます。1枚増につき、千円追加になります。 申込期限 6月20日(火) ○出店 場所 アクアパル前緑地 規定 本市在住の方・事業者を優先、応募多数の場合は抽選規模 間口5・4メートル以内、奥行き3・6メートル以内 出店協賛金(1小間当たり) 市内の方1万円、市外の方1万5千円(最大消費電力が千ワットを超える場合は5千円追加) ※発電機の持ち込みは厳禁です。 申込期限 6月15日(木) 申し込み・問い合わせ 市観光協会本荘支部(観光文化振興課内) TEL24―6349 鳥海高原由利原まつり2017 出店者・出演者募集 日時 8月5日(土) 17時〜 会場 鳥海高原南由利原青少年旅行村 内容 高原音楽祭「唄と踊りの祭典」 第1部17時〜18時半、    第2部18時半〜20時(石原詢子オンステージ)、高原花火大会20時〜 ○出店  場所 青少年旅行村「ちびっこ広場」ほか 対象 本市在住の個人・団体 規模 1区画(3間×2間)を16区画程度 ※応募者多数の場合は市観光協会由利支部会員を優先、会員以外は抽選 出店協力金 市観光協会由利支部会員5千円、会員以外1万5千円(酒類販売の場合は5千円追加) ○高原音楽祭第1部出演者 出演時間 17時〜18時半 対象 県内で活躍するアマチュアバンドなど(ジャンルは不問) 申し込み・問い合わせ 6月22日(木)まで、市観光協会由利支部事務局(由利総合支所産業課内)必着 TEL53―2114 由利本荘アリーナ 若者ワークショップ 参加者募集  市内の高校生や大学生に由利本荘アリーナへの関心や理解を深めてもらい、施設の運営や利用に対する意見を出してもらう機会として開催します。  「由利本荘アリーナに期待すること」、「施設の運営にどのような協力ができるか」などを話し合ってもらいます。開催は3回程度を予定しています。 第1回開催日時   7月24日(月) 15時〜 会場 カダーレ3階 自然科学学習室2 申し込み・問い合わせ 6月30日(金)まで、総合防災公園管理運営準備事務局 TEL24―6276 「夏休み家族で体験入学」 参加者募集  大学生が教える実験やものづくりを体験してみませんか。 日時 8月5日(土) 9時〜正午  ※8時50分まで本荘キャンパス正面玄関に集合 会場 秋田県立大学本荘キャンパス 内容 プログラミングを体験しよう、家の中の科学を知ろう、工作で学ぶ耐震構造 対象 小学生とその家族 定員 小学生先着40人 参加費 無料 申し込み・問い合わせ 8月1日(火)まで、中央公民館 TEL22―0900 パークゴルフ体験教室 参加者募集  パークゴルフで健康づくり、仲間づくりをしませんか? 日時 6月11日(日) 10時〜正午 会場 八塩パークゴルフ場 参加料 1人500円  申し込み・問い合わせ 6月7日(水)まで、八塩グランドチャンピオンシリーズ実行委員会(東由利総合支所産業課内)TEL69―2116 障害者スポーツ教室 参加者募集 日時 7月7日(金) 10時〜11時半 会場 市総合体育館 種目 ボッチャ・卓球バレー 対象 本市在住の身体・知的・精神障がい者の方 参加料 無料 ※指定の申込用紙があります。詳しくはお問い合わせください。 申し込み・問い合わせ 6月30日(金)まで、市福祉事務所 TEL24―6314 FAX24―0480 陶芸教室 参加者募集 【昼の部】 6月25日(日) 10時〜16時 【夜の部】 6月21日(水)・22日(木) 17時半〜20時半 会場 東由利陶芸工房(道の駅 東由利裏) 対象 中学生以上 定員 各部12人(先着順) 参加料 一般2千円、中高生千円(粘土2キロ込み) 持ち物 エプロン、タオル2枚 ※釉薬、完成引き渡しの日時は参加者に別途お知らせします。 申し込み・問い合わせ 東由利教育学習課 TEL69―2310 ボート講習会 参加者募集 ○コックス講習会 日時 6月11日(日) 10時〜11時半 会場 アクアパル多目的ホール 対象 ボートにコックスとして 乗る方、クルー代表者など 定員 40人 申込期限 6月8日(木) ○初心者講習会 日時 6月18日(日) 13時〜16時 会場 子吉川ボート場(アクアパル集合) 対象 初めてボートに乗る方、ボート経験の浅い方 定員 10人 申込期限 6月15日(木) 申し込み・問い合わせ ボートプラザアクアパル TEL22―5611 あきた病院ボランティアセミナー 参加者募集  ボランティア活動の基礎知識、ボランティア活動における危険予知トレーニング、車いすの基礎知識などの講義のほか、実際に療育活動の体験も行います。 日時 7月26日(水) 10時〜15時半(受け付け9時半〜) 会場 あきた病院 大会議室 対象 由利本荘市・にかほ市にお住まいの高校生以上で、心身が健康な方(ボランティア保険未加入の方は加入を推奨します) 定員 先着32人 参加料 無料 申し込み 7月14日(金)まで、あきた病院療育指導室長(佐々木) TEL73―2002 由利本荘市俳句会 第13回俳句大会 作品の募集 大会日時 9月24日(日) 10時半〜14時半 会場 鶴舞会館 講師 秋田県現代俳句協会 宮本秀峰副会長 募集俳句 雑詠、季不問 ※未発表のものに限る 投句料 2句1組千円(何組でも応募可。可能な限り、定額小為替または郵便局の払込取扱票を使用してください。記号番号02230―5―138828 松山蕗州宛て) 投句・問い合わせ 7月29日(土)まで、松山蕗州さん 〒015―0802 表尾崎町1番地3 TEL・FAX23―0699 ハロートレーニング「求職者支援訓練」 訓練生募集 訓練科 職場で役立つパソコン実務科 定員 15人 訓練期間 7月3日(月)〜10月5日(木) 9時〜16時 会場 本荘パソコンスクール 対象 ハローワークに求職申し込みを行い、職業訓練その他の支援措置の必要性を認められる方で、再就職を希望する方    (雇用保険受給中の方も受講できる場合がありますのでご相談ください) 受講料 無料(別途テキスト代) 募集期間 6月6日(火)まで 問い合わせ 本荘パソコンスクール TEL23―3899 申し込み ハローワーク本荘 TEL22―3421 ■ 「遊泳館」休館します  遊泳館は、施設の安全点検と清掃を行うため、6月7日(水)〜14日(水)の間、休館します。ご理解とご協力をお願いします。 問 …遊泳館 TEL24−0134、スポーツ課 TEL32−1334 ■ 「スローペース」に参加しませんか ◇日時…6月24日(土) 10時半〜15時 ◇会場…鶴舞会館3階 学習室 ◇対象…こころに問題を抱えている方 ◇参加費…100円(お茶代) ※申し込みは不要 問 …精神福祉ボランティア「ティーカップ」事務局 TEL090−4049−3181 ■ 「ひなた」に参加しませんか ◇日時…6月8日(木)・22日(木) 13時半〜16時半 ※遅刻・早退構いません ◇会場…カダーレ「和室」 ◇対象…ひきこもりなど、人間関係で足踏みしている方 問 …三浦さん TEL23−2192、福祉支援課 TEL24−6315 ■ 春の亀田ダンスパーティー ◇日時…6月18日(日) 13時半〜16時 ◇会場…亀田高城センター大ホール 問 …亀田社交ダンス教室 佐藤さん TEL72−2076 ■ 6月の本荘地域ミニチャレンジデー  尾崎スポーツクラブとさまざまな種目に親しみましょう。 19日(月)8人制バレーボール20日?卓球・ミニテニス 21日(水)ミニテニス 22日(木)バスケットボール 23日(金)バドミントン 24日(土)9人制バレーボール ◇会場…尾崎小学校体育館 ◇時間…19時〜 ◇参加費…無料 ※運動できる服装で、体育館用の運動靴を用意してご参加ください 問 …本荘教育学習課 TEL22−2673 ■ 子育てサポートグループまんま「いっしょにあそぼ」 ◇日時…6月14日? 10時〜正午 ◇会場…鶴舞会館3階講堂 ◇内容…自由遊び、親子ふれあい活動 ◇対象…小学生以下の親子(祖父母同伴も可)  ◇参加料…100円(保険料) ※事前申し込み不要。当日参加もできます。 問 …子育てサポートグループまんま 東海林さん TEL22−1705 ■ 危険物保安講習  実施日は下表のとおりです。 ◇時間…給油取扱所講習:9時〜正午、一般(その他)講習:13時〜16時半 ◇申込期間…6月12日?〜23日? ◇受講手数料…4700円(秋田県証紙または振り込み)  ◇提出・問い合わせ先…(一社)秋田県危険物安全協会連合会 TEL018ー867ー2245 ※申込書は、本荘・矢島消防署および各分署にも準備しています。   講習実施日 7月13日(木)  秋田市文化会館 7月25日(火)  秋田市文化会館 7月28日(金)  平鹿生涯学習センター 8月 8日(火)  秋田市文化会館 8月22日(火)  西目公民館シーガル 8月30日(水)  湯沢雄勝広域交流センター 9月 5日(火)  秋田市文化会館(一般のみ) 9月12日(火)  大仙市大曲交流センター 18−19ページ ひとり親向けパソコン講習会 受講者募集  県内在住のひとり親家庭の母、父および寡婦などを対象にした講習会です。 ○仕事に生かせるワード・エクセル活用編 日時 7月3日・5日・7日・10日・12日 各9時〜16時(全5回・計30時間) 内容 仕事に役立つ実践的内容 申込期限 6月22日(木) ○ワード・エクセル基礎編 日時 7月22日〜9月2日の土曜日 各9時半〜15時半(全6回・計30時間・8月12日は休み) 内容 基本操作・入力・表作成 申込期限 7月7日(金) ○共通事項 会場 秋田県社会福祉会館9階会議室(秋田市旭北栄町1番5号) 受講料 無料 ※ただしテキスト代は実費(千円程度) 定員 各10人程度 問い合わせ・申し込み 子育て支援課 TEL24―6319 ※申し込みには写真1枚(縦4センチ×横3センチ)が必要です。 職業訓練センターパソコン講習会 受講者募集 日程 各コースとも2日間 時間 10時〜16時 会場 由利本荘市職業訓練センター 受講料 いずれも4千円 ○パソコン初心者コース  6月13日(火)・15日(木) ○文書作成(ワード)  6月20日(火)・22日(木) ○作品づくり(ワード)  6月27日(火)・29日(木) ○表作成(エクセル)  7月4日(火)・6日(木) ○グラフ作成(エクセル)  7月11日(火)・13日(木) 申し込み・問い合わせ 職業訓練協会 TEL23―5502 公共職業訓練 受講生募集 訓練期間 8月1日(火)〜平成30年1月31日(水)(6カ月) 訓練時間 9時20分〜15時40分 会場 ポリテクセンター秋田(潟上市) 訓練科 金属加工技術科、電気・通信施工技術科、住宅リフォームデザイン科 定員 各科15人 受講料 無料(テキスト代などは自己負担) 応募資格 ハローワークに求職申し込みをされた方で、新たな技術・技能を身に付けて再就職を希望される方 申し込み・問い合わせ 6月26日(月)まで、秋田職業能力開発促進センター(ポリテクセンター秋田)訓練課 受講者第一係 TEL018―873―3178 由利本荘「創業塾」 受講生募集  日時 6月18日(日)・25日(日)の2日間、いずれも10時〜17時 会場 ホテルアイリス 対象 起業や独立開業を目指す方、創業間もない方 内容 創業に必要な基礎知識の習得(カリキュラムの8割以上を受講されると、秋田県創業支援資金の利率が優遇されます) 受講料 4千円 定員 先着15人 申し込み 6月14日(水)まで、由利本荘市商工会本所・各支所 問い合わせ 由利本荘市商工会 本所 TEL23―8686 秋田県信用保証協会 職員採用試験 受験者募集 第一次試験日 7月9日(日) 受験資格 平成4年4月2日以降に生まれた4年制大学卒業者または平成30年3月までの卒業見込み者 受付期限 6月23日(金) 受験案内 協会本支所で配布、協会ホームページに掲載 問い合わせ 秋田県信用保証協会総務企画課 TEL018―863―9011 図書館へ行こう! 平成29年度 おとなの社会科2時間目 「住宅防火について」  住宅火災への備えは万全でしょうか?住宅用火災警報器設置などの防火対策について専門職員が説明します。 日時 6月16日(金) 14時〜15時 会場 カダーレ2階 研修室2 講師 消防本部予防課 職員 定員 29人(参加無料・要申し込み) 申し込み・問い合わせ 中央図書館 TEL22―4900 ○6月の各館行事カレンダー 8日(木)・22日(木) 10時〜15時30分 中央図書館 秋田県よろず支援拠点サテライト由利本荘(郷土資料室) 専門家によるビジネスの無料相談 担当:あきた企業活性化センター 秋田県よろず支援拠点 4日(日) 10時30分〜11時30分 由利図書館 おはなしでてこい 絵本の読み聞かせ ほか 出演:つくしんぼ 10日(土) 10時30分〜11時30分 中央図書館 おはなし会(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:ゆりかごの会 10時30分〜11時30分 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演 ほか 出演:民話サークル 17日(土) 10時30分〜11時30分 中央図書館 えほんでこんにちは(お話室) 絵本の読み聞かせ ほか 出演:ゆりかごの会 13時30分〜15時 中央図書館 古典講座(研修室1・2) 中古・中世日記文学で歩む「蜻蛉日記(その一)」 講師:鈴木 タキ さん 24日(土) 10時30分〜11時30分 中央図書館 ヨミキカセ・ワールドワイド(お話室) 外国語による絵本の読み聞かせ 出演:国境なき話し手 10時30分〜11時30分 由利図書館 民話紙芝居 由利の民話シリーズ紙芝居上演 ほか 出演:民話サークル 10時30分〜11時 出羽伝承館 おはなしのへや 絵本の読み聞かせ ほか 出演:すずめの巣 29日(木) 10時30分〜11時 岩城図書館 おはなしの会 絵本の読み聞かせ ほか 出演:岩城図書館職員 ○休館日 中央図書館 13日(火)、27日(火)、30日(金) 岩城図書館 5日(月)〜7日(水) ※蔵書点検、12日(月)、19日(月)、26日(月) 由利図書館 なし 出羽伝承館 5日(月)、12日(月)、19日(月)、26日(月) 今月の移動図書館 【本荘】本荘第一病院8階ラウンジ  6月30日(金) 13時〜16時 【大内】上川大内出張所・下川大内出張所※ 【鳥海】笹子出張所※ ※大内・鳥海の施設は毎月1回入れ替えて常設しています。 火災予防の徹底を!  春になり、火災が多発しています。火災のほとんどは、人の不注意で起こっています。火災予防にご協力をお願いします。 ★枯れ草などのある火災が起こりやすい場所でのたき火はやめてください。 ★風が強いとき、空気が乾燥しているときのたき火はやめてください。 ★たき火から離れるときは、完全に火が消えたことを念入りに確認してください。 ★たばこの投げ捨ては絶対にやめてください。 ★火遊びはしない、させないことを徹底してください。 問い合わせ先 消防本部予防課 TEL22―4287 本荘消防署 TEL22―0011 矢島消防署 TEL55―2111 6月 4施設の催事案内 2日(金) 労働保険年度更新・算定基礎届事務説明会 13時半〜 カダーレ キヤノンフォトクラブ本荘「写真展」(〜4日) 10時〜17時(2日正午から、4日16時まで) カダーレ 3日(土) フラハラウ オ メレ アロハ 第1回発表会 14時〜 入場料あり カダーレ 第51回全県選抜中学校バレーボール本荘大会 8時〜19時 総合体育館 4日(日) 布あそび グループ展 10時〜17時 カダーレ 映画上映(大ホール) 10時20分〜15時50分 入場料あり カダーレ 映画上映(自然科学学習室2) 「人生フルーツ」 @10時半〜 A13時半〜 B16時半〜 入場料あり カダーレ 子吉川花いっぱい活動(花植え) 8時〜9時 アクアパル 第18回全国小学生ABCバドミントン大会秋田予選会 8時〜17時 総合体育館 5日(月) 平成29年秋田県立大学部局間研究交流フォーラム 13時〜 カダーレ アクアパル 休館日 9日(金) 由利耕心大学 10時〜15時 シーガル 10日(土) 本荘由利地区剣道強化練習会 8時〜17時 総合体育館 11日(日) ボートコックス講習会 10時〜11時半 アクアパル 秋田県ホープス卓球大会兼全国大会秋田県予選会 8時〜19時 総合体育館  12日(月) アクアパル・総合体育館 休館日 13日(火) カダーレ 休館日 14日(水) 地域支援講座「人と人のつながりを考える」 13時半〜 カダーレ 16日(金) おとなの社会科 14時〜15時 カダーレ 第46回全国自治体職員サッカー選手権大会東北予選会開会式 16時〜 カダーレ 17日(土) 古典講座「蜻蛉日記」その一 13時半〜15時 カダーレ 世界地図ジャズコンサート 18時半〜 入場料あり アクアパル 18日(日) ボート初心者講習会 13時〜16時 アクアパル 第10回年代別混合バレーボール大会 8時半〜13時 総合体育館 19日(日) アクアパル 休館日 20日(火) 須藤公也氏講演会 16時40分〜19時 入場料あり カダーレ 24日(土) 駒澤大学吹奏楽部秋田演奏会in由利本荘 15時〜 入場料あり カダーレ 本荘由利中学校春季柔道大会 8時〜14時 総合体育館  本荘由利中学校総合体育大会バレーボール大会(〜25日) 8時〜18時 総合体育館 25日(日) はっぴぃさぁくるフリーマーケット 9時半〜15時半 カダーレ アクアパルカヌー教室 13時〜15時半 参加料あり アクアパル 26日(月) アクアパル・総合体育館 休館日 27日(火) 4地区交流岩谷地区バレー大会 8時〜16時 総合体育館 カダーレ 休館日 7月の行事予定 1日 第29回こどもフェスティバル カダーレ 2日 DRUM TAO 16時半〜 カダーレ 2日 第22回子吉川フェア 9時半〜 アクアパル 2日 第68回県民体育大会銃剣道競技 8時〜14時  5日 ハーモニカコンサート カダーレ 5日〜7日 ウチョウラン展示会 9時〜18時(5日正午から、7日16日まで) カダーレ 7日 県障害者スポーツ教室 8時〜正午 総合体育館 ※催し物の時間など詳しくは各施設にご確認ください。 20−21ページ 相談 市の各種無料相談 ○市民相談員による相談(要予約) 日時 毎週木曜日    13時15分〜17時 会場 市役所市民相談室 ○行政相談・人権困りごと相談 日時 6月14日(水)    9時半〜11時半 会場 広域行政センター第5会議室(市役所隣) ○消費生活相談員による相談 日時 平日9時〜16時 会場 市役所消費生活センター ○弁護士無料法律相談(要予約) 日時 6月20日(火)     10時〜15時 会場 市役所第6会議室 予約受け付け開始 6月1日(木) 9時〜(土日を除く) 申し込み・問い合わせ 市民課 市民相談室 TEL24―6251 18歳以上のひきこもりに関する巡回相談 日時 7月14日(金) 10時半〜14時半 会場 由利本荘保健所 対象 18歳以上のひきこもり状態にある人やその家族など 定員 先着4人まで(要予約) 申し込み・問い合わせ 平日10時〜16時まで(匿名可)、秋田県ひきこもり相談支援センター TEL018―831―2525   多重債務相談窓口のご案内  東北財務局秋田財務事務所では、借金を抱えてお悩みの方々からの相談に応じています。借金問題はさまざまな方法で必ず解決できます。  一人で悩まずご相談ください。相談は無料です。 相談窓口 財務省東北財務局秋田財務事務所 理財課(秋田市山王七丁目1番4号 秋田第二合同庁舎3階 TEL018―862―4196) 受付時間 平日8時半〜正午、13時〜16時半 その他 下水道への早期の接続をお願いします  市では、河川の水質を保全し、快適な生活環境を実現するために、下水道の普及を図っています。  下水道が利用できる区域では、各家庭の台所や風呂などから出る排水を流し込む排水設備を設置するとともに、くみ取り便所を水洗に改造することが義務付けられています。  まだ工事をしていない場合は、早期に下水道への接続工事をお願いします。 ※下水道への接続工事は、必ず市の指定を受けた指定工事店に依頼してください。接続工事は条件を満たしていれば、「住宅リフォーム資金助成事業」補助の対象となります。  助成事業については、建築住宅課(TEL24―6334)にお問い合わせください。 問い合わせ 上下水道課管理班 TEL24―6344 松くい虫被害対策の薬剤散布を行います  海岸林で発生する松くい虫被害の対策として、毎年薬剤散布を実施しています。今年度は次のとおり実施しますので、皆さんのご理解をお願いします。 時期 6月中旬〜7月上旬 散布エリア 本荘(田尻・水林・松ヶ崎地区)、岩城(内道川・二古・勝手地区)、西目(海士?・沼田・出戸地区) 実施主体 由利森林管理署、由利地域振興局森づくり推進課、東日本旅客鉄道(株)、由利本荘市 問い合わせ 農山漁村振興課 TEL24―6357 寝具類洗濯サービスを実施します  市では、寝具類の衛生管理を自力で行うのが困難な方の布団・毛布・枕などを丸洗いするサービスを実施します。 対象 寝たきり、認知症、体の不自由な方(重度)などがいる65歳以上の方のみで構成される世帯で、市民税が非課税の世帯 実施月 7月、11月、2月 申し込み・問い合わせ 6月15日(木)まで、長寿支援課 TEL24―6322 または各総合支所市民福祉課 子吉川の「刈草」を無償提供します  資源の有効活用のため、堤防の刈草を無償で提供します。期間 6月1日(木)〜9日(金) 時間 9時〜16時 ※子吉川出張所へ直接お越しください。詳細については子吉川出張所ホームページで公開しています。 問い合わせ 国土交通省秋田河川国道事務所 子吉川出張所 TEL22―6360 「法定相続情報証明制度」がはじまりました  法務局では、法定相続人が誰なのかを登記官が証明する「法定相続情報証明制度」を5月29日から開始しました。  証明書の交付は無料で、相続に関する手続き全般に利用できます。  これまでは相続に関する手続きごとに戸籍謄本などを提出する必要がありましたが、この証明書を提出することで足りるようになります。  相続手続きが簡素化され、相続人の負担軽減が図られますので、ぜひご利用ください。 問い合わせ 秋田地方法務局 本荘支局 TEL22―1200 6月1日〜10日は「電波利用環境保護周知啓発強化期間」  電波は航空機や船舶、警察、消防、救急用など、私たちの生活の安心・安全の確保に使われています。電波はルールを守って正しく使いましょう。 電波の混信・妨害などの問い合わせ 総務省東北総合通信局  TEL022―221―0641 古着の再利用回収を実施します!  燃えるごみの量を減らすため、古着の回収を行います。回収した古着は再利用されます。多くの市民の皆さんのご協力をお待ちしています。  なお、回収は秋ごろにも行う予定です。 ◇回収品目 衣類、下着、帽子、手袋・靴下(左右揃っているものに限る)など       ※他にも回収可能な品目があります。詳細は別途配布されるチラシをご覧ください。           回収日時              回収場所 東由利地域  6月11日(日) 9時〜11時   旧東由利町役場敷地内車庫  由利地域  6月11日(日)13時〜15時   善隣館前  岩城地域  6月18日(日) 9時〜11時   岩城総合支所敷地内車庫  大内地域  6月18日(日)13時〜15時   大内保健センター前  鳥海地域  6月25日(日) 9時〜11時   鳥海総合支所敷地内車庫前  矢島地域  6月25日(日)13時〜15時   矢島総合支所前  本荘地域  7月 2日(日) 9時〜15時   本庁正面玄関前  西目地域  7月 2日(日)13時〜15時   西目総合支所前 ○中身が確認できる透明な袋に入れて、口をつないで持ってきてください。 ○再利用されますので、回収は洗濯済みのものに限ります。 ○破れや汚れ、濡れているものは回収できません。 問 生活環境課 TEL24−6253 弾道ミサイル落下時の行動は―  ●弾道ミサイルは、発射からきわめて短時間で着弾します。  ●ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、Jアラートを活用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、   IP音声告知端末や緊急速報メールなどで情報をお知らせします。  メッセージが流れたら、直ちに次の行動をとってください。 【屋外にいる場合】  ○近くのできるだけ頑丈な建物や地下に避難する  ○近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せて頭部を守る 【屋内にいる場合】  できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動する  @速やかな避難行動、A正確かつ迅速な情報収集が大切です。行政からの指示に従って、落ち着いて行動しましょう。 問 危機管理課 TEL24―6238 税金の期限内納付をお願いします  平成29年度の納期限は以下のとおりです。 納期限       固定資産税   市県民税(普通徴収) 国保税(普通徴収) 6月30日(金)             第1期 7月31日(月)   第2期                 第1期 8月31日(木)             第2期       第2期 10月2日(月)                       第3期 10月31日(火)            第3期       第4期 11月30日(木)                      第5期 12月28日(木)  第3期                 第6期 1月31日(水)             第4期       第7期 2月28日(水)   第4期                 第8期  納期限後に納付された場合は、督促手数料や延滞金が加算されることがあります。  また、納付された日から市が納付を確認できるまでに1週間程度かかります。  お急ぎで納税証明などが必要な場合は、領収証や記帳した通帳をお持ちの上、  税務かまたは各総合支所振興課へ申請してください。  ※納期限一覧は、市のホームぺージにも掲載しています。 問 税務課 TEL24―6303(納税証明など)   収納課 TEL24―6256(納税相談など)   または各総合支所振興課 ◎自動車税の納付も忘れずに!納期限は6月30日(金)です。  自動車税についてのお問い合わせは、秋田県総合県税事務所納税部収納管理課TEL018−860−3331、または県税事務所由利支所TEL23−4105まで 22−23ページ Event Information イベント・行事の案内 6/9 本荘中央児童館「親子で友だち作り+ちょこっと工作」 日時 6月9日(金) 10時〜11時半 会場 本荘中央児童館 内容 牛乳パックで小物作り、子育 てについて楽しくおしゃべり 定員 未就園児と保護者、先着15組 参加費 1組200円 申し込み・問い合わせ 本荘中央児童館 TEL22−3489 6/14・7/19 地域支援講座「人と人のつながりを考える」  「人間としての本来の生き方について」をテーマにした講座です。 日時 @6月14日(水) A7月19日(水)    いずれも13時半〜15時半    ※@とAの内容は同じ 会場 カダーレ 講場 秋田大学大学院医学系研究科    佐々木久長 准教授 ※参加無料、託児あり 問 まんまの会 木内さん TEL090−7072−6807、東海林さん TEL22−1705 6/25 アクアパルカヌー教室 日時 6月25日(日) 13時〜15時半 会場 子吉川(アクアパル集合) 対象 小学3年生以上(小学生は保護者同伴) 定員 先着15人 参加料 500円 持ち物 タオル、着替え 申し込み・問い合わせ 6月23日(金) まで、ボートプラザアクアパル TEL22−5611 6/17 第12回西目漁港まつり 日時 6月17日(土) 10時〜15時 会場 西目漁港 内容 魚のつかみどり、宝探し、○×クイズ、なまはげ太鼓、浜焼きコーナー、漁船遊覧体験、海鮮市場、出店など 【参加者募集】 @稚魚放流体験…小学生以下の親子ペアを先着50組募集します。 A足こぎボートタイムトライアル…小学5年生以上を対象に、先着20チーム募集します。1チーム2〜4人、男女混合可、小学4年生以下は保護者同伴で参加可。 申し込み・問い合わせ 西目漁港まつり実行委員会(西目総合支所産業課内) TEL33−4614 7/2 第3回由利本荘市民交流パークゴルフ大会  4人1組で、市内の町内会単位の出場チームを募集しています。町内会の親睦・交流に、ぜひご参加ください。 日時 7月2日(日) 受け付け8時〜、開会式8時半〜、競技9時〜、閉会式14時〜 会場 八塩パークゴルフ場 チーム構成 原則市内の町内会単位での出場で、1チーム4人、うち1人は女性とする。男女問わず4人1組のフリー参加は認めるが、表彰の対象とはしない。 募集数 60チーム(申し込み多数の場合は抽選) 参加料 1人千円(プレー代、保険料、賞品代含む) 申し込み・問い合わせ 6月19日(月)まで、八塩グランドチャンピオンシリーズ実行委員会(東由利総合支所産業課内)TEL69ー2116 6/17・18 岩城少年自然の家 オープンデー 開催日 6月17日(土)・18日(日)     10時〜正午、13時〜16時 会場 岩城少年自然の家 対象 どなたでも(18歳未満は保護者同伴) 参加料 無料 内容 @施設の見学、利用の相談    Aプログラム体験(自然物工作、ザリガニ釣り、ハイキング、ウサギとのふれあいなど) ※館内に入られる方は内履きを、ザリガニ釣りをされる方は餌(さきイカなど)をご持参ください。 ※2日間とも体育館は利用できません。 問 岩城少年自然の家 TEL74−2011 6/24 第19回由利畜産共進会  本荘由利地域の畜産農家が育てている肉用牛、乳用牛が一堂に会し、審査員が発育や改良具合を比較審査する会です。  会場では、秋田由利牛の精肉販売、堆肥(先着50人)や牛乳(先着100人)のプレゼントも行われます。 日時 6月24日(土) 8時半〜正午 会場 あきた総合家畜市場 問 第19回由利畜産共進会事務局(JA秋田しんせい営農生活部畜産振興課内 TEL27−1601 7/2 第22回子吉川フェア水辺健康マラソン 日時 7月2日(日) 受け付け9時半〜、10時半競技開始 会場 友水公園(アクアパル脇の子吉川河川敷) 種目 小学1〜3年生の部男女、小学4〜6年生の部男女、ファミリーペア(小学1〜6年生とその家族) 申し込み 6月27日(火)まで、アクアパルに備え付けの用紙に必要事項を記入して提出 問 ボートプラザアクアパル TEL22−5611 6/3 2017大門ミュージックスクエア  本荘ハムフライ・ハム民の会が(協)大門街商店会と協力して行う、音楽やグルメのイベントです。  日時 6月3日(土) 15時〜20時 会場 大門公園 内容 アマチュアバンド演奏、本荘ハムフライ・北上コロッケ・みなえ焼きそばなどの屋台、FM秋田 OLD POP! パーソナリティ 松村サトシさんの生トーク&music など 問 本荘ハムフライ・ハム民の会 佐藤さん TEL090−8921−5475 6/11 コロニー祭 日時 6月11日(日) 9時半〜13時 会場 秋田県心身障害者コロニー体育館 内容 コロニー自主製品の販売(花苗、パンほか)、近隣福祉施設の生産品販売、各種飲食物の出店、外部団体によるヤートセ披露、吹奏楽の演奏など 問 秋田県心身障害者コロニー TEL33−2255 6/12 ままちょこおしゃべりカフェ vol.8  おしゃべりカフェは、お互いに子どもたちを見守りながら、子育て中のママ同士でおしゃべりしたり情報交換ができる空間です。  この日はミニワークショップも予定しています。 詳しくは「ままちょこ」のFacebookページをご覧ください。 日時 6月12日(月) 10時〜正午 会場 鶴舞会館3階講堂 参加費 150円(材料費込み) 持ち物 マグカップ 申し込み 6月8日(木)まで、参加されるママとお子さん両方の氏名、生年月日、電話番号を明記して、メールmamachocotto@gmail.com (朝日)までお送りください。 6/10 竜ヶ原湿原でジオガイドのフィールドワーク  鳥海山・飛島ジオパークのジオサイトに竜ヶ原湿原を加えることを目指して、溶岩からの湧水地点や湿原の植生、修験の歴史などを総合的に学ぶフィールドワークを行います。  専門家やジオガイドの自主研修ですが、どなたでも参加できます。 日時 6月10日(土) 9時〜正午  ※鳥海山祓川駐車場集合・解散 参加費 500円 定員 20人(要申し込み) ※長靴を用意してください。荒天時は前日20時までに判断し、連絡の上中止します。 申し込み・問い合わせ 鳥海山・飛島ジオパーク認定ジオガイド 太田さん TEL080−1236−9626 6/18 新緑の湿原モニターツアー  鳥海山・飛島ジオパークのジオガイドの皆さんと市とのコラボ企画です。ジオガイドの案内で、桑ノ木台湿原と竜ヶ原湿原をトレッキングします。 日時 6月19日(日) 9時〜15時  ※矢島駅前8時45分集合・15時半解散 参加費 500円 定員 先着20人(要申し込み) 持ち物 昼食 ※コース移動は市のバスを利用します。荒天時は前日20時までに判断し、連絡の上中止します。 申し込み・問い合わせ 総合政策課 TEL24−6226 6/3〜7/30  大内地域の菊地榮さんの絵画作品を展示します。 期間 6月3日(土)〜7月30日(日)    (月曜休館。月曜が祝日の場合は翌日休館)  会場 出羽伝承館(ぽぽろっこ隣)  入館料 無料 問 出羽伝承館 TEL62−0505 6/16〜7/3  平成30年度に使用する教科書の見本を展示します。 期間・時間 6月16日(金)〜7月3日(月) 9時半〜17時(20日・21日・27日・30日を除く) 会場 本荘教科書センター(カダーレ内中央図書館) 問 学校教育課 TEL32−1310 6/24 駒澤大学吹奏楽部秋田演奏会2017in由利本荘  全国的にも評価の高い駒澤大学吹奏楽部が、カダーレに初登場。吹奏楽の演奏に加え、華やかなマーチングも見応え十分です。名門校のステージに、ぜひおいでください。 日時 6月24日(土) 15時〜(開場14時15分) 会場 カダーレ大ホール 入場料 前売り1000円、当日1200円 (全席自由、未就学児は保護者同伴) チケット取り扱い ゆりぷらざ、コンノ楽器、つちだ楽器 問 駒澤大学演奏会事務局 土屋さん TEL55−2233、カダーレ事務局 TEL22−2500 24−25ページ 心身ともに、すこやかに 健康だより ◇問い合わせ先  健康管理課(本荘保健センター内TEL22−1834)または各市民福祉課 ▲催し・各種日程 ■湯ったりほのぼの教室  どなたでも気軽にお越しください。 日時 6月20日(火) 内容 健康相談・血圧測定(9時半〜10時)、無理なくできる元気アップ体操(10時〜11時) 会場 ぱいんすぱ新山 大広間 ※参加の際はタオルをお持ちください ■こころの相談日  無料で臨床心理士とお話できます。家族や仕事のこと、子育てや学校生活についてなど、お困りのことを気軽にご相談ください。 開催日 6月22日(木) 時間 10時15分〜11時、    11時15分〜12時、    13時半〜14時15分  ※相談時間は1人45分です  ※相談は予約制で1日3人までです 会場 本荘保健センター 申し込み 6月15日(木)まで、健康管理課へ ■由利組合総合病院「サロンおひさま」  がんを経験した方やその家族、関心のある方のためのサロンです。 開催日 6月13日(火) 内容 放射線検査と放射線治療の学習会および相談会(11時〜11時半)、茶話会 (13時半〜15時) 会場 由利組合総合病院がん相談支援センター(1階新患受付向かい) 問 がん相談支援センター TEL27−1200 ■マタニティ教室  妊婦やその家族の方向けの教室です。 開催日 6月17日(土) 時間 受付9時〜9時20分    11時半ごろ終了予定 内容 講義と実習「赤ちゃんのお風呂について」 講師 由利組合総合病院 助産師 会場 本荘保健センター 申し込み 6月16日(金)まで健康管理課へ ※参加の際は、母子健康手帳と筆記用具をお持ちください 6月献血日程 〜ご協力ください〜 ※原則として、全血献血で400ml献血をお願いしております         日    受付時間         実施場所 13日(水)  9:00〜11:30  磐田電工(株)秋田工場        12:30〜13:00  三八五流通(株)秋田南支店        15:00〜16:00  道の駅「岩城」 23日(金) 10:00〜11:00  秋田ルビコン(株)        13:00〜14:00  大東精機(株)        15:00〜16:00  由利本荘市役所東由利総合支所 25日(日)  9:30〜11:30  大内保健センター        13:00〜14:00  大内保健センター        15:00〜16:00  はーとぽーと大内ぽぽろっこ 内科・小児科 休日応急診療所 診療時間:10時〜16時 受付時間:10時〜11時半      13時〜15時半 6月の予定当番医師<敬称略>  4日(日) 佐藤 省子 11日(日) 平野  裕 18日(日) 村田  誠 25日(日) 木村  元 ※当番医師は変更になる場合があります 【持ち物】保険証、お薬手帳 問 本荘由利広域休日応急診療所(TEL24−3917)、平日は健康管理課(TEL22−1834) 6月 ○母子健康手帳・アンケート票・バスタオルを忘れずにお持ちください ○3歳児健診を受ける方は、ご家庭でアンケート票の中の聴力と視力の検査を行ってきてください ○本荘地域と西目地域の7カ月児健診は、個別健診となります ○お住まいの地域で受診してください ○当日受診できない場合や不明な点がある場合は、当該地域の保健センターまたは市民福祉課へご相談ください 実施日     対象地域            事業名          対象者                  受付時間           実施場所 5日(月)  本荘・西目         2歳児歯科健診      平成27年3月生まれ             13:00〜13:30    本荘保健センター 6日(火)  由利・東由利・矢島・鳥海  3歳児健診        平成25年10月・11月12月生まれ     13:00〜13:15    善隣館 7日(火)  岩城・大内         4・7・10カ月児健診  平成28年7月・4月・平成29年1月生まれ  13:00〜13:15    大内保健センター 8日(水)  岩城・大内         3歳児健診        平成25年10月・11月12月生まれ     13:00〜13:15    岩城保健センター 13日(火) 全地域           5歳児健康相談      平成24年5月生まれ             12:45〜13:00    市民交流学習センター 20日(火) 本荘・西目         3歳児健診        平成25年12月生まれ            13:00〜13:30    本荘保健センター 21日(火) 本荘・西目         10カ月児健診      平成28年8月生まれ             13:00〜13:30    本荘保健センター 27日(火) 本荘・西目         4カ月児健診       平成29年2月生まれ             13:00〜13:30    本荘保健センター 27日(火) 由利・東由利・矢島・鳥海  4・7・10カ月児健診  平成28年7月・4月・平成29年1月生まれ  13:00〜13:15    善隣館         28日(水) 本荘・西目         1歳6カ月児健診     平成27年11月生まれ            13:00〜13:30    本荘保健センター 大切な人を守るため!エイズ検査を受けませんか? 6月1日〜7日はエイズ検査普及週間です  由利本荘保健所ではエイズ相談・検査(HIV迅速検査)を行っています。 実施日 毎月第1火曜日 17時半〜19時     毎月第3火曜日 10時〜12時  *匿名、無料で受けられます  *電話予約が必要です(前日17時まで受け付け) 申し込み 由利本荘保健所 健康・予防課 TEL22―4122  *希望により性感染症抗体検査(クラミジア、梅毒)も受けられます。 ★普及週間に併せて特例検査を実施します。  6月6日(火)16時〜17時(要予約) インターバル速歩体験会を開催します!  インターバル速歩は「早歩き」と「ゆっくり歩き」を繰り返すウオーキング法で、「誰でも・どこでも・気軽に」できる、中高年代の方にもおススメの運動法です。  インターバル速歩を継続実践すると「筋力・持久力の向上」「骨密度の増加」「生活習慣病の改善」にも効果があります。  初めての方、以前に参加された方もどうぞご参加ください。 講 師 市インストラクター 定 員 各講座30人 参加料 無料 持ち物 動きやすい服装、内ズック、タオル、水分補給用の飲み物 申し込み 受付期間6月1日(木)〜16日(金)(土日除く)      各地域の市民福祉課または健康管理課へ 日時           会場           申し込み 6月19日(月)      亀田体育館        岩城市民福祉課(岩城保健センター)TEL73−3612 13:30〜15:30  受付 13:00〜 6月28日(水)       鳥海トレーニングセンター 鳥海市民福祉課 TEL57−3503    9:30〜11:30 受付 9:00〜 6月30日(金)      日新館ホール       矢島市民福祉課 TEL55−4959  9:30〜11:30 受付 9:00〜 お誕生おめでとう <4月28日〜5月15日受け付け分> 齊藤 美咲ちゃん(貴人さん) 浜三川 山口莉夫斗ちゃん(徳夫さん) 石脇 釜台  桜ちゃん(勇樹さん) 八幡下 秋田 樹希ちゃん(大地さん) 石脇 長谷部友香ちゃん( 誠 さん)畑谷 有馬 滉喜ちゃん(晃平さん) 猟師町 橋 輝樹ちゃん(武彦さん) 花畑町 夏井 叶愛ちゃん(翔太郎さん)水林 小松 咲翔ちゃん(知樹さん) 岩城内道川 吉田 芽以ちゃん( 透 さん)岩城亀田亀田町 岩月 紅愛ちゃん( 忍 さん)曲沢 佐々木陽向ちゃん(伸一さん) 西目町海士? 加藤 輝里ちゃん( 康 さん)西目町出戸 「お誕生」「おくやみ」欄に掲載を希望される方は、市民課(または総合支所市民福祉課、出張所)窓口にお申し出ください。 どうぞ やすらかに <4月28日〜5月15日受け付け分> 内藤 賢一さん(旧本荘市功労者・中竪町)  4月26日永眠されました。内藤病院院長として昭和23年から平成26年まで活躍されたほか、本荘市由利郡医師会会長、秋田県医師会会長を務め、  地域医療の発展と充実に尽力されました。平成5年勲四等瑞宝章、平成6年旧本荘市民生功労。95歳。 石川 良子さん(御門・86歳) 渡邊 一子さん(船岡・88歳) 針生 ミヱさん(裏尾崎町・95歳) 遠藤 ルイさん(畑谷・85歳) 野邑 靖雄さん(石脇・75歳) 佐々木孝一さん(赤田・70歳) 石井 賢三さん(内黒瀬・79歳) 井島 孝子さん(湯沢・79歳) 菊地ヨシミさん(東梵天・96歳) 伊藤 由勝さん(石脇・57歳) 齊藤 フミさん(浜三川・90歳) 渡辺 三郎さん(大鍬町・72歳) 橋 文教さん(葛法・51歳) 武田キミ子さん(後町・88歳) 村上  貢さん(石脇・63歳) 渡辺香代子さん(石脇・60歳) 小池金三郎さん(親川・92歳) 谷口 清貴さん(本田仲町・52歳) 渡部 和時さん(神沢・73歳) 佐藤アキノさん(矢島町七日町・97歳) 佐藤トキ子さん(矢島町立石・80歳) 相庭 次男さん(矢島町荒沢・78歳) 茂木美智子さん(矢島町坂之下・57歳) 黒木 俊一さん(矢島町元町・88歳) 田中 知子さん(矢島町田中町・89歳) 佐藤 春造さん(矢島町城内・70歳) 伊東タツヱさん(矢島町七日町・90歳) 那須野和博さん(岩城亀田愛宕町・63歳) 渡邉  昇さん(岩城勝手・75歳) 今野千代三郎さん(岩城内道川・93歳) 小田嶋栄治さん(岩城二古・85歳) 佐々木三郎さん(川西・63歳) 佐々木ハナさん(五十土・93歳) 大関 三郎さん(前郷・89歳) 佐藤  京さん(土倉・94歳) 伊藤 勇市さん(滝・81歳) 太田 敬治さん(小栗山・90歳) 佐々木 幹さん(中田代・68歳) 伊藤百合子さん(長坂・81歳) 斉藤 龍一さん(中帳・79歳) 大場  勉さん(高尾・86歳) 大友 コ雄さん(岩谷町・65歳) 佐々木フミ子さん(東由利宿・88歳) 阿部 重一さん(東由利法内・91歳) 須藤 朋子さん(西目町沼田・51歳) 鈴木ナヲコさん(西目町沼田・87歳) 佐々木カツさん(西目町海士?・91歳) 岡田  勇さん(西目町西目・70歳) 大友トヨヱさん(鳥海町上笹子・92歳) 佐藤ヨシノさん(鳥海町下川内・91歳) 佐藤スツヱさん(鳥海町百宅・95歳) 小沼 弘夫さん(鳥海町上笹子・58歳) 26−27ページ 市民交流サロン  市民交流サロンは、市にお住まいの皆さんに参加していただくコーナーです。自慢のスポット、おいしい逸品、お知り合いの情報などを、  広報課(TEL24ー6236)にお寄せください。 ※ファクシミリ番号と電子メールのアドレスは巻末に記載。 由利本荘の食材でおいしい料理を追究します 大阪府から本市に 岡 一彦さん(44歳・矢島町七日町)  岡さんは、ことし4月から花立クリーンハイツの料理長を務めています。生まれも育ちも大阪ですが、母親が大内地域出身。  子どもの頃は夏休みなどに1カ月ほど滞在することもよくあり、「移住というよりは、帰ってきたような感覚」だと笑います。  2月に本市に移り住んだときは、それまで見たことのない雪の多さに直面してちょっと心配になったそうですが、  次第に緑が広がる花立の雄大な眺めを毎日見ているうちに、今は「いいところに来たな」と感じるようになりました。  岡さんが今挑戦しているのは、由利本荘の食材を生かしつつ、関西のエッセンスをプラスするメニュー作り。  「母の料理で育ったので秋田の味が好き。それをベースに大阪での料理人時代に学んだことも生かして、よりおいしいものを作りたい。  まだまだ知らない食材もあると思うので、どんどん勉強していきたい」と意気込んでいます。  本市に来てから「人との距離が近いな」と感じている岡さん。  仕事で関わる人、食べに来てくれるお客さん、街中で出会う人たちなど、みんなが声をかけてくれることをありがたく感じています。  知り合いではなくても「花立の料理人でしょ、がんばってね」と激励してくれるので、しっかりがんばろうという気持ちが一層強くなるそうです。  「繁華街でふらっと寄る店と違って、ここはお客さんがわざわざ来てくれる場所。期待に応えられるよう、感謝の気持ちを込めておいしい料理でおもてなししたい」と  真摯に取り組んでいます。 【写真】・4月に行われた新メニュー試食会で、メニューの説明をする岡さん     ・ジャージーミルクとチーズを使った濃厚なカルボナーラが大人気 Event Snap 〜市内の行事の写真〜 【写真】・親子ペアマラソンで仲良くゴール 大人も子どももいい汗をかきました(5月14日、黄桜まつり健康マラソンで)     ・八塩いこいの森は、マラソンだけでなくステージイベントなどもにぎわいました     ・鍋いっぱいにゆでられたカニがどんどん売れました     ・食べるもよし、つかまえるもよしズボンの裾が濡れるのもお構いなしでカニを追い掛けました(5月14日・子吉川ガニまつりで) 声 おたより ◆5月1日号の広報は、矢島の写真が大きく取り上げられていたのでおもしろく拝見しました。いつもイベント情報などを見て、休日の予定の参考にしています。 (柴田さん・40代・矢島地域) ◆5月の大型連休も終わり、冬の間についた余分な○○をスポーツで消化できるように…まずはひなたぼっこから始めます。 (佐々木さん・40代・大内地域) ◆広報を見て、いつも催しものの情報を楽しみにしています。 (齋藤さん・60代・本荘地域) ◆毎回楽しく見ています。広報の仕事、がんばってください! (渋谷さん・9歳・本荘地域) ◆5月の大型連休、主人と何十年ぶりに田沢湖へ向かいました。その日は雨ということもあってか、観光客が少ないように感じながら一周しました。  しかし、観光客が少ない理由は他にあるように思いました。周遊中、道路両脇から伸びた木々があちらこちらでぶら下がり、  昼食のため立ち寄った施設は駐車のための白線が消えてどう停めたらいいのやら…。なんとなくさみしい気持ちでいっぱいでした。  帰りに角館に寄ったら、こちらは雨にもかかわらず大勢の人でにぎわっていました。  観光客・利用客の気持ちを考えて環境整備をして、田沢湖もこんなふうになってほしいと思った一日でした。 (茂木さん・60代・矢島地域) ○観光地の環境整備、他人事と思わず考えていかなければいけないとあらためて感じました。来てくれる人の気持ちを常に考えて、万全の準備でお迎えしたいものですね。 おたより お待ちしています   「声 おたより」は市民の皆さんのコーナーです。ふだん感じていることや広報紙への感想、イラストなどをどしどしお寄せください。 ハガキ・ファクシミリ・電子メールで受け付けています。 あて先 広報課「住所・氏名・年齢・連絡先・おたより」を明記してください。 広報クイズ 読者プレゼント 5月の当選者発表 アメリカ雑貨13[2]BASEから「ナンバープレート1枚無料引換券」を5人にプレゼント クイズの答え Q1→2 Q2→1 応募総数17通 ありがとうございました 加藤 敏憲さん (本荘) 齋藤 淳一さん (本荘) 渋谷 そらさん (本荘) 柴田 正樹さん (矢島) 佐々木みゆきさん(大内) ちょっとひといき… まず先に結論を書き、次に説明を加える。新聞記事のこのスタイルにならって広報紙づくりに努めています。読みやすい紙面を目指し、一歩ずつ。(橋) るるぶ、まっぷる、じゃらんなどそれぞれの良さがある旅行本。今はスマホで検索すれば何でも調べられますが、やっぱり私は旅行本で調べるのが好きです。(蔵) ごがつも暑い日がありましたが、これからはさらに熱中症・紫外線対策に気が抜けません。油断は禁物、皆さんも万全の対策を (○) とりたい写真を逃さないようカメラを構えていてもシャッタースピードが追い付かない!黄桜まつり健康マラソンお疲れさまでした。(C) 28ページ ●広報紙×ケーブルテレビ共同企画  『笑売繁盛!!』  このコーナーでは、市内各地域の「人気のお店」、「頑張る会社」を紹介します。  今回は、由利地域の「二見酒店」です。 《第61回》「地元のお酒で出会いが広がります」 由利地域 二見酒店 《堰口字山ノ下8番地1 TEL 53−2018》  二見幸雄さん(69歳)・美代子さん(67歳)ご夫妻にお話を伺いました。 ■創 業  昭和10年代に幸雄さんの祖父が行商を始め、その後いつしか酒屋を営むようになり、幸雄さんが三代目。今は夫婦二人三脚で店を切り盛りしている。  昔ほどお酒の売れる時代ではなくなったが、店頭での販売や配達のほか、現在はインターネット通販にも対応。  地元のお酒「百竈」は全国各地から注文が入り、店の支えになっている。   ■「百竈(ひゃくかまど)」  純米吟醸酒「百竈」は、地元産の酒米を使って地元の酒造店が作る「おらほの酒」。  基本的に由利地域の酒屋(白百合会会員)でしか取り扱いがないので、「百竈じゃないと」というお客さんが横手市や男鹿市などからも足を運んでくれる。  「生酒がいい」「火入れがお気に入り」など好みはさまざまのようだが、百竈はみんなにおいしいと言われるお酒。  ネット通販では、北海道から沖縄まで、個人はもちろん、飲食店などの業者の常連もいる。地元の人も、自分用のほか、贈答用に買ってくれる人が多い。 ■こだわり・よろこび  お酒を送るときは、必ずお礼の一言を書き添え、頼まれればゆり根うどんやゆり根かりんとうなどの地場産品も一緒に送る。  手間をかける分大変だと思うこともあるが、「この前のかりんとうがおいしかったからまた送って」と喜ばれたり、  「大雪で大変みたいだけど大丈夫?」と声を掛けてもらったり、店を通じていろんな人との出会いや交流が広がるのが楽しい。  「まるで親戚みたい」と親しみを持ってもらえるととてもうれしい。 ■これから  店を続けることで、これまでお世話になっている皆さんへの恩返しができたら。夫婦で協力して、もう少し、今まで通り頑張りたい。 ◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇  自宅の一角の小さなお店に入ると、気さくなご夫婦が迎えてくれます。  共に勤めを持ちながら夢中で店を続けてきたという二人。幸雄さんは「注文をとってくることと力仕事」、美代子さんは「梱包や接客などの細やかな仕事」が主な分担ですが、  どちらもその親しみやすい人柄がお客さんを惹(ひ)きつけているんだな、ということが節々から感じられました。  皆さんも、評判の地酒と素敵なお二人との出会いを楽しみに訪ねてみては? 【写真】 ・「地元のもので皆さんに喜んでもらえるのはうれしい」と笑顔のお二人 ・一つ一つ丁寧に包んだお酒がお客さんの手に渡ります ・店の正面にどっしりと並ぶ百竈 ・カップ麺やお菓子なども販売。近所の子どもや高齢者とのふれあいの場にも。 ・由利本荘のお酒が各種そろいます! 営業時間/6:00頃〜20:00 国道108号から旧鮎川小学校方面に入り、約3.5キロ。 二見さんのインタビューはケーブルテレビで放送されます。番組もぜひお楽しみください。 ●広報クイズ 笑売繁盛プレゼントつき!  読者プレゼント 6/21(水)まで ハガキ、ファクシミリ、電子メールでご応募ください。 二見酒店から「百竈(300ml)1本引換券」を8人にプレゼント! ■応募資格/市内にお住まいの方(応募は1人1通)。クイズの答え(2問)と広報紙に対するご意見やご感想など「おたより」を添えてお申し込みください。 ※個人情報は記載内容の確認、プレゼントの発送のために使用し、この目的以外には使用しません。 Q1 由利本荘まるごと営業本部に存在しない課は? 1. 仕事づくり課 2. まるごと売り込み課 3. 由利本荘PR課 Q2 9月に花立グラウンドで音楽フェスを開催するのは? 1. 高橋ジョージさん 2. 高橋英樹さん 3. 高橋 優さん 〈宛て先〉〒015−8501 尾崎17番地 広報課「読者プレゼント」係 〈裏 面〉  ・住所・氏名・年齢  ・電話番号  ・クイズの答え  ・おたより No.293  6月1日発行 ●編集・発行/由利本荘市広報課 電話 (0184)24−6237 FAX(0184)24−6090 〒015−8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地 Eメール:kouho@city.yurihonjo.lg.jp この広報紙は30,000部印刷し、印刷費は1部あたり約48.1円です。 印刷/(有)高野写真印刷 森林環境の保全などに配慮した紙を使用しています。